浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2002年11月22日(金) |
フリーズ!/本名のタブー/アズエフ |
昨夜は、フリーズの嵐で疲れちまいました。(-_-;) まず、もくじの月別リストの「ALL_LIST」を見てみたら、フリーズしてしまった。 データが大量になってでんじゃらすなようなので、どうか1月づつ見て下さい。(^^;) そして、Outlook。 IEとともに昇天したと思っていたウチのOutlookの送受信は、その後できるようになってました。しか〜し、たまったメールをキーワード検索してフォルダ分けしてたら、気が遠くなるほど待たされてしまったですよ。 ときどきジリジリとかろうじてHDの動く音。Macの時刻表示まで15分以上も止まってやんの。これにはあせりましたぜ。 ウチのヘッポコMacで百通以上いっぺんに処理しようとした私が悪いのか、新しく新型Winを買えと誘惑するびるげいつの陰謀か。おのれ、びるげいつ。 それにしてもメルマガはたまりやすい。あっ、英会話メルマガ、全然活用してないじゃん。(汗) ウチのプリンターは熟考しないと動けないおっとりした子やから、たまったメールを全部印刷するのに1週間くらいかかりそうやなあ。 というわけでさっくり削除して、明日からあらためて頑張ろうと朝日に誓うのであった。って、雨降ってるけど。(をい、今までのを活用しないでいいのかっ?)
--
私らの国の名字のないご一族のおひとり、高円宮さんが亡くなりはったそうですな。まだ若いのになあ。 あのお人達は国の象徴である一族だけど、国内じゃたいてい「宮号」+「殿下」だけで報道されるから、海外の報道の方でお名前をはじめて知ったりする。 今のエンペラーの名前をはっきり覚えたのは、倒れはった先代の代行で国会開催の時に署名してはる映像やった。それまでご先代や明治維新でかつがれた人の名前は覚えてたけど、次のエンペラーになる予定の人の名前が記憶になかったっちゅーことに、自分でも驚いたさ。(この時に先代がRh−ABというめずらしい血液型なのも知ったけどさ) なんだか気になって周囲の人に聞いてみたけれど、けっこう年配の人でも知らない人が多かった。キングやプリンスの名前を知らないでいる国民、そんな話を聞いたら奇妙な国だと思うよね。 本名を呼ぶってのは古代社会のタブーのひとつだ。昔の中国もそうやけど、日本でも江戸時代くらいまで、本名と周囲の人が呼ぶ名に違いはあったんよね。幼名もあれば、改名/改姓もしばしばやってた。(明治政府が戸籍を作るときに、それを簡便にしちゃったそうだ) まだ本名のタブーは、この国に強く残ってるのかとも思う。名前の呼び方、二人称の使い方、敬語や謙譲語の使い方で、私らは互いの間にある力関係を細かく表現してる。 敬称略で名前だけ呼び捨てにしたら、よほど親しい間柄でない限りは「失礼な!」と怒られるわな。上司に名前だけ呼び捨てられてムカッときた私も、すっかりこの世界の常識にひたりきって生きてるんだよなあ。(笑)
さて、他のお人はどんなお名前しとられたか?と、宮内庁のHPなぞ見に行ってみたりしたんだが。 前に欧州歴訪の途中で琢磨君へ表敬訪問しはったと報道されたプリンセスがどの宮家のお人か、やっとわかったぞい。三笠宮家のプリンセスだったよ。 向こうではあちこちの王家の人達がF1関係者を訪問したり招待するのは、よくあるようだ。歴訪中で、その影響があったのかもしれない。 今のエンペラーがプリンスだった時代にGPを訪問してはる写真は見たことあったけどさ。
--
