+eureka+子育て日記


+eureka+子育て日記
*mari*



 私の夏の大イベント、終了。

事情があって今日も多くを書けないのですが。
(この間からなんとも思わせぶりな書き方。すみません)

「娘がファンです」
と偽って(いや、まったくの偽りではないけど)大ファンの私が某アーティストの仕事現場を見学させてもらい。
おまけにもうすぐ誕生日の娘のためにケーキの前でハッピーバースデイを歌ってもらい。それをビデオで撮影させてもらい。ポラにサインしてもらい。

公私混同もいいとこだとはわかってますが、もともと「あの人にこの仕事してもらいたいっ!」とダンナや周りの人にビーム送ったのは私だし、それで発生した仕事だから…
まいっか。で済ませます。
仕事場で会うのが今回で3度目だったけど、前回にも増して気さくに話してもらい、快くいろんなお願いをきいてもらえたし。
てことで、ひとまず私にとってのこの大イベントも今日で無事終了。嬉しいような寂しいような、だなぁ。

あー。まーったくわかりませんね、読んでる人に。
でもいいです。私の日記だから。
「読み手がわからないと分かってる日記を公開するなよ」と思う人もいるでしょうが、いいです。気にしない。
ま、あとからこの日のこの部分の削除要請があるかと思われますが、それまではこのままで…。

さてさて。その件が終わってからオペラシティ53階にあるイタリアンで遅めの昼食。以前来たことのある夜とは違って昼間はカジュアルな雰囲気の中、楽しみにしていたイベントが終わって本当に今年の夏の終わりを感じたりして。

帰りの車で寝てしまった娘をダンナに連れて帰ってもらい、私は家からちょっと離れたダイエーで降ろしてもらう。
そろそろ自転車(子供乗せられるやつ)買おうとか、ダイエーに英語教室があるのねとか、昼間の出来事とは恐ろしく違う雰囲気にいる私。こっちが本当の今の私の環境なんだよね。
ホントに、落ち着くね。

2003年08月31日(日)



 合同保育2日目+さようなら赤坂ブリッツ(写)

合同夏季保育2日目。今日もプールであります。
がっ。涼しい。
「冷たい~」と言いつつもみんなとバシャバシャ遊び始めた娘だけど、ひとり減りふたり減りしていくうちに寒さに気がついたようで。
それでも本人が言うまでは放っておこうと思っていた私。

でもほかのママの「ちょっと唇の色悪くなってきたよ」の一言があったので娘に聞いてみると「もう出る、もう出たい」だった。段々と教室の方の子供が多くなって、お友達と大きなブロックなどで平和に遊ぶ。

今日は土曜日なので、パパもたくさん来るだろうなと思っていた。で、ダンナにも前々から「開けておいてね」と言ってあった。でも今日はちょっと変な頭痛がするというので、病院行きを薦めた私。ま、体調良くっても幼稚園には来なかったと思うけど。
ウチのダンナは子煩悩だし、たくさんの人に会ったりする仕事だから人嫌いってわけはない。なのにどうして幼稚園のイベントとかに来たがらないのか。不思議。何が彼にそう気を重くさせるのか。自意識過剰なのか。多分そうだ。(ダンナがたまたま見てたりしませんように)

幸い頭痛の方はおそらく風邪だろうとのこと。だって翌日私が同じ頭痛に襲われたからね。間違いないでしょう。ふたりして1日違いで脳梗塞の前兆が…なら別だけど。(それかなり怖い)

話は戻って。全員がプールからあがったあとは小麦粉粘土。
園庭にシート敷いてテーブルをたくさん出して親子一緒にコネコネ。娘はこういう作業というか粘土が大好きだから大集中。それを見てほかのママが「ハマったね~」と。興味ないもんはポイ。ハマればそれしか見えない。そういう娘の性格は他人から見ても明らかにわかるんだろうなぁ。
直前に先生が材料から作って、子供と親が油と小麦粉を少しずつ加えて固さ調整。最後に絵の具で色付け。その過程が面白い。ウチでもやってみたいなと思ったけど…汚され加減と労力を考えたら、クッキー作ったほうが報われるな。

夜はダンナの仕事関連で赤坂ブリッツで行われる邦人アーティストのライブへ。なんとブリッツは8月いっぱいで閉鎖なのだぁ~。
私は全然知らなかったので、いいときに来れたなぁという感じ。私の中ではブリッツと言えばスエード。東京公演は毎回全部見てたし…思い出たくさんの場所なのだ。
で今日のライブはというと。名前は随分前から知ってたけど、初めて曲を聴いたアーティスト。チケットもソールドアウトだし、かなり歌が良い。トークも笑った。これからはジャンルにとらわれずいろんな音楽聴きたいなと思い直した夜。
で娘は…周りで立っている人たち(2階席でもみんな最初から立ってる)を見て立ち上がって手拍子。でも2歳児が3時間もおとなしくしてるはずもなく。
ダンナはお仕事関係の方が隣の席にいるのであまり席を外せない。よってほとんど私がホール外の廊下で相手。


 ブリッツウォーター(特製ボトルの)
 の販売が終わっていたのは残念。
 でも娘のおかげでブリッツの隅から
 隅まで見て回れた。
 それにしても…本当に名残惜しい。
 いいホールだったなぁ。

2003年08月30日(土)



 プレの夏季合同保育 1日目

何が合同なのかというと。
娘の通う金曜午後クラスのほかに土曜午前クラスというのがあって、今日初めて両方が一緒に活動するという意味。
来年みんな一緒に3年保育に入ることになるわけで、どんな子供たちなのか私も楽しみにしていた。

10時に着くと、大半がもう水着に着替えている。娘は先週初めてここ(園庭に設置されたプール)に入ったけれど、水を怖がるどころかかなり楽しんでいたので、その点は心配ない。
でも今日は先週の倍の人数。揉め事を起こさないだろうか…と思っていたけれど、今年一番の天気では?と思える中、気持ち良さそうに遊んでいた。
1時間ほどでプールから上がる(親に上がらされる)子も多い。
体が冷えて熱でも出たら…ってことなのかな。
でも娘は結局1時間半以上プールに入り(そこまで残るのは少数派)、そのあとは全員でシャボン玉で遊んだ。
いつものプレのときのように終わってから任意に園庭で遊ぶんじゃなく、先生もいて全員参加で遊ぶっていうのは今日が初めて。なかなか楽しいもんだなぁ。

今日は合同保育1日目でママも子供も初対面っていう人も多いから、なーんとなく落ち着かないというか居場所がない感じがみんなあったと思う。私自身もお盆休み以降お友達とそれほど遊んでなくて、ちょっと入って行きにくかったし。(この性格どうにかしたい)
明日もまた今日と同じように合同でプールがある。
連日ということで昨日までは心配もあったけど、どうやらたくさんのお友達と過ごすってこと自体は娘には楽しいことのよう。一安心?

2003年08月29日(金)



 英語プリ+外国人恐怖症のその後

英語の日。おばあちゃんが泊まりに来ているときは英語に行きたがらない…というのがあったけれど、もう大丈夫。淡々と朝の支度をして向う。
ところが学校が近くなると「ママ一緒に英語やろうよ~」と言い出した。やはり自分だけどこかに行くという感じがイヤなのか。
しかし。「あとでおにぎり買って外で食べようか」ですぐに落ち着いた。ほっ。

娘を教室に入れてビルを降りてからほかのママの立ち話に参加。9月末にある英語の遠足のこと、幼稚園のこと、お受験の噂など。
こういうのってやだなぁと昔は思っていた。特に子供生まれたてのときは。でもこういうのがなかったら幼稚園の情報だって得られなかったんだよね。英語教室の様子だって前から入っている子供の話を聞かなければ決断できないことも多かったし。
話を聞いてとりあえず迷っていた英語の遠足(親同伴)には参加しようかという気になった。
その後私はジムのサウナへ。
今日は少し早めにお迎えに行く必要もある。英語学校の代表者が親の意見を聞きたいんだって。
代表者とマネージャーという人の話を一通り聞いて、疑問に感じた点もいくつか。何年通った生徒は児童英検に何人合格しました。がんばってください。とか。でも総合すると要するにお友達がいたら紹介してくださいが言いたかったのかなという印象を持った。確かに親の希望をいちいち聞くにはもう少し生徒がいる必要があるというのは理解できるけど。
あと、本校に比べて(娘が通っているのは分校の方)外国人先生が常にたくさんいるという雰囲気がないのを改善したいという代表者の意見。今月から本校から幼稚園に派遣されている先生をまず分校に出社させることにしたそう。
旅行なんかでは大丈夫なのに、未だにそう広くない場所で外国人と居合わせると「知らない先生がいる…」という娘。自分のクラスの英語の先生にはもう完全に慣れたので、外国人恐怖症は治ったと思っていたけれど、実は完治ではないんだよね。泣いたり逃げたりしなくなったってだけですごく意識はしてるわけ。
だから今回のその改善点には大賛成。娘はしばらくビクビクすることになるかもしれないけど…。
どんな学校だってお稽古事だって長短はある。
流されずにウチのペースで…と常に考えていきたいなぁ。

昨晩はダンナ、島根に出張。今日はその足で大阪へ。
私の父と待ち合わせて甲子園(対巨人戦)へ行くため。
雨で中止かと思っていたけれど、無駄足にならなくてよかったね。圧勝だったし!

