浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2003年01月22日(水) |
2003年新レギュレーション考 |
先日発表された新レギュレーションについてコメント書こうかなーと思っていたら、チームとの話し合いにより改革案が練り上げられた模様。 項目別に感じたことなどコメントしていきます。 ●ピットからマシンのテレメトリーは、直ちに廃止 双方向テレメトリーは直ちに廃止。チームが勝手にマシンをいじらずに【ドライバー】の腕で何とかしろってことでしょ。採用されてから日が浅いので、各チーム開発費の傷はまだ浅いか? ●マシンからピットへのテレメトリーは、04年から廃止し、標準データロガーを導入 今季マシンがほぼ完成している状態なので、設計時から組み込まれているデータ収集システムをいきなりはずすことは出来ず、かえって不経済ということらしい。 フェラーリなどのトップチームのデータ収集センサーは数多く、軽量化にかなり力を入れられてたはず。これを元にレースの最後までマシンを壊さない走りもできたし、次戦へのデータ収集やシュミレーションを組み立てるために使われてた。レース中に即時対応は不可能となるから、エンジン壊しやすくなったり、どこが壊れたのかわからないリタイアが多くなるかも。 標準データロガーとの差異が大きいチームほど痛そうだが、そういう上位チームはすでにシュミレーションデータの蓄積がある。3強や彼らに会社の威信を賭けて追いつきたい自動車メーカー系は、テスト専用マシンでのデータ収集というワザに走るやもしれませんにゃあ。 ●チームとドライバー間の無線は、システムが単独でありデータ送信は出来ない物に限られる。FIAおよび放送局にオープンであり、アクセス出来るものとする。グランプリにおいて公にアクセス可能なシステムの可能性も検討 「雨が降って危険だからタイヤ用意」も「前方に大クラッシュあり、留意せよ」も「周回違いだから無駄なバトルするな」も「後ろが燃えてるゾ〜(^^;)」も言えないんじゃ、あまりにもおかしいと思ったんだ。 【無線禁止】という当初の提案は、利益が相反する国同士の外交交渉における最初のハッタリのごとし。(笑) チームオーダーの確認しがたい暗号通信や傍受合戦の禁止と、無線公開放映を呑み込ませることが真の狙いか。 放映およびサーキットでの無線アクセスが出来れば、楽しさ倍増だけどね。最近バーニー達とCART代表との交流が取り沙汰されていたが、予選走行の変更のようにCARTからヒントを得た可能性があるのではないだろうか。 しかしこれ、あらかじめ戦略いく通りも練ってるフェラーリのようなチームだと「プランAからプランBに変更」だとか「ニイタカヤマノボレ」「トラトラトラ!」な暗号ですましてしまいそう。もちろんFIA提出用の無難な暗号コード表も用意の上、オーダーは裏コードで発令したりしてね。(笑) ●サードカーは、レースカーが修復不可能な段階まで損傷した場合に限り、使用を許可。レースカーがスタート直前に走行不能になった場合、ピットレーンからスペアカーでのスタートを許される。赤旗の場合は、最初の2周までであれば、スペアカーが使用できる ●車両は、予選とレースの間はパルクフェルメに保管される。しかし、監視下に置いた上で、チームのガレージに保管することもできる。非常に限定された条件に適合する場合以外の作業には、特別な承認が必要 こいつは、予選スペシャルなマシンの使用を防ぐための項目でしょう。ぎりぎりにTカーでスタートすれば最後尾扱いになるんだし。「非常に限定された条件に適合する場合」ってのは予選中(あるいは直後)のマシン破損などだろうか。エンジンの積み替え等はウォームアップ走行中に出来るんですかいなあ? このあたり「非常に限定された条件に適合する場合以外の作業」にされてしまいそうな気がする。アヤシイ物はともかく排除しちまえ、ってノリに思えますにゃ。 ●トラクション・コントロールとオートマチック・ギヤボックスは、2003年シーズン途中のイギリスGPから廃止 ●ラウンチ・コントロールも、チームがマニュアルクラッチを利用可能になった場合、同時に廃止 禁止するんなら設計段階から考えんと無理じゃ!ってな条項が多い中、このあたりの電子的なドライバースエイドの移行措置のタイムリミットがイギリスGP。シーズン折り返し地点までになんとかしとけってなところでしょうか。新人クン達にとっては、テストでやっと慣れはじめたマシンからの移行がたいへん。