ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2005年02月26日(土) 本で精神状態をはかる

図書館へ行くと精神的な健康状態がわかる。

何かあって気持ちが落ち込んだり、
体調がすぐれなくて鬱々としたり、
そういう、自分で簡単に気づく沈んだ心の時は
対処も早くできる。
(食べたり飲んだり、気分てんか〜ん)

でも、自分で変化に気づかない凹み状態の時がある。
そんな時、図書館で本を手にとってみるとわかる。

昨日、図書館へ行き、好きな作者の本を
パラパラめくりながら、これ読んでないから借りようとした。
でも、心が危険信号を発したのに気づいた。ピコンピコン。

なんか、この本読んだら穴に落ちそう。

穴というのは、私の心の闇の穴で、
ここに落ちたら、上がってくるまでずいぶんきつい。
こういう穴は他の人にもあるのか知らないけど
少なくとも、私には現実として、ある。

で、いくつかの本を手に取ったけど、
いくつかはピコンピコンが鳴ったので本棚に戻した。
ピコンピコン鳴らない本を借りてきた。
同じ作者なんだけどね。

それにしても、自分の心根がこんなに弱っているとは
全く気が付いてなかったよ。
先日、保険レディーが持ってきた私のバイオリズム表によると
「体調、精神的にも好調ライン」のはずだったんだけど。
やっぱ、自分の声を聞くのが一番アテになる。


2004年02月26日(木) 暴力教室2
2003年02月26日(水) ええい眼鏡も買ってやる

2005年02月25日(金) 検診とめいこの絵、パパダウン

めいこの検診日。
A1cは5.9%で、前回より0.4%上がったけれど十分。
今回は学校での低血糖騒ぎや、私が怠けてて
店屋物の総菜が多かったりで、食生活もあまりよくなかったせいで
ちょっと夕食以降のコントロールが若干悪くなった。
やっぱり食生活は大切だー。
たまにはカロリー計算表に記入しながら料理すっか。
(しないくせに)

主治医の先生、4月からよその病院に赴任されることになり、
これからは別の先生になるのかと心配していたが
何度かは、外来に見えられるそうでほっとした。
うちの病院は、糖尿病のチーム体制ができているので
その中の先生なら、どの先生にでも安心して診ていただけると
私たち患児の親も確信できるのだが、
やはり、そういう点ではこちらの病院に通院できて
よかったなあ、と思う。

でも、逆にいろんなデータを我々も製薬会社や
医療を勉強している学生さん達に提供しているわけで
今日も、めいこは学生さんにアンケートの協力をした。
お母さんに内緒のところでいくつか答え、
「春の木の絵」を描いた。

その絵はみせてもらったが、ものすごく太い幹に
枝はほんの少ししかなかった。
その少しの枝にぽつん、ぽつんと小さい葉っぱ。
寂しい絵やなあ、と思ったけれど、
「これからいっぱい葉をつける絵ですね」と学生さん。

あ、そうか。春だからね。『これから』の絵なんだね。
そう言われてみると、太い幹が頼もしかった。
未来いっぱい、なんだよね。
めいこはすくすく育ってるね。



パパが、超多忙な仕事の真っ最中ながら
風邪でダウン。
医院で1時間半待って、インフルエンザB型と判断。
ばたんと寝ていた。
お昼も夕食も、食事は採れたようで安心した。
タミフルが心強い。

パパ、仕事すごく大変らしいけど、
疲れていたから、ゆっくり休めるといいな。
ああ、それなのに
家にまで仕事のファックスしてくるなよー>会社の人


2004年02月25日(水) 幼児を持つヨロコビ
2003年02月25日(火) 落としちゃった、まただよったく

2005年02月23日(水) 4年生で算数そろそろ…やばい?