2003年08月28日(木)



 感激の朝+幼稚園夕涼み会

朝から大切な用事があるのだ。
ダンナの仕事の関連で、とあるアーティスト?(のマネージャーさん)に挨拶に行くのだ。本来なら気の重い仕事…。(ダンナの代理の仕事って胃が痛い。あとでダメ出しくらったらイヤだし。自分しか関係ない仕事だったらけっこう大胆にできるけど)

でも。今日は違った。私の憧れであるそのアーティストに、なんとマネージャーさんの計らいで会えてしまったのであるー。会うのは今日が2回目なのだけど、感激…。多分本当にこれ以上ない笑顔をしていただろう私。

さてさて。(多くを書けないのがもどかしい…)
夕方5時半ごろ幼稚園の夕涼み会へ。未就園児として準備クラスに通っている娘達は、特別に参加するものはなくて見学というか来年の参考にする程度なんだけど。
昼寝がずれて無理やり起こされ、園まで泣いていた娘も着けばケロリ。そして今まで大の苦手、てかトライしようともしなかったウンテイ(?)にガシガシ登りだした。幼稚園児が何をやっているかが見えなくて登ったというのもあるけれど、とにかく急に興味を持ち出したよう。
だんだん暗くなり調子が出てきた娘に対して、同じ準備クラスのお友達は不機嫌になる子が多い。ま、普通はそうだわな。お腹すいた~眠くなってきた~だよね。
園児の踊りが始まる6時半ごろ帰っていくお友達が大半なのだけど、娘は2曲を踊って(見て)帰ることにした。私の母も途中から来ていたのだけど、おばあちゃん抱っこして~見えない~が始まってしまってこっちが疲れたせいもある。
でも強制参加じゃないのに見に来た甲斐はあった。園児の浴衣が見られたからね。
ホントにみんなかわいいのを着ていたなぁ。男の子も女の子も。どこに売ってるの?いくら身長100を超えても既製品でそうそうかわいいのは見つからないと思ってたのに。やっぱみんなママが作ったのか!? けっこう手作り品の登場も多めというウワサもあったりして…この幼稚園で大丈夫か、私!

2003年08月27日(水)



 リトミック、更新するか否か+七五三のこと

午前中リトミック。
先生が9月で引っ越してしまうので、これを機に退会しようかと思っている。でもとりあえず次の先生を見てから…と思っていたら今日から参加だった。
ん~。今日は新先生も見学に近いからね、なんとも言えないけど…あまりピンとはこなかった。
リトミックの今の先生自体は娘の大のお気に入り。
でもリトミックの内容には正直ちょっと飽きている。
これは娘だけじゃなくて同じ時期に始めた子達みんながそう。ウチももう1年半通っているからね。
却って最近入会した同じ年齢月齢のほかの子達の方が楽しそうに真面目にやってたりして。ほかの子と比べてっていうのは意味がないけど、娘自身がいろんな発見したり楽しんだりがないのならばそれこそ意味がないかも。
新しい先生になるとまた雰囲気も変わるかな。それとも辞め時かな。辞めたとして、火曜は公園でのんびり過ごす日にするのがいいのか。興味の出てきた水泳をやらせるか。別の英語学校にもうひとつ通うか。1ヶ月で決めようと思う。

午後は池袋に七五三の着物を見に。あれだけ見に行ってまだ決まんないの?と思われると思うけど、好きなんだよね。あれこれ見るのが。
今日は結局、一番初めに見て「娘の雰囲気!」と思えるのを取り置きしてきた。やっぱりたくさん見たけどそれ以上にしっくり来るものがなかったから。でもまだ「取り置き」なんだけど。
あと2ヶ月ほどで七五三。写真は10月の平日に前撮りしようと思う。予約しなくちゃ。
お宮参りの写真を撮ったウチから一駅の写真館で今回も。あのときはなかなか正面向かない娘に付き合って粘ってくれたからね。
そうそう、年に1回は家族写真撮ろうって言ってたんだよなぁ。ダンナは今でもよく言ってくれるけど、その都度「髪が伸びている」「写真に残せる服がない」なんて言ってた私。今年は七五三で、来年は春の入園に撮るのもいいなぁ。

2003年08月26日(火)



 この夏の成長。さほどない?

サークルの日。
出欠をとるとき、早くも「夏の楽しい思い出はなんでしたか?」と聞かれていく。まだ夏終わってないよ~と思ったけど、未就園児にとって夏ってのはお盆休みのこと? ともかく子供が答えられるはずもなくてみんな親が答えるんだけど、うちは「牧場で乳搾りしました」にした。「ちゃんと絞れた?」と聞かれて「はい」と言うと驚かれた。そうか、やっぱり珍しいことなのだね。(なんせ私自身やったことがないので知らない)
牛の乳が搾れること以外にこの夏の娘の成長ってなんだろう?
水にはだいぶ慣れたな。あと文字に興味が出てきた。集中力がでてきた。主張や提案がハッキリしてきた。
最後のふたつは成長と言えば成長だけど、親は大変になったな。集中力はいいけど、だいたいいつも親が集中してほしいものと娘が集中したいものが違う。お稽古事の最中にそういうのが出ると「なんのために来てるんだよ~」。

午後は久しぶりに私の母が泊まりに来た。(←1泊2日のはずがいつものように長くなり、4泊5日になった)
妹のところに第二子ができたためにずっとウチに来てなかったし…ということで掃除魔としては放っておけないところが多々あったらしくて。私としては、ラッキー。
でも。母が来るとそうはパソコンに触れられないのよね。
で、この日記の遅れよう…。(1週間以上の遅れでした)

2003年08月25日(月)



 那須塩原 2日目(写)

朝食後もパパと一風呂~の娘。私も朝の露天へ急いだ。旅館の朝風呂って最高だけど、10時チェックアウトだからいつも忙しい。
昨晩娘と露天に入ったとき、「いくら虫が来ないからいいとは言え、もうちょっとだけ明るくすればいいのに」と思っていた。でも理由がわかった。明るくすると見られちゃう危険があるのだね。
中腰で露天内を移動し、「ここだとあの旅館のあの窓から身を乗り出せば見える」「ここだと家族風呂から覗こうと思えば覗ける」など検証する私。この行為自体をどこかから見られてませんように(とあとで気付いて祈った)。

チェックアウト後は千本松牧場へ。
着いたらまず犬の散歩コーナーへ行く予定で、朝から黒い犬を借りると言って張り切っている娘。持っているぬいぐるみと同じのがいいらしい。でもそんなのいるとは限らない…。
と、娘の希望通りのがいた。でもデカイ。
案の定、大人の私でも引きずられる。娘は自分主導の散歩ができないと分かるとむくれ出した。
20分のところ15分弱で返された黒犬イアン。元気でつくばワンワンランドに帰ってね。(期間限定でこの牧場に出張してきているらしい)

 
 前回は係りの人
 プラス私が付き
 添ったけど、
 今回は一人で。
 かなり得意げ。
 普通の馬に親子
 で乗っている人
 をチラと見たり
 して。
 娘のはポニー
 なんだけど。

 
 「どうやって
 やるんですか」
 と大きな声で。
 ぼぉっとしてた
 係りの人も
 張り切って教え
 てくれる。
 と意外なことに
 娘一人でも乳が
 ピューピュー。
 天職か?

このほかにヤギや羊にエサやり、フリスビー、電気系乗り物などで遊ぶ。遊園地でもこういうところでも、娘が「興味のあるものにはまず寄っていってやりたい乗りたい言う子供」だってことが嬉しい。私自身が「多分できない」「恥ずかしい」って感じの子供だったからね。娘ももうちょっとしたらそうなってしまうのかなぁ。

かなりいい天気で汗をかいたので、帰りに日帰り温泉に寄って帰る。こういうのは初めてだったけど最近どこの温泉でも多くなってきてるし、今日のところも露天などなかなかきれいだった。ただ、日曜の午後に観光地で人が考えることは同じ。かなりの混雑だったけれど。

 
 実は昨日プールの帰り
 どうしても食べると
 うるさかったので
 ソフトだけ食べさせた。
 牧場の乳製品って
 ホントに美味しいね。 
 今日もインターに乗る
 前にもう一度寄って
 プリンやチーズや
 発酵バターなどを
 買って帰る。
 でもすぐ食べちゃって
 もっと買えばよかった
 と後悔。

2003年08月24日(日)



 那須塩原 1日目(写)