(「TCSがあるから大丈夫」なーんてデビッドソン君と松浦君の今月号アズエフ対談で言ってましたな)まあ、電子デバイスのない時代にデビューしてる先輩ドライバー達もマシン変更に順応しなきゃならんのは同じですが。あっ、スタート下手なミハエル様だった。いやーん、またスタートがたいへん。(^^;) ●複数チーム間で共通のコンポーネント使用を許可 強豪チームがコンポーネントを売ったり、自動車メーカー系のコンストラクターがそれぞれのチームに共通のコンポーネントを提供したりする可能性も、あり得るんだろうか? ●04年から全チーム共通のブレーキ・システムの義務化。全チーム共通のリア・ウイングの義務化 マクやフェラーリの特殊ブレーキシステムの禁止騒動など思い出します。抜け穴防止策かな。リアウィングに、ハンドフォードデバイスみたいのを供給されたりしたらどうしましょ?(^^;)ギャップは縮まりましょうが、風洞実験ひんぱんにやってるチーム有利は多少あるでしょうな。(笑) ●04年から自動車メーカーがF1エンジンを供給 「義務化」とはいわんまでも「自動車メーカーによる複数チームへエンジン供給」を奨励する方向か。かつてのスーパーテックやアジアテックみたいなエンジン屋は出て来られなくなりましょう。これ、「ワークス待遇で」と記載された記事も発見。ホンダやコスワースの同スペック2チーム供給のようなカタチを求められてるんだろうか。このあたりがまだはっきりしませんが、そうなると有償エンジン売ってコスト削減を計ってきた自動車メーカーはどうなるのだろか。 ●05年からエンジンは最低2戦の間、交換禁止。主要コンポーネントの耐久年限を延長。この2点に関して罰則規定を設置 ●06年からエンジンは最低6戦の間、交換禁止 BMWが2万回転にあとわずかと迫ったことを誇らしくうたいあげた2002年シーズン、それに刺激されたメーカーの競争激化を恐れたか。 エンジンの【パワー】よりも【ライフ】を重視しろ、となれば、開発の方向は変わりますにゃあ。自動車メーカーや有力チーム達が開発そのものにかけるコストは大してかわらんような気がします。これも一種の技術的挑戦ではありますが、視聴者(ファンだけではなく、成績のみを目にする可能性の高いそれ以外の一般紙読者やニュース視聴者)にわかりやすくパワーを誇りたい自動車メーカーにとっては、あまり美味しくなさそう。
違反について【密告奨励金】(!)までつけちゃって、これがまた大笑い。 密告する関係者がいたとして、場合によっちゃあバレたら吊されますな。守秘義務を雇用契約のうちに入れてる関係者は多かろう。プレスの守秘義務のように、ニュースソースをFIAが守り通せるのか。控訴裁判所に持ち出されたら、証人の名前バレざるをえんのちゃうか?(笑) チーム辞めるついでに最後っ屁かましてくヤツいそうですが、あの額の奨励金なら各チームが狙うような大物はひっかからんやろから、そーいうチクリ前科のある小物を相手に、F1界の再就職先がいい顔するかどうかは疑問。どこのチームもグレイゾーンかいくぐって、どこか後ろぐら〜い部分抱えてるF1界だと、わたしゃ思っておりますから。(^^;)
とりあえず、予選方式変更で下位チームにもスポンサーにアピールできる時間帯はできる。そのうえで、このコスト削減措置。 下位に厚く、有力な自動車メーカーにとっては負担は大して減らず広告で大々的にアピールできるような美味な部分は少ない。これでやる気を失う自動車メーカーも出てくるかもしれない。それが心配です。 レースそのものが面白くなり、注目度を増す変更となれば、それは杞憂に終わるでしょうが。 F1そのものが、大きく変質していく規定変更であるでしょう。我らが帝王の圧倒的な強さがこれを導いちゃったというのには、苦笑い。 というわけで、「その強さをしてF1史をかえさしめたドライバー/チーム」と、シューマッハ/跳ね馬伝説には記されるわけなんですな。(笑)
