ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2005年01月11日(火) E.T鑑賞会

やっと始業式。長かったのう。
でも、11時半お迎え。短いのう。

くるりるが、USJの日以来ずっと
「E.Tのお手手はどうなったのか」と質問し続けるので
「今度ビデオ借りてこようか」と言うと
「くるちゃんが幼稚園いってるあいだに
おかあさんビデオ借りてくるんやね」と朝っぱらから
念押しされてしまった。とほほ。

ビデオ屋さんにいくと、DVDの方が幅を利かせている。
何とかE.Tの吹き替え版を見つけ
(つーか今時、借りないよな)
家に帰って、くるりるに見せると、ずっとビデオを抱いている。
さっそく午後から映画鑑賞。

「E.Tは手、治ったん?」
見終わった後も、ハテナマークが飛び交うくるりる。
いや、あの光る手は別に病気じゃないのよ。
「E.Tはどこの国の人?」
「よその星の人で、宇宙人」「???」

しばらく彼女の質問に答え続ける日々が。


2004年01月11日(日) 回らないお寿司
2003年01月11日(土) 現状より前へ / まったくもう
2002年01月11日(金) わたしのおともだち・ばんそうこう

2005年01月10日(月) ドアがいっぱい

久しぶりにトステムショールームへ行った。
今回は、おばあちゃん、おばさんと一緒。
目的は、玄関ドアと窓。

建材の一般ショールームって意外に少なくて
新日軽や三協アルミも見たいんだけど
設計士さんと一緒じゃないと見に行きにくいみたい。

玄関ドアだが、設計士さんが引き戸の提案をしたので
今どき引き戸の玄関ってどんなバリエーションがあるか
興味があったので見せてもらった。
やはり、和風な感じが多い。
引き戸でも断熱ドアがちゃんとあって、ガラスも二重、
厚みもかなりある。
ところがそのせいで開口部が狭くなる。
引き戸の方が間口を広く使えると思ったのに
普通の親子ドアの方が断然広いのだ。
外せないこともないが、相当に重いので…。
ま、簡単に玄関ドアが外れるようでは防犯面が心配だが。

というわけで、引き戸はやっぱり無理だと思う。
実はひとつ、とっても気に入ったデザインのがあった。
柿渋色のシンプルなドア。いいなあ〜。

この日は、おばあちゃんとおばさんの好きな傾向を
観察することができたのが収穫だった。
玄関ドアも、実は私はモダンな感じでもいいのだが
みなさんの好きそうなところを集約すると
かなり無難なドアにまとまりそうだ。
家一つで、身内不和になりたくないので
私も玄関ドアくらいは(くらい、かよ)歩み寄るつもり。

どこまでナチュラルシンプルモダンに作れるかは
おばあちゃんの趣味とのすり合わせで決まる。
私は蔵の中で暮らしたい。一人なら。


2004年01月10日(土) オープンシステムの家
2003年01月10日(金) 心の鏡 / ひそやかな疑問
2002年01月10日(木) ホームページ

2005年01月09日(日) 家電の逆襲

我が家の家電は、どうしてこんな壊れ方をするんだろう。

洗濯機がいかれた。
夜、洗濯をした後、しばらくして洗面所から
ギギギィ〜〜!」という音が。

あれ?と思ったが、携帯のバイブかなと思い
そのままにしていると、又しばらくして同じ音。
それでも何の音かわからなくて、
なんともギャーギャー言い出してから
やっと洗濯機が一人で暴れているのだと気づいた。

洗濯は出来る。
洗濯の後、主電源を切ろうとしても切れない。
そのまま放っておくと、上記のようにギャーギャー言い
モーターが少し動く。
これが不定期に突然始まるものだから、
仕方なくブチッとコンセントを引き抜いた。

実は、我が家のTVも同じような状況である。
もう1年くらい前からだろうか。
こちらはコンセントを抜かなくてもいいのだが
本体の主電源をONにしたままだと
TVを消しても勝手に付いてくるのだ。

