ヒビノコト
DiaryINDEXpastwill


2007年02月12日(月) サイクリング



お天気の 休日。

自転車で目黒美術館で開催されてる「チェコ絵本とアニメ-ションの世界」展へ。

(いい天気だし、車が通らないサイクリングコ-ス発見するし、ごきげん。
 ヨゼフ・チャペックの原画も見れて、またまたごきげん。)

それから六本木ヒルズ(森ア-ツセンタ-ギャラリ-)へ。

(まさか自転車でヒルズに行くとは。。)

ア-ティスト、グレゴリ-・コルベ-ル の「animal totems」展。

人間と動物との驚異的な交流の姿を捉えた作品たち。

両者のあいだに境界線がない写真(例えばトラと人間が寄り添っている)

に確かにちょっと驚いたものの、どちらかというと写真の美しさに惹かれる。

野生動物の筋肉みたいに無駄がなくて力強い写真に。

関係ないですが、はじめて六本木ヒルズに行きました。

(遅っ。)

おのぼりさん、結構わくわく。









2007年02月05日(月) 食べてばかり。

ただいま梅ヶ丘公園は梅祭りデス。

日曜日にブラブラと出かけて、

出店で梅うどん(うどんに梅干し?がねられている感じ)と

大学芋(すごぉーくひさしぶり)と焼きそば(普通に美味しい)と

ちょっとラ-メンを食しました。

梅は、あまり見ず。

それから下北沢に行って、チクテカフェでニ-ス風サラダを。

カフェで売っていたチ-ズスコ-ンを買って

家で食す。あ~美味しい。

あっ、その前の日は我が家で節分飲み会。

恵方巻き皆で無言でかぶりつきました。









2007年01月16日(火) ちゅら。




沖縄に行ったのが、すごく昔の出来事みたいだぁ。

楽しかったな。うん。
  



2007年01月06日(土) 2007

あけましておめでとうございます。

ほんとにあけたんかいな?と

あまりよくわからないような沖縄でのお正月でありました。

どうやら沖縄の人は、旧正月もお祝いするせいかお正月、結構地味でした。

それでも泊まっていたホテルではカウントダウンで鏡割りするし、
サンシンの音聞きながら皆で踊ったりして、結構笑えて楽しみましたが。

沖縄と大阪という濃ゆいところでお正月を過ごしたせいか、

(ただ私の家族やら親戚のキャラがそれぞれ濃いからか?)

帰って来たら、東京が落ち着いた大人の都市に感じました。

あ~雨降りの連休もしっとりして静かでいいなぁ~

今年は個展もありますし、

ひとつひとつじっくりと味わって楽しむ年にしたいと思っています。

どうかよろしくお願いします。





2006年12月28日(木) 感謝。

今日は、大掃除と年賀状の宛名をプリント。

そして美容師の友人に髪をカットしてもらい、あ~さっぱり。

夕ご飯に食べたスタミナ丼がお腹にたまって重いけど。。

まぁ基本的にはすっきりと仕事納めをすることが出来ました。

今年は初めてさせていただくようなお仕事が多くて、

緊張したりあたあふたしたりでしたが、

思い返せば、あ~大変だったけどおもろかったぁ~充実してたなぁ~デス。

感謝。

さてさて年末は家族で沖縄に行って参ります。

ひさびさ、ただぼ---っとしてきます。

皆様、ここに遊びに来てくださってありがとさんです。

更新が滞る事が多くてすみません。。

よいお年を。

来年もよろしくお願いします。









2006年12月21日(木) 何度経験しても年末は慌ただしくて、しんみり。

ややっと、お仕事一段落でございます。

今日は久々に映画を観たり飲みに行ったりとのぉ~んびり。

あ~でも、もうちょっとのんびりしたくても、気がつけば年末。

やることたくさん。どなたもですね。

お正月は沖縄。

それまでもうちょっと、ちゃっちゃっと頑張らねば。

目指せ泡盛、青い海。


2006年11月01日(水)

