わたくし、実は、とっても女らしいのです。 古風な日本女性なのでございます。
皆様はまだ本当のワタクシをご存知ないのでございますよ おほほ。
その根拠はなにかって?
お茶 を習い始めたのどすえ。
笑うんじゃありませんよ。 飲み物吹き出さないでくださいね。
おばチャマ軍団がファミレスでお茶してるのとは違うでございますよ。
正座してお抹茶を奥ゆかしく頂く、茶道 でございます。
本日が第二回目でした。
知り合いのご婦人に教えて頂いてるので、あまり堅苦しい雰囲気ではなく、楽しみながら 御作法を習得しつつあるのです。
お茶室に入る瞬間に気が引き締まり、自然と姿勢も正しく精神も集中いたします。
まだ、お客としての作法のみですが、指先の動作ひとつにさえ神経を集中して、ゆったりと 静かな時間をすごしてまいりました。
日頃、ガヤガヤした中にいると、リフレッシュにこんな時間が必要になりますね。
約2時間ほどのお作法の時間、生徒さんたちへ
「足は崩していいですよ。 少しづつ慣れればいいですから」 と、先生の優しいお言葉が。
今日、初めての人が大半で、2回目は私ともう一人だけでございましたの。
先生の言葉に、心の中で 「やったー!」 と叫びながら、本日初体験の隣りの方に 「足しびれるでしょう? 崩しましょうよ」 と、笑顔で余裕の発言のワタクシ。
「正座は慣れでしょうか? 2回目で、もう慣れてらっしゃるんですね?」 と言われたのですが・・・・・・・・・・
シビれて足動かせなかった!!
崩そうにもビリビリで、動かしたら余計ヤバイくらいの電圧が走ってた!
笑顔で必死に、足の親指をグニグニ動かしてシビれを緩和させようとしてたら・・・・
ぐえっっ 土踏まずが ツッた! 両足ダブルで!
痛かったでございますよ、ホント。 ビックリもしちゃいましたわ。
次回までには、せめて、ツラないように、修行に励みましょう。
そして、日本の文化を受け継いで、立ち振る舞いの美しい女性となりましょう。
その前に、浴衣の着付けのお勉強からかしら。
浴衣すら一人で着れないじゅんこさん・・・・・
さっき、娘(17才)に 「花火大会んとき浴衣着せてえ〜」 と頼まれたけど、 着せれるのか???
|