ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2005年01月19日(水) 血糖測定器と、世界初・生体膵島移植

キッセイからフリースタイル(血糖測定器)が届いた。
前回の故障は、差し込み口に汚れが付着して
うまく作動しないせいだったと判明。
ただ、その汚れも目に見えるものではなかったので
念のため、と新しいフリースタイルを送ってくれた。

めいこは早速、新しいのでパッチンをやりだした。
今回、フリースタイルが故障して
めいこが学校に持って行っているグルテストセンサーを
家でも使用して、あらためて思ったのだが
センサーに吸い込む血液量が、グルテストのほうが
かなり多いのだ。うひゃ、こんなに出すの?って。

それでも、信用度?ではグルテストの方が
エラーが少ないし、血さえしっかり摂っていれば
一度も問題になったことはない。

どちらがいいかは好みの問題だが、
めいこは「フリースタイルを学校に持っていきたい」と
言いだしたので、病院でもまたスペアをいただく予定。

そのめいこと、ぼーっと大相撲中継を見ていて
(めいこはスポーツ観戦好きだな)
間のニュースで「生体膵島移植手術」の報を聞いた。

「あのね、かーさんのインスリン作る細胞を
めいこの体に入れるんやって」
めいこ、妙な顔。意味わからんやろなあ。
みっふぃが「そしたら、めいこ治るん?」と聞いてくる。
「うーん、治るんかなあ。治るんやったらいいねえ」

それにしても今回の京大での手術、
50代のお母様の勇気と愛情に拍手。
他人事じゃないだけに。
私だっていつでも献体できる健康な体でいないと。
(1時間歩いてふらふらするようじゃ、いかんな)

そうはいっても、めいこにとっては
移植だとか面倒なことよりも
自分でより簡単に日々コントロールできる方が
たぶんラクチンなんだと思う。
コンタクトレンズ並みに簡単便利な
インスリンポンプ開発に期待してみよう。
経口できるインスリンというのは、開発されても
どうもコントロール難しそうだし。

大体膵島移植って、膵臓に移植するんじゃないんでしょ。
患者の肝臓に移植するんでしょ。
肝臓さんがびっくりして、
「お、俺って膵臓やったん?」と勘違いして
肝臓の機能が低下するってことにならないのかしら。
誰にでも間違いはあるんだから、肝臓にだって間違いが
あるかもしれない。
つーか、肝臓なのに膵臓の働きもしてくれよ、なんて
厚かましいお願いじゃないかしら、なんて。
肝臓細胞群あたりでは、
インベーダー・ランゲルハンスの逆襲、とか騒いでたりして。


2004年01月19日(月) インフルエンザ2度目の接種
2003年01月19日(日) 過食
2002年01月19日(土) 我が娘よ

2005年01月18日(火) おせっかいおばさん

朝、幼稚園にくるりるを送った後、
ビデオ屋さんで、「E.T」を返却し、
手ぶらも何なので「ファインディング・ニモ」と
大西順子のベストを借りてきた。
(ジャズわかんないけど、このアルバムいいですね)

その帰り、9時くらいなんだけど
小学校の制服を着てランドセル背負った子が
道をブラーブラー行ったり来たりしているわけですよ。
学校に今から登校しようと急いでいる訳でもない。
あきらかに、学校に行きたくないので、
時間つぶしをしている雰囲気。

ええと、やっぱり放っておけないではないですか。
声をかけてみる。名札を見ると1年生だ。
「学校、行きたくないの?」と聞くとうなづいた。
どうやら、先生は怖くないけど、
いやな事をする同級生が何人かいるらしい。
一緒に歩いていると、段々うち解けてきて、
あれこれお兄ちゃんや従姉妹の話をしてくれた。

「ここでうろうろしてたら、変なおじさんに
連れて行かれたら危ないから、一緒に学校まで行こうか」
と言って、ゆっくり一緒に学校まで行った。
話をしながら、彼の登校路を見まわしてみる。
恐らく、この子は毎日のようにこうして
この辺の道をうろうろしているんじゃないだろうか。
にも、かかわらず、周囲の人たちは仕事やなんかで
忙しそうで、特別声を掛けたりという雰囲気はなかった。

もちろん、赤の他人の子供のプライバシーに
口を挟むのは、暇な主婦くらいで(私だな)
みんな忙しそうだもんな。

そういう私だって、げ、まだ洗濯回してなかったよ、と
実は内心あせっていたのだ。
学校の正門まで着くと、彼は
「わすれものした〜」と戻っていってしまった。
ううーむ。仕方がないので
「学校の先生に連絡しておくけどいい?」と叫ぶと
私の言ってる意味がわかったかどうか、うなづき
もう角を曲がって見えなくなった。

