浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2002年11月12日(火) |
エディ様は裏番?/レーシングスーツ姿のザナルディ |
レギュレーションが変更になり、来季のF1はかなり印象がかわってきそうですね。ミカVSミハエルのような予選のつばぜりあいがなくなるのは寂しいですにゃ。 それにしても、獲得ポイントの変更。これでいいのか?と思います。世界一速いドライバー(&パッケージ)の選手権、ではなく、世界一信頼性のあるコンスタントに入賞できるドライバー(&パッケージ)選手権になるかも? 新ポイントシステムでは、ここ10年のうち3回はチャンピオンがかわるのですぞ。ちなみに新ポイントシステムに換算すると、97年はミハエルがチャンプとれちゃうし、そんなに早くとっちまっちゃあ、フェラーリはこんなに強くたくましく自身を鍛えられなかったかもね。 んでもって、99年はエディちゃんがチャンピオンになっちまうのだ。もう、爆笑ですわな。影の新レギュレーション番長、裏番エディ様と呼んで、笑ってやって下さい。(爆) 当時は「PPなきチャンピオン」が誕生するのもレギュレーションのうち、勝ちも負けもチームオーダーもレギュのうち、パッケージを無視して「誰が速いか」にこだわって掲示板などで罵り合う人達に痛罵を浴びせるようなもので、それもまた痛快ではないかと思ったものですがにゃあ。 私自身は、「速いドライバー」に限らず「ある程度の速さと信頼性のあるパッケージ」が勝つのがF1ドライバーズ選手権、だからこそ意外な展開があってオモロいんや!と、今も思っております。
ジョーダン、スポンサーのドイッチェポストを失いました。ますます財政苦しくなりそう。 琢磨君にとっては、いいスポンサーを引っ提げて行くチャンスですがにゃあ。日本も不景気だからな。 その琢磨君とシートを争う印象になっちまったエディ。たぶん契約金はディスカウントして提示すると思いますが。ベンソン&ヘッジスやフォードが推してるという話が、どこまでホントなのか。どちらにしても、気がもめます。 -- いまさらで遅ればせですが、高木虎之介クンのコラムを読みました。 第17戦サーファーズ・パラダイスのクラッシュ渦中にいたご本人のコメント、生々しく伝わってまいりますわ。虎ちゃんは骨盤にヒビ。この時期の故障って、来季の契約に響くか否か? フェルナンデスは首の骨にヒビで、HANSのおかげで首折らずにすんだと書いてあった記事も見ましたわ。あらためて、滝汗ですがな。 ジャック天野の Motor Sports Noteでも、この第17戦について語ってはりました。 雨のレースは好きなんですが、こういうレースは見る方も走る方もつらいですにゃ。なんだかなあ。開催側や裏事情やらなんやら、そういうモノがレースを左右するのはF1だけでヨロシ。 ドライバーは危険の中に飛び込んでいく仕事やけど、その危険を可能な限り小さくしていくのが主催者やレギュレーションの責務。 わしらスリリングなレースを見たいという欲望はあっても、ケガ人続出を期待してるわけではないんですだ。失われていった未来に思いを馳せて嘆くのは、あまりにもつらすぎます。
数日前に偶然「トランスワールドスポーツ」で、アレックス・ザナルディのインタビューを見ました。外泊先で見ちゃったんで、ビデオとれなかったわ。地上波とはいえ、なんせ早朝5時台の放映ですから、見ておられなかった人は多いかな。BSでもやってると聞いたことはありますが。 どうやらモナコで行われたゴーカートの大会に参加した模様。懐かしのドーナッツターンやラグナセカのコークスクリューのザ・パス!のシーン、事故のシーン、まだ義足をつけてなかった頃の映像を流されて、早朝から涙が出そうになりましたじょ。深刻な話題なだけに、ザナやんは真剣に答えると眉毛が八の字になっておりました。でも、笑うとあのお茶目なザナやんに戻ってくれる。彼の笑顔を見ると、ホッとため息が出ました。 調べてみたら、2nd Karting Star Cup in Montecarlo(october 12)へのゲスト参加で、こちらのサイトに画像があります。 "Three days ago I tried to get into my racesuit again and, honestly, I must tell that when I closed the zipper and I saw myself on the mirror, it was an intense moment. Luckily I was alone so I enjoyed that moment ..... it was nice to see my entire figure in the mirror ..." ステッキで歩行を補助し、KARTに乗り込むときにも少し手を借りてはいましたが、懐かしいレーシングスーツに身を包んでるザナやんの姿は心に染みました。 彼の使ったKARTは、ハンドルにつけたパドルでアクセルとブレーキ操作をするタイプ。「どう走れば速いかはわかっているけれど、コントロールがむずかしい」とおっしゃっていました。