8月最後の週末は天気悪そう…ということで、急遽でかけることになった今週末。何ヶ月か前にも行ったんだけど、温泉入って牧場へという遊び方が気に入った那須塩原へ。
夏!という天気だったので、やはりプールにも入りたい。
でも那須高原ならともかく、塩原へ行く道にプールなんてあるのかね?と調べもせずに向う。するとインター降りてすぐ千本松牧場手前に「←ファミリープール」とだけ書かれた看板が。
あまり期待せずに林の中の道を進むと…「那須野が原公園ファミリープール」。広さも十分で、第一空いている。いや、混んでいるのだろうけれど東京にこの規模のプールがあってこの天気だったら、この5倍は人がいるだろうから。
1日目の宿に入る前は牧場と決めていたけれど、予定変更。
1時間半ほど遊ぶ。娘は自分から「顔つけてみる」と言って浮き輪をつけた状態でトライ。何度かやって、最長2秒ほど顔をつけられるようになった。やれとも言ってないのにどうして言い出したんだろう? 私は気づかなかったけど、泳ぐ練習をしている子供を見たりして触発されたのか。
それならばと、売店で売っている安い子供用水中メガネを買ってやる。でもこれは無理だったよう。水の中が見えるよというと立ったまま水面を見ている。意味がわかってない。顔をつけるよう促すと、すぐに「できない~」と顔を上げた。メガネに水が少し入ってきたらしい。今日はおでこに掛けて飾りにすることになった。本人はそれで十分満足げ。

 

 塩原の旅館に到着。
 まずこれ!足湯~。
 娘はつま先しか
 届かないのだけど
 「おもしょいね~」
 とはしゃぐ。
 
 このあとすぐに腰掛から
 降りて湯の中を歩き出す。
 転ぶなよ~~
 




 ここの名物。
 足湯しながら
 煎餅を焼く。
 真剣慎重に醤油
 を塗っていく娘。
 5分で食べ頃。
 湯温も外気も
 高めで大人でも
 汗が流れる…



 身長95㎝の娘が着られる浴衣
 (ちょっと大きめではあるけど)
 がある旅館って珍しい。
 得意になって写真を撮らせて
 くれる娘。
 大半は変なポーズなんだけど。
 貸切家族露天のあと、夕食。
 そしてパパママとそれぞれまた
 露天に入り、部屋で大暴れして
 (宿泊客に子供がけっこういて
 騒いでも大丈夫な雰囲気)
 ようやく就寝。
 娘的にはかなり体力使った一日。 
 

2003年08月23日(土)



 プレでのプール初体験+パソコンデビュー?

1ヶ月のお休みのあと、幼稚園のプレも再開。
今日は園庭の組立式プールで水遊び。

娘の通う金曜クラスは今日が初めてのプールなんだよね。
この夏になって浮き輪を使い出してから急に水に入るのが大好きになった娘。でも園のプールは浮き輪は使わないし、途中で「出る~」ということになりそうな予感が。

確かに一度、周囲で見学しているほかのママに水をかけそうになったところで私とそのママに同時に「あっ!」と言われ…いじけた。でもすぐに立ち直り、いち早く「底に手をついて歩く」というのをやったり(エエ、それくらい浅いのです)、その手が滑っておでこまで潜ってびっくりしながらも機嫌よく過ごしていた。みんなそれぞれ楽しそう。

さて。来月の3歳誕生日にピコかココパッドを買ってやろうと思っていた私。パンフでどういうソフトがあるのかを調べてみる。本体も可愛らしいし、買ってやったらはまるだろうなぁ。おもちゃ売場でもまず触りに行くしね。
でも待てよ。別にわざわざ子供用を買わなくても…と思い、娘を呼んでマウスを触らせる。動かすとポインタが動くこと自体に興味を持つ娘。今までも一緒にWigglesのページを見たりはしてたけど、操作させるところまではいってなかったからね。
娘ができそうなゲームはないかなぁと、とりあえずしまじろうのゲームページを見せる。
「もどる」「スタート」などの字が読めないので声で指示されても、ぼぉ~っと待っている。でも一度教えれば子供は興味のあることならば覚えそうな気もする。
後日談だけど…
結局3日同じページで遊んだところ、7つあるゲーム(?)をだいたいひとりで楽しめるようになった。もちろん、途中で癇癪起こして呼ばれることも多いけど。だってマウスが大きすぎてマウス持ったままクリックできないし。(当然ポインタがずれて何度もトライが必要)
遊園地ページで遊ぶにはチケットが3枚必要なのだけど、全部使ったら一度「もどる」。そしてもう一度入りなおせばまたチケットがもらえることも経験から学んだよう。
誕生日のピコやココパッド案。少し遠のいた?

2003年08月22日(金)



 娘も夏休み終了?

お稽古事にも夏休みっていうのはある。一番長いのは「8月は休み」の体操教室で、ほかは夏休み期間にも2、3回はレッスンがあるの。(一昨日はリトミックが再開)
多分8月も普通に月謝とるためだろうね。「月謝とはなっていますが、これは年○○回を12で割った分を納めていただくという意味で…」なんだよね。

それでもお盆をはさんで2週間以上なにもレッスンのない状態が続いていたわけ。旅行に行くときに車で英語教室の近くを通ったりすると、「明日は英語ある?」と聞いてきたりもして、娘なりに「そういえば近頃レッスン行ってないなぁ」って感じはあったんだろうと思う。小さな子に夏休みを教えるのって難しいね。今春から幼稚園に通いだした姪なんか夏休みに入るとき「幼稚園もう終わっちゃったの?」って焦っていたらしいし。

さて英語プリは3週間の夏休みがあるということで…やはり私らの中では「また入校時のように嫌がるのではないか」というのが気がかりだった。でも休み中も英語への興味は持ち続けていたり、プリの何日か前に「また英語始まるね~」と探りを入れてみたときも「○○ちゃんと○○くんも来てる?」と聞いてきたりして、特別動揺も見られない。
そして今日も「まま、しーゆー」と教室に入っていった。

私はジムが開く10時までジョナサンでアイスティーを飲み、ジムでサウナに入り、デパートをウロついて、12時半に迎えに。
今日は7人中3人が休み。それに教師(英人と日本人)ふたりだからね、全員にこやかではあるけれど、やっぱちょっと疲れたか?という感じ。この炎天下、久しぶりにみんなで近くの公園に行って砂場で魚釣りゲームをしたそう。
帰ってきてからは「○○○を褒められた~」と嬉しがっている。何度聞いても何を褒められたのか分からないのだけど、まぁ本人上機嫌なのでよかった。

私は普段「ウチはウチのペースで」なんて言ったり書いたりしてても、心のどこかでは文字や数字のことは気にしているんだと思う。文字に全然興味ない娘に、どうしてだろう?と思っていたのも事実。
でも。夏休み期間に入って「あーーそういうの、一切休み!」と私が思った途端、娘は文字(英字)と数字に興味を持ち出したようで、いくつかを読み出した。(ひらがなは相変わらず、まーったく興味なし)
合っていれば褒めるし、間違ってれば教える。今日の英語ではこの3週間で覚えたものを褒めてもらえたんだろうなぁ。私、娘が何を覚えたのか把握してないけど。

娘にはこのくらいのペースが合っているのかも。焦って教えることだけはしたくないけど、それでもなんとなく流されることがあるのは確か。それをぐっと抑えていった方が結果的には効率がいいんだろうなぁ。わかってはいるけど…流されるな!
と次々お稽古事が再開される前に肝に銘じておきたい。

2003年08月21日(木)



 娘とふたりでお台場へ(写)

パパは今日から仕事ですが。
子供は遊ぶのが仕事です。

ということで(?)お台場へ行ってきました。娘とふたりだけで来るのは初めてかな。埼京線がお台場まで伸びて(乗り入れってやつね)行きやすくなったらしいし…って思ってたら停まるのは「テレポート」だってさ! デックスとかアクアシティに行くのに大人の足で10分以上かかるじゃん。
で結局、従来通り新橋からゆりかもめに乗って。

着くとすぐにおサルの見せ物をやっていた。飛び跳ねて拍手。すぐ近くをサルがローラースケート履いて通ったのが面白かったらしい。

 

 その後すぐにここへ。
 「台場一丁目商店街」
 昭和30年代を再現した
 インドア施設。
 私はこういうのに全然
 興味ない人だったけど、
 もしかして娘は喜ぶか
 と思って今日は急遽
 来てみたわけ。
 飴やラムネ詰めてます。
 100g200円。100gって
 けっこうあるね。




 縁側を再現した
 コーナー。
 なんだか…
 ホントに昔の子
 みたい…。
 さすがに30年代
 私はまだこの世
 にいなかった。
 なのになぜか
 懐かしい感じ。


昼食はデックス内のレストランでバイキングで。
(しばらく無駄遣いはやめると決めたので、今日は特別)
運良く窓際の席に座れた。
でも今日のバイキング、私は負けた…。いや、いつも負ける。そう食べられるもんではないよね。勝とうなんて思うこと自体誤まり。しかし娘(幼児料金400円)は…もしや大勝では?と思わせる食べっぷり。


 ヤプにも恐ろしく汚くて
 暗い川に娘が入っている
 かのような写真をアップ
 しましたが。
 今日初めて台場の海に
 入っちゃっいました。
 と言っても膝までだけど。
 (でも尻は濡れた)
 実際は子供もたくさん。
 私は今まで知らなかった
 んだけど、ちょっとした
 オープンエアのカフェなど
 あって、天気が良かったら
 もっと楽しめそうな場所。
 


 

 まさか海に入ることに
 なるとは思ってなかった。
 着替えは万一のとき用に
 持ち歩いてるけど、
 タオルとか小さいのしか
 持ってなくて。
 (それで海入れるかね)

 とりあえず…
 足の砂が自然と落ちるまで
 座らされてる娘。 




 最後はここにも。
 「台場小香港」。
 ま、これは…おまけだね。
 食事すれば楽しめるところ
 なのかもしれないけど。
 あまり広くないしね。
 何も買わなかったけど
 「香港公式ガイド」だけ
 もらって帰る。
 帰りの電車で娘はやっぱり
 寝ちゃった…。
 私はガイドを見ていて
 また香港行きたい~病
 が復活してしまった。
 恐るべし台場小香港(?)