取り急ぎ、教務の先生にかいつまんで話をし、
後をよろしくと伝えて家に帰った。

彼の家庭環境も学校での様子も私は全く知らない。
どうして学校に行きたくないのか当然わからない。
(いやな級友がいる、という話だけだ)
だから、先生に言いつける形になったのは不本意だ。
しかし、町中をうろうろしているというのは
いろんな事件が多発している現在、やっぱり心配。

学校に行くのが人生の全てではないし、
私も学校でないところで勉強することができたら
もしかしたら、もう少し素直な人間になれたかも知れない、
と思っているクチなので、無理やりに学校へ行け、と
他人の子供に指図はできない。

いろんなことを小一時間ばかり考えながら、
でも家に帰った。
先生方と彼のご家庭で、よきフォローができるように
祈りながら、しばらく遠くから様子を伺おうと思う。

なんだかPTA関連の電話連絡もいっぱいあって
せわしない一日だったな。


2004年01月18日(日) 文科系の文法嫌い
2003年01月18日(土) 結婚指輪

2005年01月17日(月) ふとタンスをみてみる

夜はPTA委員会で学校へ。
学校行事も残るは、もちつき大会くらい。
やれやれ。早く終わってくれ〜。
でも、こんな時期になんで、もちつきするの?

帰り際、役員さんに
「卒業式、入学式もお手伝いお願いします」と
言われてしまったのだが、式ってことはまともな服を
来て行かなくちゃいけないんだよね。たぶん。

やれやれ。服かあ。
ちなみに、17年前に買ったVIVA YOUの
ワンピースが今だにばっちり着れるのでございますが
そして、一応きれいなんで今もタンスの立派な肥やしに
なっておりますが、着れるからってこの年で
着ていいものと、着てやばいものがあるわけでして。
そういえばJUST BIGIのコートワンピも。
こっちなんかもっと古いよ。

今でも年相応に着られるであろう、私の大好きだった
トキオ・クマガイのワンピースは
ストーブで裾を焼いてしまったので、これは着られない。
でも、あまりに好きなので捨てられない。
共布がなくても、洋服のリフォーム屋さんに持っていくと
直して貰えるかもしれない。
そう思って現在に至る。

新しい服なんて、千円札が1枚2枚ってものなのに
昔の着ない服が、いつまでもタンスに臨在してるので
タンスがいつも満タンになっている。
洋服って流行のラインがあるからなあ。
80年代ファッションはリバイバルしますかね?
(いや、今ボディコン流行っても、やっぱ着れないっしょ)


2004年01月17日(土) 散財とは言うまい
2003年01月17日(金) しまじろう
2002年01月17日(木) Message from おばあちゃん

2005年01月16日(日) 歩くこと 帰る家があること

朝からおばあちゃん宅で、設計士さんと打合せ。
既存の建物の取りこわし方の確認。
どうも、思っていたよりややこしいんで
来週、業者を交えて再度、確認することに。
あー本当に、建て替えるんだなあ。(他人事のよう)

教会からの帰り、パパは会社へ行ったので
子ども達と歩いて家まで帰った。
甘く見ていた。

自転車で15分かかる距離、ということは
大人の足で、30分くらい?
4歳の足では1時間以上かかった。
途中、なんども止まっては恨めしそうにじっとしていた。
でも、くるりるは一度も「だっこ」と言わなかったよ。

賢いくるりる4歳に代わってダメダメだったのは
かーさん40歳だった。
途中で、足と腰がだるだるになって、目もふらふら。
みっふぃに「おかあさん、もう少し、がんば!」と
支えられる始末。
なんなんだ、私の体。

家に辿り着いて、ほっとした。
帰れる家があるっていいなあ、としみじみ。
ホントにほっとしたよ。


2004年01月16日(金) ぱちもん
2003年01月16日(木) こそこそ食べ
2002年01月16日(水) 村上さん

2005年01月15日(土) 本日のおやつタイム

あかねさんから届いたプレゼント。
以前、あかねさんのサイトで美味しい♪と
書かれていた「さが錦」という和菓子。
ずっしりと重い箱。
よ、ようかんか?と思えるような。




中身はこんな感じ。
中身がふわふわの蒸しパン風に見えるけれど
なかなかどうしてしっとりずっしり。
これは栗が入っている分。(見えないけど)
まさに洋菓子と和菓子をミックスした味。
でも、洋菓子が勝ってる、かなあ。

