![]() |
夏の終わりは - 2003年09月15日(月) 夏の着物も、もうそろそろ終わりかな、と思いつつ、 こんなに残暑が厳しいと、単衣のきものなんて着る気分になんかならない。 昨日は友達のsolo dance performanceがあって、 絽縮緬の半襟に付け替えることはしたけれど、 あまりの蒸し暑さに、浴衣で行っちゃえ、と襦袢なしにしてしまった。 場所が原宿だし、気にすることはない。 この連休は遂に3日間ともきものでお出掛けだ。 (遊んでばっかりだったと反省しきり・・・)。 本日は、世田谷パブリックシアターの、 シアタートラムという小さい劇場にて、萬斎氏のトークイベント。 イギリス人演出家、美術&技術スタッフとのコラボレーションで、 ロンドン公演も終了したハムレットを演劇批評の立場から振り返る、というもの。 ゲストスピーカーには、 世田谷パブリックシアターのゼネラルプロデューサー高萩氏(夢の遊眠社の創立者)、 翻訳をした河合氏、そして演劇評論家の内野氏の3人。 内野氏・・・というか、内野先生とはちょっと顔見知りなので、 ゲストに出ると知った時には、 萬斎さんと同じ舞台上でしゃべるなんて、 とかなりうらやましく思ったけど。 ま、有名になると、こういう良いこと (って、本人にとって良いことかどうかは知らないけど) があるんだなぁ、と思った・・・当たり前ね。 すんごく暑いんだけど、意地でもきもの・・・。 ![]() この木綿の絞りを着られるのも、この夏は今日ぐらいまでかな。 とにかく日差しも強かったので、小物は水色で涼しげにした。 帯は夏紬。8月に締めた番傘のもの。 昨日、とりあえず半襟だけ替えておいてよかった。 襟付きの超うそつき肌襦袢(さらし)なもんだから、 木綿の着物だと全くすべらない。 着付けの時に、背中心を合わせようと衿をひっぱってみても、 着物全体が一緒にずれてしまってなかなか大変。 結局、着付け終了後、母からかなりまがって着ていると指摘される。 とりあえず、身八つ口から引っ張って帯の中に押し込む。 ![]() かなり焼けてしまった。着物の色のせいね・・・黒さがすごく目立つわ。 着ている間中、立ちっぱなしなわけないし、絞りのきもの、 特に、この木綿の場合は薄いからよけいにそうなのだと思うけど、 座るとおしりの部分の絞りがのびちゃう。 家で洗濯できるところが木綿の魅力でもあるんだけど、 ただでさえアイロンがけがヘタな私。 この絞りをつぶさずにアイロンをかけることができるのか・・・。 冒険はやめておいて、呉服屋さんに持っていった方が賢明かも。 萬斎氏のトークイベントは、もちろん楽しかった。 前から2列目なんて近距離だったから、 あ、目があったわ(合ってないの)、 あ、また目があったわ(みんなそう思ってるの)、 なんてドキドキしたりして。萬斎さんもそうだけど、 ゲストの方々も本当におしゃべりが大好きで (そりゃ、しゃべることが本業の大学の先生たちだもんね)、 予定終了時間を30分近くも超えた。ファンにとっては嬉しいけど。 ハムレット上演までの裏話なども聞けて、 今度はそんなことも思い出しつつ、 テレビで放送されるハムレットを見られるわ。 イギリスの劇評で、萬斎氏のハムレットは、サムライだ、 という表現があったらしい。 萬斎さんは自分の狂言師としてのessentialなものが通じたのかな、 と嬉しかったとか。 なるほどね、私が最初に見て感じた、落ち武者ハムレット、というのは、 まんざら的はずれな印象ではなかったみたい。 (って、私のは、長髪とヒゲの印象だったっけ・・・) -
|
![]() |
|