2003年08月18日(月)



 両親観劇のため、じじばばに預けられる。

お盆休み最終日。
ダンナの仕事絡みで新宿シアターアップルに芝居を見に行くことになった。娘は私の実家に預けて。
娘が来るということで前日まで泊まっていた妹親子も予定を1泊延ばして待機していてくれる。ありがたい。

芝居はけっこう人気のあるもので(お笑い系)、なんと上演時間が4時間以上。終わったあとは実家に電話して、久しぶりに夫婦ふたりで食事しようと思ったけれど…「けっこう大変なので帰ってきてほしい」と言われた。やっぱりー。

パパママがいなくても、じじばばとか従姉妹がいれば大丈夫な娘。今日も私たちがいないとかそういうことじゃなく、やはり従姉妹と衝突が多かったらしい。前回は従姉妹側がカリカリ、今日は娘がカリカリ。子供同士っていうのはそういうもんだよね。いつも強く出たりいつも我慢ができないわけじゃなくて順繰り。
だいたいのことをじじばばから聞き、本人に聞くとごまかす。
親のいないところの顔を持つようになってきたのかも。

両親、妹家族、ウチで大型寿司店へ。思っていたよりネタも良くて満足。あまり娘は食べないし、外食中には珍しくグズり出した。
たくさん食べて寝ていたとはいえ、やっぱり家と違う環境が続くと子供も疲れるんだよね。
以前よりはマシになったけど、連休明けの娘はいつもそれなりに大変。今週1週間は頭に来ることも多そうだなぁ…。

2003年08月17日(日)



 熱海に寄って帰宅。

3泊だからゆっくりできるな~なんて思っていたけれど、あっという間。今回ほど温泉つかってゆっくりした旅行はかつてなかったけど(だって雨だから)、それでもあっという間。

帰り際、ハトヤへ行って昨日プールで撮ってもらった写真を受け取りに行く。観光地でよくあるアレ。カメラの人が来て「帰りに確認して納得したら買う」ってやつね。
こういうのにウチは弱い。買い物に関しては慎重な夫婦だけど、これに関しては別。写りがどうでも買ってしまう。まず自分らの写った写真がずっと買われずに貼ってあったりするのがなんだか…寂しい(?)。それに「せっかくやし」ということで。

熱海に寄って昼食。アジのたたきを乗せたご飯にアジの骨からとったダシをかけて食べる何とか言うの(「まごめし」だったかな)を食べた。前から気になってて初めてだったけど、アジ好きの私はかなり気に入った。
あとは金目の煮付けや干物など。この4日でさんざん食べたけれど、またもや。金目ってそういえば少し前にニュースになったよね。妊婦は食べ過ぎると良くないって。
4日連続で食べるなんて…近々妊婦になる気がないことを露呈してしまうなぁ。

7時間かけて帰宅。
お盆の渋滞は当り前だけど、小田原辺りまでは雨の影響が大きかったのかもなぁ。なんせ連日の雨でJRが不通だったからね。代行バスにうんざり顔で乗ってる人たくさんいたなぁ。

帰宅後すぐにまた出て地元イタリア料理店で食事。
そしてその目の前の不二家へ。
最近ペコちゃんブームの娘がうるさくて…。不二家さん、テーブルにつけられたモニターで課金制でアニメ見せるのやめましょうよ。毎週末、行くことになっちゃうよー。

2003年08月16日(土)



 伊豆テディーベアミュージアム+ハトヤプール(写)

なんだかクマばかり見てる気がするけど。
今日も雨だし、春に那須の姉妹館に行って良かったのでね。
行ってきました。駐車場は百何十台分あるんだけど満車。
お盆に雨が降って伊豆は大打撃だったけど、儲かってるところもあるね。お客さんは家族連れと同じくらいカップルが多かったなぁ。私とダンナが「カップル」だったときは…絶対来なかったな、こういうところ。子供ができると人は変わるね。



 那須行ったときと同じ
 ような写真ですが。
 ドールハウスや小さい
 テディを観察したり。
 ウチが集めている
 チーキーは伊豆には
 なかった。
 建物も那須の方が
 大きいかな。
 でもいわゆる作家もの
 の比率は低めで、
 正統派のテディーベア
 が多かった気がする。
 



 どっちかって言うと
 ここが目当てだったの。
 娘、犬のように食べる。

 手前は私の。(子供?)
 写ってないけどダンナは
 シフォンケーキ。(女?)
 娘のはナッツとドライ
 フルーツが入ってて
 軽くシナモンの香りが。
 どれも美味しい…
 でもプリンが一番と思う。





 カフェ内にある人形にも
 子供が群がる。
 晴れていればオープンエア
 になるんだよね。
 平日ゆっくり来てみたい。
 カフェ上のショップは
 小さくて人もたくさん。
 儲かるなぁ。(しつこい)
 おみやげ用のお菓子や
 タオル、ポーチなどを。
 こうして家がファンシーな
 もので溢れていくんだな。
 意外な元凶=私。


午後はやはり雨(というか大雨)ということで、インドアで遊べるところを探す。これが…見つからない! 温泉プールがあっても野外だとか、室内温泉プールがあっても宿泊客限定とかで。
車で市内をウロウロしているうちにトイレに行きたくなってハトヤへ。ここは室内プールあるんだけど、電話ではやはり宿泊客のみって言われたのよね。
ところが。行って直接交渉するとスンナリOK。
ここのプールは海沿いの室外がメインだから、室内はそれほど広くない。でも子供用、大人用、流水(一方向に流れるやつ)があって、浮き輪が使えるようになった娘は大興奮。今までは浮き輪つけててもそばにいてやっていた私達。でも今日は「だめ!ひとりで泳ぐから付いてこないで」と言って足の動きの割りに進みは悪いけれど1時間たっぷり泳いだ。

今日は素泊まりなので、食事は伊東に来たら必ず行っている「海女屋」へ。ガツッと食べて、予想通り娘は座布団の上で寝てしまった。
今日の宿はプチホテル。ま、ペンションだね。でもここ、伊東の中ではかなり高台にあって海の近く。伊東の花火が真正面に見えるのだ!
ま、雨で中止だったんだけど。
でも貸切家族露天は面白かった。家族3人でいっぱいのお風呂なんだけど、停泊している客船が見えたり。
こういうペンション風のところに泊まるのは久しぶり。いつも何となく旅館だから。ま、たまにはいいけどでもやっぱり気は使うね。よく「子供連れ大歓迎ペンション」ってあるけど、そういうのは子供同士の交流があって面白いのかもなぁ。

2003年08月15日(金)



 伊東温泉へ。

今日は飛図から伊豆伊東に移動。90kmあるのよね。
なぜ2泊目が伊豆なのか、なぜそのまま箱根方面で遊ばなかったかというと、休みの間に一度は海水浴させたいと思ったから。なのに雨だー。
でも今日は今回の3泊の中で一番いい宿なのが救い。
ダンナが予約する時点でもまったく知らなかったそうだけど、「日本の名湯100」にも選ばれているらしい。部屋にさりげなく本が置いてあって控えめに付箋がついていた。
その本で読んだんだけど。
大学教授でもある著者のインタビューを見て驚いたことが。
日本の温泉の70%が循環湯なんだって!
つまり湯量がそれほどでないのに立派な施設のところが多くて、足りないのね。で消毒して循環。とろりとした湯…なんていうのも他人の皮脂が溶けているかもしれないのだと。げっ。
ま、とろりとした湯のすべてがそうではないとしてもねぇ。これからは温泉選ぶときに一応確認した事柄ではあるね。

でも今日の温泉は安心だ。もう湯あたりするくらい浴びてやる~!(1日でそれは無理)ということで、夕食前に娘と。
娘は本当に温泉好きな子供になった。何ヶ月か前まではすぐ「暑い~出る~」→出て部屋に戻ると5分で「お風呂行く~」で大変だったんだけどね。もう今はこっちが茹だるくらいになっても「まだいる」。
多分温泉も好きだけどプールなんかが楽しくなってきて、泳ぐまねしたりするのが面白いんだろうね。

