![]() |
また1年過ぎた - 2004年12月19日(日) 遊びすぎの12月。 最初のうちは、罪悪感もちょっとあったんだけど、 もうこうなったら徹底的に遊ぶしかない・・・と開き直る(苦笑)。 昨日は幕張でKen's Bar。そして今日はおがわ屋さんの恒例クリスマス会。 地元のフレンチ 肴屋 さんにて。 あぁ、明日がお休みでよかったよ、ほんと。 昨日は帰宅後、夜中1時をまわった頃から半えりつけ開始。 刺繍のしてある紬の半えりなんだけど、きれいに刺繍が衿もとにでるように まち針でとめて位置を確認する。 やり直し、3回ほど・・・。 紬の半えりってあんまり聞かないよね。 あったかみのある質感で、かなり気に入った。 ![]() 今年は帯と小物を変えることにした。 半えりの刺繍、うまく見える位置につけることができたね。 アクセントカラーに水色を持ってきたのは、おがわ屋さんのアドバイス。 うん、今年は 水色の恋 が着物のテーマだったから(笑)。 帯は、縮緬の名古屋帯。 平らに仕立てて(おそめ仕立てというらしい)柔らかい帯芯にして、 文庫結びが楽しめるようにしてある。 山本由季さん作。 ![]() バッグも去年のクリスマス会の時に購入した、キューブ型。 大好きなバッグに、宝物の着物。 襦袢は更紗柄(見えてないけど)。 これが襦袢地なの? というほど、すってきな更紗柄なの。 この着物には絶対にこれがいい、と合わせてもらった。 今日は、私を含めて4人の振り袖ガールズ(苦笑)。 若草物語 ってことで私も(メグになるのよね)ガールズの仲間に入っちゃえ。 ![]() 昨年の成人式の時の振り袖に猫の帯を合わせて。 おがわ屋さんに飾ってあった猫の帯、 どんな方のところへ行くのかなぁ、と思っていた。 この帯は、私の鳥かごの半幅帯と同じ工房の作品。 デザインをなさっている方が、 私やおがわ屋さんと同年代ぐらいだそうで、 ちょっとこだわりのデザインで作っているんだって。 ![]() 帯揚げと帯締めは トランプ柄 なんだよ。 帯締めの結び方を変えると華やかさも倍増ね。 半えりに、不思議の国のアリス モチーフなんか刺繍したら、 アリスコーディネートでかわいいかも♪ ほらほら、この帯の猫はCheshire Catってことにして、 mad hatter の hat とか white rabbit と pocket watch とか。 なんて、彼女の小物を見ながら思ってしまった。 ![]() 今日は、渡名喜帯をお召しになっている方が何人かいらっしゃった。 仲良しの倉本さんの帯も渡名喜さんの。 薄いブルグレーの無地紬に、赤と黄色、そして着物と同じブルーがとってもきれい。 帯締めはブルーグレーとベージュの染め分けしてある丸ぐけ。 そしてそして、おしゃれ紋は バラと♪なの。 裾除けにも、バラのつると花の刺繍がしてあって、素敵だった。 お食事前にミニライブがあったんだけど、それがスペイン音楽だったので、 バラ繋がりコーディネートで花を添えてらした。 ♪付きだし、この演出にはやられたぁ。 ![]() シャーベットトーンの着物や帯がいつもお似合いの方は、 本日はお嬢様と一緒に参加。娘さんは、おがわ屋若草物語のベスにあたります(笑)。 着物は作家さんのものなんだけど、とってもかわいい付下げなのだ。 付下げのイメージががらっと変わったよ、私。 帯地を使ってオリジナルバッグも。もちろん、同じ作家さんの作品。 ![]() この方の羽裏は現代アートふう。 クリスマスモチーフですよ。なんでしょ? トナカイなんです。 ベースボールの羽裏にしている方もいらした。すごいなぁ。 みんな、羽織の反物を決めてから羽裏を決めるんじゃないんだもん。 まず、羽裏ありき・・・。 あーん、私も羽織り欲しくなってきたよ。 こんなふうなこだわりの方もいらした。 ![]() 確かに、これ、隠さないで見せたい〜 という帯揚げってあるのだ。 そうか、こんなふうにショールにするというアイデアもあるのね。 ショール欲しいなぁ、と思ったら、 素敵な柄の帯揚げを探してみるのもいいかも。 お店のコーナーでパチリ。 ![]() 他のガールズ達の長さより、長かった(苦笑)。 染織家 中野みどり さんが織った桜の着物、切ってしまう気持ちになれず、 たっぷりと仕立てることにしたのだ。 実はこの着物、私の嫁入り衣装なの(笑)。 大振り袖は所作が大変なので、ただいま予行演習中。 たくさん練習しておかないとね。 本番には、やはり桜で染めた 綿ぼうし を被る予定なのよ(笑)。 ふっふっふ♪ ![]() 今年は、スパニッシュギターを中心にした、 ダンスありのラテンでノリノリライブだった。 男性のフラメンコをこんな間近でみたのは初めてだよ。 演奏者はマイケル後藤(フルートと打楽器) さん、諏訪光風(ギター) さん、渡辺真史(フラメンコと打楽器)さん。 フラメンコの打楽器、カホン というのは、 まだ日本に入ってきてから15年ぐらいしかたっていないものだそう。 スタンダードのジャズナンバーや、ボサノバ、シャンソンなどを スペインふうにアレンジしてあった。 ラストに演奏してくれた ボラーレ は、私の大好きな曲だった。 (ビールのCMソングとしても使われているよね。) ジプシー・キングスの有名なナンバーで、私の愛車、らぱぱん にもつんである。 カンターレ(歌おう)、バイラーレ(踊ろう)、ボラーレ(飛んでいこう)の後には、 肴屋さんのおいしいお料理を マンジャーレ(召し上がれ) だったのだ。 ![]() ガールズの中に入ってとってみましたが、若さには、貫禄で応戦! 真ん中は おがわ屋若草物語 の エイミー。 再来年の成人式に着る振り袖だそう。 着物をもっとたくさん着たい、とめちゃくちゃかわいく笑ってたわ。 着物用語をいろいろ覚えようとしているようで、 羽織・・・? 羽織紐・・・? 羽裏・・・? と興味津々な様子。 自分の好きな着物を、時間をかけて、楽しく探していってね。 着物を着始めてもう4年になるんだ。 早いなぁ。 ようやっと自分の好きなもの、自分のスタイル、が分かってきたような気がする。 いつもの自分より、ちょっと特別な気持ちにさせてくれる瞬間、 来年はどんなふうに着物を楽しもうかな。 -
|
![]() |
|