ここに入居したときから使っている冷蔵庫、どこも壊れていないんだけど、大家さんが新しいのと交換してあげるという。ほう。それはサンクス。
   で、納品日が伸びに伸びて、金曜日、ようやく搬入。  古いほうは、大家さんが手配した廃品回収やさんがきて、もっていきました。
   そこで、ビックトラブル発生。
   搬入した冷蔵庫は、24時間、電源を入れたらいけないそうだ。  な、な、なんだとー。。。  今まで使っていた冷蔵庫のなかみ、24時間どうしたらいいのよ。
   冷凍食品は、近所のお友達のところに里子に出しました。冷蔵庫のものは、要冷蔵以外のものは、常温保存。腐りはしないでしょう。たった24時間。
   食材をフルに利用して、夕食を作りました。カレーとサラダだけど。  野菜類の在庫が少なくなったよ。
   で、問題はビール。  同じマンションの会社の奥さんに頼んで、3本ほど冷やさせてもらいました。
   パパが帰ってきたときに、ビールを取りにいったんだけど、ご主人も帰っておられて。
   ピンポーン、と呼び鈴を押したら、ご主人のほうが玄関ドアを開けてくれました。
   金曜日の夜9時。  疲れがたまった40過ぎの主婦の容貌って、想像つくでしょ?
   「いきなり、にこやかにドアを開けられたらこっちがびっくりするでしょうが。。。」と意味不明な逆ギレをして、ビール片手に走って逃げ帰りました。←困った上司の奥さん    すっぴんを見慣れた女同士ならいざ知らず、年下の男性に疲れた容姿を見られたのは恥ずかしかった。暑い国だから、服は汗まみれだったし、髪ぼさぼさだったし、顔中ギトギトで。くたびれた中年女性だったに違いない。
   
   
 
 
 
| 2007年06月26日(火) | 
いじけ虫となかいの独り言 | 
  
 なんだかもう。。。  疲れがたまったのか、カルチャーショック的精神疲労から抜け出せないのか、昨日は微熱でダウン。終日ベッド。
   おまけにのりひとも、終日エアコンの効いたお部屋で試験勉強していたら、扁桃腺を腫らして学校お休み。
   母子共に、一日休養すれば復活。
   で本日。午前中に英語のレッスン。  興味深い内容のトピックをふっても、いつも私の表現力が伴わず。    2年前に書いた幽体離脱に関する英文エッセーを先生に見せたら、文学的だと喜んでくれた。ははは。それはよかった。
     きょう、いつものスーパーで。  お砂糖を買いたかったんだけど、どれもこれもグラニュー糖の倍くらいの大粒のお砂糖しかなくて。こまったなー。。。焼き菓子に入れたら溶けきれずにざらめ状になっちゃうから嫌なんだな、これ。
   お店の人に、細かい粒のお砂糖ありますか? って(身振り手振りで)きいたら、数人の人が集まってきて、積み重ねてあった砂糖の山の中から、とっても細かい粒のお砂糖を探し出してくれました。
   お砂糖って、積み重ねたら結構重いらしく、二人がかりでお砂糖を持ち上げたりしてました。
   なんだかさ。こういうちょっとした親切がすごくうれしかったり。
   この前の、道端で買ったランブータンは、値切らなかったので、ちょっぴりぼられてしまったのだー。ぶー。赤いの@5ルビーのを19個と、黄色いの@3ルピーのを13個で、150ルピー支払ったんだった。134ルビーだったのに。まったくもう。。。だから、今日は、ドライバーに200ルピー分のランブータン、できるだけたくさん買ってくるように頼みました。どれだけ持ってくるか楽しみ。
   今、欧州はさくらんぼの季節だね。  あーぁ、なつかしいな。。。  道端で買ったさくらんぼの袋を下げて、家に向かうの。  てくてくてくって。。。  赤いのと黄色いのとどっちがおいしいだろう。。。ってわくわくしながら。  
 
 
 
 あはははは。   ぶふふふふ。  きゃきゃきゃきゃ。。。
   今から書こうとしていることに、一人で忍び笑い。
   今日ね、道端で、アジアのフルーツ、ランブータンを買ってきたんだけど。ねぇ。ランブータンってどんな形か知ってる?
   外側の形状はマル。色は赤。  特徴、イガイガ。ヨーロッパのマロニエをもっと密度濃くイガイガにしたようなかんじ。
   二つ並べて、バナナを一本添えて。。。  ぎゃははー、モザイクモザイク。放送禁止。  おほほほほほ、でもごりっぱ! 
   /////
   今日は、一人ではしごショッピング。  アジアンテイストのワラでできたリュックサックと、ヘアアクセサリーとカジュアル着数点。
   うろうろあちこち楽しかったー。ドライバー待ちくたびれてたけど。
   