オールジャパンでルマン挑戦? 車体は童夢、エンジンは無限、ドライバーは右京&亜久里&マッチ、だそうです。 なんかチーム監督達がひさびさにドライバーに戻るって印象ですか。ルマンは年に1度のお祭りやもんなあ。 右京さんは、今年パリダカにも行くんだったよね? 今年は、巴里もダカールも通らないパリダカになっちゃったらしいけど。(^^;)
アズエフ、ついに出ましたね。お面&ウチワ!(笑) うちわもキレイな仕上がりで、熱い鈴鹿にいい風送ってくれたことでしょう。 マダムにはウチにもお面を送っていただきましたが、W自作グッズに身をかためたみなさんの迫力ったらすごいわ! 鈴鹿やオフ会に行くと、私もかぶることになるそうです。かぶるのがレギュで、アッという間に有無をいわさずかぶせられるそうですから。(笑)
モントーヤの結婚写真が表紙になるとは思いませんでしたよ。1月号だから、お目出たくていいか。結婚式を放映って、スーパースターなのねえ。 ダ・マッタの大アップも、うれしかったなあ。他カテゴリーの頃から見てる子がF1にあがってくるのは、やはり特別の感慨がありますねえ。ちっちゃくて細くてホワホワ髪で可愛らしい顔した子やなあ、と思ってたんですが。すっかり大人の男の顔になりましたなあ。 思い起こせば、98年に私がCARTにはまった頃には、インディ・ライツでタイトル争ってたのよね。2人の服部君達といっしょにCARTにステップアップしたんだった。 バカッ速いモンちゃんのような派手なデビューじゃなかったけど、じわじわ勝ち上がってタイトルとって、ここまで来たんだなあ。モンちゃんの場合は、最強のチップガナッシからのデビューという利点もあったんだけどさ。 アメリカ最速のチャンプカーのタイトルホルダー、その意地を見せておくれよ。
2002年11月20日(水) |
映画ネタ更新/F1リカちゃん/ザナルディ元気です |
『ひとりごと』に『ブラックホーク・ダウン』『地獄の黙示録・特別完全版』『A.I.』を追加。多少ネタバレあり。前にあちこちで書き散らしたのと同じようなこと言ってる部分もあるかもしれませんが。 『A.I.』以外は、『ロード・トゥ・パーディション』『ブラックホーク・ダウン』『地獄の黙示録・特別完全版』と、みんなお気に入りモード全開の映画です。 兵器と血と、男達の命の燃える世界には、モエに燃えてしまう私です。(こらこら) 最近見た映画/ビデオはまだあれこれあるので、数が増えたら映画コーナーを独立させて例のランクづけなんぞしてみましょうか。
--
F1リカちゃん。 フェラーリバービーちゃんとか、CARTバービーちゃんは知ってましたが、こんな商品いつの間に出てたんですか?(笑) レーシングスーツでないのは、チームとの契約の問題かな。日本でF1人気が出れば、BARリカちゃんが出てくる日もあるのかしら。 レースクイーンリカちゃんなんて喜ぶ人もありそうだけれど。(笑)
ザナルディ、ボローニャモーターショウでKARTレース。 12月7日、8日にボローニャモーターショウで行われる"Champions' Kart Race"に出場予定だそうです。 彼が活発に活動し、いろんなことに挑戦していくのは、ファンにとって嬉しいニュースです。モンテカルロでKARTに乗って以来、ザナやん、練習をつんできたんだろうか。速くなってるといいなあ。
2002年11月19日(火) |
ちょっぴり更新/映画の話の楽しみ/サイン入りフェラーリ
|
