
京王百貨店/新宿店で今日から開催されている北海道展に家族が行ってきたということで、そのお土産を紹介しますね。

まずはやきそば弁当(東洋水産)とソフトカツゲン(メグミルク)
麺湯でのお湯で作るマルちゃん特製中華スープ、あれがまた美味しいんですよね。 カツゲンは1リッターもあるのでカブカブやれます(^^)

左から北菓楼の北海道開拓おかきと北の天使たち、カルビーのいも子とこぶ太郎、ホリの夕張メロンピュアゼリーとくるみ餅。
右にある大好物のハラダのラスクはついでに中地階で買ってきてもらいました(^^)
どのくらい好きかと言うと、群馬県高崎市にある本社工場に買いに行くくらい好きです(^^)・・・下記日記を参照下さい。
2011年05月04日(水) ★GWぶらり旅♪
それではカルビーのいも子とこぶ太郎を食べてみましょう。

普通のポテチよりも固くて歯応えありでザクザクの食感、さらにホタテの風味がほんのりするいも子、これは美味しいですね! こぶ太郎はカリッカリで噛み砕いていくほどに昆布の味が滲み出る味わい深い美味しさです。 ポテトファームのオンラインショップでも売り切れるほどの人気ぶりが分かる美味しさですね。

いも子とこぶ太郎の箱裏。 千歳工場・・・北海道ですね~!

そうそう、家族が何気なく見ていた雑誌にさっき紹介したやきそば弁当とソフトカツゲンが載っていました。
その何気なく見ていた雑誌とは・・・

まっぷる/北海道ベストプラン??
前々から「北海道行ってみたいなぁ~!」っと家族からリクエストされていたのですが、既にガイド本買って色々と下調べしているようです(^^;) その流れで今日物産展にも行ってきたようです。
さらに私が毎回の愛車でやってきたエアロ装着とホイール交換を今回のレクサスGSではやらないよ、品良く乗るよ~!なんて言ったもんだから、じゃその分で北海道なんてどうかなぁ?っと(^^;)
っとうわけで、近いうちに北海道に行くことになりそうな情勢です(^^)
2012年08月19日(日) |
ぶらり旅♪終わりのメンテナンス |
ぶらり旅♪終わりの、っというか暇見つけてはちょくちょくやっているメンテナンスを簡単に紹介しますね。

ドアゴムに呉工業/ラバープロテクタントを塗布しているところ。
この辺りのゴム系パーツはGSの高い静粛性能を支える重要なパーツなので、気持ち多めに塗布しています(^^)
それと、いつもやっているメンテナンスも愛車を労わりながらやっています。
そうそう、前席用のスカッフプレートは納車時に新品交換しています(^^) (納車の日記に書き忘れていました)

さて、ホイールクリーナーとヘッドライトクリーナーを買ってきました。
ホイールクリーナーの左に写っているのは前々愛車の20プリウスの時にデイライト用に買ったけど使わずにストックしてあるサンテカのLEDデイライト、DL-050です・・・未だストック状態です(^^;)
そのデイライトの左に写っているのはラバープロテクタント、5-56、シリコングリース、ガラスクリーナーなど。
窓フクピカ・ハンディワイパーはGSでも大活躍で、フロント(リヤ)ガラスの内側を楽に綺麗に拭くことができます。
ヘッドライトクリーナーに関しては後日日記を書きますので少々お待ち下さい。
それではホイールクリーナーを使ってホイールを綺麗にしましょう。

ホイール全体に水をたっぷりとかけてからホイールクリーナーをシュッシュッとやります。

しばらくすると白かった泡が徐々に濃い紫色に変化してきます。

こんな感じで汚れと泡が反応して濃い紫色に変化します。

最後に水を掛け流すとホイールは(そこそこ)ピカピカになっていました(^^) しつこくこびり付いた汚れに対してはブラシが必要かもしれないけど、とりあえず大部分の汚れは擦らずに楽に綺麗にすることができました。 ホイールが綺麗だと、なんかそれだけで嬉しくなってドライブにでも行きたくなりますね(^^)
そうそう、純正17インチアルミですが、パッと見はシンプルな10本スポークに見えるけど、実はとなり合うスポークのデザインが異なるというなかなか凝ったデザインになっています。 リムいっぱいに伸びたスポークは視覚的にホイールを大きく見せ、さらに異なるデザインのスポークはエレガントに光を反射させ、GSの躍動感のあるスポーティな見た目の演出に一役も二役も買っているホイールだと思います・・・ちょっと褒め過ぎかな(^^;)

納車時に装着してもらったレクサス純正地デジチューナーを紹介しますね。
30プリウスの時の地デジは下記日記を参照下さい。 2009年10月07日(水) 地デジチューナー

これがGSに装着したレクサス純正地デジチューナーになります。 (TDN-H58R ・・・レクサス品番:8548-00310、トヨタ品番:8548-00300)
30プリウスの時(TDN-H58)と同じチューナーですが、30プリウスがマルチ画面のタッチパネル操作なのに対して、レクサスGS用は専用リモコンでの操作になります。 品番TDN-H58RのRはリモコンのRという意味でしょうね。

