浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2002年12月30日(月) |
「地上の星」を歌う人たち |
忘年会シーズンもたけなわ、カラオケで嬉々として「地上の星」を歌うお兄さん達に遭遇。 ちらりと耳に聞こえてきた海外でのプロジェクト(工場?)立ち上げの話などから、「プロジェクトX」な人生を生きてはる企業の団体さんでわあるまいかと想像。 このあたり精密機械や自動車部品の工場もあるらしいからなあ。そいえば、以前この地の携帯電話製作工場がNHK特集にチラッと映ってたっけな。 わしらの生活形態や交流のあり方を変えてしまった自動車や携帯電話だが、それを実際に作る人たちが脚光を浴びたり褒め称えられる機会は少ない。 壊れなく丈夫に安く作れてあたりまえ、不良品が出てたときだけ非難を轟々と浴び、古い機種に傾けられた情熱は忘れ去られていく。 「プロジェクトX」にわが身を引き比べて、果てしない時代との競争に再び熱意をかきたてる無口なお兄さん/おじさんたちは多いかもしれんて。
ロマンはわりとわしらの身近にあるんだな。 今は誰もが体験してるであろう、携帯電話のブルブル。こいつを動かす世界最小のモーターは、日本の下町のある小さな工場の技術が世界一なんだそうだ。下町のオヤジさんが世界の大企業を相手に仕事してるんだぜ。高報酬の弁護士たちのこねくり回したぶあつい契約書は、企業を合併・倒産させたり方針を動かすかもしれない。でも、技術はその存在自体の力で未来を開くんだ。痛快じゃないか。 一地方企業の研究員でありながら世界ではじめて青色ダイオードを作った技術者、彼は自分でそれの製作を可能にする機材を工夫して作る技術者だった。 PC、電卓、家電、わしらがあたりまえに使ってるこいつらに使う集積回路製作のために、ミクロン単位の精度を持つカメラや写真製版技術が必要になる。それを支える精度を持った製作機械を作る技術が必要になる。優れた設計者が発想しても、それを製作し支援する技術がなきゃ、製品は市場に出せないんだ。
「メイド・イン・ジャパン」。この言葉に関するイメージは、数十年前とはかなり変わった。そいつは、この言葉に誇りを持ちたいと願っていた人たちの軌跡が成し遂げたことだ。 「メイド・イン・コリア」「メイド・イン・チャイナ」、このイメージもいつかは変わっていくだろう。 機械でも服でも加工食品でも何でもいい。あなたの手にしているものをじっくりと見つめてみるといい。 そいつを作り出すための機械の一部は、アフリカやアジアのどこかで掘り出された希少金属からできているかもしれない。そいつの一部は、未来の企業家が明日を夢見ながら作った部品かもしれない。そいつの一部は、苦心惨憺の末にやっと完成をみた部品かもしれない。そいつの存在は、年老いた技術者達が若かったころの汗や涙が基礎を生み出した企業が作り出したものかもしれない。 何千何百という人々の生活がその向こうにある。家族を養い、よりよい生活を未来を目指して働いている。彼らは、明日を夢見る。それはささやかな夢かもしれない。誰も夢想だにしなかった、とんでもないスケールの夢かもしれない。彼らの見る夢は、わしらの明日を大きく変えていくかもしれない。わしらの生活は、彼らの夢なしに生まれはしなかったのだ。 これをロマンといわずして、なんと言おう。 わしらの周りは、誰もかえりみない地上の星できらきらと輝いてるじゃないか。
2002年12月23日(月) |
魔法のエプロン/ベントレーの誘惑 |
最近の大ヒット。デパート等でクリスマスプレゼント向けのおもちゃの売り出しに駆り出された、熟年おじさま方のキティちゃんエプロン姿。(ばく) ええ、団体で目撃しちゃいましたとも。どーみても役つき、部長だの課長だの呼ばれてそうな格幅のいい殿方達が、さわやかに愛らしいパステル調のキティちゃんエプロンを身につけワイシャツを袖まくりして、おもちゃを包装する姿には、なんともいえない可愛らしさとそこはかとない哀愁がただよって、思わず吹き出しそうになってしまいまするぞ。 原色や強いコントラストの配色の多い、ミッキーやウッドペッカー、スヌーピー、ミッフィーあたりではこうはいきまへん。