2011年11月01日(火) |
『時間とムダの科学』★★★☆☆ |
『時間とムダの科学』
メモ。
「大事なことは必ず中間地点を設けることです。」(p51渡邉美樹さん)
「計画には毎日修正を入れていく必要があります。これがとても大事なポイントで、毎日の計画を修正できる人間が、最終的に計画を達成できるのです。」(p52渡邉美樹さん)
「想像する力は意志の力よりも強いものです。」(p54渡邉美樹さん)
「きちんとした目標というのは、それが言葉で言える、さもなければ絵に描ける、ということだ。」(p75畑村洋太郎さん)
「構造上の理由でレールの振動波が突然変わる個所が、一番脱線しやすいのである。」(p79畑村洋太郎さん)
「『少年ジャンプ世代』は状況が向こうから勝手にやってくるという、わかりやすい起承転結の物語しかしらない与えられたものに盲目的に従うだけで、自分で道を切り開くことができない。」(p93大前研一さん)
「人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える。この三つの要素でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは、『決意を新たにする』ことだ。かつて決意で何か変わっただろうか。行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。」(p95-96大前研一さん)
「買えない。雇えない。価格もない。簡単に消える。蓄積もできない。したがっていつも不足している。他のものに代替ができない。しかも、人間に付きまとって離れない。これなしで生きるのはむずかしい。それが時間である。」(p105枝川公一さん)
「古いものの計画的な廃棄こそ、新しいものを進める唯一の方法」(p109枝川公一さん)
完璧な時間管理を自らも行っているドラッカーは、 「『ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する』人、『急いでやろうとする』人、それに『同時にいくつかのことをする』人を槍玉に挙げて、彼らはよく働くわりには成果があがらないと指摘してはばからない。」(p113枝川公一さん)
「ドラッカーは優先順位の法則として、次の四つを挙げる。 1、過去ではなくて未来を選べ。 2、問題ではなくて機会に焦点をあわせよ。 3、横並びでなくて独自に方向を決めよ。 4、無難で容易なものではなくて、変革をもたらすものに照準を高くして合わせよ。」(p116枝川公一さん
ポストイットの達人。 「『ついで』という言葉の裏には、ニュアンスとして偶然性がある。それをいかに必然に置き換えていくかが、時間という限られた資源を有効に活用するポイントである。私はそれを『「ついでに」のシステム化』と呼んでいる。」(p187西村晃さん)
「自ら最適な行動パターンを考え、『紙に折り目をつけるように繰り返しているうちに』自然に行動できるようになり、無意識行動に切り替わる。迷いやムダな動きがなくなり、スピーとアップにつながり 、精神的な負担も軽くなる。」(p195掘見洋継さんの話。ライター斎藤栄一郎さん)
|