![]() |
三尺帯、または兵児帯のすすめ - 2003年01月31日(金) 年末に母が紬の無地の羽織を仕立てた。 羽織裏に選んだのは、異人絵のもの。 オランダの商人や商船のイラストが染められているものだ。 更に、無地の羽織だからおしゃれ紋をつけると、 あまり布部分のイラスト(オランダ商人さんね)を2人ほど選び、 それをパッチワークにするという。 はぁ、凝っていらっしゃいます、全く。 そんなこんなで絵柄選びなどをするために、 呉服屋行きのお供をしていたら、 いつのまにか、私も無地の羽織を仕立てるということになっていた・・・。 黒い無地の紬で、合わせる羽織裏はピンク。 絵羽に柄付けがしてある。 その柄がね〜、黄色いドレスが背中の真ん中にどーーん。 その周りに、靴やアクセサリーなどの小物が並んでいるのだ。 前の部分にも、靴が片方ずつ描いてある。 フランス風のイラストなのだ。 (最初に仕立てた長羽織の裏は、 黒地に大きめのフランス人形柄なんだけどね、 こういうのが好きなんだわ。) こうなると、私のおしゃれ紋どうしよう、 とお決まりのコースにはまるのだった。 私はちょっと大きめの刺繍紋にしようと思っているのだけれど 、なかなかこれというアイデアが浮かばない。 画集を見てみたり、雑誌をめくってみたりするんだけどね。 やっぱり羽織裏のイメージと合わせたいし。 ま、急いでいるわけではないので、しばらく反物は預けておいて、 ゆっくり素敵な紋を考えることにした。 で、本日のお出掛け姿 ![]() 仕事の書類提出の締め切り日だった。 送ってしまえばよかったんだけど、 まぁ、着物をきて出掛ける場所が欲しかったし、 わざわざ出向くことにした。 突然決めたから、半襟合わせる時間はなし。 そんな時は白い半襟(つけたままのを用意してあるの)。 今日は、絞りの三尺帯が主役。 雑誌の編集者で、着物の記事を担当している方をちょっと知っているのだけれど、彼女は大の兵児帯好き。 「あなた、兵児帯しなさい。いいわよぉ、兵児帯。」 といつも勧めてくれる。うん、私も兵児帯好きです。 三尺帯は子供が締めるもののことで、 兵児帯は男性のもの・・・でも、基本的には同じものよね。 母も三尺が大好きで、家には、名古屋帯を端の処理だけをしてもらって、 三尺ふうにしてあるものがけっこうある。 後ろはこんな感じ ![]() 兵児帯や三尺は簡単だって言われるけど、 私は、けっこう締めるのにセンスとコツが必要だと思う。 難しいのよ!結び目をしっかり締めてあるつもりでも、 だんだんと下に落ちてしまって、伊達締めが見えてしまうことがある。 リボンの大きさや、たれ具合もなかなかきまらないし。 プレゼントにつけるリボンもかっこよく結べないくらい、 ひも結びが苦手だから仕方ないか・・・。 今日は、黒のアクリルテープを使って、 結び目をぎゅっと締め上げてみた。 テープは帯の中に押し込んで隠してあるんだけど。 こうすると落ちてこなくて具合がいいみたい。 繰り返し締めて、慣れるしかないね。 オレンジ色の、これまた絞りの三尺帯がある。 春の着物に合わせよう。楽しみ。 -
|
![]() |
|