電子番組表(EPG)です。 この日記に載せるために写真を撮りました(^^) 実際は文字が小さく見辛いのでほとんどEPG見ませんね。

12セグ⇔ワンセグ自動切換えということで、けっこう頻繁に切り替わって頑張ってるのが分かりますね。
先日のお盆休みのぶらり旅♪の時は、ちょうどロンドンオリンピック開催中ということで移動中にけっこうTV見ていましたね。
ちなみに走行中にTVを見ることが出来るTVキットも同時装着してもらって家族への配慮も万全の体制で納車してもらっています(^^)
先日のお盆休みのぶらり旅♪の日記は下記をご覧下さい。
2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪1/4 2012年08月13日(月) 富士サファリぶらり旅♪2/4 2012年08月14日(火) 富士サファリぶらり旅♪3/4 2012年08月15日(水) 富士サファリぶらり旅♪4/4
2012年08月15日(水) |
★富士サファリぶらり旅♪4/4 |
富士サファリぶらり旅♪の続き(4/4)になります。
この前の日記は下記をご覧ください。 2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪1/4 2012年08月13日(月) 富士サファリぶらり旅♪2/4 2012年08月14日(火) 富士サファリぶらり旅♪3/4
サファリ(動物・魚・爬虫類など含む)関係の日記は下記にも書いています。
2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅(群馬サファリパーク) 2010年03月06日(土) ★春の熱海ぶらり旅♪(熱川バナナワニ園) 2010年08月28日(土) ★富士サファリ 2010年09月05日(日) ストリートビューで世界散歩♪②(富士サファリパーク) 2011年08月15日(月) ★浜名湖ぶらり旅♪その3(浜名湖体験学習施設 ウォット) 2012年05月05日(土) ★那須ぶらり旅♪(那須どうぶつ王国) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年06月03日(日) 東京スカイツリー♪(すみだ水族館)
今回も例のごとく写真枚数けっこう多めです(^^;) 写真1枚あたりのデータ容量は表示時間短縮のため(サクッと見れるように)100KB前後に抑えていますが、写真枚数が多いため表示に多少時間がかかるかもしれませんので御了承下さい(^^;) 写真掲載枚数の関係(見易く調整)で実日付を日記日付数日分に分けて書いています。

それでは専用コースが用意されたサファリナビゲーションカーに乗り込んでサファリへ出発しましょう。

ナビゲーションカーのナビ画面の出発をタッチしてサファリゾーンへ出発! 約1時間の大興奮ドライブの始まりです。

そうそう、これが係りのお姉さんにもらったエサです。 緑の葉っぱはキリンさん用、煎餅はシカさん用です(^^)

それではサファリゾーン入場しましょう。
お盆休みとあってサファリ入場渋滞してました。 サファリ内(草食ゾーン)には係りのお兄さんがコース脇に立っていて「止まらずに進んでくださ~い」って言ってましたね。
それではライオンゾーンのナビゲーションカー専用コースを見てみましょう。

一般車の列を外れて、こんな感じで専用のコースを入っていきます。 ライオンさんがたくさんいるあのライオンロードを通ります(^^)
ライオンが飛び出してきやしないか、なんて考えたりしてけっこう緊張しながらハンドルを握っています(^^)
「動物が進路を塞いで動けない、などの不測の事態の時は遠慮なくホーンを鳴らして下さい。 近くにいるサファリレンジャーが直ぐに駆けつけますので。」っと係りのお姉さんが乗車前説明で言ってたのを思い出しました。

さっきのライオンロードの中間辺りで停車して撮影タイム(^^) ライオンさんまでの距離数十センチです。 じ~っとこっちを見ています(^^) っていうか、周りのたくさんのライオンさんがこっちをじろじろ見ています。
両脇にたくさんライオンさんがいるここはむしろライオンさんが人間を間近で見て観察するための人間ゾーンのような雰囲気ですね。

さて、再び一般車コースから外れて、キリンさんのいるあの場所まで行きましょう。

キリンさんはサファリナビゲーションカーから美味しいエサが貰えるのを知っているようですね。 サファリカーのルーフや窓ガラスにドンドンを頭を当ててエサをおねだりしてきます。 写真はフロントガラスをベロベロとやられてるところ(^^)
それでは窓を開けて金網越しに葉っぱをあげてみましょう。

窓開けると、直ぐに金網越しにキリンさんの長い舌が車内に入ってきました(^^) 直ぐ目の前なので(10~15センチくらいの距離)迫力満点、むしろちょっと怖いくらいの勢いの接近遭遇でした。 家族は「キリンさん、近過ぎ~!」と大喜びしていました(^^)

続いてシカさんにもエサやり(^^) シカさんの鼻息までも感じることができます(^^)

目の前にサファリバスがいました。 マフラーの排気が動物にあたらないように上方排気になっていました。
さて、サファリナビゲーションカーを終えてお腹が空いてきました。 サファリレストランへ行ってランチにしましょう。

これがサファリレストランのメニューです。 どれも美味しそうですね!