夕食は部屋食。超豪華。
しまった~昼間あんなに食べるんじゃなかった~。
食べてまたすぐ温泉。ホントはこういうのって良くないんだろうけど、露天が女性専用になる時間は2時間で、それが過ぎるとまた混浴になっちゃうんだもん。
浴衣に着替える私達を見て慌ててバスタオルを体に巻いて紐を結ぼうとする娘。露天に着くと入り口が薄暗いせいか、ちょっと引き気味だったけれど、中に子供やらおばあさんやらがウヨウヨしているのを見ると「ママ、早く脱いでよ」と。
子供の中には3、4歳くらいの男の子もいたんだけど、いつごろから子供同士は意識しあうようになるもんなんだろうね。ま、男の子がいると娘は一点を凝視してしまうという点で今も十分「意識」してるんだろうけど。
露天は普通より少し深くて、身長94の娘が立ってギリギリ口に入らない程度。ここでも泳ぐまね(いぬかき)をして、私は中腰で娘を支えながら延々と露天を周らされた。そばに同様の母親1名。ただし子供2人。「上手だね~」と言ってくれるおばあさん4名。お、終わらない。

寝る前(露天から2時間しか経ってない)にも娘はダンナと露天そして男風呂へ。翌朝も…。2歳児がこんなに入ってどうにかなったりしないもんだろうか。とりあえず快眠快食快便なので、いっか。

2003年08月14日(木)



 あきひろ兄ショー(写)

最初に言っておくけど。事情があって兄さんの写真は載せるのやめときます。(ここで帰る人続出か)
久々の一眼レフだけじゃなくデジカメでもたーっくさん撮ったし、個人的にも嬉しいことがあったのだけれど、私一人の楽しみにしておきます。ホホホ。

さて、兄さんの初ソロライブの内容については、オフィシャルページやファンページのBBSなどに情報が溢れかえってるからね、ここでは書きません。
とにかく…良かった…それだけにしときます。




 夏休みイベントの一環
 として兄さんは呼ばれた
 わけですね。
 異彩を放っている…
 ということにしとこうか。
 
 本来2回公演の予定が
 3回公演になりました。
 もちろん、見ましたよ。
 3回ともね。
 





 日本ランドって私、
 30年くらい前に何度か
 来たことあるの。
 さすがに大階段は
 思っていたのの1/4
 くらいだった…。
 アトムとガチャピンの
 中に入って遊べるこれ。
 5分間入替え制で無料。
 
 で肝心の娘ですが。
 というか今日の肝心は私。
 「私が」来たかったの。


だから私が写真撮りまくり手拍子しまくりの後ろで娘が体育座りして霧の流れをぼぉーっと見ていても、ダンナとともに時間つぶしのプチ散歩に出ていても、しかたない。

地元の人の話をネットで見たんだけど、普段は日本ランドってガッラガラなんだってさ。確かに場内の設備は相当古くなってきてるしね、客がほかに行っちゃっても無理はないかな。
入場料は安いし、上のアトムみたいに小さい子は無料で遊べてしまうのもあるし、ヤル気あんのか?というか、悠長なーというか。
そんなガラガラ日本ランド、今日は日の出とともに並んだ人もいらしたそうで。さぞ昨日の電話の男性も驚いていたことだろうねぇ。

今日の宿は、富士山周遊コースの起点でもある飛図温泉。
お安めの宿だけど温泉、特に露天がすごくいい。そばを流れる川を見ながら入浴。あいにくの雨だけど、虫が寄って来ないという点で私はすごく安心して入れるんだよね。
卓球、カラオケ(娘だけ)、温泉、ビール…。
正しい温泉の夜だぁ。

2003年08月13日(水)



 お盆の予定。

珍しく2日続けてその日のうちにその日の日記を書いてます。
なかなか気分が良いものですな。宿題追いついた小学生の気分。
こうなると俄然やる気が出てきて、1日分の日記は1つと決まってない日記サイトもいいなぁなんて思い出したりして。(ヤプはどうした!ヤプは!)

ウチは明日から旅行に行きます。行き先は…
富士山裾野の日本ランドであきひろ兄ショーを見る
→伊豆の海→伊豆の海。3泊4日。

子供中心、というかどちらかというと私中心では…とも思えるけど気にしない気にしない。木金は天気悪いそうだけど気にしない。海の近くにいればそれだけで幸せ。
久しぶりに一眼レフも持参。もちろんショー(ああ、娘の海水浴もね)を撮るため。日本ランドに電話して確認しちゃったもんねーカメラ持ち込めるか。
ちなみに電話出た人、えらいヤル気なし男。私の質問にも「なんでそんなこと聞くのぉ?」てな感じ。あき兄ファンをなめとんのか。明日はきっと冷や汗流すことになるだろうよ。

…えっと、ここまでを読めば私の異常浮かれぶりがわかると思うけど。とにかく、楽しんできたいと思います。
できたらヤプの方にもアップの予定。
今後の家族のあり方と関係についても、できればダンナと話し合いたいと思います(マジメな場面)。

ささっ。用意と掃除と一眼説明書の再読をしなくては。
今日はそれだけで1日つぶれそうです。

ではまた、来週。

2003年08月12日(火)



 これは…正常な発達なのでしょうか。

今日も私はダルくて、夕方書店へ行ったほかは家で。
むくんでいるのか顔も腫れぼったくて…物事全般ヤル気なし。
で、こうやって溜まった日記を1週間分書いたりして。
(だから日記もど~んより?)

今日は書くことがないので、娘と私の最近の様子でも。
(普段それこそが日記になるべきとも思いますがっ)

まず私。
最近ときめきがないなぁ…なんて主婦が思っちゃいけません。ので、あきひろ兄のページを覗いたり。電車で金城武のポスター欲しい…と思ったり。けっこう、平和です。

そして娘。
さらに体力がついてきているよう。昼寝はしなけりゃしないで平気。相変わらず走り方が頼りなくてへなちょこだけど、まあ元気。私が公園サボると「○○ちゃんは遊んでるかな~」と窓の外を見たりして、暑いのも苦手ではなさそう。
言葉の方は一時飛躍的にしっかりしてきたんだけど、最近考えてることに言葉が追いつかなくて爆発!も…。
それから半月ほど前から造語も盛んに。「焼肉ストレッチ」「あぶらしょうけん(油証券?脂性権?)」など。意味は不明だけど、いつも同じ状況で同じ言葉が出たりするので、娘なりにイメージを的確に表現した言葉なんだろう。か?
鼻歌もすごい。すごすぎる。歌は好きで随分小さいときから歌っていたのに、そういうちゃんとした歌は拒否して即興。買い物で道で車でエレベータで、歌いまくり。おばさん~もも買った~♪この子~お菓子見てる~買っちゃだめ~♪と状況を即座に盛り込んで。

架空の友達やペットもいる。最近ちょっと出かけているようだけど、1週間ほど前までウチにはマヤちゃんという子がいた。娘が横になっているときなどたまに天井に上っていることもあるらしい。あ、そういえばお盆だね。どこかに…帰っているのかね。
電話でお友達を作っていることもある。
「ああ○○ちゃん(実在)のお友達ね。うん、今度遊ぼうよ~
○○公園はわかる?」娘は私に似てわりと気さくな方らしい。
公園のベンチなどに座っていると娘が下にモノを落とす仕草をすることもある。犬が来たんだって。ウチのね。信号待ちしてると向いの道に笑顔で手を大きく振ることも。知ってる犬が通ったんだって。何も見えないけどね。

架空の友達を作ることはよくあることで、それもひとつの成長。とお友達のママから聞いたり本で読んだことはある。
しかし。想像していたより複雑なような…。
空想癖あり?生まれながらにして女優?シンガー?
大らかってだけならば喜ばしいけど。

2003年08月11日(月)



 セミに初接触+池袋で転倒+買いたい病

台風も去って快晴!だけど、やっぱり私は朝からダルい。
お風呂と洗濯を済ませるから2人で遊んでくれば~?と昼から娘とダンナを近くの公園へ送り出してしまった。
やっぱり1人となると家事ははかどるなぁ。
平日でも娘がいてもできるはずだけどね。気持ちの問題。

1時間半ほどして2人が帰ってきた。「セミ触ったの~」と。
ぇええーっ!?
聞けば遊んでいる男の子に網を貸してもらって一緒にとったとのこと。ダンナはビデオでその様子をしっかり録っていた。
最初怖がっていたけれど、そのうち手に乗せ、正しく(?)上から掴み、羽をグイグイ引っ張ったり。残酷な基本の子供。災難な基本のセミ。最後は飛んでいった。良かった…。
小川で遊んでもいいように水着を着ていっていた娘だけど、セミ取りの方が面白かったらしい。ああ、私とはできない遊びをするという意味で正しい週末だー。

