2022年09月04日(日)可愛い子には人間力を?
息子が園からボーイスカウトのイベントチラシを持ってきた。
QRコードから何気なくブログを見たところ
川遊びに魚釣りにBBQにキャンプに科学実験遊び…
息子のやりたそうな内容オンパレードで俄然気になり始めた。

小学生の頃、同級生がガールスカウトをやってたんだけど
どちらも妙な活動団体っていう印象で自分は興味わかなかったんだよね。
(今も宗教団体という噂もあるので微妙なところなんだけど…)

前から時々書いてるけどこれからの時代、
飯盒で飯を炊くとか、テントを瞬時に組み立てるとか、
”人間力”を養うのが大事だと思うのよね。

我が家もだけど今や家庭に「火」すら存在しないでしょ。
火で物を温めるという概念自体分からない子もいるんじゃないか?
電子ポットに電子レンジIHヒーターにホットプレート。。。
そんなで災害時にどうするんだって話よ。

後退的かもだけどパソコンとかメカはもういい。
電気がなきゃ使えないものはもうどうでもいい。
そもそもその知識なら私も出来るし義務教育で嫌でも教わる時代だ。

放デイ(療育)も基本的に子供を成長をさせることが目的だから
ボーイスカウトと似たような活動はあるけどさすがに火起こしや川下りはしないしな。
母子家庭だと自力で教えてあげるには壁がありすぎて。

ただ、ボーイスカウトは保護者参加も多少あるっぽいんだよね。
そこがな〜無理かも。それこそ壺系だったらどうしよう…。

こういうときアウトドア系の知り合いがいれば良いのだが、
あいにくそういった類の知り合いも友達もおらんのだ。

昔は職場でBBQがあったのにな。
キャンプ好きの人らがダッチオーブンで鳥の丸焼き作ってくれたり。
あとヨーロッパ出張が多い部署主催ではアヒージョを作ってくれたっけね。
息子、きっと喜んだだろうなぁ〜。そう考えるとコロナが憎い。

花見とかBBQとか公的な主催で出来るのはいつになるだろう。
そう、よく分からん男や団体を当てにするより全うな職場が一番安全なのだ。

もうちょっと息子にいろんな景色を見せてあげられたらいいな〜。