お腹いっぱい食べましょう。 サファリドライブで気持ちがワイルドになっちゃってちょっと欲張り過ぎたかも(右下→私) でも、どれも美味しかった!

ランチ終わって、スタンプラリーをやりました。 夏休み&お盆休みということでスタンプラリーは大人気でした。 スタンプを全て集めるとプレゼントが貰えるんですよね(^^)

さて、ランチ終わってお買い物も終えた頃、急に空が暗くなり、霧も出てきました。
ぼちぼち帰ることにしましょう。

東名・御殿場へ向かう途中、土砂降りの雨が降っていました。
私的には納車時に装着してもらったピレリのランフラットタイヤ、CINTURATO P7(チントゥラートP7の雨天時の走りを味わいたかったので、絶好の雨ということになります(^^)
ピレリCINTURATO P7(チントゥラートP7、良いですね~。 わざと轍の深い路面の水溜りを走っても、不安無く、ドライと何ら変わらない安心感のある接地感でした。 コーナリングもしっかりと路面に張り付くような安心感はドライと変わらずで、とても快適でした。 (まぁ、新しいから当たり前と言えば当たり前かも)

しばらく走ると青空が見えてきました。 こんな感じのウェット、ドライの変化する高速走路を走るのは、タイヤの具合や車体の静粛性能などを見るのには絶好なので、ドライブがとても楽しかったですね。

帰りの東名は意外にも空いてて、快適なドライブでした。

さて、高速を順調に走ってエクスパーサ足柄(上)で小休憩。 高速は空いてて流れてたけど、足柄SAはけっこう混んでいましたね。

エクスパーサ足柄で見つけた桜海老の舞。 香ばしくて美味しいんですよね、これ。
それでは帰ることにしましょう。

青空が見えてきて快調に走っていたのですが、厚木ICあたりで停車するほどの渋滞が。 この先で追突事故があったようです。 十分な車間距離を保ってのんびり走って帰りましょう。

今回のマイGSの燃費はこんな感じ。 382.9km走って11.1km/Lでした。
GS350の2GR-FSEは余裕のトルクで楽に山を超え、巡航時は音も振動も無くスルスルと走り、そしてこの燃費結果ということで、言うこと無しの素晴らしいエンジンだと再認識させられました。
今回の富士サファリぶらり旅♪でのマイGSの燃費に関しては前日記も参照下さい。 ちょくちょくメーターを撮影して途中経過燃費を書いています。
2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪1/4 2012年08月13日(月) 富士サファリぶらり旅♪2/4 2012年08月14日(火) 富士サファリぶらり旅♪3/4
ちなみに前愛車のプリウスで行った★ぶらり旅♪などの燃費結果は下記をご覧下さい。
2008年08月15日(金) ★河口湖にて(^^)・・・20後期プリウス 2009年01月01日(木) ★三浦半島 城ヶ島にて。・・・20後期プリウス 2009年05月09日(土) 軽井沢ぶらり旅での燃費は・・・20後期プリウス 2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅にて。・・・30プリウス(以下全て) 2009年09月23日(水) ★宇都宮・餃子ぶらり旅♪ 2009年10月25日(日) ★箱根ロープウェイぶらり旅♪ 2010年01月15日(金) 熱海~伊東ぶらり旅での燃費とか。 2010年03月07日(日) ★春の熱海ぶらり旅♪ 2010年05月05日(水) ★九州(弾丸)ぶらり旅♪ 2010年06月12日(土) ★さくらんぼ狩り 2010年08月15日(日) ★山中湖ぶらり旅♪ 2010年08月28日(土) ★富士サファリ 2010年11月06日(土) 紅葉狩り♪ 2011年01月02日(日) ★沼津ぶらり旅♪ 2011年05月05日(木) ★GWぶらり旅♪ 2011年08月18日(木) ★浜名湖ぶらり旅♪その6 2012年01月07日(土) ぶらり旅♪での渋滞とか燃費とか。

今回のお土産たち。 えび伝さんの車海老そのまま煎餅、桜えびの舞、どっちも美味しいですよね。 ケニアで一刀彫されたキリンさん、ご当地ポテチ、小さなガゼル、ビッグカツなど。

そうそう、今回の富士サファリパークでサファリクラブの合計ポイントが300ポイントを超えました!
100ポイント=1名無料チケットに交換できるので、帰りに300ポイント使って入場無料チケット3枚に交換してきました(^^)
っということで、家族からまた直ぐにでも行きたいとのリクエストが出ています(^^)
2012年08月14日(火) |
★富士サファリぶらり旅♪3/4 |
富士サファリぶらり旅♪の続き(3/4)になります。
この前の日記は下記をご覧ください。 2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪1/4 2012年08月13日(月) 富士サファリぶらり旅♪2/4
サファリ(動物・魚・爬虫類など含む)関係の日記は下記にも書いています。
2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅(群馬サファリパーク) 2010年03月06日(土) ★春の熱海ぶらり旅♪(熱川バナナワニ園) 2010年08月28日(土) ★富士サファリ 2010年09月05日(日) ストリートビューで世界散歩♪②(富士サファリパーク) 2011年08月15日(月) ★浜名湖ぶらり旅♪その3(浜名湖体験学習施設 ウォット) 2012年05月05日(土) ★那須ぶらり旅♪(那須どうぶつ王国) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年06月03日(日) 東京スカイツリー♪(すみだ水族館)
今回も例のごとく写真枚数けっこう多めです(^^;) 写真1枚あたりのデータ容量は表示時間短縮のため(サクッと見れるように)100KB前後に抑えていますが、表示に多少時間がかかるかもしれませんので御了承下さい(^^;) 写真掲載枚数の関係(見易く調整)で実日付を日記日付数日分に分けて書いています。
それでは宿を出て富士サファリパークへ向かいましょう。 (朝食はコンビニでランチパック買って済ませました^^)