喉がいたい〜。

朝、くるりるの幼稚園の英語参観へ。
私は、くるりるじゃなくて、もうすぐ退職される
担任の先生を必死でビデオ撮り。
英語参観が終わって、教室にみんなが戻ってからも
ドアをすこーし開けてそろそろ撮る。
先生、不審だったろうなあ。
叱られる前に帰ってきた。

なんかパパラッチ気分、というか
ストーカーみたいだった。とほほ。
なんとか先生の保育風景をビデオに収めて
プレゼントしてあげたいものだ。
期間限定パパラッチみい、がんばるぞ。

午後は、小学校の授業参観。
もう午前で気が抜けている。
めいこ達はいろいろ発表してくれた。
みっふぃ達は普通に算数の授業だった。

懇談会で先生のお話を伺って驚いたのは
この頃の算数の教科書には、電卓を使っても可、という
電卓マークが付いているらしい。
信じられへん。

私達の時代にだって電卓くらい一家に一台あったわい。
それでも、電卓で教科書の問題を解くなんて
そんなことは考えてもいけない
恐ろしい悪魔のささやきだったとゆーのに。

4年生でも、先生が驚くのは
「普段できている子でも、突然、筆算を忘れる子が
いるんです。それも何人も。あれは何でしょう」と
言っていた。何でしょう、といわれても私もわからない。
要するに、かけ算の本意が判ってないということ?

みっふぃに聞いたら「うん、そういう風になる子、いる」
君はなれへんのか、と聞くと
「うちは、忘れることはないけど、うっかりミスはする、
きゃははは」という事だった。
そうそう、君はうっかりさん。

筆算のやり方を、突然忘れるって
これからの算数人生において、大変な苦難が待ちかまえてるよ。
私は十分、それを知っているのさ、はっはっは。
筆算つーか、今でも足し算、引き算、すごく大変なのに。
よく、騙されないで生きてこられたもんさ。
(騙されてても、気が付いてないだけかも知れないな)


2004年02月23日(月) はけません
2003年02月23日(日) 外断熱体験

2005年02月22日(火) 高揚音楽

U2聴いてます。(昔の)
やっぱり燃えます。
フェスティバルホールで、旗を振り回していた
やんちゃ者のボノを思い出します。

アラームも聴きたいです。
でも、レンタル屋さんには、そこまでのマイナーな
バンドのCDは置いてません。
そもそも、CDになってるんでしょうか。
68ガンズ、聴きた〜い。
なんか高揚したいのう。

幼稚園の先生のご結婚祝い。
ビデオをあげよう、いや写真バッチだと
何だかんだ言った挙げ句、
時計をプレゼントすることにした。
写真フレームがいくつか付いていて、そこに
園児の顔を入れていくよう細工するのだ。

ビデオは結構いいと思ったんだけどなあ。
そんな面倒なこと、誰がするかいと蹴られた。ちっ。
何だかんだと張りきってるなあ<わたし。

喉がいたいけど、まだ風邪じゃないと思います。
鼻がぐしゅぐしゅしてます。花粉とんでます。
負けてられません。3月末まではなんとか飛ばすぞ。
おお!


2003年02月22日(土) 親ばか写真
2002年02月22日(金) 村主の演技

2005年02月21日(月) まだ悩んでます IHとラジエントヒーター

先週、友人が遊びにきた。
彼女も注文建築で今年、自宅を建てる。
彼女にキッチンのコンロで迷っていると話すと
IHをとても嫌悪して、絶対いややと言っていた。

彼女は、自然食品、無農薬、粉石鹸の人なので
その流れに従って、電磁波も嫌っているのだ。
私も基本的に、その方面の人だった事があるので
(今は落ちこぼれて数年経つ。復活の兆し見えず)
言っていることはよくわかる。

でも、「うちは乳製品を避けて、魚と野菜中心にして
体すごく丈夫になったよ」と言われても
私は同じことを数年続けたけど、痩せていくばっかりで
風邪もひきやすくなっちゃったんだよ。
とは言い返せなかった。

今はその反動で、お腹に緊急用の脂肪を
こーんなに貯め込んでいる。わっはっは。

それはともかく。
IHは私も迷っているので、ラジエントやハロゲンの
使い心地を知りたいのである。
とりあえず、メーカーのIHクッキング講習へは
行く予定にしているが、その時にラジエントも
使わせてもらえるのかな。