ついに買っちゃったー! もちろんバルキリー♪ 初春からヲタク道まっしぐらだぜよ。(自爆) 新春の福袋なーんにも買わなかったのに周囲の熱気に影響されたのか、バルキリー触りたい衝動に負けちゃったのねー(笑) 「これ、なかなか売れないと思うんですよね」「マニア向けグッズだよね」「値段に、今ひとつ踏ん切りがつかないなー」などとネチネチ値切り倒してしまった。 玩具売り場のお兄ちゃん、ごめんね。でも、お財布の中身と相談して本音で勝負するっきゃないもんよ。(^^;) あと1機のバルキリーがいつ売れるか、楽しみなような怖いような。来年あたり出血大安売りされてそうだべ。 ♪あ、さて、あ、さて、さても南京バルキリィ〜、チョイトひねれば、チョイトひねれば、ガウォーク形態にすぐかわる♪ ロボット→飛行形態というと、勇者ライディーンのゴッドフェニックスへ変身できる超合金物も傑作だけど、さすがにそれは最近では手に入らんけんね。 これだけ可変の構造物がはたして飛行に耐えられるか、ってなハードSFな部分はおいといて、手にとって変身を楽しめるロボット物としての完成度高い傑作だもんよ。ムフフ、満足〜。(^^)
マニアックといえば、タカラのジェニーちゃんシリーズはかなり逝っちゃってますぜ。花もはじらう女学生制服シリーズもヲタの気配が濃厚ですが、その中に混じっていた制帽ガクラン姿! ヲトコノコのお人形ではござりませぬ。ストレートの長髪さやさやと、目元キリリの花のかんばせの美少女ガクラン! どっひぇぇぇぇぇ!(◎▽◎) びっくりしてしてパッケージ裏を見たら、2002年に毎月出されてたコレクションは、婦警、アーミー、ネイビー、エアフォース、カフェーの女給に、驚くなかれ、火消し装束に新撰組ときたもんだっ!(核爆) しょ、少女漫画の世界か少年漫画の美少女キャラかってなもんで、レトロ風にそこはかとなく倒錯したアトモスファーが、なんともどきどきさせる品ぞろいですぜ。 い、いったい、ど、ど、どんな御人がお買いになるんでしょう。年間コレクションを網羅するツワモノが、この国にはおられるのであらせましょうか。(この企画、かなり逝っちゃってるけど。企画会議にはどんなツワモノ達がおられたやら??) さまざまなコスチュームに身を包むといえば、マテル社のバービーちゃんという世界的な大姐御がいてはられますが、いとけない美貌のロリータの香り漂わすジェニーちゃんの軍服やらサムライ姿やら、この倒錯の香りは、ランド・オブ・ライジング・サンの国に生まれたものでしかありえない、いと妖しい逸品でありますことよ。 妊娠リカちゃんにも驚いたけどさ。タカラってば....。逝ってよし?(ばく)
2002年12月31日(火) |
2002年はどんな年?/来年マニア道爆走の予感 |
あっという間に大晦日や〜。今年はまあ、あれよあれよと過ぎていきましたわいね。 夏〜秋に調子崩して衰弱した痕跡が、爪に横線として残ってるのよねー。これはもしかして今までのぶっ倒れ以上に、かなり危機一髪な状態だったんじゃなかろうか??(滝汗) おかげさんですっかり直って食欲増進。最近よく派遣される職場の社員食堂が美味しいので、ふくふく太っておりますのことよ。なんせシェフがはりきってるのか、メインの定食は3種類で、すべて日替わりメニュー。追加できる小皿料理も多数あって充実。カツカレーなんぞ頼むとオーダー受けてから揚げるサクサクのカツがうまいうまい。おお、すばらしきかな、グルメな社員食堂! というわけで、50キロの壁はとっくに超えましたわい。派遣されるところがみんなこうなら幸せだけど、どこまで皮下脂肪が増えるかうれしい悩みですだ。そこは立ち仕事だったから、細いマイ足首がむくんで見る影なくなっちゃったしねえ。(笑)
忙しく働いてると、日にちや曜日の感覚がなくなりがちやけど、今年は特にそれがすごかったなあ。来年もこの調子が続いたら、ストレスで切れちゃうカモ。 関西でもF1予選放映をするようになったけど、見られへんかった日も多かったのよなあ。仕事はまだ予選放映ない鳥取が多くなりそうで、おうちに帰れない日が増えてきた。ビデオデッキ調子悪くて録画できてへんし。モンツァのエディさま表彰台も見れへんかったというこの煩悶をいかにとやせん。 もし来年も鳥取方面に予選放映がなかったら....あう、琢磨クン効果がないから来年は無理か〜?(涙) 今年見そびれた予選やレースがあってもあまり焦燥感がなかったのは、ミハエルの怒涛の勝ちっぷりの予感があったせいか。競り合って限界を極めていくあの人の走りの美しさを堪能できない苛立ちがあったせいか。 ライバルとして名乗りをあげるには、今年のウィリアムズやマクラーレンはあまりにもろく、詰めが甘かったよなあ。 そして、ルーベンスをライバルにするには、あまりにフェラーリの20年にわたる無冠の歴史の生み出したプレッシャーは大きかった。 我らが王は御身を押しひしぐ走りは見せなかったけれど、チームメイトであることの有利さを差っ引いておきなよ。君は言葉の剣でもそこにつけこんでしまったのだからな(-_-;)>ルーベンス ファンは一生忘れてやらねえぞ。うそだと思ったら、アレジに聞いてみんさい。