富士サファリパークに行く途中でマイGSをパチリ(^^) 風が気持ち良く吹いていました。

雲間から富士山が見えたのでまたパチリ(^^) (電線が邪魔ですね^^;)

富士サファリパークに到着です。(朝8時前) すでに入園渋滞してたし、ゲート近くの駐車場は満車でした。
お盆休みということで、通常9時開園(11月1日~3月15日は10時)のところ、7時開園になっていました。

運良くというか、あるアトラクションの事前予約が功を奏してパーク入り口近くのパーク案内所の隣に駐車することができました(^^)

まず最初に行ったのはコモンリスザルのエサやりです(^^) 小さなアルミカップにエサが8粒入っています。

エサを近づけると、親子コモンリスザルの母親が優しく手で受け取ってくれました(^^)

お次はカピバラとマーラです。 かなり暑かったのでみんなぐったり気味でした(TT)

カピバラの背中をすりすりしてみました。 カピバラの毛は学校の掃除のときに使ったホウキくらいの固さでガサガサしていました(^^)
さて、次はいよいよ事前予約しておいたアトラクションです(^^) 楽しみですね~。
そのアトラクションとは・・・

大人気アトラクション、サファリナビゲーションカーです(^^) お盆休みということで、気合を入れて事前予約しておきました。
写真はスマホ(au/ISW13F)で予約画面を表示させたところ。 受付で予約確認用として係りのお姉さんに見せます。
ちなみにこの枠(8/13の9:30発、便数は2便)は予約開始5分で売り切れという人気ぶりでした。 他の時間の良い便も数十分で売り切れていましたね。
<サファリナビゲーションカーって?> ナビゲーション機器を搭載したレンジャー用4WD車で野生動物に大接近。 オフロードを走行したり、キリン・シカなどにエサをあげたりする大興奮間違いなしのサファリアトラクションです。
2009年のお盆休みに遊びに行った★伊香保温泉ぶらり旅♪の時は群馬サファリパークで似たようなアトラクション(レインジャーツアー)をやりましたが、あっちは運転してもらいましたが、富士サファリパークのサファリナビゲーションカーは自分で4WD車を運転して一般車では入れないナビゲーションカー専用のコースを走ることができます。

これがサファリナビゲーションカーです。 ゼブラ柄のランクルプラド、カッコ良いなぁ~。

そうそう、マイGSを止めた場所はサファリナビゲーションカーの待機場所の目の前だったんですよ(^^)

このゼブラ柄のカッコ良い日産テラノが私が運転するサファリナビゲーションカーです。 ワクワクしますね~(^^)

金網張ってあるからでしょうか、ちょっと重たいドアをえいっ!と開けてサファリナビゲーションカーに乗り込みましょう!
大きなナビが付いています。 このナビで園内を音声案内してくれるようです。
一般車では入ることの出来ないナビゲーションカー専用のサファリロードを入って行き、ライオンやトラを数十センチという至近距離で見て、窓を開けて金網越しにキリンや鹿にエサやりもできるこのアトラクション、ワクワクしますね!
富士サファリぶらり旅♪4/4に続く・・・
2012年08月13日(月) |
★富士サファリぶらり旅♪2/4 |
富士サファリぶらり旅♪の続き(2/4)になります。
この前の日記は下記をご覧ください。 2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪1/4
サファリ(動物・魚・爬虫類など含む)関係の日記は下記にも書いています。
2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅(群馬サファリパーク) 2010年03月06日(土) ★春の熱海ぶらり旅♪(熱川バナナワニ園) 2010年08月28日(土) ★富士サファリ 2010年09月05日(日) ストリートビューで世界散歩♪②(富士サファリパーク) 2011年08月15日(月) ★浜名湖ぶらり旅♪その3(浜名湖体験学習施設 ウォット) 2012年05月05日(土) ★那須ぶらり旅♪(那須どうぶつ王国) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年06月03日(日) 東京スカイツリー♪(すみだ水族館)
今回も例のごとく写真枚数けっこう多めです(^^;) 写真1枚あたりのデータ容量は表示時間短縮のため(サクッと見れるように)100KB前後に抑えていますが、表示に多少時間がかかるかもしれませんので御了承下さい(^^;) 写真掲載枚数の関係(見易く調整)で実日付を日記日付数日分に分けて書いています。