   わたし。  今日は元気にしてたけど。
   三輪タクシーに乗った日に、カルチャーショック、振り出しに戻ってしまって。10歩進んで9歩戻る。ってな感じ。だめなんだな、私。アジアを肌で感じてしまうと。3日3晩、寝込んでいました。もろもろの疲れもあるんだけど。。。
   
   お友達と手相の話になって。  改めて家にある手相の本を見直してみたら、神経疾患・ノイローゼの相が出ていました。出ていたからなるとは限らない。ならないように気をつけましょうね、という相なのだから。
   気をつけないと。  
 
 
 
 今朝から、なんだか調子っぱずれな日で。
   いろいろあって、出先から三輪タクシーなるもので一旦帰宅しました。  アジアンな三輪キャブです。  絶対、乗ることはないと思っていたけど、とうとう乗ってしまった。
   三輪タクシーは、ドアがない。吹きさらし。  コロンボ、空気汚い。排気ガス思い切り吸って、後部シートで硬直してました。それに、オートバイ感覚で、どこでもすり抜けようとするし。あっぶなー。
   プリーズ、ゆっくり、ゆっくり。   ちょっと! さっきから、ゆっくりでいいっていってるでしょ!   と運転手に声を荒げてみたり。
   三輪タクシー利用するの初めてだといったら、思い切りぼられてしまった。ぶー。。。
   「マダーム」たるもの、もう二度と三輪タクシーなんかに乗らない。     帰宅したら帰宅したで、うちのフロアでガスのにおいがするとのこと。  原因は、うちの台所でした。元栓締め忘れ。  でも、閉め忘れたぐらいでそんなににおいが充満するもの?  シャワー浴びたかったのに、メンテナンスの人が帰ってくれなくてイライラ。    見ず知らずのローカル人との接点がある日は、異常に疲れる。    一人で、マンションに引きこもっているのが一番精神衛生上にいいね。   
 
 
 
 週明けに女性の集いがあるので、近所の花屋さんへ。  ここに来て、初めてお花屋さんに足を運んでみたよ。
   ドアマンまでいて、ユニフォームを着たスタッフが、せっせと素敵なアレンジメントを作っていました。
   私は自分で、花瓶にあうように投げ入れるだけだから、花の束だけ。  普通のカーネーションと小ぶりのスプレーカーネーション。ピンク系で。  一輪挿し用のガーベラと。
   すごく安かった。おどろきー。カーネーションだからかな?  これからおうちにお花を欠かさないようにしよう。  ただバラもチューリップもないからちょっとさびしいかも。
   ドイツ時代に購入した大判の絵画とお花を飾ったら、我が家のリビングもしっとりとヨーロッパ的に落ち着いたかんじになったよ。
   台所からは、キッシュを焼いているチーズの香り。  アジアのお野菜、空芯菜で。ベーコン入り。
 
 
 
| 2007年06月16日(土) | 
音程はずすなよ。。。 | 
  
 ランカ社には、会社備品のカラオケセットがあって。  薄型モニターの新しい機種。
   主席の家にあったんだけど、あまりカラオケはお好きではないようで、我が家におくことになりました。主席以外はみんな同じマンションなので、うちにあると集いやすいからちょうどいい。
   セットをおくために、家具のレイアウトを変えたり配線したりいろいろ大変だったんだけど、←これは男集の仕事。モニターと音声がつながった時点で、そのままファミリーカラオケ大会。いろいろ歌いたい曲は自分でダウンロードしないといけないんだけどね。のりひとあたりにやらせよう。
   ママ、山本リンダの「ねらいうち」を踊ってみせたら家族に大受け。
   山口百恵の「ひと夏の経験」を歌ったら、子供たちが黙り込んで、じっくり歌詞を鑑賞していました。
   ♪あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ〜って、あんたらね、意味わかってきいてんの? かわいらしいキャラクターグッズのことなんかじゃないんだよ。
   昔流行ったころ、意味もわからず親の前で歌ったりしていたけど、今になって考えると、うちのお父さんとか複雑な心境だっただろうな。
 
 
 
| 2007年06月14日(木) | 
プリンタードライバー | 
  
 この前、パソのメンテナンスをしてもらったら、プリンターを再インストールしないといけなくなり、プリンタードライバーありますか? とのこと。
   へ? ありませんよ、そんなもの。としれっといってみる。  お引越しのときに見かけたけど、どこにしまったかは記憶になし。
   瞬時に青ざめるとなかい。ただいま、ちょっとした文章を書いている最中。うーん、うーん、うーん。どこにいれちゃったかなぁ。。。さがすこと、一週間。
   先ほど見つけました。  なーんだ、プリンター横の小引き出しに入っていました。  おうおう、いままでストレスためまくり。  ネットでダウンロードもできたんだけど、容易くなくてね。
   明日から文章を書く時間を増やします。締め切り無しにただ書いてるだけの雑文だけど。
 