池袋東武へダンナの仕事の用事で行く。
ついでに売り場をウロウロ。いつも思うけど、ほかのデパートが軒並みおもちゃ売り場を縮小している中、ここはエライ。品数豊富、そしてサンプルもたくさん出してある。水曜日に後楽園おもちゃ王国でさんざん遊んだから、当分おもちゃ売り場では遊ばないんじゃ…と思ったけど、子供はそんなもんじゃない。
ちゃんと食べたらトイザらスに連れていってあげるよ~と言ってどうにか東武を出た。夕食はベトナム料理「ミュン」へ。
西池袋のベトナム料理は初めてだけど、ここは本にも出てる人気店。私らが入ったすぐあとに30席は満席になった。
生春巻きと揚げ春巻き、パパイヤサラダなどの定番も美味しくて満足!なのだったけれど…ちょっとハプニングもあった。
パパとトイレ行く~(いつもそう)と言った娘がすぐ帰ってきた。
トイレが和式で、パパの持ち方が痛くて用が足せないと言う。
私に交替。そして靴を履いていない娘(なぜに…)を抱っこしたまま入ったトイレで私は真横にスリップして娘とともに宙に浮いてしまったのだった。
私は右手首と肘と膝を強打。咄嗟に私が手で支えはしたけど、娘も床で頭を打った。ダンナがいるからと普段娘と2人きりの時には絶対履かないヒール。酔っていたわけでも娘が騒いだわけでもなく、悪いのは私が久しぶりに履いたそのサンダルだ!帰ったら捨ててやるっ!だ。もちろん捨てなかったけど。
さて気を取り直してデザートを楽しむ。(その程度かよ)
バナナのフリッターと、ココナッツ裏ごしみたいなのに牛乳かけたやつ(ダンナが頼んだから名前知らない)。こんな素朴なデザートがこんなに美味しいなんて。
この店にはまた絶対行く。スニーカーで。

サンシャインのトイザらスにちょっとだけ寄る。
周囲では、自転車がうまくいかないし何インチを選ぶか迷うこの年齢の子の間でキックスケーターが流行っている。何年か前に大人に流行ったアレね。
娘も先日一つ上のお友達に貸してもらったところ、もうちょっと練習すれば乗れそうって感じだった。ネットで調べても3000円前後でキャラクターものが買えそうと分かったし。
ところがお友達が持っているキティの赤バージョンは生産中止っぽいことがわかった。ピンクは…あんまり…だったので娘に聞いてみると、今はさほど興味ない的な反応が。
結局お菓子と花火と流せるお尻ふきだけ買う。
三輪車も未だ満足に乗りこなせない娘。それは買ってやらなかったせいもある。せめて今回は早めに買ってやろう…。
ほかのお友達と比べても仕方ないけど、おもちゃはそれほど買ってもらってない方に属してる娘。先週そんなことを考えていてトイザらスのオンラインショップで買い物したばかりなんだけど。体調悪いし、ストレスたまってるのかなぁ。(なんでも体調のせいか)
とにかく。何でもいいから買いたい!の爆発は抑えたい。

2003年08月10日(日)



 青山~六本木~新宿。また今週も。

午後から私は美容院。娘とダンナはこどもの城へ。
今回はカラーも変えた。と言ってもほんのちょっと明るくした程度だけど、随分印象が変わっちゃった…。なんだかちょっと、無理がある?
最近肌の衰えが気になりだして正直言って焦っているのだけれど、やっぱり明るい髪ってそれを目立たせるような気がするんだよね。
明らかに美容面には悪いと思っていながら続けてることは控えないとなー。質のよい睡眠と食事は基本…。
美容師さんとはもう10年くらいの付き合いだけど、やっぱり歳のことが話題に。2歳上の彼は「最近新しい曲とかに飛びつかなくなった。自分の好きなものだけを自分のペースで追いかけるから、ライブにも行かないしCDもそんなに買わないし音楽雑誌も読まなくなった」らしい。同じだー。私やダンナと。

台風の雨風がひどいので美容院まで迎えに来てもらう。
車で急にトイレ!と叫んだ娘を連れて青山通りのマックに駆け込む。都会のどこかで食事しようと思ってたのに、マックになってしまった…。
「ほんっと高いところがあかんな~」とダンナが言う。
ホントは1人なら大丈夫なくせに。私と2人のときでも甘えて怖い怖い言うんだからね、ダンナとならばなおさら大げさに怖がったんだろうなぁ。
その後は(また)何気なく六本木ヒルズへ。
学生じゃあるまいし、なに嬉しがって毎週行ったりしてるのか。さらに今日は毎回娘が欲しがっていたロクロク星人の缶入りクランチチョコと日本手ぬぐい(これは私が欲しかった)まで購入。クランチチョコの中身はTDLのと同じ気も?
今回は初めてショップが開いている時間に来たことになる。特別珍しい!と思ったショップはなかったけど、雑貨やインテリアはじっくりと…見た。買わずに。

青山に戻って用事を済ませたあとは新宿NSビルで食事。
行き当たりばったりでも、子供連れに都合の良い個室ありのレストランなどは見つかるものだ。ま、娘は店に入ってから家までずっと寝ていたのであまり意味はなかったんだけど。

今日もまた都会をグルグルして一日終わった。
晴れれば夏休みっぽいことをしようと思ってたのに台風だし。
おまけに私はまたむくみとダルさ週間に突入だし。
最近本気で考える…体質改善とかのために何かしようと。
まずは婦人科と皮膚科、なのかな。

2003年08月09日(土)



 実家で待ち構えていた姪と遊ぶ。

急に思い立って実家へ。ホントは夜行って泊まるはずだったんだけどね。妹と姪と甥に会いに。でも土日はお互い忙しいし、日帰りにすることにした。

実家へは乗換え2回と駅から徒歩を入れて1時間15分ほど。
でもそんな距離も気にせず行き来できるほどに最近なってきた。電車でも特に騒ぐこともないし、私と2人きりなら抱っこもせがまないし。

甥は生後40日ちょっとでなかなか育てやすそうな子。
本人は否定してたけど、顔は妹そっくりだった。生まれた次の日に会ったときは姪にそっくりで笑ったけどね。どっちにしても同じような顔がたくさん…になった。
おちんちんが、珍しい。怖くて触れないけど、おむつ換えのときはつい見入ってしまう。
姪は幼稚園に通い出してから正義感が強くなっている。
娘がちょっと変なことをするとすぐ大人に知らせに来る。
娘はそういうことをまったく気にしないタイプなので、延々と同じようなやり取りが交わされる。5ヶ月違いで、こういう姉妹ってのはありえないのだけど、女の子2人というのはなかなか面白いし、大変だ…などと私はずっと考えていた。
多分、というかかなりの可能性で1人っ子になりそうだと思い始めてから余計に、子供が2人いる状況というのを想像してしまいがち。私の中でまだ全然納得がいってない証拠だろうなぁ。

夕飯は歩いて10分ほどの和食屋へ。
生後40何日の子供を外食に連れて行くなんて、1人目だったらヒヤヒヤなんだろうけどね。私と正反対で何事にも至極慎重な妹が普通にそうしてる。1人目と2人目の違いなんだろうなぁ。

結局午後11時まで8時間以上、姪と娘は遊びっ放しだった。
ダンナが仕事帰りに迎えに来て実家を出る際は「帰らない!」と言ったけれど、「荷物置いてからまたすぐ来よう」というワケわかんない説得に騙されていた。
翌朝起きるとすぐ「荷物置いたのにすぐ行かなかったから今すぐ行こう」と言っていたけれど。だんだん誤魔化しがきかなくなりつつある…。

2003年08月08日(金)



 地元の盆踊り

午前中はいつもの公園。
ここまで暑いとみんな出てこないんだなぁ~と思っていたけれど、お友達のママが「世の中、もうお盆休みなんだよ」と。ああそうか。
「夏休み、どこに行きましたか~」「田舎で遊びました!」ってのがえらく羨ましかった私。私には「田舎」がなかったから。ま、当時私が住んでいたのは十分田舎なんだが。
公園でいつも見かける子供たちは今ごろ自然と戯れているんだろうなぁ。ウチの娘は…せいぜい公園で虫をいじっている子がいたら仲間に入る程度。私は平静を装って後ろで見守る。娘には是非とももっと自然を楽しめる人になってもらいたいんだよね。一生涯、楽しみが増えると思うし。
それにしても川でザリガニ捕まえたり、虫かごを蝶でいっぱいにしたり、幼稚園で捕まえたトンボを園バスで持ち帰って家の中で放し飼いにしたり…そういう私はいつどこへ行っちゃったんだろう?

近くの神社で盆踊りがあった。お友達と待合せて行く。
去年もやはりお友達に会ったんだけど、去年は待合せてじゃなかったんだよね。そこまで密な(?)お付き合いじゃなかったの。1年で娘と私の環境や人間関係、随分変わったんだよね。
最初は踊る気満々だった娘も、踊る町内会のおばさまの集まりが悪いのと食べ物が気になるせいで、いつの間にかただの縁日に来たようにアレ買ってコレ食べる~になってしまった。
焼そば、ジュース、エビせんに飴塗って砂糖かけてもらうやつ(なんて言うんだろう)、ヨーヨーすくい。
来てから2時間近く経ったとき、「どらえもん音頭」で希望者は櫓に上れることになった。親からぐいぐい押されてお友達と3人で上らされる娘。高いところは苦手だけど、こういう場自体はどっちかというと…大好き。上から私のカメラに向って手を振り続けていた。ちっとは踊れー。

最後はみんなで同じハム太郎柄の綿飴を買って解散。
サイズが~いい柄がない~とか言って浴衣は買わずじまいだったけど、来年は幼稚園の夕涼み会もあるしね。ほかの子供達の浴衣が気になる夜だった。

2003年08月07日(木)



 ラクーアとおもちゃ王国(写)


 今日は急に思い立って
 後楽園ラクーアへ。
 ドンチャック(知らない)
 のショーを最初に。
 着ぐるみのダンスに
 大乗りだった娘。
 ラクーア、後楽園ともに
 入場だけなら無料です。
 従ってショーもタダ。
 