それではネオパーサ駿河湾沼津SAを出て先にましょう。 新東名、路面綺麗でホント走り易いですね。 滑らかにス~ッと走れますね。

ネオパーサ駿河湾沼津SAから約60キロ走ってネオパーサ静岡SAに到着。 途中のドライブ、渋滞無く快適でした(^^)
ここは周りが山に囲まれているのでオーシャンビューではありませんが、山々から吹く風が気持ち良かったですね。

ネオパーサ静岡SAのP台数は大型:84台 / 小型:102台とちょっと少なめなので、けっこう混みあっていました。

ここまで(ネオパーサ静岡SAまで)のマイGSの燃費はこんな感じ。 ネオパーサ駿河湾沼津SAまでが10.7km/L(距離111km)だったので、けっこう伸びましたね。
V6/3500CCの2GR-FSE、このエンジン、やっぱり良いですね。 回転上昇滑らかで、踏めば湧き上がるトルクで楽に山を越えられ、流すときは静かに音も無く巡航してくれます。
ちなみに時速100km時のエンジン回転数は1700回転ほど。 このとき聞こえてくるのは僅かなロードノイズと風きり音のみでエンジン音はしっかりと遮音されキャビン内はとても快適な静寂が保たれています。
家族から「エッ、これで100km出てるの?静かぁ!」と言われたのは31セルシオ以来だったので、ちょっと嬉しかったですね(^^) (新東名の綺麗な路面のお陰もありますね)
2GR-FSEはNA3500CCクラスでは間違い無く世界トップクラスの総合性能を備えたエンジンだと思いますね。
それではネオパーサ静岡SAでランチ兼ねてぶらぶらしましょう。

SA内に入ると、お膝元ということで田宮模型さんのプラモやラジコンなどが綺麗にディスプレイされて販売もされていました。
田宮模型さんと言うと、RCカーグランプリでのホットショットの鋭い走りが懐かしいですね~。
当時の町のEP/OFFレースではタミヤ/ホットショット、ヨコモ/ドッグファイター、ヒロボー/ゼルダ、京商/スコーピオン、マルイ/サムライなどが花盛りでしたね。 あっ、アソシや無限、AYKもありましたね。
砂煙を巻き上げて走るバギーチャンプ、ホリデー(デューン)バギーやアタックバギーのリヤ跳ね気味の走りもスケール感あって面白いんですよね。
今はCR-01シャシのランクル40でのんびりとクローリングのコース取りでもして遊びたいですね。

これもお膝元ですね、静岡おでん! 良い匂いがしてて美味しそうだなぁ。
ランチは名物の海鮮丼にするか、おでんにするか、迷いますね~。

迷った挙句、両方ってことで(^^) フードコートにある駿河丸さんの海鮮丼はネオパーサ静岡SAの1番人気なので外せませんからね。

海鮮丼の鮪、美味しいですよ~。

ネオパーサ静岡SAの外販売コーナーに富士山高原いでぼくさんがありました。 暑いですからね、何か冷たいものでも食べましょう。

白い雲と青い空にちなんで、ブルーハワイのソフト乗せです(^^) 冷たくて美味しかったぁ。

さて、ここネオパーサ静岡SA(下)にはスマートインターチェンジがあります。
っというわけで、スマートインターで一旦新東名を降りて、一般道を約1.6km走ったところにあるネオパーサ静岡SA(上)のスマートインターから新東名(上)に乗り、Uターンすることにしましょう。

ネオパーサ静岡SA(上)のスマートインターから再び新東名(上)に乗って新清水JCTまでやってきました。 新東名は上りも走り易いですね。
さて、そのまま新東名走って御殿場ICを目指すか、東名使って御殿場ICを目指すか・・・ まぁ、どっちのルートでも結局は合流して御殿場ICに向かうんですけどね。
でも、ここは・・・やっぱり・・・

東名ですよ! この景色(海)を見るために新清水JCTで東名に向かった訳です(^^) (興津井上町付近)
眼前に広がる駿河湾に青い空、最高ですね。 向こうは沼津市でしょうか。

ほどなく走ると、由比PAがあったので、小休憩。
向こうは駿河湾ですが、高速の中央分離壁で見えないのが残念ですね。
それでは御殿場IC目指して安全運転で走りましょう。

御殿場IC降りて向かったのはしまむら御殿場店さん。 家族はここで小一時間ほどのお買い物タイムです。

ここまでのマイGSの燃費はこんな感じ。
ネオパーサ静岡SAまでが11.6km/L(距離170.9km)だったので、67km走って、ちょっと伸びましたね。 にしてもGS350、(高速メインだと)燃費良いですね。 普通にカタログ燃費(10km/L)を超えますからね。

