ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2005年02月03日(木) お腹と胸が痛いです

PTAの社会見学会。
某お菓子工場と、某ホテルのランチバイキング。
バスをチャーターして、バイキング代とほぼ同額の
日帰りツアーに参加した。

工場すごかった。
これがオートメーションのお菓子作りかー、と
コドモのように驚いてしまう。
大体さ、小学校の頃なんて工場見学はつまんないのよ。
この年で見学するから説明も頭に入るし、
ガラス越しに見る従業員の仕事ぶりを見たり
あの人はパートか社員かを当ててみたり
パートだったら時給はいくらなんだと考えてみたり
挙げ句の果ては、私も働きたいと思ったり
かなり真剣に工場見学をすることができるのだ。
(就職活動してんじゃないよ)

バイキングは、口の肥えたマダムと同席したら
ダメだしの連続。
うーむ、確かにきちんとしたメニュー、量も抱負。
さすがは一流ホテル。
でも、バイキングの味には限界がある。
腹が苦しい程食べておいて言う文句ではないな。

デザートは美味しい物があった。
一番美味しかったのはコーヒーである。
頭が痛くなるほど甘いチョコレートを食べて
ブラックで飲むコーヒーはホッとした。
「ここのコーヒー、アメリカンやね」と言うと
「…かなり濃いで」と反論された。
やばい、私の舌、おかしい。

家に帰ると一口も食べられません状態。
腹がいっぱいだと、夕食を作る気力が出ないので(それはいつもか)
節分ということもあり、出来合いのお寿司を買ってきた。
鰯も1匹100円で大きいのが。

めいこが低血糖でへろへろになったが
お寿司を食べて復活。節分でよかった。

そんな腹具合の今日だったが、
くるりるの幼稚園お迎えで、同じくお迎えに来ていた
知らないおばあちゃんが、制服が汚れているからと
子どもにすごく文句をつけていた。
「制服で遊ばないで脱ぎなさい!」とか何とか。
「先生もこんなにいっぱいいるのになってない!」とか。
聞こえてくるこちらが鬱になってしまった。
その男の子が可哀相で。
だって汚すもん、制服って。
幼稚園より、小学校へ行ったらもっと酷いもん。
そしたらあの子はもっともっと怒られるのかな。
あの子は、いつもああして怒られているのかな。
お腹も(食べすぎで)痛い上に胸まで痛くなった。
私が考える程、酷い家庭ではありませんように。


2004年02月03日(火) 電話
2003年02月03日(月) アルゴリズムたいそう / 雪の追伸

2005年02月02日(水) 不毛な文章を連発で書く

幼稚園の年中さん保護者のお別れ会。
案内状をパパにスキャンを手伝ってもらって作成。
なんか、やけに好評で照れた。
個人的には小鳥さんの足跡に闘魂込めました。

一昨日は、PTAの1年を振り返る作文を提出。
これもパパに見てもらって添削指導。
公的文書のお約束、「起承転結」がないと書き直しを命じられる。
なんだよ、起承転結っていうのは、4コマ漫画だけじゃなかったのか。
それじゃ「結」の部分は落ちを持ってこなくちゃ。
そう思ったのだが、落ちは「ありがとうございました」が
定型文になっているようなのであった。
つまんないなあ。

「お別れ会のお知らせ」も少しそうだけれど
こういう、当たり前でありきたりで、王道をはずしちゃいけない
文章を書くのは、小学校の頃からかなり苦手だった。

それに対して、会社でいつもこんなのを書いてるパパは
添削指導できるくらいの腕前なのだ。
会社にいる、ということは大変なことだね。
文章一つも自由にできないなんて。

パパに「ばっちり」とお墨付きをもらった原稿を読み返すと
背中がぞわぞわする。
決して嘘は書いてないんだけどね、
私の中の優等生を振りぼって注ぎ込んだ文章っつーか。
いや、それならそれでいいんだけど、
逆にアホ丸出し、みたいな文章になっちゃってるのがつらい。
田舎の国道にある、意味のない交通標語みたいなアホっぽさ。
不毛だ。