うちのTVの起動画面はビデオ画面なので
青い画面が最初に出てくる。
だから、夜中にいきなりTVの音声が聞こえることはないが
それでも最初に気づいたのは夜中だった。
めいこの事か何かで夜中に起きてふと居間を見ると
青白い画面が。
だれがTVをつけたんだ…?
寝ぼけた頭で、ぞっとした事を覚えている。

勝手にTVが付くだけではなく、TVを見ている時に勝手に消える。
正直、これはわずらわしい。
勝手に消えたり、付いたりを何度も繰り返すので
その度にリモコンやTV本体で見たい画面に戻さないといけない。

それでも画面はクリアに見えるので、不便とまではいかないので
買い換えするのは家が建ってからでいいやと思っている。

しかし、洗濯機はこわい。
使えなくなるとたちまち困る。
一応洗濯板風のものはあるが。


2004年01月09日(金) いってらっしゃい     よし、読むぞ
2003年01月09日(木) 家で安静にしますから

2005年01月08日(土) USJ

今日は、あかねさんご一家とUSJで逢う日。
前の日から子ども達に
「めいこと同じ病気の子が、九州からUSJに
来ているから会いに行こうね」と説明していた。

ちなみに、USJに行った回数、渋チンの我が家は
私が2回目、みっふぃが3回目、あとの人たちゼロ回。
近所のママ達はパス持ってる人が多いんだけど。
(でも飲食持ち込み禁止の園内で食事はしないらしい。
近所ママたち曰く、一旦外へ出て、ローソンでおにぎり食べて
また再入場するのが『当たり前』だと言われた。
こんな情景、TDLにあるか?)

家族5人で行くので、チケット屋さんで割引券を購入。
1枚当たり、こどもなら600円、大人なら1000円くらい
安くなる券が400円。これはお買い得。
それを買って、電車の中で確かめたら
「1月11日より有効」……あの〜今日は8日ですが。

私にしたらすっごい考えて「あったまいい〜」とか
浮かれていたところだったのに。とほほ。


そんなアホなエピソードを振り切り、USJに到着。
昼時だったので、近所ママの『当たり前』を信じて
ローソンで昼ご飯を調達する。
他にも同じことしてる人が結構いたので恥ずかしくないぞ。
やっぱり大阪って好き。(好きなんかい)

あかねさん達、もうすぐ帰るという貴重な時間を
私たちとの交流の為につぶしてくださって
申し訳なかったんだけど、でも、会えてヨカッタ!

あかねさん達を見送って、さて何に乗ろうかとうろうろ。
とりあえずE.Tに行く。
くるりるは、「E.Tのお手々、どうしたん?」と
あの魔法?の光る手がどうにも気になるらしく
何度も何度も質問してきた。

みっふぃは、どんどんいろんなライドに行きたがるが
恐がりのめいこはこわごわムード。
スパイダーマンに乗ったら、めいこが恐怖で気持ち悪くなった。
夕食時も残してしまうし、
唯一の楽しみだったセサミのアニメは2時半で終了してるし
不機嫌そのもの。あーあ。

めいこには悪いことをした。
翌日も気分が悪かったらしいし、彼女の繊細さに
親も気を配ってやらなくちゃ。

チケット屋から買った割引券もまだあるし、
次回はセサミとスヌーピーオンリーで行こうね。


2004年01月08日(木) 新学期!
2003年01月08日(水) 気胸っす

2005年01月07日(金) 検診と寿司

あ、これは昨日(6日)のことなんだけど
めいこの半年に1回の眼科検診へ出かけた。

めいこは眼科検診が嫌い。
彼女が病院を嫌がるのは珍しい。
血液検査で、血管とりにくくて何度か刺し直しされても
顔色一つ変えず、じっとしている。

それなのに、眼科で瞳孔を開く目薬を差すのが
とてもいやだと言うのだ。
「遠くは見えるけど近くが見えへん」
おお、パパの目(老眼気味)みたいなんやね。

気持ち悪いらしく、眼科の待合室で
かれこれその状態を作るのに1時間待たなくちゃいけないし、
それが冬休みと夏休みに必ずあるのが苦痛だと。

ちなみに彼女のA1cは現在5%後半〜6%前半なので
合併症の心配などする必要もないと思われる。
それで眼科の先生に
「次回の検診は1年後じゃだめですか?」と尋ねてみた。