 後楽園遊園地側にある
 おもちゃ王国へ入国。
 予想以上に広い。
 細かいおもちゃが
 ハンパじゃなくある。
 ざっと周ってから
 ままごとコーナーへ。
 これはBBQセット。
 昨日のシェフを真似て
 肉や玉ねぎやお皿(?)
 などを焼く。
 そのほかにも冷蔵庫、
 流し台、掃除機、家…
 どうやって片付けんだろ…
 


 さすが夏休み。
 子供も多いけど
 おもちゃの数も
 多い。同じもの
 が複数あるの。
 だからケンカ
 は起きません。

 そんなにやると
 髪が痛むよ。




 買うとひとつ
 2万円以上する
「話す地球儀」。
 しかし…
 高いおもちゃは
 不人気なよう。
 やっているのは
 大人ばかり。




 ココパッドもこの空きよう。
 周囲の音で本体からの音
 が聞きづらいせいか。
 ピコは混んでたけどね。
 どちらもいろんなソフトが
 あってこれだけでも
 来た甲斐があった。私は。
 3歳の誕生日プレゼント、
 これにしようかな~
 ピコはやっぱりまだ難しい
 ようにも思えたし。 





 これも高いよね~
 だからって
 ふたつ使わなくても。

 でもここまでくると
 高いのを見つけては
 「これやってみれば?」
 って娘に薦めてる図が
 ご想像いただけます
 でしょう?




このほかも木のおもちゃコーナー、王様とお姫様と握手タイム、リカちゃんコーナー、ブロックや電車コーナーなども。
最初は3時間なんていられないって!だったけれど、あっという間に時間は経って2時間45分で退場。さすがの娘も「おなか空いた~」って言い出して。王国内って飲食禁止(実際はジュース売り場はある)だからね。
ラクーアに戻るために後楽園側を歩く。と、子供連れの女性が話しかけてきた。子供モデルのスカウト…。パンフや話を聞く限りでは問題はなさそうだけど、こんなの初めてだし、私としては乗り気ではない。でも子供を褒められて悪い気がするわけもない。まず間違いなくやんないなとは思いつつ電話番号は教えた…(この辺に揺れる親の思い)



 おもちゃ王国入国前に
 ムーミンカフェで買って
 食べたパン(の残り)と
 ケンタのセットを広場で。
 
 テイクアウトが無理で
 高いレストランだけの
 スポットって子供連れ
 にはキツイ。
 その点、ここは○。
 レストランも数が多くて
 時間ずらせば混んでない。




 その後はラッシュ時間
 を気にしつつ、
 ラクーアで買い物。
 たくさん遊んだせいか
 買い物にも素直に従う娘。
 でも買ったのは娘の小型
 ゴミ箱のみ。
 
 ウチからドアツードア、
 電車で40分くらい。
 平日ふたりでも余裕で
 来られる遊び場は貴重。

2003年08月06日(水)



 水遊び+モデルルーム見学+阪神戦中止

家の前から続いている公園の一角にある小川。人口なんだけど、わりと凝った造りでこの時期は子供でいっぱい。
今日はいつも公園で遊んでいるお友達と行ってみると、2歳前後の小さい子供たちでいっぱいだった。
お友達は既に3歳、うちはもうすぐ3歳。遊び方を見ていると、深くても娘の膝丈くらいの小川ではしゃいで遊べるのは1歳代なのかなぁという感じもする。自然の川で魚でもいるならまだしも、プールや海で浮き輪使って遊んだりするようになると、この程度の川じゃ物足りないのかもね。
それでもうちの娘の「おしっこする!」の一言で水遊び終了になると「帰らない~」と言ってグズった。
結局グズりが収まらないので(?)お友達とモスバーガーへ。
もっと遊ぶ、帰りたくない、まだお友達とバイバイしない~
子供に付き合うのは大変。でも、遊ばない帰るバイバイする~と言われるより楽ではある。

今晩は神宮に阪神戦を見に行くんだよな~
でも午後から雷だって。ホントかよ?と思っていたらホントに2時ごろから暗くなってきた。でもとりあえず支度をするしかない。
思ったより早く出かけられそうなことがわかり、「もうひとつ用事を済ませちゃえ」になった。ウチから100mのところに建設中のマンション。そのモデルルームを見に行くのだ。
買う気はというと…ない。いや、物件しだいなのだけど、多分買わない。ダンナはマンション派じゃないし、私も近いからという理由だけでは選びたくない。
「通常2時間ほどかけてゆっくりご案内させていただく」らしいところを「時間がないので30分で見せてください」にして、「では残りの部分は後日ご主人様とご一緒にゆっくりご覧ください」と言われる。
確かにダンナを連れて見に来たい気もする。今回のこれを買うとかではなしに、細かいところを知ろうともせずに家に対する夢を語るダンナに見てもらいたいから。
さて全体の印象はというと、「思ったよりフツー」だった。
天井の張りが気になったのと、人間工学的にいかがなものかと思われたところ数ヶ所。例えば洗面所で「標準装備です」と自信たっぷりに言われたホテル仕様っぽい洗面台、奥行きありすぎの靴収納など。水周り以外は自由設計が可能っていうけど、ほとんどオプションだしね。マンションとして販売価格帯に幅があるのもどうかなぁだった。

モデルルームを出ると、本当に雷雨になっていた。
あろうことか傘を忘れていることに気付き、家へ戻る。
娘はレインコートを持っていて万全だけど、私はこの時点でかなり濡れた…。
私の両親と待合せしている信濃町駅に到着。この日は国立競技場でベッカムの試合もあって駅は大混乱。外はかなりの雨。
事前にダンナや両親に電話して「今日中止じゃないのかなぁ」と言ったときには私の周辺だけで雷雨が発生していたらしく、中止だなんて縁起でもない…的態度だった両親も納得の雨。
駅のアナウンスで試合中止が告げられる。私は正直ホッ。
だって雨降ると試合の間中、娘を連れて売店だのなんだのウロウロしなきゃならないからね。
ダンナが車で駅に来て、そのまま明治記念館へ食事に行くことになった。どうせなら七五三のお祝いの下見がてらということでそうなったんだけど、明治記念館って結婚式とかが多いところなんだよね。そこへ野球観戦用の超カジュアルな人達が…。ダンナはスーツだからいいけどね、私たちはなんとなく居心地悪かったりして。幸い雷雨だし平日夜だしで他にお客は見当たらず。(これでも経営成り立っている)
いくつかあるレストランの中から鉄板焼のお店へ入る。
何度か接待で利用してお店の人とも気軽に話すダンナ。
まずは七五三の下見ということで個室も見せてもらう。
明治神宮に近いという場所柄、ちゃんと七五三の会食用メニューもあった。もう少し考えることにする。
今日の食事は目の前で焼いてくれるスタイル。娘はシェフの手元に集中していた。なかなか子連れで来れないし、シェフが気さくな人なのでいろいろ質問したりしながら食事。帰りは女将におみやげまでもらった。
そしてやはり帰るまで客にひとりも会わなかった…と私が経営を心配しても仕方ない。

両親を実家に送り、帰宅。予定が急遽変わりっ放しの一日。ちょっと前だったら「予定が変わる」というだけですんごくストレスに感じていた私。子供ができてから、そういうのに随分慣れたなぁ。


2003年08月05日(火)



 サークル夏祭りなど(写)

このサークルの夏祭りも今年で2回目。
日記にも書いたけど、去年のこの夏祭りからちょっとずつ子供の集まりを楽しめるようになったかなという気がするんだよね。そのころの私にとってはとても大きいイベントで、緊張感もあったけど楽しかった…ように覚えてるの。
でも。今年はそんなの全然。楽しみにはしてたけど、いつものサークルや公園でお友達と遊ぶくらいの気軽さで参加。こうやって慣れていくもんなんだろうね。

去年と同様、今年もペットボトルを利用したバケツ作りが宿題だった。水に濡れても剥がれないシールを好きな形に切り貼りするってやつ。でもここのところ心身ともに疲れていたし「去年のでいっか…」なんて思っていた私。
ところがー。焦ってバケツ作る夢なんか見て、早朝に目が覚めてしまった。


 一応、作るか…
 と1時間ちょっと
 で完成させた。
 つか時間切れ。

 去年は3時間
 かかったから
 少し慣れたのか?
 それともやはり
 今年の(右)は
 手抜きだから?