しまむら御殿場店さんでの小一時間のお買い物タイムの間、私はスマホ(au/ISW13F)のアプリ、EZ助手席ナビで遊んで待ってました(^^)
最新の地図を使ってリアルタイムの詳細な道路情況で案内してくれるナビアプリ、なかなか良いですね。
ISW13FはFMトランスミッターを装備しているのでナビ音声をマイGSのスピーカーから出すことができ、全く違和感無く普通にナビとして使えると思いましたね。 周辺施設の詳細な情報(オフィシャルページへのリンク、メニューの表示、口コミの表示など)や周辺ガソリンスタンドの価格情報などが画面上に表示されるナビアプリには関心させられますね、
お買い物も済んだということで、夕飯を食べに行きましょう。
暑かったのでスタミナのつくものでも食べましょう(^^)

まずはナムル盛りとキムチから(^^)
っということは夕飯は・・・

焼肉です(^^) それも七輪(^^)
遠赤外線で焼き上げる七輪は柔らかな焼き上がりでとても美味しいですね。

歯ごたえ良い豚かしらを焼いていますが、滴り落ちる油でこの炎&煙ですよ! この炎と煙が七輪焼肉の醍醐味ですよね。 焦げ目と匂いが食欲をさらにそそりますからね。
家族は(服・髪の毛に煙&匂いが付くと言って)ちょっと引いていましたが(^^;)、私は大盛り上がりです(^^)
お腹もいっぱいになったところで宿に入ってゆっくりしましょう。

宿の薬草湯&温泉に入ってゆっくりのんびりしましょう。 薬草湯(手前右)、かなりピリピリきますよ~(^^)
さて、明日は富士サファリです。 早めに休みましょう。
2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪3/4に続く・・・
今までの携帯電話、G-BOOK、Bluetooth(ブルートゥース)関連の日記になります。
2008年11月15日(土) G-BOOK ALPHAとBluetooth
2008年12月30日(火) GBOOKでナビ連動設定(^^)
2008年12月31日(水) G-BOOKからのメール
2009年05月06日(水) G-BOOK ALPHAの楽しい活用法
2009年07月26日(日) Bluetooth(ブルートゥース)接続
2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!
2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX
2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定
2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス
2009年09月17日(木) G-BOOK.comでの走行距離の更新
2009年09月21日(月) マップオンデマンド・・・1/3
2009年09月26日(土) マップオンデマンド・・・2/3
2009年10月06日(火) マップオンデマンド・・・3/3
2009年10月10日(土) G-SOUNDをやってみよう!
2009年10月23日(金) 携帯電話でG-BOOK♪
2009年12月02日(水) 久しぶりにマップオンデマンド
2009年12月05日(土) マップオンデマンド後は?
2009年12月07日(月) G-BOOK新機能!G-駐車場って?
2009年12月09日(水) G-駐車場をやってみよう!
2009年12月13日(日) ぶらり旅前にマップオンデマンド
2010年01月17日(日) 6ヵ月無料点検メール(携帯G-BOOK )
2010年01月24日(日) G-BOOKmxの通信料の目安は?
2010年02月26日(金) ヘルプネット
2010年03月04日(木) G-BOOKのMYルートまるごとマップオンデマンド
2010年04月19日(月) 携帯カーナビプランの登場
2010年04月26日(月) マイカーダイアリー
2010年05月18日(火) 機種変したら・・・
2010年06月03日(木) 1年点検メール
2010年06月04日(金) 携帯カーナビプランの登場(au)
2010年06月10日(木) G-BOOKが「Yahoo!地図」と連携!
2010年09月15日(水) 法定12ヶ月点検
2010年09月18日(土) 一部オンラインサービス終了(G-BOOK)
2010年10月26日(火) がずぺっと
2010年11月30日(火) スマートG-BOOK
2010年12月4日(火) G-BOOK mo
2010年12月07日(火) ぶらり旅前のお約束
2010年12月29日(水) 携帯電話と自動車の連携
2011年01月15日(土) ぶらり旅♪帰りの渋滞
2011年01月22日(土) G-BOOK全力案内ナビ
2011年01月26日(水) Gで検索
2011年03月08日(火) ぶらり旅前のデマンド
2011年05月14日(土) ヘルプネットの標準化
2011年05月19日(木) 携帯電話でのG-BOOKビューワーの終了
2011年05月22日(日) 只今ラッキータイム中!
2011年05月28日(土) 音声操作システム
2011年06月23日(木) カーナビ用料金オプション受付開始(au)
2011年06月27日(月) もう1つのヘルプネット
2011年07月27日(水) 1年点検メール
2011年08月03日(水) 1年点検
2011年08月07日(日) ぶらり旅前のデマンド
2011年08月12日(金) G-BOOKからのメール
2011年08月19日(金) G-BOOKmoで渋滞予測
2011年08月20日(土) G天気予報
2011年08月23日(火) ぶらり旅♪でGぐるなび
2011年08月24日(水) G-BOOKのルート丸ごと目的地設定
2011年08月27日(土) 次期40プリウスのナビって・・・
2011年10月10日(月) 最新スマホ(フォトン4G)でG-BOOK?
2011年10月15日(土) 最新スマホ(HTC EVO3D)でG-BOOK?
2011年12月17日(土) 最新スマホ(京セラ/DIGNO ISW11K)でG-BOOK?
2011年12月18日(日) 最新スマホ(富士通/ ARROWS Z ISW11F)でG-BOOK?
2011年12月22日(木) ぶらり旅♪前のマップオンデマンド
2012年01月06日(金) ぶらり旅♪でGで検索!
2012年02月01日(水) リモートメンテナンスメール
2012年04月01日(日) GWに備えて♪
2012年08月04日(土) 車替えたらスマホの登録
2012年08月12日(日) 富士サファリぶらり旅♪1/4
2012年08月12日(日) |
★富士サファリぶらり旅♪1/4 |
お盆休みということで、富士サファリ周辺にぶらり旅♪に行ってきたので簡単に紹介しますね。
サファリ(動物・魚・爬虫類など含む)関係の日記は下記にも書いています。
2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅(群馬サファリパーク) 2010年03月06日(土) ★春の熱海ぶらり旅♪(熱川バナナワニ園) 2010年08月28日(土) ★富士サファリ 2010年09月05日(日) ストリートビューで世界散歩♪②(富士サファリパーク) 2011年08月15日(月) ★浜名湖ぶらり旅♪その3(浜名湖体験学習施設 ウォット) 2012年05月05日(土) ★那須ぶらり旅♪(那須どうぶつ王国) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年06月03日(日) 東京スカイツリー♪(すみだ水族館)
ちなみにサファリって、アラビア語/スワヒリ語で旅行のことを意味するようです(^^)
今回も例のごとく写真枚数けっこう多めです(^^;) 写真1枚あたりのデータ容量は表示時間短縮のため(サクッと見れるように)100KB前後に抑えていますが、表示に多少時間がかかるかもしれませんので御了承下さい(^^;) 写真掲載枚数の関係(見易く調整)で実日付を日記日付数日分に分けて書いています。

