活字中毒のワタシの日記

2016年04月25日(月) 赤羽雄二『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング』★★★☆☆


赤羽雄二『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング

漫画なのでサクサク読めて、わかりやすかったです。
メモ。

マッキンゼーのロジカルシンキングとは
「① 論理的にものごとを考え、深める」
「② 既成概念にとらわれずもっとも適切な方法を考える」(p29)
「③ 具体的に実行する手法、姿勢」(p30)

「まず、広告を見たら次のようなものを考えます。
・この製品のターゲット顧客(ユーザー)は誰か。年齢、どういう消費者のタイプか?
・一番の訴求ポイントは何か?それに成功しているか?
・成功していないとしたらどこが不十分なのか
・自分だったらこの広告をどう変えるか?」(p106-107)

「論理的思考を鍛えるうえで、もう一つお勧めの方法があります。それは、こうしようと思うときに、理由を必ず3つ挙げ、それを説明することです。」(p110)

「理由を3ついおうとすると、検討そのものが深くなり、いわゆる論理的思考が徹底されます。逆にいえば、適当な思いつきだと理由を3つ考えることができません。」(p110)

「理由を3つ挙げることを習慣化するメリットは、以下の3つ。
・論理的思考が自然に身につく
・自分の意見に対して自信を持てる
・論理的思考をしている、安心して任せられると周りから思われる」(p113)

「フレームワークの基本、2x2のマトリックスを活用するうえでもっとも大切なのは、対象をどういう基準で整理し、優先順位をつけるかです。」(p118)

「メモの深掘りと同様、非常に効果的な方法が『ロジックツリー』です。ロジックツリーには何種類か書き方がありますが、私がお勧めしている1つが図15のロジックツリー。マンガのなかにもありましたように『現状・問題』『本質的な原因』『根本的な解決策』『具体的施策』をつなげていくものです。」(p170)

赤羽雄二『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2016年04月24日(日) 寺田薫『脳のタイプで仕事のやり方を変えなさい!』★★★☆☆


寺田薫『脳のタイプで仕事のやり方を変えなさい!

「できるアナログ人間のいいところ
多様性を愛し、人の痛みがわかる人」(p52)

「デジタル脳にとって、<目的と意図を最初に伝えられる人間かどうか>は、大きな判断基準なのです。
そして、それができない人間を、彼らははっきりと<差別>します。
なぜなら、概念空間の広いデジタル脳にとって、<先の見えないこと>が、最もストレスだから。
デジタル脳はその特性として<全体性が壊れること>を嫌います。つねに<全体を把握して、いま全体のなかのどのへんにポジショニングしているのか>を重要視します。」(p138-139)

「デジタル脳人間に『話を聞いてもらえるようになった』ところで、次のステップは、彼らを<どう納得させるか>についてです。(略)
ここで大事なのは、ズバリ、<理論武装>することです!」(p139)

「アナログ人間を安心させるのが<共感>であるように、デジタル脳人間を安心させるのは<数字>です。」(p145)

「そんな彼らは、当然のごとく『事後報告』を嫌います。」(p150)

寺田薫『脳のタイプで仕事のやり方を変えなさい!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2016年03月10日(木) ニール・ドナルド・ウォルシュ『神との対話』★☆☆☆☆


ニール・ドナルド・ウォルシュ『神との対話

半ば意地で読み通した一冊。
久々に読みながらざわざわしました。(あ、イケダハヤトさんの本でも感じた)

基本的に上から目線の語り口が嫌いなのかと思ったけれど、そうではなく、のらりくらりと結論を提示することなく展開していく書き方が嫌いなのだと気付きました。

結局メモしたのは、選択理論やアドラーと共通する部分。
だったら選択理論の本でいいじゃないかと。わかりやすいし。

メモ。

「あなたは求めるものを手に入れられないし、欲するものを得ることもできない。求めるというのは、自分にはないと言いきることであり、欲すると言えば、まさにそのことー欲することーを現実に体験することになる。
したがって、正しい祈りとは、求めたりすがったりすることでは決してなく、感謝である。」(p32)

「『正しい』とか『間違っている』とかは、ものごとの本質ではなく、個人の主観的な判断だ。その主観的な判断によって、あなたは自らを創り出す。個人的な価値観によって、あなたは自分が何者であるかを決定し、実証する。」(p87)

「さて、いまの自分とこうありたいと望む自分の違いがわかったら、考えと言葉と行動を気高いヴィジョンにふさわしくー意識的にー変えようと決心しなさい。
それには、とても大きな精神的、肉体的努力が必要になる。一瞬も怠らず、つねに自分の思考と言葉と行為を見張っていなくてはならない。つねにー意識的にー選択を続けなければならない。このプロセスは、意識的な人生への大きな一歩だ。」(p134)

「『天国へ行く』のではない。自分がすでに天国にいると気づくだけだ。受容と理解があるだけで、そのための努力や闘いがあるのではない。」(p168)

「悟りとは、行くべきところもすべきこともないし、いまの自分以外の何者にもなる必要もないと理解することである。」(p169)

nowhereではなく、now here.

「その選択の基準は何ですか?

自分が何者だと思うか。そして、何者になりたいと思うか。
これがすべての選択の基準であるーこれまでも、これからも、すべての人生の選択基準である。」(p178)

「つねに現在があるだけだ。あなたが自分を経験しつづける永遠の時があるだけだ。」(p179)

「間違っているとか正しいとかいうことはないのでしょう。

そう、そういうものはない。ただ、あなたにとって有益なことと、そうでないことがあるだけだ。『正しい』とか『間違っている』というのは相対的な言葉で、わたしも相対的な意味で使っている。」(p278-279)

「人生で何かを経験したければ、それを『欲しい』と思ってはいけない。それを選びなさい。」(p309)

ニール・ドナルド・ウォルシュ『神との対話



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google