   うちのバカ息子たちへの質疑応答。  まずはのりひと編。
  「俺、地理苦手なんだー」 「ほう。では質問です。富山県の県庁所在地は富山市。では石川県の県庁所在地は?」 「石川市」←即答。。。期待通りの答えを答えてくれました。
   せいじ編。 「ねぇ、今年の夏、日本に帰ったら山口県に行ってみたいよう……」 「え? 山口に行きたい? ね、山口に何があるか知ってるの?」 「山」←兄弟、声をそろえて即答。あんたら、あほちゃうの?  山口は担任の故郷らしいけど。    何とかしてください、海外育ちのバカ息子たち。
   あれ?! 山口県の県庁所在地ってどこだっけ?
 
 
 
| 2007年06月12日(火) | 
やだやだ暑い国。。。 | 
  
 自分が楽しいことをしているときは気づかないんだけど、ふと我に返ったときに実感する。
   ワタシ、アジアはアイセナイ。
   生まれ故郷は夫婦ともに北陸、アジア。私たちアジア人。  でも、夫婦ともに、成人後の価値観を確立した土地が、欧州。
   欧州が思考の規準。アジアにはどうしても背を向けてしまう。    こんなことを書いたら、アジア愛好家に「そういう視点でしかものを見れないというのは、甚だ残念なことだ……」っていわれそうだけど、そもそも誰にだって好みがあるのだ。
   白と黒だったら、白に清潔感を見出す人もいれば、黒に神秘性を感じる人がいるかもしれない。アイスコーヒーに旨味を感じる人がいれば、コーヒーはホットじゃないと……と譲らない人がいる。長方形が好きな人もいれば、正方形が好きな人もいる。
   例を挙げたらきりがないので、早々に割愛するけど、ようするに私の好みの問題で、アジアを受容する気が端からないのかもしれない。
   アジアと一口に言っても、東アジアと、東南アジアと、南アジアは違う。  日本から離れれば離れるほど、違和感、嫌悪感が募っていく。  ここ、スリランカは遠いぞ、ニッポンから。
   赴任前、赴任当初は、自分たちが住むことになった国を、そっくりそのまま受け入れようと自分にいいきかせた。無理して生活を受け入れるよう、肌で感じる嫌悪感をあらわにしないよう努力した。
   実際に生活の立ち上げであちこち出歩かないといけなかったし、家が落ち着くまでは、メンテナンスの人がしょっちゅう家に出入りするしで、現地人との接点、現地人の生活エリアを目にする機会がふんだんにあった。この日記に一つ一つは書いてないけど、うんざりすることの連続だった。
   赴任三ヶ月目にもなると、いろいろ慣れてはくるんだけど、やっぱり最近ふと悟ったの。ワタシ、声を大にして「スリランカが好き!」とは絶対にいえない。
   暑いのは平気なんだけど、この気候がいや、黒すぎる人種がいや。瞳がいや。平気で嘘をつく厚かましさがいや。貧しさがいや、未開さがいや。不衛生さがいや。テロがいや、スコールがいや。外から聞こえてくる騒音がいや。大音量のお経もいや。今も、物売りの声。。。絶対に慣れない。慣れたくもない。
   赴任3ヶ月。3年任期の12分の1を消化しました。わたしたち。  あと、33ヶ月。任期いっぱい耐えてみせます。
   いやだいやだといいながらも、ささやかなシアワセを見つける努力をまったくしていないわけではないの、となかいも。
   生きて行くうえでは心のバランスも必要だし。
   先日、果物の女王・マンゴスティンを食べたよ。  腰を抜かすかと思うくらい甘くておいしかった。  茄子色の丸い形もかわいいし。  また市場で買ってこようっと、って思ったらわくわく。
   新鮮なエビの皮むきも趣味にしてたり。。。  冷凍剥きエビを使い慣れていたからはじめは面倒だったけど、もくもくと没頭してしまうんだよね、これが。
   ここの新鮮なエビとカニ、おいしいんだよん。。。
     
    
 
