![]() |
番外編II 一昨年の夏は - 2004年04月24日(土) 4月に入ってからは、やっぱり忙しくて着物を着て出掛ける余裕がない。 今日だって、お天気はとってもいいし(風は強いけど)、 先週末のように暑すぎるということもないから、着物びよりなのに。 おまけに、先週末に風邪をひいてしまい、鼻声が未だ治らずなので、 今日はやっぱり大人しく、家にいた方がいいわね。 今年の夜桜能の時には、ほとんど写真を撮らなかったので、 今月はお出掛け日記の更新もできそうにないし、なんだかつまんない。 そろそろ単衣の時期もやってくるし、そうなると、また夏衣の季節。 そんなわけで、一昨年の夏の着物の写真が何枚かあるから、 番外編で記録に残しておこうかな。 髪型も、今とは違うショートカット。 この時は、おでこ丸出しにするのに、けっこうヘアピンで遊べたなぁ。 ![]() 毬の柄が気に入って買った 単衣の洗えるきもの。 単衣の時期って、梅雨だったり、秋雨の時期だったりするから、 洗える着物って重宝する。 この毬の柄は、割と大きいところがお気に入り。 淡いブルーグリーンの半えりを合わせるのが定番。 黄色の花織りの半幅帯を締めることが多いけど、 この時は、紬ふうの 洗える帯にしてある。 雨が降りそうだったから。 もらいもの の うすものたち ![]() この年は、夏になる前に母の友人が、夏のきものをどさっとくれた。 こんなにもらってしまっていいんですか・・・? というぐらいだった。 もちろん、その中には、 すみませんが、これは絶対に着ないと思います というものもあったけど。 お気に入りはこれら3枚。 まずはこの縞のきもの。 グリーンの縦縞。写真ではわからないけど、地紋もうっすら入っている。 これは身丈も裄も、私にはちょうどよくて、 この年の夏、大活躍のものだった。 花織りの帯は 私の半幅帯の中で、お気に入り度のかなり高いもの。 ![]() リビングのコーナーにて撮影。 黒地に赤い極細の縞が入っているため、 茶色が混ざっているように見える。 これは、身丈が足りなくて、私はおはしょりをだすことができない。 気持ち、帯の位置を低くするようにして、対丈けで着てしまう。 ベージュの、少し光沢のある三尺帯を合わせるのが定番だった。 去年は一度も袖を通さなかったので、 今年は違う帯を合わせて着る予定。 お気に入りのちょいちょい着。 ![]() 夏銘仙ということ。 青い色と、唐草模様が気に入ってはいるんだけど、 ご覧のように、身丈、裄 ともに 短い。 おまけに生地もとっても弱くなっていて、 実は着付けの時に、脇にタックをとろうとして、 ちょっと押し込んだら、爪で裂いてしまった・・・。 気にしないで、近所をうろうろする時に着ているけど、 こんなに生地が薄くて弱いと、何か他のものを作ろうかな、 というのもちょっと無理かも。 絹紅梅 は お出掛けきもの ![]() おがわやさんのウィンドウに飾ってあって、ひと目惚れしたもの。 絹紅梅 は 風がふわっと通り抜けていくようで、 着ていると気持ちも ふわっと してくる。 この着物を着るために、この夏、 赤とかオレンジ系で遊んでいた髪の色を、黒に戻した。 この日は確か、新宿のパークハイアットにある 梢 へ おがわやさんの夏のお食事会で出掛けたのだった。 麻の帯にして、小物は着物と同じ、水色で揃えた。 去年は、夏の終わりにギリギリで着れるかな、というところだったけど、 その日は連日の残暑から一転して、曇りで気温も低くなり、 うすものにはちょっと・・・。 今年は 7月になったらすぐ着ちゃう。 ![]() 最後は浴衣で。 祖母が随分と前に買っておいてくれた反物を仕立てたのは、 きものを着るようになって、最初の夏だった。 博多献上の半幅帯も、祖母が用意しておいてくれたもの。 つばの広い麦わら帽子は、母が沖縄で購入したらしい。 ずっとほっておきっぱなしだったので、 ちゃんと洗ってかぶってみた。 この日は、地元の駅前にある クイーンズ伊勢丹 へ grocery shoppingへ行ったんだった。 あ、その前に、当時入院中だった祖母の病院へもよった。 こんな格好で病院へいく人は ほとんどいない ので、 きっと変なヤツだったと思う。 うん、いいの。 去年の夏は、あまり夏のきものを楽しめなかったな。 (週末にけっこうダイビングに行ってたんだよね) 今年は もっときちゃうぞ。 ちょっとくすんだピンク地に、紺色の櫛の柄の綿絽の浴衣も仕立てたのに、 去年は袖を通さず終いだったし。 うん、楽しみ、楽しみ。 -
|
![]() |
|