さて、8月12日(日)朝4時半過ぎです。 テレビのデータ放送で渋滞情報を見てみると、まだ渋滞は始まっていないようです。 それでは出発しましょう!

そうそう、富士サファリパークですが、東京方面から行くと、東名の裾野ICか御殿場ICで降りて向かうことになります。
でも、新東名を走りたい!という私の希望でそこで高速降りずに、先に進んで新東名を走ってネオパーサ静岡SA(スマートインターあり)で降りて、また新東名・上りに乗って、新清水JCTで東名(上)に入って御殿場ICで降りるというコースで行ってきました。
素直に御殿場ICで降りるコースと比べて、新東名を先まで走ってUターンして戻ってくるというこのコースの場合、約170kmの遠回りということになりますが、まぁそれも良し!としましょう(^^)
私的な今回の旅の本丸はこれ(新東名を走りたい!)ですから(^^)

さて、東名・川崎ICから乗って、しばらく走ると(横浜・町田IC手前あたり)、ご覧のように渋滞が始まっていました。 まぁ、このあたりは渋滞がお約束ですからね、ゆっくりのんびり行きましょう。

とろとろ走って渋滞を抜けて海老名SAに到着。 小休憩しましょう。
あの渋滞を抜けた後だったので、もっと混んでると思ったけど、さほど混んでいませんでした。
本線から海老名SAに入る車の台数が少なかったのは予想外でした。 今までの大型連休の時は海老名SAに入る車の列で渋滞が起き、本線までその渋滞が延びていたものですが、今年は海老名SA渋滞は全くありませんでした。

先日装着したLEDデイライト、ピカッ!と光って良い感じですよ(^^) 写真では青く見えますが、実際は真っ白に光っています。
2012年07月25日(水) LEDデイライト 1/2 2012年07月29日(日) LEDデイライト 2/2

ここまで(海老名SAまで)走ったマイGSの燃費はこんな感じ。 あの渋滞を抜けた後にしては上出来の燃費だと思います。
それでは海老名SAを出て先に進みましょう。

大井松田・小田原ICあたりで富士山が雲間から見えました。 ここまでずっと曇り空だったけど、ちょっと開いた雲間から富士山が見えたのはラッキーでした(^^)

エクスパーサ足柄に到着。 ここで小休憩。

エクスパーサ足柄にあるえび伝さんの車えび丸ごと煎餅。 これ、えび好きにはたまりませんよ!
車海老を殻ごとそのままプレスしたからこそのあの風味、香ばしさ、歯ごたえはえび煎餅系の横綱クラスだと思いますね。

スマホ(au/ISW13F)で渋滞情報でも見てみましょう。 この先の渋滞は無いようです(^^)

ここまで(足柄SAまで)のマイGSの燃費はこんな感じ。 渋滞無く良い感じで高速流れていたので、燃費が伸びましたね。 あとちょっとでカタログ上の燃費(10km/L)になりますね。
それでは先に進んで新東名を目指しましょう。

東名と新東名の分岐点である御殿場JCTまであと少しです。

ここが東名・新東名の分かれ目の御殿場JCTです。 それでは新東名を走って行きましょう。
そして、ここからが約170kmの遠回りの始まりです(^^) 嬉しいですね~。

