ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2005年01月04日(火) 正月は公園だ

今日で正月休みも終わりなので
(パパのことである。私は年中ぼんやり)
どこかへ行こうということになった。

2日のスケートは私だけ不参加だったので
子ども達も喜んでいたことだし、スケートに行こうと
決まりかけたのだが、
一緒に滑ろうと誘ったお友達がだめになり、
子ども達は行く気をなくしてしまった。
私だけ行く気があってもしょーもない。

めいことくるりるの希望を聞くと
「公園!」
だと言うではないか。よりによって。

しょうがないから、家から自転車で公園へ行くことに。
くるりるがコマ付自転車で自分で行くという。
うーむ。
かなり不安だったが、家族5人、5台の自転車で出かけた。

案の定、くるりるが進まない。
一生懸命ペダルをこぐ気もなく、ふわふわ楽しそうだ。
しかし、歩くより遅い時速で自転車に乗るのは
かなりきつい。

結局、大人が飛ばせば15分で到着する公園に
30分を優に超えて到着。
それからもなんだかんだとノロノロで。

ぴよちゃんのマンションを探そう、と言って
探したら本当に見つかってびっくり。
(探したくせにびっくりとは)
くるりるは「ぴよのお家にいく!」と何度も主張したが
なんとか公園の遊具でごまかした。

私もみっふぃとキャッチボールをして、
運動らしいことをして気持ちよかった。
前日も、実は家でトランポリンをやりまくって
汗をかいたので、結構ヘルシーな正月休みだったな。

しかし、かなり疲れた。
家までどうやって辿り着いたのか、あまり覚えてない。
これじゃ酔っぱらいと変わらないな<自分


2004年01月04日(日) 煙突のある屋根
2003年01月04日(土) ウィンドウ・ショッピング
2002年01月04日(金) ケータイの容体

2005年01月03日(月) 一族郎党新年会

すなわち年に一度の、すき焼きの日。
全く、すき焼きというのは上等のお肉でないと。

嫁しましたぞ。


2004年01月03日(土) すき焼き
2003年01月03日(金) すき焼き
2002年01月03日(木) 初ヘマ

2005年01月02日(日) スケートへ

昨年と全く同じスケジュールで動いている我が家。
初滑り(そして今年最後となるであろう)に行ってきた。
でも、私は昨日から、めげていてお留守番。

今年は、くるりる4才が滑ったらしい。
かなーり可愛く、そして勇ましかったらしい。
行けばよかった。

みっふぃは「100周してきた!」と言っているし
めいこは昨年は手すり磨きだったけれど
「ちゃんと滑れた!」と喜んでいるし
くるりるは「毎日、行く!」と言っている。

そうかー、くるりるが滑れるのか。
(ただし転んでも一人で起きられないらしい。
あの体格じゃな…←これこれ)
じゃ、次回は私もスケート靴を履いてみようかな。
実は、といってもみなさんご想像通り
私は全然、滑れません。ええ、もちろん。

この年になって大騒ぎしている40のおばちゃんを
想像すると、とても公共のリンク場でトライするわけには。
そう思って自粛していたのだけれど、
パパとみっふぃが「協力する」と
怖い者知らずな発言をしてくれたので、ちょっと心が動いてます。

ああ、スケートリンクで大騒ぎするおばちゃん…げっそり。


2004年01月02日(金) スケートと餅と抱っこ
2003年01月02日(木) 白いものがちらほら
2002年01月02日(水) おしょうがつには、たこあげて〜♪

2005年01月01日(土) 念頭らしく、考えてみる

いけね。
まだ2005年と打ち込むのに慣れていない。
この日記もつい「2004」と打ち込んでしまい
昨年の元旦の日記が目の前に飛び込んできた。
ふむふむ。
昨年も毎年やること一緒だったらしい。
今年もスケジュールは一緒。

私が寝坊をして、いろんな時間が遅れたことと
車の中でパパと大げんかをしたこと以外は。

自己責任、ということばがある。
昨今は人を責めるために使う言葉のようになっているが
本来は素晴らしい言葉。

私には私の人生を自分で決めることができる。
自分で決める故に付随した事柄も自分で始末できるのだ。
それが自己責任。
自分で選びとって進んできた道。
それについて、自分で責任を負うのである。

