![]() |
お屋敷能初体験 - 2003年10月18日(土) 地元にも、けっこういろいろ楽しめる場所があるんだな、と気が付いたのは、 NYから戻って2年がたった頃。 それまでは、本当につまらない所だな・・・と、文句ばっかり言っていた気がする。 不便というわけではないけれど、やっぱり通勤に時間がかかったり、 お休みの日に、ちょっと朝お茶ができる場所が辺りにないのは、つまらない。 ・・・って私が車を運転しないから、そういう場所に行けないだけなのだろうけど。 本日のお出掛け場所は、地元の駅にある、二木屋という懐石料理のお店。 昔は、議員さんのお宅だったらしい。 毎月、いろいろなイベントが催されていて、本日の薪能も恒例のものらしい。 6月に母とランチへ出掛けた時に、その案内を目にした。 母と彼女の友達がどうしても行きたい、というので、 まぁ、そのお供として参加することにした。 あいにくの天気のため、最初に予定した着物は取りやめ。 カメリアの着物に黒の塩瀬の帯で行くつもりだったのに・・・。 イタリアのコメディア・デラルテ (日本でいうと狂言とよく似てるかな)のキャラクターに似ている イラストが染められている帯で、こういう場所にはぴったりなのにな。 本日は「初心に帰ろう着物」で。 ![]() デジカメを忘れて、母のお友達からいただいた写真をスキャナーで取り込む。 うーん、画像がよくない。初めて自分で購入した格子の紬と帯。 小物合わせも、最初の時のまま。 初めて着た時の写真と比べると、随分と着物の雰囲気も変わってみえる。 少しは私が着物についていけるようになったのかな。 なかなかの成長ぶりかも、と自画自賛。 お食事の前に、赤ワインをいただきながら、狂言と半能を鑑賞。 お店の庭に小さな能舞台が作られている。 オーナー曰く、おそらく世界中で一番小さな能舞台だろうと。 照明も少し暗くして、衣装の金糸、銀糸が輝くように工夫しているそうだ。 私たちの席は、テーブルに座ったまま、舞台全体が見えるようになっている所だった。 柱のない能舞台だけど、ちょうど、お屋敷の廊下の柱が、舞台全体の枠となって見える位置で、 演者さんにかぶりつきより、私は気に入った。 お能全部を演じている時間がないため、半能という形になっていた。 お能は、前半はあまり動きがないため、半能では、後半のシテが力強く舞う場面を演じるのだという。 二木屋での薪能は、座SQUAREという、金春流の若手能楽師4人の方による公演。 本日は山井綱雄さんがシテを演じられた。 終演後の記念撮影 ![]() この日の午前中は、雨模様。 午後から雨はあがったが、なんとも微妙なお天気だった。 席についた時に、パラパラと降り出したので、 どうなることかと思ったが、大丈夫。 私、晴れ女なんだよね。 雨が降った場合は、お座敷の方に舞台をつくり、 蝋燭能にする予定だったらしい。 蝋燭の灯りだけで上演される、お能。 一度、体験してみたいものである。 久々に髪型をおかっぱスタイルにしてみた。 がんばって前髪伸ばしたのに、ちょっと変えたいなぁ、 と美容師さんに言ってみたら、 前髪作りましょう!とバチっと切られた。 んーー、でもかなり気に入ってるんだけど。 如何でしょうか・・・。 -
|
![]() |
|