ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
久しぶりの弁当作り。 あと30分早く作れたら、 パパにも持っていってもらえるのに。
もうミニスケロクとか マクドのバーガー3ケとか そんなレシートばかり持ってこさせたくない。
昼間はレシートを「てきぱき家計簿マム」に 打ち込みながら、固めの決意をするのだが。
最近の私はイライラしがち。 子ども達に、休みボケが残っていて あれこれ行動がとろいのも原因なのだが いかんなあ、と思う。
いろいろ精神的要因を探してみたが 一番は花粉症のせいじゃないかろーか。 薬だって、副作用が無い訳じゃない。 眠くってイライラ。 それなのに、夜、いざ寝ようとするとしんどくて寝られない。 眠いのに、夜中に目覚めて口の中が痛かゆくて寝られない。
今年の花粉症、私、口の中にくるのです。 下なんて口内炎ぼろぼろ。 普通の口内炎みたいなんじゃなくて 下がただれて擦り傷みたいに出血した後があちこちに。 これって花粉症なんだろうか?(ふと不安)
2004年04月12日(月) 野いちごの思い出 2003年04月12日(土) お家見学
夕方、電話があった。 幼稚園の代表委員の友達からだ。
「わはははは」 わかるなり、とりあえず笑ってみた。 「うははははは」 相手もさる者、笑ってかえされた。
「で、クラス委員やって」 「いないの?いないの?他にいないの?」 一応ぐだぐだと言い訳を聞いてみる。 いないのだ、やっぱし。 「で、結局、代表さんの満場一致でみいさんに」 なんやねん、その満場一致って。おいこら。
「あんな、私、やりたがりと思われるの嫌やねん」 「そんな事だれも思わんて」 「好きでやってると思われるのも、なんか嫌やねん」 「ああ、それはあるかもなあ。で、やってくれる?」 「・・・・はい」 「快くやってくれる?」 「・・・・・・・・・はいはい」
と二つ返事で今年度も引き受ける事になりました。 うきーっ。 でも、最後の一年だしな、がんばるわ。 楽しいのは間違いないし。
2004年04月11日(日) ぴよだまりの喜び 2003年04月11日(金) 最近 2002年04月11日(木) おなか / さよなら遊園地
2005年04月10日(日) |
子どもはいつまで「うん○連呼」が好きなのか |
礼拝。 実は最初、男の子がいなくてよかった、と 内心ホッとしていたのだった。こらこら。
でも、日曜学校が始まる頃には 男の子達が集まってきてて、うわぁ。 いや、感謝だ感謝。
新入りもいいところの自分。 何をどうやっていいかわからなくて でも、何とか歌をうたって分級して。 私の担当は小学校の高学年クラス。
男の子は想像以上にわめきまくっていた。 話を聞いているとはとても思えないけれど とりあえず、伝えたいことは全部言った。
アダムとエバのお話だったんだけど 男の子って「うん○」「うん○」の連発。 こいつら、あほかぁ〜? 女の子達は、あきれて逆に静かに聞いてくれた。
でも、不思議と、うるさい男の子達も嫌だと思わなくて かわいいもんだなあと思えるのは 私もおばちゃんになって貫禄がついたからだろうか。
よーし、あのうん○連発Boysが 真剣に話を聞いてくれるようになるまで頑張るぞ。
パパにその話をした。 「男の子っていつまでうん○の話で喜ぶんやろ」と言うと 「そういえばパパも中学生の時、同級生の男の子と 近所の畑のあぜ道で『うん○〜』とか叫んで喜んでたなあ」 などと言いやがる、もとい、おっしゃるではないですか。
中学生でそーゆー事いって喜んでたのですか、あなた。 でも、今じゃ立派な、日本を底辺で支えるサラリーマンだもの。 希望を捨てちゃいけないわね。 (しかし、中学生でそのレベルかよ…男って…)
この日は、午後から教会でお花見へ行くんだったけど かーさん一人、ぶっちして大阪ドームへ行っちゃいました。 ごめんなさーい。 でも、久しぶりに会う友達が来てるんだもん。 来週も、久しぶりに会う友達が来るんだけどね。
2004年04月10日(土) スイミングスクール 2003年04月10日(木) 幼稚園、小学校 2002年04月10日(水) ぽっぽっぽ〜はとぽっぽ〜♪ / 完全試合
2005年04月09日(土) |
大阪の空気って黒いんだよ |
おばあちゃんの家へ片付け手伝い。
最近のおばあちゃん、どんどん捨てていいよって 感じになってきたので、はかどるはかどる。 それでも、勝手にポイポイゴミ袋に入れたら やはり機嫌を損ねてしまうので それとなく「これ、どうかな」と おばあちゃんに吟味させなければいけない。 (って言っても1年前から、それこそ何度も何度も 吟味しまくって残っている不要品なのだが)
