ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
教会はずっと何だかんだと忙しくて いつの間にか夕方になっている。
くるりるの発表会でつけるたぬきのヒゲを考案した。 アイライナーでフェイスペインティングする、 という話だったのだが 恐らく、舞台の上では小さくて ペインティングしててもわからないんじゃないかと思う。
家にあったファイルの見出し用シール。 使わないのに山のようにある。 いつからあるといえば、結婚した時から。 つまり11年も家にある。 大きさがヒゲにちょうどよかったので ペンで黒つぶしにして、138枚。
でも、勝手にきめちゃっていいかな。 「聞いてないもーん」と怒る人、いないかな。 別のクラスのお母さん、全然面識ないし。
2004年03月20日(土) それこそアンビリバボー 2003年03月20日(木) ああ江畑さんがTVに… 2002年03月20日(水) ぶたこのお気に入り2,3
なんとパパが3連休まるまる取れるとのこと。 すごい!信じられない!
午後、サンウェーブに行く。 見積もりをとってもらって2時間。 少し時間があるので、ミーレの代理店に寄って カタログくらいもらって来ようと 御堂筋を車で行ったら、パレード並の速度。
休日午後の御堂筋に入ったのは落ち度でした。 (本町から千日前あたりまで1時間。 歩いた方が何倍も早い)
てことで、デニーズでお茶して帰りました。 せっかくなので心斎橋で美味しいもの食べたかったけど やっぱり車で行く場所じゃないんだなあ。
暇なので、御堂筋界隈の道行く人々を眺めていた。 おっしゃれーな人もいれば フツーの人もいて 家族連れや熟年ご夫婦っぽい人もいて なかなか面白かった。
綺麗な恰好してらっしゃるのに マスクをしているお姉さん。かわいそ。 仕事だったら仕方ないけど、そうじゃなかったら そこまでして遊びたいか?という問いかけを飲み込んだ。 自分だって、同じですから、ははは。
花粉なんかに負けるかい。 (でも、アレルギーってのは基本的に 逃げるが勝ち、というのが戦い方の基本っす)
2004年03月19日(金) 帰省する 2003年03月19日(水) あかん 2002年03月19日(火) 親子でねんね
2005年03月18日(金) |
よそ事の卒業式に列席 |
小学校の卒業式。 実行委員はお手伝いで出る。 小雨の降る学校でスーツ姿は寒いのなんの。
講堂の中も暖房設備なんてないから冷え冷え。 花粉症の薬、セレスタミンも服用してきたけど 2年前の残り物を飲んだせいか、どうも効かない。
てことで、目がかゆい、鼻をおさえつつ いかにも卒業式で感極まって泣いてるみたいな恰好に。
作られた卒業式なれど、自分も卒業生の母になれば ちょっとジーンと来るんじゃないかと思った。 人間というものは、こういうケジメのセレモニーも 大切にした方がいいのかもな、と この年になって初めて思い至るのであった。
子ども達は、大多数は「けっ」という顔をしてましたが それも思春期の子らしくて微笑ましかった。 13歳ごときで、卒業式でわんわん泣かれたらさ。 どうせ春から、ほとんど同じ中学に行くんだもの。
午後、めいこのヤマハ練習に付いていったら 別の校区のお母さんが、卒業式に出席したというので 話をしていたら 「講堂は暖房しまくりで暑かったわぁ〜」 とのこと。
ちょと待て。 同じ市立小学校だと言うのに、この差って。
2003年03月18日(火) 一年じゅうを 思い出してごらん♪ 2002年03月18日(月) ぶたこ回復
2005年03月17日(木) |
バカです (今日は言い訳できません) |
シャトルシェフという鍋をご存知でしょうか。
内鍋とそれを覆う外鍋があって、 火にかけるのは内鍋のみ。 暖まった内鍋を外鍋に装着して そのまま断熱ばっちりで放っておくと 鍋の中の煮物は保温調理でばっちり、 という仕掛けの鍋。
以前、おばあちゃん家からいただいて 使用するのをすっかり忘れていたのだが 使わないともったいないと、 先日、梱包をほどいて出してきたばかりだった。
一度、煮物を作って、そこそこ使えたので 喜んでいた。
で、今日、スパゲティをゆでるのに、 深みがあるので、これでいいやーと シャトルシェフの内鍋を出してきて それにお水を張った。
鍋ぶたのところに 「外鍋は直火にかけないで下さい!」と 注意書きが重々しく書かれてあって そんなこた、当たり前だろ、内鍋にまでわざわざ書くなんて。
そう、はっきり思いつつ、鍋にかけたのだった。 数分後、妙な臭いがするなーと思い、 ふとガスレンジを見ると、湯気が上がっている。 もう湧いたか、とふたを取ろうとして目を疑った。
鍋の下が溶けている。
なに、これ・・・・・ もしや、ああ、そういうことだ。
私が火にかけたのは内鍋ではなく、 絶対に直火にかけてはならないはずの外鍋だった。
そうだよなあ。 あんなふた付いてるわけないよなあ。 しかも「直火にかけるな」なんて、外鍋だから 書いてる注意書きだよなあ。 なんで、気づかなかったんだろう。