そういえば2〜3年前、こういうタイプのKARTが開発されたという記事を読んだことがあります。足に障害のある人と健常者がいっしょに楽しめるスポーツとして、この機種でKART大会をやったと。たしか国内でのイベントの記事だったと思います。 その後これに関しての記事は見ておりませんが、海外に輸出されたのか、それとも同じアイデアを持つKART製作者がいてはったのか。ザナやんのゲスト参加で、こういうKARTに乗ってみたいと思うお子達がいるかもしれませんね。
仕事やふだんの生活を不自由なくできるだけでなく、趣味や遊びの世界をもふくめて広がっていってこそ、バリアフリーという概念が根づいたと言えると思うんです。 そいえば、視覚障害の人のための読み上げソフトに対応したタグもあるんだよね。スタイルシートも、ちくいち読み上げられるタグの煩雑さを防ぐ効果がある。(今のところちゃんと使ってない自分を反省(^^;)) 画像やフラッシュびしばしの大手オフィシャルサイトには、あまりそういう面はないけど。見かけ偏重に思えるWWWは、実はそういう配慮を懐に抱いた理念の上に成り立っている世界なんや。 そう考えると、テキストデータばかりの我がヘッポコHPでも、タグを打つ指に誇りがわこうってもんです。
『ペイン』
エンジンの響きを全身に感じ、コーナーからコーナーへ。 セッティングでどうにもならなかった、頑固なアンダーステア。 小さく舌打ちしながら、ステアリングを修正する。 ここでコンマ数秒無駄にすることになる。 P1の文字は、はるかに遠い。 だが、チャンスはまだあるはずだ。 俺自身の限界は、もっと先に在るはずだ。
アクセルを踏み込む。 うなりをあげ、加速していくマシン。 出し抜けにグリップを失い、マシンのテールがすべりだす。 コントロールを失い、止めようのないスピン。 なすすべもなく、それが終わる時を待つ。 スローモーションのように、周囲を流れる時間が引き延ばされる。 いくつも見てきた悪夢が、脳裏をかすめる。 グラベルで跳ね上がるマシンの感触。 タイヤに巻き上げられた砂利が、鋭い音を立ててバイザーにぶつかる。 近づくタイヤバリア。 衝撃に備えて、歯を食いしばる。 全身を打ちつける衝突のショック。 砂煙の中で、それは終わる。
痛いだろう?と君は聞く。 俺は、答える。 ああ、ちょっとばかり。 打ちつけた膝。首と背中と、それからプライドが。
君は、聞くかもしれない。 危険を承知で、それでも走るのか? 勝てないマシンじゃあ、つまらないだろう?
なぜ走る? よしてくれよ。そんな疑問がわいたら、辞め時ってもんだぜ。
君は知っているか? 時速300キロの世界を。 チェッカーフラッグを受け、リザルトを得る。 仲間達が喜ぶ顔を目にして、長く苦しい仕事が報われる瞬間の感慨を。
飢えてるんだ。この世界の誰もが。 勝つことに、一歩でも近づきたいと。 つかみ取れると信じているんだ。
ああ、痛むさ。気が狂いそうなくらい。 傷のことじゃないぜ。俺のハートがな。 勝利に飢えて、荒れ狂ってる。 叫んでる声が聞こえないか? 誰にも負けやしない。俺にはその力があるんだ、と。
おい、疑ってるのかい? ヘイ! ちゃんと見てろよ。 次のレースをな!
--
小説にしようと思ってた断片をちょっとかえて、架空OPにしてみました。 はい、こんな口調だから、もちろんイメージしてたのはあの人です。(笑) いつもと感じがちがうかなあ。あまり浪漫突っ走ってないけど、架空のナレーションだからこんなのもアリ、ということで。(^^;) しかし、ネタを使いまわしたら、やっぱり新たに書き直さないとあかんか。 あうう、自分で自分を追いつめてしまったようなっ。(自爆)
2002年10月23日(水) |
バーニーのデジタルTVを見た夢/ミュージシャン来日公演発表 |
土砂降りの風雨に濡れたもので、上から下まで着替えてぬくぬくしてたら、いつの間にか睡魔。夜中にネット徘徊して、また眠気に襲われお布団へ。 昨夜はちゃんとした時間に寝ようと予定してたのに、見事に失敗。コマギレ睡眠になっちゃいました。 あんまり毎日テレホ時間帯向きの生活してると、体内時計がくるって、また自立神経失調気味になっちゃうんだよねえ。 夕食後にカフェイン強そうな香味焙煎コーヒー飲んで、なぜ眠くなるかなあ。たま〜にあるんですよ、コーヒー飲んだ直後に眠くなることが。(まるっきり逆効果やん!)カフェインの効果って謎や〜。