段々いやになってきたので、ガスにしようかな。
おいおい。一からやり直しかい。

みんな、こんなに悩んで家を建ててるのかなあ。
ていうか、この調子で一つ一つ悩んでいたら
実際に経つまでに10年くらいかかりそうだよ。
IHかラジエントかで迷っている人って
あんまりいないみたいなので、
話をしても理解してもらえないのよ。
そういう事態には慣れているものの
(何せひねくれた人生ですので)
いつになったら壁紙の話までたどりつけるんだろう。


2004年02月21日(土) ベッドのメンテナンスは
2003年02月21日(金) 最後の参観 / マリサポ雑感

2005年02月20日(日) ハッピーな我が家  だと思う

インフルエンザ、
幼稚園でも隣りのクラスで流行ってきた。
くるりるのクラスはたった一人だけ欠席。
あとは全員元気に出席して暴れている。
アホばっかりなんかな。
いやいやそんなん言うたらあかん。
小さいうちは体が丈夫なんが一番や。

今日は教会へ自転車で行った。
昨年はこの時期、自動車で行くことが多かった。
パパが仕事で車を出せない、ということもあるけど
みんな元気だから、こんなことも出来るんだ。
駐車代もバカにならないから有り難いことだ。

帰りは小雪がちらほら舞っていた。
花粉もふらふら舞っているようだ。
くしゅん。

くるりるが毎度ハッピーを歌っている。
そうだなあ、ハッピーだなあ。
ウルフルズ、借りてこようかなあ。


♪なんも考えへんで ええやん♪
…いや、私は考えないとダメだと思うけど
不安がって堂々巡りするような思い煩いは
なんも考えへんでええと、そう思う。
ええ歌や。
(今日はやけに大阪弁やね)


2004年02月20日(金) 朝から出っぱなし
2003年02月20日(木) エラーチェック
2002年02月20日(水) フィギュアの泥沼

2005年02月19日(土) おばさんの休日

めいこはスイミングに通っている。
土曜日の朝、スクールバスで、マンションの友達と二人で行く。

「行ってきます」そう行って出かけたのに
「かーさん、乗り遅れた」と帰ってきた。

私はといえば、一段落してトーストを焼いて
熱々のコーヒーを一口二口すすったところだった。
今日は、もうのんびりしよう、外出もしないってんで
コンタクトレンズも入れてなかった。

そりゃ機嫌悪くなるわなあ。

うき〜っと言いながら
自転車で二人の子どもを引き連れてスイミングスクールへ。
鏡に映った自分の顔が、
あまりにおばちゃんモードだったので
鬱々としてきた。
こういう時には知り合いに会いたくないのだが
会っちゃうんだよねえ、しくしく。

めいこは、スイミングキャップを紛失しているし
子ども部屋は汚いしで、いらいらしまくり。
いかんなあ、私も疲れてるか?
カルシウム不足か?
そういえば最近、お魚あんまり食べてない。

午後、ラグビーを見ていたら
ああ、この試合、生で見たかったなあとポツンと独り言。

ヤマハは自滅だなあ。
マクド一人がキリキリしてたなあ。
トヨタは、はずみで勝ったなあ。(つーか審判…)
NHKは朝日新聞、映さないよう頑張ってたなあ。
“2011年ラグビーW杯を日本へ!”
という断幕が目に付いたが、まだやめといた方がいいなあ。


長い独り言をつぶやいていたら
(余談ですが、「ながい」と打ち込んだら真っ先に
「長居」が出て、その次が「永射」と出やがった、とほほ)
みっふぃに、あきれられてしまった。
もう、かーさんの趣味についていかれへん、ということだ。

かーさんだって普通のかーさんみたいな趣味を
持ちたいとは願っている。ほんとに。
でも、しゃーないやん。
かーさん同士の話だけじゃ、つまらんのだ。
まるで吸っている空気が違うかのごとく、歩み寄れない。
みっふぃは、普通の女の子でいなさいよ。


2004年02月19日(木) お葬式

みい |HomePage

My追加