「暦絵」展、本日終了となりました。

カレンダ-追加注文まで出て、完売となりました。

どもどもほんと有難うございました。

また次へ。

どうしようもなく、ぐうたら野郎ですが、えっちらおっちら、進みます。

どうやら、好きみたいです。今の仕事、絵を描く事。

ありがとさんです。










2006年10月27日(金) 暦絵



お久しぶりとなりました。
ここのところは、仕事と「暦絵」展のカレンダ-制作に励んでおりました。
カレンダ-の絵、時間もないのに12枚書くぞ!と後先考えず描いたのは
よかったのですが、12枚カレンダ-にするのが大変でありました。
結局、カレンダ-一点しか出来ませぬでした。。要領悪っ!
ついでに、カレンダ-としての機能美ゼロです。。
日にち(数字)が好きな所飛んでたりします。。
昨日、ギャラリ-に搬入に行きましたら、他の作者の方々、みんな
すごくカレンダ-の機能やデザインまで凝ってらっしゃって、
ついでに何十点も作られていて、まさしく売り物として成立されたものばかりでした。

また時間が出来ましたら増刷する予定ですので、欲しいかも?と思ってくださる方
メ-ルくださいませ。

「暦絵」2007 KOYOMI-E
2006年10月27日(金)~11月1日(水)
11:00am~7:00pm(最終日5:00まで)
オーパ・ギャラリー

カレンダ-の他、原画も展示しています。


2006年09月25日(月) 三たびベトナム

ベトナムに初めて行った時は、一人旅。

ハノイからホ-チミンへと

南下した3週間の旅でありました。

普段東京にいる時より喜怒哀楽を素直に出せたよな、

自然体のまんまが気持ちいい旅でありました。

第二の故郷やぁ~と帰ってから興奮して友人に話したものです。

二回目のベトナムは、ベトナムで働く事になった友人の陣中見舞い。

一度目、あまりに遠くて、一人で行くには不安すぎて断念してた

少数民族の住む山奥にも行く事が出来ました。

ハノイからすんごく遠くて、友人が一緒じゃないと

行けなかったなぁ~
 

ベトナム。。不思議なご縁。

9月27日にJTBパブリッシングから刊行される

「イラスト会話ブック ベトナム」

のイラストを担当させていただきました。

ま、まさか少数民族のイラストを仕事で描くとは思ってもいませんでした。

ベトナムに行かれる方が、この本を持って行ってくれたら、

ベトナムに私と同じように、それ以上に、

愛着をもっていただけたら。。なんて思っています。


行かない方も書店で見かけたら、お手に取ってくださいませ。

ぜひぜひ。


イラスト会話ブック ベトナム


2006年08月28日(月) 若冲様と物語。

なんとまぁ。

夏が終わっていきます。

すぅ~っと。

結局、夏らしいことも何もせず、仕事やらあせり(締め切りのですね)だらけの夏でした。

一度、東京国立博物館に伊藤若冲展を観に行った事が

(それも世田谷から上野まで自転車で!)、

とても想い出に残る夏の日でした。

カリファオルニアに行かないと観られないと思っていた

若冲の「鳥獣花木図屏風」」を東京で観ることが出来るとは。

その贅沢さにじぃ~んときてしまいました。

江戸時代の画家なのにいまだに先を行ってるような

天才画家奇才?の作品を観ることが出来て、

あんまりぱっとしない夏でありましたが、

濃くて摩訶不思議な夏の一日を過ごせました。

ありがとう若冲様。

さてさて、9月1日(金)~13日(水)、

青山のOPA galleryにて「物語がうまれる一枚の絵」展に参加させていただきます。

オ-パ・ギャラリ-

今回は、HPでも載せていただいてる「あたらしいいちにち」の原画を

展示します。

オ-プニングパ-ティ-9月1日(金)6:00pm~8:00pm

ですので、過ぎて行く夏を惜しみながら、きっと?物語がうまれる秋

に期待しながら、 皆さんとご一緒出来ればと思っています。

よろしくお願いします。




chimu |MAILHomePage