2004年02月02日(月) ぶたこの悩み
2003年02月02日(日) 自分を受け入れる
2002年02月02日(土) 喫茶店

2005年02月01日(火) IHその2  ロースターの存在意義

雪、ちょっとだけ積もっていた。
雪国の人から見ると、あれを積もった、と表現するのは
あまりにもこっ恥ずかしい分量なんですけど。
あー恥ずかしい。

土曜日の日記に「欧州ではIHは殆ど使われていない」と書いたが
あれから、いろいろ調べてみたら
(調べたというほどでもないが、あー恥ずかしい)

ミーレもAEGも、ちゃんとIHコンロを発売している。
わざわざ日本の為だけに製品化しているわけではないだろうから
欧州でもIHユーザーはいるわけだ。
(検索で来られる人もいらっしゃるだろうから、
誤解を招くといけないので、過去日記にも加筆しておきます)

でも、欧州では多くが電気クッカー(電気ヒーター)系で、
イタリアあたりはガスコンロが主流という。
うち、フライパン料理も多いけど
鍋料理が圧倒的に多いので、余熱料理できるラジエントは
きっと便利な気がするんだけど。

でも、ラジエントのみ、という国産品はなさそう。
幅が750という横長サイズが便利だと思うので
国産品の方がありがたいんだけどな。
(外国のは、あまり大きいサイズがない)

ちなみに、義妹さんが「吹きこぼしを入れちゃって
大変なの」と言っていたアミアミの穴部分というのは
どうやらロースター(お魚焼くところ)の排気口のようだ。
丸2日くらい、何のアミアミだろうと考え込んでしまったよ。
どおりで外国製のには、付いてないんだ。

ロースターって、必要、かなあ。
焼き魚はする。絶対する。
でも、焼き網でした方が、煙はすごく出るけど
後かたづけは楽なんだよね。
なんなら、いちいち外で七輪で焼こうか?
一軒家だったらそれができるんだよね。

わーい。
夕方、蚊にかまれながら七輪で鯵を焼く。
よろしいですなあ。じゅる。

冬はどうすんだい。


2004年02月01日(日) 週末の我が家(なんて具体性のないタイトル)
2003年02月01日(土) 六甲冬景色(画像いっぱい・重いです注意)
2002年02月01日(金) 突然食べたくなる

2005年01月30日(日) グレード試験

めいこのヤマハグレード試験日。

「かーさん、めいこ“初見”全然できへんで。
あかんで、絶対落ちるで」
2日前、みっふぃが恐ろしいことを言い出した。
“初見”というのは、試験の場で音符を見せられ
30秒後にその通りに弾く、というものだ。

私は、教室でめいこが一番まともらしいと聞いたので
安心していたというのに。全然できへん?

みっふぃが指導しているのを聞いていると、
確かにうーむ。
4拍子が3拍子になっている。(余計難しいやん)

不安を感じつつ、会場についてみると
他のお母さんたちもため息まじりだった。
子ども達はお友達にあえてルンルン気分。
(たまには緊張せえ)

「お姉ちゃんが最後に怒ってしもて
もう面倒みたらへんって最後にはケンカになる」
「うちも、うちも」
はは。どこのご家庭もおんなじ。
「お姉ちゃんは、今日で終わるって本人より
大喜びしてたわ」
と言うのは、とっても上手な6級のお姉ちゃんを持つお母さん。
そのお姉ちゃんは6年生ながら、
次回は5級を受ける準備をしている。
5級って指導者クラスだよ。げげ。

めいこは、そこまでいかないだろうけど
音楽を文字通り、楽しく人生の友としていけたら。
今はみっふぃが、教会のこども礼拝で奏楽してるけど
中学に入ったら(あと2年ある)たぶん大人の礼拝で
奉仕をする機会が増えるだろうから、
そうなったら、めいこ、君が頑張るんだよ。


…って言っても馬耳東風なり。
なんとか試験は通った気がする、全員。
本人、それよりも家族のお姉ちゃん達、ご苦労様でした。
さあ、お次は3月の発表会だー、親も気合いさ。


