![]() |
納得しかねたこと。 - 2004年11月21日(日) 今日、バイト先で久々にTさんとあった。 Tさんは一見紳士風な、けれども口を開けば陽気な 初老の男性である。 彼も久しぶりの再会がうれしかったのだろう。 受付で私の顔を見るなり、 「いや〜、今日は美人のおねえさんがいるねぇ〜」とニコニコしながら言った。 とんでもない、、。うちのバイト先にはインストラクターが 3人いるが、その中で私は一番のブスである。 なので、 「やめてくださいよぉ〜。私ぜんぜん綺麗じゃないしぃ〜」 と返したら、Tさんはいたずらっぽくこう言った。 「そんなことないさ。君だって化粧すればまあまあ綺麗だよ」 恐れ入ります、Tさん。 けれどその時、化粧だったら充分にしてた。 おしまい。 ... 粘り。 - 2004年11月19日(金) 気の早い話かもしれないが、今年ももう少しで終わりだ。 年の初めはあれもやろう!これもやろう!と私なりの 目的があったハズなのに、たぶんその半分、いや 三分の一もできていないような気がする。 今さら足掻いても、あと一ヶ月半あまりで一体何ができようか。 などと、一人考えながらタバコを吸っていたら、 納豆一粒が流し台の下の扉にくっついているのを発見した。 それは夕飯の仕度中、納豆を激しくかき混ぜたとき、 勢い余ってこぼれた数粒の納豆の一つであると考えられる。 落とした分は全部拾ったつもりであったが、違ったらしい。 その納豆粒は、扉に垂直にくっついていた。 首を傾げて見ると、ピンと突っ立っているような感じ。 くっついているのは細い先端だから、接着面は少ないのに もの凄い粘りようだ。 絶対落ちるもんか・・・という意志まで伝わってくる。 まだ今年は終っちゃいない。 諦めてはいけない、粘らなきゃ・・と 納豆に教えられた夜であった。 ありがとう、おかめ納豆。 おしまい。 ... 慎重。 - 2004年11月18日(木) 人は年をとると共に段々と慎重になってくるものである。 昔は無鉄砲でやんちゃだった私もそうだ。 昨日、友人M子と浅草に映画を見に行った帰り、 せっかく来たのだから、と浅草寺でおみくじを引いた。 「吉」だった。 境内の木に結びつけようとして、 ふと、この「吉」とは吉たちの中でどのくらい偉いのか?と考えてみる。 おみくじは良い物が出た場合、置いていくより 持ち帰り、財布かなんかに入れてお守りにした方が良いそうだ。 吉の種類は他に大吉、中吉、小吉がある。 私の引いた「吉」が吉たちの中でどの程度なのかで、 持って帰るか、置いていくかが決まるのだ。 そこで、 「すみません、この吉はどのくらい凄い吉ですか!?」 とお守りを売ってる場所の巫女さんらしき人に聞いてみた。 すると彼女曰く、 吉は大吉→吉→中吉→小吉の順に偉いらしい。 つまり引いた「吉」は2番目に良いポジションであった。 「じゃあ、持って帰った方が良いんですね! 持って帰りますよ!大丈夫ですね?」 これを強く強く2度ほど繰り返した。 ちょっとムっとされた。 おしまい。 ...
|
![]() |
![]() |