ライバルのマシンがどんどん自滅してくれるから、おかげでマシンいたわるフェラーリ組のクルージング走行をたっぷり見せられる羽目になっちまったよなあ。 クルサードはエースとしてキミを圧倒したいところだったけど、ねじ伏せて踏み潰すことはできなかったのねえ。いい人過ぎる彼の性格なのかなあ。 速さを見せながら不運に泣いたキミやウィリアムズのコンビ。ライバルつぶすには容赦しないタイプに思えるから、これから先が楽しみなんだけど。(でも、同士討ちは止めといてや。あんまりやるとヘッド軍曹の血管が切れるで(^^;)) 普段はのほほーんとしてるのかいなと思わせながら、いざマシンに乗るとどこまでもタイム縮め、疲れなど見せないかのようにファステストを刻んでいたミカさんの化け物っぷりが懐かしい。なればこそ、ミハエルの鬼の追い上げ、勝利への執着の激しさが引き出されたのだから。 ああいう底知れない恐怖を味あわせてくれるライバルに早く育ってくれよ、若い衆。
--
例のキティエプロン舞台が出没した某所おもちゃ売り場をめぐっておりましたら、棚の片隅に完全変形するマクロス(ロイ・フォッカー機)を見つけたのですだ。それも2台。そうです、髑髏マークついてて戦闘機形からガウォークへ人型へとパキパキ変身できるアレです。一目見ただけで買っていじりまわしたい衝動に駆られてしまった私。昔とった杵柄、たちまちめらめらと燃え上るヲタク心。♪あ、さて、さて、さても南京ばるきりー♪したい〜!(自爆) 昔買ったやつは引越しのときに行方不明になったきりなの。探したけど、まだ出てこない〜。 マクロスのキャラやストーリーは苦手だったけど、アレだけは好きだったのよね。あの変形の見事さ、繊細さ、無駄のなさ。ぞんざいで乱暴なお子さま達の手になんか触れさせいでおくべきか。(をい) アレはアニメーションの3D化という虚構を愛する大人のためのドリーム。木型を起こし変形を可能にした作者達の苦労はいかばかりか。それを実現させた技術と創意工夫の勝利。変形ロボット史上に燦然ときらめく金字塔的作品ですわっ。
それを見つけたときに、ちょびっと気になったものがあるのですだ。売り場に延々と流れていたビデオ、「仮面ライダー龍騎」! これ、ぜったい子供向きの話のつくりやないぞ。子供にわからん話が飛び交ってるぞ。仮面ライダーファンの若いお母さん達が増えてるという話やったけど、ここまで極めておりましたか。いまさらながらにカルチャーショオオオオック! コスチュームは美麗に、マントは風にたなびき、異世界より魔物が守護神のごとく舞い、暗い過去ある美形キャラが不敵に笑い、悪の華がふくいくと匂い立つこの気配。いかん、ツボをつかれてしまいそうです。はまるのか、ついにわが身もはまってしまうのか、龍騎の世界に!(爆) 売場にいたマニアックな販売員のお兄ちゃんにいろいろ教えてもらい、盛り上がってしまいました。(彼の携帯の待ち受け画面はもちろん龍騎なのだった!) 石森原作から思えば遠くへきたもんだ。考えてみりゃあ、初期ライダーやキカイダー、ロボット刑事Kなど、サイボーグ/ロボットの悲哀、家族の相克、善悪に引き裂かれるキャラなど、大人の心もきゅんとさせる人間ドラマの要素はあった石森作品。原作者が亡くなって奔放に自由に発想できるようになって、かえって華麗に花開いたのかもしれん。 ビデオ出てるらしいから借りてみたいなー、と思う今日この頃。同好の士はおられますか〜?(^^;) ああ、遊星少年パピイや宇宙少年ソランや海底少年マリン、光速エスパーさまマグマ大使さま赤影さまを初恋の人(ほれっぽいから人数多いのだ(ばく))としてアニメ&特撮に育ったわが身の帰る地は、やはりアニメ&特撮の果てしなきヲタク道なのか。 暗黒のヲタク道極めてしまいそうな来年ですじょ。
ヲタク心をそそる物をもうひとつ。 機動戦士ガンダム・ノート型パソコン「ガンダムパソコン“ CHAR(シャア) モデル”」の受注開始。 ジオン軍から支給された端末(シャア専用)をイメージして作ったモデルだそうな。もちろん限定品。びるげいつOS載ってる端末だから、わたしゃスペック的にどうかということはよくわかりまへんけどね。ここまでやるとは天晴れ!(ばく) 数年たってへっぽこになれば「軍の支給品はこれだから困る」とぼやいてみようし、壊れたら「補給部隊は何をやっているか!」「ジオンの未来も見えたな」とつぶやいてもよし。お好きに遊んでください。(笑)
|