かなり濃厚な味なのに、ああそれなのに
食べ出したら止まらない。
私は、いくら美味しくてもケーキ類は最近は
1個食べたら十分です、となるんだけど
これはどうしたことか。

下の部分がまた濃厚で美味しいんです。
生クリームみたい。
でも乳製品は入ってないのが不思議。
これまたコーヒーとよく合いますこと。

ん〜あかねさん、ごちそうさまでした♪


2004年01月15日(木) おにぎりの時代?
2003年01月15日(水) 肺くんがんばってます
2002年01月15日(火) ビアードパパのシュークリーム

2005年01月13日(木) 生命保険の更新?解約?乗り換え?

12日の日記に、血糖値測定器の
“グルテストセンサー”のことを
“プロテストセンサー”と打ち間違っていた。
ごめんなさい。
なんでセンサーが反抗(プロテスト)するか。


今日は3月で満期になる、私の保険のことで
生命保険レディーが家に来られた。
契約した当時の方は、おばあちゃんからの紹介で
しっかり責任もって仕事をされてる方だったが
引き継ぎの挨拶の時に来られたお姉ちゃんが
いつの間にか辞めており、そのままずーっと
誰が担当かもわからないまま年月が過ぎていた。

今回の方も、大切な取引業務だというのに
こちらから連絡したというのに返事が無く、
とにかく家にきていただくことになった。

しかし。
やっぱりパパと一緒でないと、私には
こういう取引みたいな対応は無理だ。
相手の機嫌を自分からとってどうする。

ほんと、自分のこういうところ、イヤ。
昔はここまで酷くなかったのにな。

ちなみに、例の勧誘友達(ともだち?)だが
年末に「その鍋で(←この表現で何の勧誘かわかるかも はは)
おせち料理を作るから、おいで」と言われたので
「年末年始はくそ忙しいので無理」と断った。
「じゃあまたケーキの講習うけたら、家でやろうね」と
言われたっけ。

何を怖がっているんだろうね、私。
わからない人にはわからないんだろうな。
それでも、まあこうやって生活できる自分なので
本当に感謝なことだな、と思う。
「かなり問題のある」人間だけれど、それはそれとして
ちゃんと喜びや、感動や、やりがいを持って生きていける、というのは
何よりの感謝だと。


2004年01月13日(火) 子を愛せないということ
2002年01月13日(日) 反主流派でいこう(かな?)

2005年01月12日(水) 血糖測定器、いかれる

今日から普通授業だ、やっほい。

朝、くるりるを幼稚園に送っていく。
家のことをやったら、なんて静かな家の中。
ほんっと静かなのよ。
嬉しい…(しみじみ)

とか言ってると、アッという間に一時。
くるりるおむかえの時間となりました。



キッセイのフリースタイル。
しばらくこれを愛用していたのだが
今日の夕食前、めいこがパッチンをすると
「あれえ、Hiやって」ととんでもない事を言う。
今日のオヤツはあれだけでこれだけ注射して…
(注射は私がしたのだから間違いない)
ケーキ1ホールでも食べない限りHiにはならんぞ。

「もっかいやってみる。あれえエラー」
何度か試すめいこ。
「おかーさん、エラーばっかり」
結局、学校に持って行っているグルテストセンサーで
測定をすることに。

フリースタイル、電池を交換してもだめ。
あれえ?
相談窓口に電話をすると
「電極のなんちゃらの(何だかよく覚えてない)
故障かもしれません」とのこと。
会社に送って調べてもらうことにした。

とりあえず、プロテストセンサーがあったので
何事もなく生活できているけれど
これでスペアがなかった日にゃ、パニックだったろうな。

可能ならば、注射ペンでも測定器でも
もちろん消耗品その他、しっかりスペアを
もらっておくことを強くお薦めします。

しかし…電極の故障って、それ、うちのTVと
洗濯機の故障とな〜んか似てないかい?
もしや強力な電磁波がこの部屋を覆っているとか?
うううう。
はっ。
そういえば、そういえば、めいこの進研ゼミの
「スーパー九九バトルマシン」も、
作動中、勝手にリセットされるという故障に見舞われ
この間、新しいのと交換してもらったばかりだ。

ううううう。
考えすぎ?なんか最近アンテナ立った?


2004年01月12日(月) ご帰還
2003年01月12日(日) 寝る寝る
2002年01月12日(土) 食事会

みい |HomePage

My追加