あくまでも柔らかで女の子しか身につけることをはばかるヲトメちっくな配色のキティちゃんなればこそのミスマッチなフィーリング! まあ、お好きな俳優で想像してみて下さい。ハリソン・フォードやトミー・リー・ジョーンズ、アーノルド・シュワルツェネガーやクリント・イーストウッドであろうが、キティちゃんエプロンを身につけただけで雰囲気は一変。爆笑していいものやら同情していいものやら、たぶん正視できずに悶絶しますです。 わたしゃF1界の方々で想像してみて、おなかがよじれました。極めつけはやっぱり、ルカ社長、パトリック・ヘッド、フラビオ・ブリアトーレあたりですな。 案外と現役ドライバー達やジャン・トッドやロス・ブラウンなどはナチュラルに似合ってしまいそう。
ジョーダンの2つめのシートがなかなか決まりません。どうせじらしてスポンサー集めの値をつり上げるジョーダン親父の作戦やろ。 あんまり赤字だ危機だ銭金だと言われると、エディ・アーバインのシート獲得の可能性に暗雲立ちこめてきそうです。ジャンカルロ・フィジケラも契約金安くはないドライバーですからなあ。 そういう噂の渦中、エディ様がル・マン優勝を狙うベントレーのオファーを断ったというニュースも入ってまいりました。もちろん彼にとってはF1シート獲得こそが最優先。当たり前のことなんですが。 ファンのくせにそのニュースにちょっと揺らめいてしまったのは、ベントレーのマシンがあまりに美しかったからでしょうか。 ジャガーのように明るい色合いではなく、いかにもブリティッシュレーシンググリーンという色合いに身を包んだベントレー。ル・マンに登場したときは、そのデザインに目をひかれました。 そのうえ、ル・マンです。ドライバー達の走りを見つめながら迎える夕暮れ、暗い夜を乗りこえて迎える夜明け、暑い昼を乗りこえ、大団円のフィニッシュ。わずかな仮眠をとりながら、長い24時間を完走する祝祭。 もしそれを愛しいドライバーを見つめて過ごすことが出来たら。愛しい人がまどろむ間、そのそばでともに完走を祈り、快い疲労と感慨とともに、チェッカーフラッグを見つめることが出来たら。 ああ、夢です。夢以外の何物でもない。それこそがル・マンというお祭りの与えてくれる夢です。 んでもまあ、ジイ様になってもル・マンで走るドライバーは多いんだ、来年でなくてもいいモンね、とは思うんですな。 美しいベントレーに喚起させられた、いつかは叶えたい夢のひとつ。ベントレーはいつまで参戦するかわからんけど、たとえ他のマシンであろうが、ともに夜明けやチェッカーフラッグを迎える夢にはかわりなし。それでいいのですだ。夢叶えるためにはそれまでにル・マンに泊まり込みに行くお金貯めんなんし。(自爆) ここ数年は、ともかくエディがF1に残ってくれることが最優先。 エディがどこのカテゴリーに行こうと、どこかでチームやマネージメントをやり始めようと、たぶんついていきますけどさ。 3年間、マシンだけでなく政治的にもぐらぐらとふらついていたジャガー。彼自身の選択だったとはいえ、その中でエースドライバーとしてどんなに苦労したか。どんなにいわれなき罵倒を浴びせられたか。 そんなドライビング以外に煩わされることの多い環境から、やっと抜け出たのです。 これからは思う存分走ってほしい。F1ドライバーとしての華を、再び見せてほしい。ただそれだけです。
2002年12月18日(水) |
ひさびさのネット巡回 |
読み返すと怨念で暗黒な愚痴がイヤになったんで消しちゃいました。(笑) 今月初頭はともかく、今はたまにしか遭遇しないから、忘れちゃいたいし。 人生は一度きり。享楽しなくちゃね。
佐藤琢磨君がBARのリザーブ&テストドライブ契約結んだというニュース。あらー、ついにこうなったか。まだしばらくは、「ホンダの琢磨」でありつづけるか。 こうなると習熟してジャックやジェンスとのタイム差を縮めていくことから再評価の機会を掴むしかない。まだ若いんだから、チャンスはあろうけどねえ。 ふむ、気になるのは空いたジョーダンのシートだ。エディ様は若い衆を押しのけられるやろか。 あそこのチームは、早めに結果に結びつけないとシート喪失の引導を渡される傾向があるのが不安だが。ヒルとか、ハインツとか、アレジとか、いろいろあったもんな。
|