外鍋の底は、プラスチック製なので 当然、溶けてゴトクにべた〜っと張り付いている。 慌てていた私は、少し冷めたプラスチックを こそぎ取ろうとして、余計に取りづらくしてしまった。 カタマリでくっついていれば 冷えた後で少し触れば、ぼこっと外れるように取れるのだ。 後で気が付いた。
なんで、こういうバカなことするかな。 本当に、前頭前野、動いてないんじゃないだろうか。 マジメにやばい気がしてきた。
ゴトクに張り付いているプラスチック。 取れないので、やっぱりそちら側のガスは 使えないのでありましょうか。
えんえん。
2004年03月17日(水) ぶたこちゃんのお友達 2003年03月17日(月) 昼間っから焼き肉 2002年03月17日(日) 誕生日プレゼント
2005年03月16日(水) |
ぎこちない春 (と、春のせいにしてみる) |
多忙モードに突入している、はずなのだが なんともぼけーっとしている。 いかん、いかん。
でも、頭が働かないっつーか 体が動かないっつーか、ほんと大丈夫かしら。
大丈夫かしら、といえばこのPC。 またまた妙なフリーズ状態に陥ったり ぎこちなくカーソルがつっかえたり
春の初めというものは あらゆるものが、アクティブになる前の ウォーミングアップで、ぎこちないのねえ。
とりあえず、銀行と郵便局と、 文房具やと、病院と、ええと。 くるりると遊んでたら、行けなかったのう。 パパ、すんません。
2004年03月16日(火) 祈るしかないということ 2002年03月16日(土) 風邪ひいちゃった
2005年03月15日(火) |
スネオヘアー、未来少年コナン(関連性まったくなし) |
スネオヘアー。 バンプのネオアコ盤?(すげー大胆な事いう)
ちょっと、いいです。 ぐだぐだモラトリアムやってる雰囲気ですが 出口のない青春ぽくて、なるほど、フォークですね。
それにしても、近くのレンタル屋さん。 映画はそれなりに取りそろえてるけど CDはぜんぜん。
いまだにバンプの「ユグドラシル」ありません。 いいんだけどね。もう。(拗ねてる)
未来少年コナン。
やってますねえ。NHK。 そうそう、最初のオンエアも、夜7時半くらいからでした。 もう毎回、絵もストーリーもどきどきで満喫。 あの頃はビデオデッキなんて一般の家庭になかったのよ。 (おばちゃん、時代を語る) じぃぃっと見ながら、せいぜい音だけラジカセに録音しながら
うぉーハイハーバー綺麗だ〜。 コナンの動きは、やっぱ大塚さんだ〜。 レプカの四角頭、すげーなあ〜。
そんな事を思いながら見ていたアニメです。 宮崎・大塚コンビはこれが最後の作品だったのかな? 子どもと一緒になって見ていると不思議。
宮崎アニメはファンという訳ではないけれど 間違いなく、面白く、良質のものを作ってくれるので 振り返れば、私の記憶には しっかりこの人の作品が、たくさん。
そういってる間に、くるりるが トトロのビデオを見ております。はは。
2004年03月15日(月) 手作りプレゼント 2003年03月15日(土) なんやそれは 2002年03月15日(金) ぶたこの誕生日 お気に入り 長女からのプレゼント
2005年03月14日(月) |
お返しは なしでいいのよ バレンタイン(ベタな川柳だわ) |
幼稚園の先生への記念品づくり。 クラスの保護者から園児の写真をもらい、 それを写真フレーム内にペタペタ。 やむなく、合成写真になっちゃったのもあり、 すごーいものが出来上がった。 ゆ、ゆるしてね。(かなり笑える)
今年のクラス委員メンバーも、とてもいい人ばかりで とってもやりやすく、私などは今年はのんびり。 その分、小学校の実行委員の方でバタバタしてました。 でも、もうあと少しでおわりだー。
「年中さんの委員メンバーで、最後の最後に 打ち上げでどこか行こうかー」と言うと ダンナも連れて行くか、それとも子どもをダンナに預けて 夜、母達だけで、どっひゃーとやろうか?
そんな話になった。 うーむ。子どもいない方が有り難いのは有り難い。 でも、ダンナ様が子守をしてくれない方もいらっしゃるので (実家も遠いし可哀相だよ) やっぱり昼間になっちゃうのかなぁ。
今日はホワイトデー。 誰も何も言ってなかったのに、パパはマシュマロを 買ってきてくれた。 子ども達、いつの間にかマシュマロ好きになっていて パパの株、急上昇。
バレンタインにチョコを上げるのはほんの気持ち。 お返しの日がある、なんて面倒というか、 それじゃ、バレンタインにチョコをあげても 相手がホワイトデーにお返しをしなくちゃ、と思うんじゃないかと 妙に気を遣わせてしまう。 そんなのつまらないなあ。
あげたらあげっぱなし。 見返りなんて期待しない。 これがプレゼントの醍醐味なんだけどな。
でも、パパの気持ちは嬉しい。 パパだって家族の喜ぶ顔を思いながら マシュマロを買ってきてくれたんだ。 例え会社帰りに立ち寄るコンビニで買ったとしてもさ。 (それを言うな)
2004年03月14日(日) せせらぎとスヌーピー 2003年03月14日(金) 世に間抜けなもの・・・歯抜けPC 2002年03月14日(木) お返しも大変だ
|