行動ログ。
過去|目次|未来
住民票を持ってねぇ…!ということに昨日の夜気付き、今朝通勤の波に紛れながら市役所まで行ってきました。 免許の裏書をしてもらったときに、もう一枚住民票がいるんだ、ということは分かっていたのだけれど、もう一度取りに行くのを忘れていたのです。
8時半に窓口が開くところ、8時15分に到着。窓口の前に並んでみる。 するとオネエサン(と書いておく)が仕方なく受け取ってくれた。ありがとございます。 しかもレジが開くのも8時半からだったにも関わらず、25分には住民票ゲット。 おかげ様で無事かなり余裕な電車(46分発)に乗れました。
本日は研修1日目です。 Yのっちが一緒のグループだったので、かなり楽しかった。 つか、F社メンバーが、多い。研修参加者の半分くらい。 そして二人で関西弁な私とYのっちは、目立つ。なんとなく。
あと2日研修で、4月1日からはいよいよほんまの社会人っす。 うわーい。楽しみ。 っつか、ようやくひとり立ちできる! …まずは借金を返さねばならないんだけどね。親銀行の。
「友達からお願いします」
ありきたりな言葉。だが、シチュエーションが変わればこれほど倦怠感に襲われる言葉もなかなかないと思った。 というか、ツッコミを瞬時に入れる自分に、ため息。 同じようにがくりと脱力したいのならば、JR元町駅東口を出てすぐにある、立看板を見るといい。←なんか偉そう。
簡単にまとめるとですねー、フレンドという金融屋さんがあるわけですよ。 そんで、女の人が頭下げてる絵のキャッチコピーが件の台詞で。 街金ぽいトコの看板にそんなこと言われても、「友達の次って何!?」みたいな。 あーそーかよ、つまり高利で回収できてるウチはお友達でいてやるっつーことかよ、そりゃそうだよな、だって金ヅルなんだもんな、簡単に手放すわけにはいかないか、惜しいもん確かに。ていうかオトモダチ資格を剥奪されたら一気に追い込みをかけるっての?それともどんどんまわしながらパンクさせるとこまで搾り取るわけ?あーヤダヤダ友達って一応利害関係よりも優先させる部分があるだろーに。利用するだけのオイシイお付き合いなら、ちゃんとオトモダチって表記しろよな。 とかいう妄想に罵詈雑言をまぶしたような映像(役者付き)が、歩行者信号が青に変わるまで延々と脳内を駆け巡ってたわけで。
久し振りにカウントダウンをするでもなく、スケジュールを確認するわけでもなく、無駄に息をとめるわけでもない信号の待ち時間が過ごせました。 いや、これらのことばかりをしているわけでもないんですけれども。 ちなみに無駄に息を止める、というのはこれまで誰にも同意されたことはありません。 捜してます。同じように過ごしている人を。 横断歩道で白線を踏まないように歩くとか、電柱にアウトサイドで蹴りを放ちながら歩くとか、そういうものと同レベル程度の行為だと思うのですが。 どうなんでしょうかね。
どうも皆様、お久し振りです。 11日に引越が終わってからというもの、日本の真ん中あたり、半径500㎞くらいの範囲(けっこう広いな)をうろうろしていました。 メールチェックは出来ても、日記をこそこそ書くのはどうかということで、なんとなく「待て」状態でした。まぁメールも携帯でチェックして、重要なものがあるときだけネカフェあたりで見てたりしたんですけど。
で。 無事卒業できました。 10日に卒業者名簿の掲示があったのですが、自分の名前を見つけたときにはやっぱりほっとしましたねぇ。 卒業式には中振袖で参列。本振袖は成人式のときに着たので。 卒業式だから、別に格なんかを気にしなくてもよいだろうと。
あ、そうそう。24日に卒業式だったのですが、そのあとゼミでお茶&ご飯。 先生には最後までお世話になりっぱなしでした。 ほんとにありがとうございます。 親にも「ご飯まで食べさせてくれる先生なんて、なかなかいないわよ?」と言われ、確かにそうだなぁと。 そして謝恩会のときに、ゼミ生でプレゼントした○ルメスのネクタイを締めてくださっていたのが嬉しかった。
ついでにご飯のあと、ゼミ生だけでボーリングをしに行って(着替えてから三宮集合だったから、問題なし)、さらに10時くらいにみんなと別れた後に、某カフェ&バーにお別れを言いに行ってきました。 結局次の日の5時過ぎまで話してたよ…(笑) ホテルは素で寝過ごして、慌ててチェックアウトした。ギャフン。