『ひとりごと』に『ロード・トゥ・パーディション』を追加。ついでにTOPと日記の色を変えてみました。風邪の直りが遅くてブルーだから、せめてHPは華やかな色にしとこうかと。色でずいぶん印象がかわるもんですにゃあ。あ、前にフォントカラー黄色にかえた替え歌、今頃は幽霊のように。(^^;) どうやら、後で書きたしたい欲のあるものは日記でなく『ひとりごと』にUP、という位置づけになってきたようです。 『ロード・トゥ・パーディション』、この映画については、書きたいことがわき上がってきてとまりません。そういう映画に出会うと嬉しいのですが、心にわき上がることを上手く表現できないもどかしさがあります。『地獄の黙示録・完全版』とか、書きたいことが多すぎてまとまらないうちにDVDまで出ちゃって。たぶん掲示板などで書くときのように、いっぺんにすべてを書き表そうと肩に力を入れない方がいいんでしょうね。(^^;)
昨夜はその『地獄の黙示録』サイト「闇の奥」の本体である「D坂髑髏亭」さんちでカキコしてきたところ。好きな映画についてあれこれ考えるのはとても楽しく、思いをこめて書いてるうちに深夜になってしまいました。 この頃よく映画サイトを巡回してたんですが、みなさんすごいですねえ。詳細かつ膨大なデータベースを作っていらっしゃるサイト、映画や関連小説について掲示板などで盛り上がるサイト、背景となる歴史や軍隊/兵器にくわしい人達など、みなさん思い入れたっぷり。 ネタバレしちゃうこともあるけど、映画誌などでもそういうことはありますしね。【ネタバレ注意】と書いてないから、本の方がデンジャラス。 この前はうっかり『シックスセンス』を見る前に本屋で記事をパラパラ見てしまって、すっかりネタバレてしまいました。これにはトホホだったけど、ネタバレてもそれなりに楽しめる映画ではあったのが救い。 観てから読むか読んでから観るか。私は読んでから観ることが多いかなあ。(なにせ映画館やレンタル屋が遠いんだ)気になる映画があると、よくMaxiさんちなど巡回先のサイトの人達はどんな風に書いてはるかなあ、とワクワク見に行ってます。 今日は、Makoさんちで『ボーンコレクター』の話題が出ていたのと、D坂髑髏亭さんの『フィラデルフィア』分析をあたらめて読んだところなんで、『フィラデルフィア』のデンゼル・ワシントン&トム・ハンクスの見事な共演が見たくなってしまった。2人とも繊細な芝居ができる役者だから、これはおすすめです。観るたび泣いちゃう。
私は映画の数はあまりたくさんは観ていませんけど、ロードショウやレンタルビデオなどで観たものについて、触発されて書きたいことがいろいろ出てきます。 この性格なんでデータベース的な価値はないしネタバレ御免になっちゃいそうですが、本文はネタバレでもインデックスに簡単な紹介文やランクづけを書いたらどうかな、と考えてみたり。ものすごい大人気作でも私にとっては不発弾だったり、そこそこの小品でも後からも余韻が効いてくる起爆力を持っていたりしますから。 うう、「起爆力」という言葉で、「時代遅れの種子島銃級」だとか「流行りモノを追っかけるヒートシーカー(熱感知ミサイル)級」だの「ツボに絨毯爆撃級」だの「後世に影響しかねないABCウェポン(アトミック・バイオ・ケミカルの3大最終兵器)級」だの、物騒な兵器ネタが浮かんでとまらなくなっちゃったい。(^^;) Macの開発コードネーム「TNT」「NITRO」「TUNAMI」ってのがかっこよかったから、そこからの連想もありますな。
--
トッドの乗ってたフェラーリ、サイン入りで販売? トッド、ミハエル、ルーベンスのサイン入り550マラネロ(1800万円)。トッドとミハエルのサイン入り360モデナF1(1500万円)。 サインが消えちゃいそうだから、もったいなくてゴシゴシ掃除できないな。 むっちゃ高いけど、きれいだ〜。イタ車はシェイプも色もとろけるようにマッタリですなあ。これを越えるコレクターズアイテムは、ドライバー御用達のジェット機やクルーザーやヘリの中古品とかになる? トッドの乗った車....。むむ、サインするときミハエル様のおケツも乗ってましょうなあ。シート撫でに行きたくなってる人、いません?(笑)
|