「今の調子ならそれでもいいですが、小児科の先生の
指示があればすぐ受診してください」とのこと。



今回、初めて近くにある回転寿司屋さんに行ってみた。
これが100円寿司じゃなくて、一番下が172円だったかな。
やっぱり美味しいのよ。
今までどんだけ安かろうな寿司を食べてたのかっつーくらい。
でも、お勘定してびっくり。二人で¥2000でした。

ま〜た無駄遣いしちゃってごめんなさい。
でも、んまかった。


2004年01月07日(水) ミーレ
2003年01月07日(火) 職人さん

2005年01月06日(木) 正月明けたら花粉の予防

パパが昨日から出勤、いきなり多忙のようだ。
年度末までは、いつもこんな感じだから
こちらも覚悟はしていたが、パパ本人がお疲れみたい。
せめて、家に帰ったら早めに寝て欲しいんだけど。

さて、大阪もやっと冬らしくなってきた。
自転車をこぐと耳が痛い、鼻が痛い。
ああ、これが過ぎて少しでも暖かくなると
花粉が舞い散るんだようなあ。

今シーズンも年末からシソと甜茶の入ったサプリメントを
採り始めた。
こういう予防法って効いてるんだかどうなのか
今ひとつ判別がつきかねるのだが、
過去数年を振り返ってみるに、症状があまりに酷い年は
なかったので、うーん効いてるのかなあと思う。
ただし、昨年なんか花粉の飛散が少なかったし
自分が二人いるわけじゃなし、
(いたら飲んでみる人、飲まない人で比べられる)
実際のところはどうなんだかわからないよね。

今のうち、ニットのセーターやカーディガンを
しっかり着ておこう。
2月の半ばには、花粉を吸収しやすい服は
そろそろ着られなくなる。うう。


2004年01月06日(火) ファインディング・ニモ

2005年01月05日(水) TVで盛り上がった私と子どもたち

この正月は、やけにTVを見ている。
やけに、と言っても普通どのくらい視聴するのが
一般的なのか、基準がわからないのだが
特別番組を2時間くらい、かぶりつきで見るなんて
ない我が家なだけに特別な正月だった。

たしか2日に筋肉番付みたいなのを見て
(タイトルなんか知らないわけだ)
ライオンズ・中島の記憶力の素晴らしさに
ときめいてみたり、

樽を投げる記録会で(これだけだと訳わかんないね)
室伏はじめ、世界的怪力男達のコミカルな表情に
我が家の子達、ツボに入って爆笑の渦。(ひどいね)

体操世界跳び箱大会では、
ホルキナさんのテキパキとした発言に釘付け。
13段くらいでは
「簡単よ、ただ1回飛ぶだけでしょ」と
体育の教科書に載せられそうな美しい飛び方を披露。
しかし、あれは何段だろう?17段かな?になると
「これは飛べないわ。棄権するわ」ときっぱりリタイヤ。

さすが女王、冷静です。
余興で無理をしてケガをしたら大変ですものね。
我が家では拍手喝采なホルキナさんでした。

てな感じで、わーわー11時過ぎまで見ていたら
パパさんが怒ってTVを消してしまった。
ごめんなさい。。。


夕方にはBS2で「サウンド・オブ・ミュージック」を
やっていて、つい見てしまった。
子ども達もじぃぃぃっと見ていた。

めいこは
「なんであの人ら、話してる途中で急に歌い出すん?」
と直球勝負な質問。
そーだよねえ、おっかしいよねえ。


2004年01月05日(月) 自転車初乗り
2003年01月05日(日) 今日も寒くて家を思う

みい |HomePage

My追加