2004年01月30日(金) 検診と長女の使いパシリなる母
2003年01月30日(木) いいカモさ

2005年01月29日(土) 今度はIHコンロで悩む

電磁波問題は、あまり深く考えないでおこうと思っていた。
おおげさな「買ってはいけない」みたいな文章のおかげで
電磁波の安全性を考えること事態が
神経質でたちの悪い人たち、という目で見られることに
辟易しているからである。

「IHの電磁波問題を考えるなら
電子レンジも携帯電話も、いっぱい電磁波出てますよ」
必ずそう切り替えされるのがオチである。
(実際、この間、設計士さんにも言われた)

でもね、私は携帯も使うし電子レンジも使う。
TVもそこそこ見る。ひげそりシェーバーは使わないけど
むだ毛処理用のシェーバーは時々使う。
で、その上にIHですよ。

「暮らしの手帖」の過去特集で、オールメタルIHコンロを
実験中、数名が気持ち悪くなったという記事がある。
別に何の変化も起こらなかった人もいたし、
オールメタルでない、従来のIHでは問題なかった。

だから、神経質になることもないだろう、と
その特集を読んだ時は思った。
ゴトクをきれいに保てない自分の性格を知っているから。

でも、ふと考えた。
欧州ではIHコンロはほとんど普及していない。
オール電化の家はある。
電熱器のコンロを使用するのが一般的だという。
ミーレでもAEGでも(ともにドイツの家電メーカー)
IHコンロではなく、ラジエントヒーターを発売している。
(注・ミーレもAEGもIHコンロはちゃんと
発売されております。すみません。主流はもちろん
ラジエントヒーターですが  追記:2/2)

この理由は、安全性の確立されていないIHを積極的に
使用したくない、というものであるようだ。
日本でも電熱器コンロは数十年前からあったけれど
恐らく、火力が弱い、光熱費がかかる等々でガスコンロに
比べると不便があったのだろう。
それで、IHというものを開発して
電力会社、家電メーカーあげてのピーアールの真っ最中、
といったところだ。

なんか、そこにうまく乗るのがイヤだなあ。
(ええひねくれ者です)
基本的な疑問として、欧州で嫌がられているIHを
なんでわざわざ使用しないといけないんだ、と思う。
ペースメーカー入れたら、携帯でも危険なんでしょ。
年をとるとIHは火が出なくて便利ですよ、というけれど
ペースメーカーを入れる人は年々増えてるというし。

ラジエントヒーターだと時間かかるのかな。
でも、我が家は必ず煮物やおみそ汁を使うし
ラジエントは電源を切ってもしばらく暖かいらしいので
余熱料理ができるのなら、逆にIHより便利な面もあるのでは。

一般的に売られているIHコンロでも
3口のうち2つはIH、奥にある1つがラジエントという
組み合わせが多い。


そうそう、昨春からIHコンロを使用している義妹さんが
「IHは便利やけど、奥の網目のところ(なんだろね)は
汚したらあかんのやけど、結構、吹きこぼしが入るんやよね。
意外と面倒やで」とのこと。
どこかでラジエントヒーターとIHを実際に比較して
使わせて貰えるところないだろうか。
(家電メーカーだって売れりゃどっちでもいいんでしょ?)


2004年01月29日(木) コレよりアレ
2003年01月29日(水) 寝言 / いろいろ興味はあれど

2005年01月28日(金) 検診日

めいこの検診日。
身長、140.5cm、体重、35.95kg
これで小学二年生だから大きいよね。

A1cは5.5%だそう。
この値の割には低血糖も少なかったし
先生から「これ以上下げようとは思わないでくださいね」
と念押しされてしまった。

私が気になったのはインスリン総量が多いこと。
体重が36kgで1日に65くらいまで打っている。
一応の目安は体重の2倍だから、その範囲内ではあるが
「最近、食べまくってるから…」と心配を告げると
「でも太ってないでしょ?お腹出てますか?」と聞かれ
うーん確かに太ってはいない。がっしりはしてるが。

