![]() |
紅花&由季さんの帯 - 2003年11月23日(日) 今日は、子供の頃からお世話になっている、 母の友人の七年ぶりの個展を見に行く。 母はその方のお父様に大変お世話になっている。 親子で絵描き。お父様の方は、能や狂言の絵を中心に描いている方。 小学生の頃、私の肖像も書いてもらった。 部屋に一枚、リビングに一枚飾ってある。 私にとっては、何にも換えられない宝物。 息子さんの恭造さんは、私のお兄さんのような、お父さんのような、そんな感じの人。 鳥の絵をずっと描き続けている人である。 恭造さんの描く鳥は、どの鳥もまるで人のように、絵を見る私に語りかける。 その目、そのくちばし、そしてその恭造さんの使う色、 それは私に笑顔を、元気を与え続けてくれる。 いつか恭造さんの描いた鳥を、帯に染めたい・・・。 お願いしなくっちゃ。 本日の着物。 ![]() 四月には、沖縄の花織りの帯を合わせたが、 山本由季さんの縮緬の帯にした。 今年の最初にお店で見てしまい、 もうどうしても欲しくなってしまったもの。 お正月の帯に続いて、二本目の由季さんの帯。うふ♪ 実は十月に、おがわやで由季さんの展示会があった。 帯が中心だったけれど、着物も二,三点飾られていた。 黄色地に、花と蝶が遊んでいる素晴らしい反物があり、 参考までにお値段を聞いてみたところ、びっくりX100ぐらい。 いや、いや、「作品」です。仕立てて着るっていうものではなく、 作家が自分の作品として「残す」ものだと思った。 帯も、パステルカラーの地に、花や昆虫、 動物のモチーフのかわいらしいものから、 まるでoil paintingのように重厚なものまで様々。 今回はたっぶりと目で楽しませていただきました。 フライングして購入したので、 次回、三年後ぐらいの個展を楽しみに待つとします。 お太鼓の柄はこんなの。 ![]() 左上のピンクと赤い小花がもっと真ん中にくるはずだったけど、 帯枕をしたら、予想位置より上にあがってしまった。 これは、文庫結びもできるように平仕立てにした。 裏もオレンジ色。 お太鼓のたれの部分にも、柄がでてくるのが好きなので、 そのように端の部分を切り、帯の真ん中 (胴に巻いてしまうところ)につないでもらった。 帯芯もかなりやわらかいものを入れてある。 文庫のはねがふわっとして、なかなかよろしい。 恭造さんの七年ぶりの個展は、とってもエネルギッシュなものだった。 小さいポートレートから、中ぐらいのもの、そして大きな作品と、 個性豊かな鳥が画廊の壁を埋め尽くしていた。 ぱっと目についたのは、チューリップの花の後ろに見える、三羽の白い鳥。 うっわーーーとそこへ駆け寄ると、 「やっぱりね。」 と恭造さんの声。 絵の下には赤いピンがさしてあったから、行き先は決定の作品だ。 母がポートレート作品を一枚購入。 その鳥の目は、我が家の主、猫のエトナの目にそっくり。 鳥なんだけど、エトナだ、エトナだ、と見ながら大騒ぎをしてしまった。 恭造さん、私、恭造さんの描いた鳥の帯が欲しい。 そう言ってみたら、 言うと思った。 と笑顔だった。いつのことになるかわからないけれど、そんな日がくるのを待つのもこれまた楽しい。 その帯は魔法で描いてくれるのだそうで、その魔法のかかった帯は、 きっと私をもっともっと元気に、笑顔にしてくれることだろう。 -
|
![]() |
|