だから、自分で選んだ人生をきっちり歩んでいく。
後戻りを、してはいけない事はないけれど
それよりも前を進んだ方が、きっといいことがある。
そう信じて、今年も歩んでいこう。

と、思うのだけれど、結構つらいね。
つらくない人生なんてないさ。
だからこそ、いろんな事に感動できるのだし。

この日記を続けて読んでくださっている方々には感謝です。
このところ、あまり気持ちをいれて書いてなくて、
いいのかな、これで、という気がしています。
もう一度、祈ってWeb日記やサイトの必要性を
じっくり考えてみたいと思います。

あー。
こんな固い文章を書いててもオチを考えてしまう
自分がうとましい。


2004年01月01日(木) やること一緒
2003年01月01日(水) 羊の話
2002年01月01日(火) おもち・おもち・おもち

2004年12月31日(金) 掃除って具体的

し、しまった。
昨夜、黒豆を漬けておこうと思って忘れた。
ま、間に合うか?
やだよー夜中までことこと鍋の子守りだなんて。

ってことでちょっぴり省略したため
少し固めな豆らしい黒豆が出来上がりました。

でも、換気扇とガスレンジ及びその周辺掃除はばっちり。
驚くほど綺麗になって、うっとり。
薬丸君が、「掃除は努力の結果が目に見えるから好き」と
言っていた意味がわかった。
普通、掃除なんてやってもやってもすぐ汚れるし、
その永久運動のごとく続く連鎖がうとましいと感じるのだが
確かに、汚かったものが綺麗になる、というのは
なんかこう、確かな手応え、目に見える実感の大きさが心地よい。

しばし、ぴかぴかのタイルとレンジフードを見つめて
茶をすする。

やることはいっぱいあるけれど、今日は朝からずっと
讃美のざわめきシリーズをかけて盛り上がった。
ざわめきシリーズは、結婚した頃からずっと聞いていて
みっふぃがお腹の中にいた頃、甲子園があった。
生まれてからも、ずっとこの歌たちと共に過ごした。
みっふぃにとっては原点回帰な歌かもしれない。

さあ、静まって1年を振り返り、
来年もしっかり歩む決心をしよう。


2003年12月31日(水) ありがとう
2002年12月31日(火) そして夜が更ける

2004年12月30日(木) 雑煮を考えてみる

年末年始のゴミ収集。
今年は今日でお終い。来年開始は6日とあって
マンションの前にも大変なごみ袋の山が。

我が家もそれに合わせて、掃除をしてみた。
パパがお風呂を掃除してくれた。ありがとう。

今年は、おせち料理をかなり省略した。
黒豆とごまめ、雑煮だけにしよう。
お煮しめも誰も食べてくれないし、ぶつぶつ。
どうせ元旦に、おばあちゃん家で食べなくちゃいけないし。

雑煮は、いつも白だしなんだけど、今回はおすましに挑戦。
町内会の、お餅つきに出てきた雑煮がおすましだったから。
これがなかなか美味しくて、焼き餅にぴったり。

こんな事を書いていると、なんだか結構
正月の準備してるみたいだなあ。


2003年12月30日(火) 臭い、匂い

2004年12月29日(水) 年末みたいになってきた

今日からパパがお休み。
今年はお休みが長〜い!と喜んでいたのだが
しっかり仕事の持ち帰りをしてきた。
家で仕事は、はかどりませんよー。

午前中は最後のお医者さん(皮膚科編)
お墓そうじ(一般にはお墓参りというんだけど)
これで終わり。

あとは適当に掃除してみたり(つーかごみ袋を作ってみる)
ちょいと買い物に行ってみたり。
少しずつ年末気分になりつつある。(遅いよ)

3時から、久しぶり(一ヶ月ぶり)に設計士さんと打合せ。
実は、前回から私がぶち切れて(わはは)
家の事なんか金輪際、考えるもんかいっと
何の準備もしていなかった。

・・・結局、やらなくちゃしょうがない。
段々考えるの面倒になってきた。
どうせ、構造設計が出来上がると
あとは予算をどれだけ削るかって話だし。
つまんない。(これこれ)


2003年12月29日(月) 都会は苦手な家族

みい |HomePage

My追加