 
 
| 2007年06月10日(日) | 
たいへんたいへん。。。 | 
  
 土曜の晩に、会社のスタッフ2名我が家にご招待。
   人数的に少ないし楽勝だと思っていたんだけど、船便の荷物が増えてから初めての宴席だったので、非常に手際が悪かった。
   トマトとバジルのブルシュケッタと、シーフードマリネ、鶏肉とセロリの粒マスタードサラダ、新鮮シーフードでいつものパエリア。どれもこれもオリーブオイルいっぱいのお料理を出したんだけど、おいしかったかな。
   赤ワインいっぱい空いてたよ、今日も。
   深夜まで。2006年拓郎・かぐや姫の嬬恋ライブDVDをみんなで見たよ。前半と後半も。それぞれの青春、カムバーック! 
   日付もすっかり変わったころ。
   独身スタッフに、私の一時帰国のスケジュールを妙に詳しく尋ねられてしまった。あらー、そんなに私のことが気になるのかしら。。。と自意識過剰的に思いきや、なんとなんと、パパが自由になる日程を知りたかったらしい。
   はははん。男同士の遊びの算用か。。。
   
 
 
 
| 2007年06月09日(土) | 
ママだってエンジョイするの。 | 
  
 子供たち、2泊3日の宿泊学習。内陸部の文化遺産めぐり。  いってらっしゃ〜い。
   で。ママ、初日はパパと二人でお食事。ヒルトンの「芳せん」で。    2日目は、お友達と二人で、コロンボ近郊のリゾートホテル  「The Blue  water]で宿泊。  もちろんエステも。タイ式と、スウェーデン式スポーツマッサージ。
   ホテルが、スリランカ人の有名な建築家・バワの手によるもので、素晴らしい。すごく洗練されていて、空間の使い方が面白い。異次元の世界があちこちに存在する。ここにいる間に、他の建築物も一見の価値あり。いくつめぐり合うことができるかわかんないけど。
   真夜中に、波打ち際まで出てみたよ。  白波が押し寄せてくるインド洋。足がすくんでしまうくらいに恐ろしかった。お友達をほったらかしにして、慌てふためいて一人で逃げ去ってしまった。だって、この波でインドに持っていかれるかと思ったんだもん。
   そして翌朝、象使いがやってきました。
   象さんと目を見ながらお話。
   お鼻に両手をまわしてみてくださいといわれたので、そうしてみると、象が太い鼻で私の体を巻きつけ、ふわっと体を持ち上げたよ。←材木を持ち上げるみたいに。となかい、大絶叫。こ、こ、こ、こわかった。。。まじに。    とっても優しいおとなしい象さんだったのに、じたばた暴れてごめんね。突然だったから、何されるのかわかんなかったのよ。
   金曜日の午後、ゆっくり戻ってきて、子供たちの帰りを待ちました。  二人とも、元気な笑顔で帰宅。
   そのまま、マンションの下で、ママさんたちが集って飲み会に。  私も調子付いて、大酒を飲んでしまった。  最後に飲んだジンで泥酔。ぐ、ぐ、ぐるし。。。
   
 
 
 
 ITのお兄さんたちが私のデスクトップのメンテナンスをしてあげるといって、パソ本体と無線LANのRouterを持っていってしまって、再度、ネット環境が整わず。    昨日戻ってきたんだけど、まだまだネットの調子が悪い。  日記の更新はできるみたいだけど、メールはできません。
   会社関係の皆さん、メール届いています。ありがとうございました。  私たち、すごいところでがんばっているのです。  こんなんじゃ、精神面でのハードシップ手当て、足りません。
   家の中はほとんど落ち着いて、前の家で使っていたガラス容器にろうそくを飾ったり、ポプリを飾ったりしました。見慣れた小物があると落ち着きますね。懐かしいフォトスタンドも。
   この家のお風呂場、前の家ほど小奇麗じゃないんだけど、いろいろ工夫して、すっごく女っぽいバスルームに変身させちゃいました。何から何までピンクピンク。
   シャワーカーテンはガーベラの花柄。タオルもマットも、ペーパー入れのバスケットもその他こまごまとピンクピンク。あたしはオンナ! ってなかんじ。
   ローズのアロマキャンドルをつけて一人でお風呂に入ってるの。  むふふ、思いっきり女っぽくリラックスするのよん。。。
   お風呂上りは、温艶女(?)ってなかんじ。
   ここで暮らすようになってから、自分で自覚できるくらいに、オンナっぽくなりました。最近ね、ショートヘアを無理やりアップにしているんだけど、髪の手入れが楽しかったりするもん。いろいろ髪飾りも買ってきたりしてね。うなじがみえるから、顔と一緒に首回りもお手入れしたりしてね。うふふってなかんじ。
   一目惚れしたピンクサファイヤのマダムリングも買ってもらったの。リングのインパクトに負けない女になるの、私。
 
 
 |