パパはそこを手抜きするから おばあちゃんに怒られちゃうんだよ。 何だかんだ言って、一番愛されてるのが 実の息子たるパパなんだから、もう少し忍耐してよね。
おばあちゃんにとって、一番愛されているのがパパ。 一番頼りにされているのが実の娘達。 一番大切にしている孫が、たった一人の男の子である 義妹さんのところの長男。 一番いろいろ気にしているのが、 孫の中で一番最初に生まれた、別の義理妹さんのところの長女。 一番猫っ可愛がりしているのが、くるりる。
おお、結構バランスいいじゃん。 くるりるが生まれてくれてよかった。 ありがとう、神様、くるちゃん。
で、タイトルなんですが、 屋根はあるものの、外に置いている荷物は黒くなる。 洗濯物干しポールが黒くなっているように 大阪の空気は排気ガスか何かで黒いものがある。 荷物をくくったりゴミ袋に入れたりしながら 自分の手が真っ黒になっているのを、あきれて見ていた。 で、これが花粉症にひびくのよ。
今まで、薬とサプリメントで症状を抑えていた私ですが とうとうこの夜、寝られませんでした。 はだづばりです、息できねー。
2004年04月09日(金) 次女の小学校へ説明に 2003年04月09日(水) ぶたこよぶたこ2 2002年04月09日(火) ご報告 / 我が家の冷蔵庫
2005年04月08日(金) |
新学期と日曜学校の準備 |
新学期。 めいこのクラス担任は、めいこが1年生の時、 他の1年生のクラス担任をされていた、 かなり年輩に見える女の先生だ。
まだ、説明に行く日が決まっていないので どんな具合なのかよくわからない。 でも、この一年も守られますように。
みっふぃは大好きなお友達と離れてしまった。 でも、仲良しの子が一人、一緒だったので この1年も楽しく過ごせそう、と言っていた。 担任の先生は転任されたばかりの先生。
とても元気で楽しそうな女の先生だということ。 いいスタートを切れそうである。
そして母は、日曜学校のメッセージ準備で ドキドキおろおろ頭を抱えているのであった。 それが、どんなメッセージであれ、 みんなの前でメッセージするなんて とんでもなく久しぶりなのだ。 この期におよんで、自分ができるかどうか 不安でしょうがない。
うん、だからこそ神様に寄り頼むってわけなんだけど。 ああ、でもこのさび付いた頭と心を 一生懸命とがなければいけないですね。
2004年04月08日(木) こじんまりなお気に入り桜並木 2003年04月08日(火) ぶたこよぶたこ 2002年04月08日(月) ふくざつ
幼稚園の卒園式の頃は、暖かいから早めに桜が咲いて 入学式の頃は、葉桜だねって言っていたのに 山間部は雪まで降るような寒波が押し寄せたおかげで 桜の持ちが良くなった。
初々しい一年生。 ランドセルは背負ってないけれど 元気な子、はしゃぐ子、緊張して硬い表情の子。
今年はお父さんが一緒の人がとても多い。 みんな自営業ってわけじゃないだろうから 仕事休んで来てるんだろうなあ。 これも時代だね。
入学式から帰ると、子ども達の数が増えていた。 子どもが寄ってくる家というのは嬉しい。 ただ、私はそれが苦痛なタイプだった。
今は、少しずつOKになってきている。 まあ自分ちだけで3人いるんだからな。 苦痛とか言ってられない。
2004年04月07日(水) みっふぃー 2003年04月07日(月) 桜の花の満開の下
今日は、幼稚園を転園するお友達が遊びに来てくれた。 他の子ども達ふくめて、みんなで子どもが12人。 すご。 お母さんも来てくれたので、大人は6人。全部で18人。 この家によく入ったものだ。 それでおにぎりランチを敢行。
ここで大活躍したのは、みっふぃお姉さん。 「はい、みんな、おにぎりはこうやって作ります」 「はい、みなさん、粘土遊びをしますよ。 小さい子はこちらに来て」 「はい、次はトランプゲームです」 「さあ、みんなでおかたづけだよ」
すごい。みっふぃすごい。 お母さん方も感心していたが、本当にみっふぃって 子どものあしらいが上手いというか、 上に立つ役だと本領発揮する子だ。
今日は、みっふぃが居なかったら とてもじゃないけど大変な状況だった。 みっふぃ、ありがと。 というわけで、お小遣いボーナスポイントでした。
新しい家になったら、こんな感じで みんなが来てもらいやすいようにしたいな。
2004年04月06日(火) ハートのティーストレーナー 2002年04月06日(土) 葉桜見物
|