今は食べる時期なんだと思うけど、このまま
胃拡張にでもなって、成長が止まる時期でも
ガシガシ食べられたら、ちょっと不安ではある。

それから、ここだけの話(と、世界に向かって内緒話)
体格がいい、という話題の中で
「胸が大きくなったりということはありませんか?」と先生。
実は最近、めいこの成長が早いので、
早くに初潮がきたらどうしようとパパと話していたのだ。
「胸が大きいまではいかないですが、ちょっと気になってます」
と言うと、もし初潮が来たら報告くださいとのこと。

きっとホルモンバランスの関係で血糖コントロールが
悪くなるから、という理由だと思ったのだが
「生理が来ると身長が止まってしまうことが多いです」
それが小学低学年などという時期だったならば
いろんな意味で本来の成長が妨げられることもあるので
今は生理を止めるという処置をすることができるとか。

びっくりした。
確かに低学年で生理だなんて、周囲も自分もコドモなのに
いろいろつらい事があって可哀相だなと思っていたのだが
生理を止めるという処置は、いいのか悪いのか。
いい面もいっぱいあるし、自然に逆らうという意味では
ちょっと怖いところもある。
(一瞬、ピルでも服用させるのかと思ったよ)

まあ、その局面で考えるのは患者とその家族だから
その場合は真剣に選択をしなくちゃならないんだろうな。
選択肢が増えている、という点で現代医学に感謝。

この間、壊れた血糖測定器は、会社から新しいのを
送っていただいたが、念のため2つ予備を欲しいというと
フリースタイルキッセイのニューバージョンを
出してきてくれた。
従来品より一回りスリムになって、シルバーメタリックで
見た目はほとんどスタイリッシュな万歩計。
めいこは気に入ったようだったが、
サイズが小さくなった分、フォルムが丸いので
なんだか、手の中でつるんと滑って落としそうな気がする。

そんなこんなで外から帰宅したら
クシャミ連発。
そろそろ耳鼻科行かないとなあ。
洗濯物を外に干すのも、そろそろ考え時だわ。ぐす。


2004年01月28日(水) 花粉症とインフルエンザ
2003年01月28日(火) 父

2005年01月27日(木) 今年は焼肉に決まり

携帯メールが不調。
我が家から出したメールが先方に届くまでの
タイムラグがひどくなっている。

地下鉄とかからじゃ、有り得る話だけど
家からアンテナ3本線出ているのを確認して送信しているのに。
うちはボーダフォンなんだけど、
同じマンションに住んでいるツーカーのお友達に送信したら
2時間くらいかかって届いたらしい。
相手からの受信メールも遅いことがある。
以前から、ではなくて最近になってからの現象。

他社同士だから仕方ないな、と思っていたのだが
すぐ近くに住む、ボーダフォン仲間にも
一夜明けるまでメールが届かなかった。なんだよう。

パパは「うちの家おかしいんじゃないの」と言う。
ほら、TVや洗濯機のスイッチ関係が
いかれているのと問題が同じなのでは、と。

やっぱり家のどこかに電磁波怪獣あたりが
ひっそりと暮らしているのだろうか。


幼稚園のお別れ会の打合せをした。
今年はどこでやろうか、とあれこれ知恵を絞る。
私が「焼肉屋ってランチやってたよねえ」と言うと
なんと¥680〜やってると言うではないの。
早速「偵察」と称してどやどや食べに行ってきた。

お座敷があるし、ドリンクバーも無料だし、
千円もあれば少ないながらも網で焼く焼肉が食べられる。
よーし、今年はここに決めようっと。
ゲームもティータイムの時にやったのをもう一度することにして
後は、案内用紙を作って景品を買うだけ。
今年は簡単だな〜。

って、案内を書くのに手間取ってるのがわたし。
下手やっちゅうねん、こういうの。
結局、PC頼みになっちゃう私でありました。
焼肉のイラスト(白黒版)ほし〜い。じゅうじゅう。


2004年01月27日(火) 知らない人は危ない人かもしれない
2003年01月27日(月) におい(つづき)
2002年01月27日(日) たまには走るか

みい |HomePage

My追加