しかし、夢ってのは見始めると連鎖的に見るようになるのか、ホンの1〜2時間のうたた寝にも見ちゃうんですな。 今回は、バーニーのデジタルTVが日本上陸している夢。はああ、ホントに夢じゃ、夢じゃ、夢でごさりまする〜。 舞台は、鈴鹿観戦へ出発にあわただしい、ネットのお知り合いのみなさんのおうち。今回の出演は、関東の人達。あちこちで観戦記を読んでたせいかしら? 大勢で誰かの家にいったん集合し、F1番組(フリー走行か特別番組?)放映直後に出発予定の様子。横にF1に無関係なチカンがあらわれて「あわただしいからって、ちゃんと鍵かけないと〜(^^;)」と思ったり、なんか落ちつかない雰囲気だったんですが。集合場所の家のダイニングキッチンに置かれているTV画面。その美しさには、そんなのも忘れちゃうほど見入ってしまう。赤いフェラーリ(もちろんミハエル車!)、これがもう夢のように美しい。(夢なんだが(^^;))まるでミハエル専門チャンネル状態で、たっぷりじっくりと撮してくれるのです。もちろんみんな画面に見とれて動けない。 しかし、その映像が終わらないうちにタイムリミット。私達は、数人ずつワゴン車に乗り込んで出発するんですわ。んでも、携帯用TV(カーナビ?)でまだ名残惜しげにその番組を見てたりする。移動中だから受信状況が悪くなり、「うーん、惜しい!」「お願い、キレイに映って〜!」と、にぎやかな車内でした。 みんなあせってます。なぜなら、バーニーのデジタルTV=6チャンネル放映に普通のビデオデッキが対応しないうえ、ほぼ1日中放映があるから。夢のような放映状態だけど、観戦に出かける立場としてはイタい。で、大勢で手分けして録画することになってたらしい。鈴鹿先発班、自宅待機班、それぞれ携帯電話で「オンボードは○○さんだよね?」「録画できた?」「そっちはどう?」と大騒ぎをしながら、車は鈴鹿に向かうのでした。
というわけで、きれいなミハエルの走りをしみじみ見ることの出来た夢でした。バイザー越しにかすかに見えるミハエルの表情。とろけるようにまったりとした赤、鮮やかなマシンの色。色つきの夢でよかったよ〜。 そういやあ、デジタル放送対応ビデオデッキってまだ開発中だっけ?? 以前友達の土産にもらった、独ケーブル番組表本のプレミア1の放映の広告ページでは、(1)メイン、(2)注目バトル、(3)ピット、(4)オンボード、5)1〜4を4分割で見る画面、(6)タイミングモニター、の6チャンネルでの放映でした。(2〜4のチャンネルでも、1のメイン画面は小さく分割表示される) フリー、予選、決勝映像、ハイライトシーンは、当日・翌日・次のGP直前などそれぞれ3回以上は再放映されるんで、欧州のデジタルTV視聴者はたぶんデッキが対応してなくても大丈夫なんでしょうな。 その番組表では、サッカーはだいたい3〜4チャンネル放映の表示がありました。今年のW杯でトルシエ監督チャンネルとかがあったのも、そういうデジタルTV向きの素材のひとつだったんでしょう。 BSデジタルは、こういうタイプの多チャンネル放映が可能になるらしいです。でも対応したデッキがないと、切り替えてるうちに別チャンネルでいいシーンを見逃すことがあるかもしんにゃいなあ〜。 BSやCSがこれからどうなるかわからないけど、視聴者増やすのに人気スポーツの放映権を各局が取り合いの予感。F1やモータースポーツはどうなるかなあ。同ジャンルは専門チャンネルにまとめてくれる方が、見る方は便利だけどさ。
-- ユーン、来季はCARTに行くかもってニュースで、CARTチームもアジアにスポンサーほしいのかなー、と思ってしまった私だ。(^^;) どうせなら、もちょっとイキのいい人達に来てほしいぞ。(をい) まあともかく、バーニーがCARTに興味を抱いてCARTのプーク代表と会談したのはホンマらしい。むうう、CARTにどんな道が開けるか、気になる、気になる〜。
-- イングウェイ、ハマーフォール&ノクターナル・ライツなど、来日決定したらしいっすね。見たい気もするけれど、会場小さいからぎゅうぎゅうになったりして?
Yngwie Malmsteen(問い合わせ:ウドー音楽事務所) 12/3 クラブチッタ川崎 12/4 岩手教育会館 12/5 新潟フェイズ 12/7 渋谷AX 12/8 赤坂ブリッツ 12/10 広島クラブクアトロ 12/12 福岡DRUM LOGOS 12/13 大阪IMPホール 12/14 名古屋クラブクアトロ
BON JOVI(問い合わせ:ウドー音楽事務所) 1/8 札幌ドーム 1/11 大阪ドーム 1/12 大阪ドーム 1/14 福岡ドーム 1/16 東京ドーム 1/17 東京ドーム 1/21 名古屋ドーム
HAMMERFALL with NOCTURNAL RITES 3/12 大阪クラブクアトロ 3/14 名古屋ボトムライン 3/15 東京クラブクアトロ 3/16 東京クラブクアトロ
|