25日は14時10分大阪発、東京行きの東海道昼特急(高速バス)で静岡へ。 なかなか快適でした。ぐっすり眠れたし。 我が家は東名静岡ICから車で10分もかからない。 というか静岡駅までがICから近いのです。
そして今日は花冷えという言葉がぴったりなほどに寒いっす。 ちょっとガタガタいってます。むーん。
つい先日、「徳○○」というナンバーの車を見た。 あ、一文字。 と思って見てたのが、意外に印象に残っていたらしい。 つい、調べてしまった。
なんでも、一文字表記がフル表示に変更になったのは1988年。 それ以前にも分割ナンバー(例えば兵庫県だと姫路ナンバー)が登場する機会に新しくなるということはあったんだとさ。 面白かったのは、今の「・・-・1」ナンバーは、昔の表示では「0001」だったということ。 それと、昭和初期は上段:地名、下段:ナンバー、という風に2段で表示されていたということ。
んで、徳島は分割もなかったので、88年に変更されている。 ということは、私の見た車って、少なくとも17年は動いているということよね。同じオーナー(じゃないかもしれないけど)の下で。 頑張るなぁ。…人が。
私も早く車を買おうっと。 目安は2年後。引越するかどうか、ということとの兼ね合い。
だんだんと焦ってきた。 自分の持ち物(書籍)の多さに。 ダンボール4箱って。 ついでにまだもう少し、ある。 どうなんだろう。小さめの方だから、持ち上げられないこともないけれど。
本棚を買うときに、半分くらいを売り飛ばしたはずなのに。 そして今回も、ばっさばっさと雑誌たちを捨てていったのに。 雑誌ってさ、捨てたくないのもあるじゃないっすか。それを泣く泣く処分したというのに。
衣類も大量に処分。 今日は燃えるゴミの日だったのだけれども、紙袋にいっぱいの古着を捨ててきた。 それなりに高かったヤツとかもあるんだけどなー。 ま、わりとイイモノは妹の方へ既に流れているので、あんまり躊躇もなくぽいっと。
明日は衣類を。 それからベッドも朝のうちに解体しておかねば。 バイトがお昼からなので、さっさと起床→活動の方向で。 あ、その前に書類とか数日分の衣類だとかをより分けておく必要があるのよね。 なにせ転々としますから。神戸、名古屋、富山、その他(笑) と。 うーん、予定とかを整理しとかなきゃなぁ。 ガスの閉栓やカギの返却なんかの時間を忘れそうだわ。
実は私の友人が、事故った。 あれは2月の29日である。
バイトの休憩(テレアポは1時間のうち50分仕事、10分休憩なのです)のときに携帯の着信履歴に見慣れない番号が連続4回あるのを発見。 なんだろうなーと思ったけど、078(神戸の市外局番)から始まる番号だったし、長々と呼び出しされてたようなのでコールバック。
電話の主は某救急指定病院。 事故と聞き、かなり不安になった。救急車で運ばれたっていうし。 怪我はひどくないっていうけど、バイクは廃車だっていうし。 本人の顔をみたら、全然取り越し苦労だったというか。 打撲は酷いんだけどね。確かに。
開放骨折とかしてなくて、よかった。 後遺症が残るような怪我じゃなくて、よかった。 つーか、生きててよかった。ほんと。
29日のバイトは途中で早退させてもらい、病院へ直行。 今日バイトに行ったとき、「貴女の顔色も真っ青で、大丈夫なのかと思ってたのよー」と言われた。手が震えて、じっとりと汗をかいてたのは意識してたんだけど、まさか傍目にバレバレなほどまで表情に出てたとは。 それだけ衝撃が大きかったんだろうな。 ついでに誰が事故ったという質問に男友達だと答えていたのだけれど、あまりの動揺っぷりに絶対彼氏だと思われてたらしく。 それはないです。
しかもなぜかヤツのご両親にも挨拶をする破目になった。 いつもお世話になってます…などと病院には似つかわしくない空気。 「…で、息子とは…?」と聞かれた(小母様に)ので、普通に友人です、と答えた。それ以外の何者でもない。ヤツのモトカノは知っているけれど、今はフリーなのだから、彼女は別にいるんですよ、とも言えず。 集まってたのが男ばっかりだったから、余計私の存在は異質だったんだろう。
ほんとに皆様、事故にはお気を付けください。 特にバイク乗りさんたちは。 10割相手が悪くても、死ぬのはこっちですからねぇ。