集合写真の後、ビーチボール遊び、水ヨーヨーつり(ここでバケツを使う)、すいか割り→食べる、おみやげもらって解散。
さすがに娘もお友達も去年に比べるとだいぶ意味が分かっていて落ち着いている。というか落ち着きすぎている?
なにしろ今日は屋外だし、梅雨明けて急激に暑くなって大人でも座り込みたくなるくらいだったしね。仕方ないのかな…。いやいや、子供がこの程度の暑さでぼぉっとしちゃだめだよな~



 と思ってたら
 おみやげの風車
 に、この笑顔。
 けっこう素朴な
 ものを喜ぶ娘。
 終了後は案の定
 まだ帰らない~
 と騒ぎ出す。



お友達と近くの大型書店へ行くことにした。そこに入っているNHKショップが閉店半額セールをしているというからね。
パズルやシール、プール用バッグを買う。
パズル200円って安いよね? きっとあと2、3回行くと思う。
そしてマックへ。先週も来たんだけど。同じお友達と。
今日もハッピーセットを食べないのは変わらず。夏祭りのあとだからあんまり遊ばないかなと思いきや、今日も室内遊具で遊びまくる歌いまくる。

昼寝を1時間弱。夕方は歩いて10分ちょっとの公園へ。
来年から幼稚園。これしきの暑さに負けるな~今年の夏から訓練だ!ということで、こっちも疲れているけれどムキになって連れてゆく。

今日も日中ほとんど家にいない日だった。
たくさん遊ばせると充実感はあるけど…家が荒れていく。
そういうのも去年の今ごろから始まったんだよなぁ…。

2003年08月04日(月)



 地元プール~新宿原宿六本木(写)

先々週、娘とふたりで行った地元スポーツセンターのプールへ家族3人で。梅雨がようやっと明けて初めてのダンナのお休みだけど、日帰りで海や遊園地のプールに行く体力が、ない。ダンナも私も。
娘があまり水を怖がらずに浮き輪を使って泳ぐ姿、ダンナは初めて見る。もともと水恐怖症というわけではなかったけど、全然怖がらないというわけでもなかった娘。それが多少水がかかっても平気、帰りのシャワーも頭から短時間はかけられるようになった。水にたくさん触れて慣れたというより、この夏いきなりそうなった。子供の成長っていうのはただ「待つ」とか「放っておく」のが必要なこともたくさんあるんだろうねぇ、きっと。
帰宅後、ダンナと娘は昼寝。私はお風呂と洗濯。

夜は新宿のコンランショップへ。セールも逃したので(平日子供連れで来る勇気はなし)普段使いの食器600円をひとつ買い足すために。でもまぁ駐車料金もあるわけだし、いくつか買ってそのうち一つくらいはおもちゃ買ってやろうかという雰囲気になった。私らがいろいろ見る間、時間をかけて選んだおもちゃを持っていた娘。
ところが会計直前になって「やっぱりこれ、買わない」と言い出した。まただー。
最近こういうことが多い。おもちゃ買って家に帰ったら全然遊ばない!っていうよりはもちろんいいのだけどね…。ホントに冷静になって考えて「そんなには欲しくない」と思って言ってるのか。すでに私の性格を受け継いでいるのか。なんだか…子供っぽくないぞ。

上階のパークハイヤットで用事を済ませ、原宿へ。
日曜夜の原宿はいつもガラガラ…なんだけど、今日はさすがに夏休みとあって人は多い。まずはいつも通りGAPで子供服を見る。まだセールやってたしね。
15000円のスエードのジャケットがなぜかこの時期に1900円。GAPではいつも「24ヶ月」と「3歳」のサイズに違いがありすぎ~と思うのだけど、今回も激しくそう思う。でもねぇ、当然24ヶ月用を買う気にもなれず。そしてあと半年であのジャケットに追いつくほど娘が大きくなるとも思えず。
ま、迷った末に結局買ったんだけど。


 食事はウチのテラスで。

 嘘だよ。
 表参道を臨むテラスのある
 レストランで。
 最近、子連れでも歓迎して
 くれるところ多し。有難い。
 その後は六本木ヒルズで
 何するともなくブラブラ。
 都心に行って多くの人を
 見ると元気になれる気が。
 ダンナもそれに気付いて
 いる様子。別に私は礼は
 言わないけど。

2003年08月03日(日)



 地元のお祭りと花火。

地元のお祭り。でもダンナは研修からゴルフになだれ込んで留守…てことで午後になって私と娘は会場になっているウチの真ん前の公園へ。
近所のスーパーがやっている出店で焼き鳥とラムネなどを買って昼食とする。お祭りだしね…。(?)
食べた後はすぐ紙芝居を見に。150人の可動式座席に対してフツーの紙芝居って…という感じなのだけど、2列目で見たので私たちは問題なし。
最初の話なんて「ちょっと退屈なのでは?」と思えるような単純な話なのに娘はすんごい集中していた。主人公がいなくなる場面があって、「あれれ?どこにいるかみんなも探して!後ろかな?椅子の下かな?」ってときにはホントに後ろや椅子の下を見たり…。2話目3話目はもう少しだけ凝った話。でもまだ難しかったのか飽きてきたのか、娘はちょっと落ち着かない様子。
んー、そうなのか。1話目みたいなもっとシンプルな話をゆーっくり読んでやるべきなのかも…と普段の(てかたまーにしかやってないけど)絵本の読み聞かせを反省。
出店のある広場に戻ってピエロやマジックなどを見る。
それにしても。ポップコーン、ソフトクリーム、そしてなぜか枝豆など…ヤプ!にもアップしたけど、祭りの間中ほぼ食べ通し。私も暑いし、なにそろ娘にグズられるのがイヤなので言われるままに…。

2年前まで、毎年このお祭りと同日開催の花火大会を見るために大勢(友人も仕事関係者も)来客があって朝から料理で大忙しだった我が家。でも去年からはウチの都合でホームパーティは廃止になった。やっぱり子供がいると用意が大変だし、第一夜更けまで友達と飲むなんてできないのよね。来る方も遠慮しちゃうしね。
よってこの日は家族でのんびりお祭りと花火を楽しむ日になったわけ。(ま、今年は娘と私だけだけどさ…)

ブラっと行ってブラっと帰る感じがいかにも夏!だなぁ。こういうのもなかなかいいな…あとは晩の花火がたのしみだなぁと思っていたら、夕方風邪のせいか異常なダルさが襲ってきた。ダンナも遅くなりそうだし体調悪いし、今夜の花火は行けないかも…。
ところがダンナは予想より早く帰宅した。
せっかくだし…ということで、車で会場近くの橋へ。
もう30年近く同じところに住んでいるけど、ここまで近くから見たのはまだ2回目だなぁ…家族3人で見るのはいいなぁ…。こういうことに幸せを感じるのって、子供ができたからなのかな。それとも歳なのかな。
そんなことを薬負けした頭でぼぉっと考えながら花火を見ていたら、橋の上の路駐車に注意する警官が現れた。ウチも当然…。結局ダンナは車を回して花火終了時間に戻ってくることになってしまった。またもや娘とふたりきり。
周りはカップルだらけ。しかも今年は去年以上に浴衣率高し。

ちなみに私の体調と機嫌も花火終了時には回復。体調は薬が効いたんだろうけど、機嫌の方は…どうしてだろう?自分でもわからない。それほどぼぉ~っとしている。
その後は地元イタリア料理屋で食事、不二家でお茶。
地元からまったく出なかった夏の夜。というか夏初日。

2003年08月02日(土)



 七五三着物探し+薬に弱くなった?

午後、母と待合せて池袋へ七五三の着物と浴衣を見に。
母はイベントに着るものを見に行くのが好きな人で、今週初めに下見に行ってもらっていたのだ。
まずは東武で浴衣を見る。身長100cmくらいってホントに数が少ない。私は普段から娘の洋服にどうも女の子女の子したものが選べないんだよね。娘はピンクの洋服とかほとんど持ってないし。この調子で水着と浴衣選びにはずっと苦労するんだろうなぁ。

家でちゃんと食べてこなかった娘がここでグズりだした。
てか、呉服売り場に行くと最近すぐに機嫌が悪くなる。ま、確かにつまんないだろうね。
東武内で遅めの(?)昼食。家で食べたのにまた食べる私。
その後、屋上で動物の乗り物とゲームに付き合わされる。
これから着物見るときは静かにすることを交換条件に。

西武へ移動。ここの七五三コーナーは今まで回ったデパートの中では種類は多いほうだなぁ。私が考えていた組合せ(地は何色で被布は何色、とか)以外にもいろいろ選択肢があることに気がついて…また迷いが大きくなる。母が目をつけていたものもすごく気に入ったので候補の一つに。

今日はダンナが泊りがけで会社の研修。
実家に行って泊まるってのもありだったんだよね。実家には今、妹と姪と甥(生後1ヶ月)がいるしね。
でも明日は地元でお祭りがあるの。祭り好きの私はだいぶ前から娘を連れて行くのを楽しみにしてた。きっと知ってる親子にバンバン会って「パパ一緒じゃないんだ?」って思われるだろうけどね。

それにしてもなぜこんなときに私は風邪をひくんだろう。朝から喉が痛くて、昼出かける前に薬を飲んだせいで異常な眠気もある。通常3錠のところ2錠にしてこれ。普通に飲むと普通の生活ができない。それくらい眠い。
夜のんびり娘と散歩でもしようと思ったのに、電車の中で寝てしまって家に着いても起きる気配のない娘の横で私も…。
ぅわわっ!と変な夢で飛び起きると、テレビにみのもんた。
なんか非常に腹立たしい。
結果ただいま2日の午前2時。ダンナがいないと生活時間がめちゃくちゃだ。

2003年08月01日(金)
最新 リスト +HOME+ +BBS+ ヤプ!


My追加