病院からの帰り道は、ちょっとした「集会」のようになっていました…。
卒業検定の翌日の今日、さっそく免許を貰いに行ってきました。 ちゃんと公共交通機関を利用して。そこんとこは、勿論マナーです。
受付を済ませてからそのまま説明へ。 学科教本を見つめる周囲からの、羨ましそうな視線が感じられた。 今日の学科&技能免除は61人。うち半数以上が二輪免許。 ま、そんなもんか。
今回の写真、なんとなくピンクなんですけど…(笑) 血色がいいのかなぁ。それなりに悪人面からは脱却しました。 でも不機嫌そう。ていうか今日のおばちゃんは撮った瞬間が分からなかった。
そういえばY田くんの勤務地が決定。 大阪です。おめでとう!そしてお知らせメール、サンクス! 希望通りでよかったねぇ。ずっと東京やったらどうしよ、って言ってたもんね。 大阪出張の際は、ヨロシク。メールで言ってたような感じで(笑)
毎○新聞社に決まったT谷くんは、福山支社なので、洋服の○山さんのところへ出張になったときに遊びます。 金沢市内にもクライアントがいるので、もしFぼんの勤務が市内だったら機会があればご飯でも。 1年目から出張が多い(というかSIのために長期出向状態)ところなので。 多分一番多いのは大阪出張になりそうです。
無事普通免許(AT限定)の教習を終了いたしました。 あとは明石へ行って、新しいのを貰ってくるだけです。 限定解除はほしい車が出来たときに、します。たとえ欲しいのがAT車であろうとも。
ひとつも落とさずに卒業できてほっとしました。 だってさ、バイクに乗ってるんだもん。 おまけに車はAT。 できなかったら寧ろ恥ずかしい。うん。
それでは教習での私をざっと振り返ってみますか。
まず申し込みの時点で時間的余裕は1ヶ月を切っていました。 なので早く終わるATを選択。限定解除は4時間乗るだけでいいらしい。 入校日の翌日からは朝っぱらから教習所に通う毎日。 スクールバスよりも、他の教習生の誰よりも早く予約機の前に並んでいました。
ATで一番怖いと思ったのは、エンジン音とスピードが一致しないというところ。 教習で一番苦労したのは最初の3時間でした。 ハンドル操作がつかめたら、あとはするすると。 クランクとかでさえ、1段階のうちに「んじゃノーブレーキでいってみようか」などと指導員の方も(わりと)遊んでる状態でしたから。
路上も自主経路&車線変更などの課題、問題なし。 ただし「寄せ」が甘いというのはよく言われました。 ついでに2段階のみきわめで、ものすごくナチュラルに見切り発進をしそうになり、習慣って怖い、と思いました。 信号が黄色のときも、ぼそりと「止まっとこー」と言いながら止まってました。 声に出さないと、素で通過しそうになるので。 あ、それから車間距離が近め。 どうもバイクに乗ってるひと特有の癖が、典型的な感じで出ていたようです。
もちろんライダーの癖にもよい所はあるんですよ? 確認の仕方とか、アクセルの足し方とか、ブレーキングとか。
こんな感じで、学科もなく、路上にも慣れている状況からのスタート。 高校のときにバイクの免許を取っていればかなり違ったんだろうな、と思いました。 つまり3年くらい前倒しで。 16でバイク、18で車、だったらもっと楽しかっただろうなーと(笑) まぁ当時は全く興味なんてなかったけどさ。
将来的には限定解除(MT)→大型二輪コースを歩みます。
とてもありがたい。 時間の短縮もそうだけど、安全。 スピードは出てるから危なそうに思えるけど、40㎞規制のところを50㎞で走ってるようなもんだし。 しかも歩行者&自転車もない。 信号も交差点もない。 それらの利点は分かってたことなんだけど、バイクで利用するときは仕方なく乗ってたから「便利だけど、…ねぇ?」って感じだったのです。 車を買ったら是非利用したいと思います。都市高速だろうと。
ゼミ旅行は1人が急病のため来られなくて、結局6人で行ってきました。 期間限定チーズケーキトッポにハメられました。 「レベルが高い」(某教授口調)Y田くんのお菓子チョイス。 うちのゼミって甘いものが嫌いな人にとっては、かなりしんどいところだったと思います。
皆様、運転お疲れ様でした。 寝そうになっててゴメン!(笑)
過去|目次|未来
斎藤基栄
|