いやぁ、話には聞いてたけど、新東名は走り易いですね。
路面が新しいのに加えて、道幅広いし、片側3車線、加速車線が長い、勾配緩い、カーブ緩い、などでとても快適にクルージングすることができました。
納車時に装着したピレリのランフラットタイヤ、実に快適でした。 綺麗な路面ということで、とても静かにまろやかに走ってくれました。

さて、新東名(下)最初のSA、ネオパーサ駿河湾沼津に到着です。 青い空、白い雲がSAのイメージにピッタリですね。
ちなみに現時点で新東名には合計7つのSA・PAがありますが、このネオパーサ駿河湾沼津だけがオーシャンビューのSAになります。
<ネオパーサって?> 今までのNEXCO中日本のSA・PA、EXPASA(エクスパーサ)にない新たなコンセプトを基に作られた未来を予感させる商業施設。

そのネオパーサ駿河湾沼津からのオーシャンビューがこの写真です。 手前に茶畑、向こうに駿河湾、さらに向こうに静岡県の大瀬崎が見えます。 この絶景にドライブのテンションも上がりますね(^^)

ネオパーサ駿河湾沼津SAに美味しそうなアジの丸ごとフライが売っていました。 試食も出てて、頂いたらカリカリに揚がってて美味しかったですね(^^)

っというわけで、1つ買っちゃいました(^^)
頭まで丸ごと食べられるようにカラッと揚げられていて美味しいですね。
ちなみにこのお茶は新東名限定のお茶です。 爽やかな茶葉の風味に程よい苦味で美味しいですよ。 (中日本エクシス/天味一服茶 富士小林園のお茶)

ここまで(ネオパーサ駿河湾沼津まで)のマイGSの燃費はこんな感じ。 走り易い新東名は燃費にも良いのかな。 とりあえずカタログ上の燃費(10km/L)を超えました(^^)
富士サファリぶらり旅♪2/4に続く・・・
今までの携帯電話、G-BOOK、Bluetooth(ブルートゥース)関連の日記になります。
2008年11月15日(土) G-BOOK ALPHAとBluetooth
2008年12月30日(火) GBOOKでナビ連動設定(^^)
2008年12月31日(水) G-BOOKからのメール
2009年05月06日(水) G-BOOK ALPHAの楽しい活用法
2009年07月26日(日) Bluetooth(ブルートゥース)接続
2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!
2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX
2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定
2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス
2009年09月17日(木) G-BOOK.comでの走行距離の更新
2009年09月21日(月) マップオンデマンド・・・1/3
2009年09月26日(土) マップオンデマンド・・・2/3
2009年10月06日(火) マップオンデマンド・・・3/3
2009年10月10日(土) G-SOUNDをやってみよう!
2009年10月23日(金) 携帯電話でG-BOOK♪
2009年12月02日(水) 久しぶりにマップオンデマンド
2009年12月05日(土) マップオンデマンド後は?
2009年12月07日(月) G-BOOK新機能!G-駐車場って?
2009年12月09日(水) G-駐車場をやってみよう!
2009年12月13日(日) ぶらり旅前にマップオンデマンド
2010年01月17日(日) 6ヵ月無料点検メール(携帯G-BOOK )
2010年01月24日(日) G-BOOKmxの通信料の目安は?
2010年02月26日(金) ヘルプネット
2010年03月04日(木) G-BOOKのMYルートまるごとマップオンデマンド
2010年04月19日(月) 携帯カーナビプランの登場
2010年04月26日(月) マイカーダイアリー
2010年05月18日(火) 機種変したら・・・
2010年06月03日(木) 1年点検メール
2010年06月04日(金) 携帯カーナビプランの登場(au)
2010年06月10日(木) G-BOOKが「Yahoo!地図」と連携!
2010年09月15日(水) 法定12ヶ月点検
2010年09月18日(土) 一部オンラインサービス終了(G-BOOK)
2010年10月26日(火) がずぺっと
2010年11月30日(火) スマートG-BOOK
2010年12月4日(火) G-BOOK mo
2010年12月07日(火) ぶらり旅前のお約束
2010年12月29日(水) 携帯電話と自動車の連携
2011年01月15日(土) ぶらり旅♪帰りの渋滞
2011年01月22日(土) G-BOOK全力案内ナビ
2011年01月26日(水) Gで検索
2011年03月08日(火) ぶらり旅前のデマンド
2011年05月14日(土) ヘルプネットの標準化
2011年05月19日(木) 携帯電話でのG-BOOKビューワーの終了
2011年05月22日(日) 只今ラッキータイム中!
2011年05月28日(土) 音声操作システム
2011年06月23日(木) カーナビ用料金オプション受付開始(au)
2011年06月27日(月) もう1つのヘルプネット
2011年07月27日(水) 1年点検メール
2011年08月03日(水) 1年点検
2011年08月07日(日) ぶらり旅前のデマンド
2011年08月12日(金) G-BOOKからのメール
2011年08月19日(金) G-BOOKmoで渋滞予測
2011年08月20日(土) G天気予報
2011年08月23日(火) ぶらり旅♪でGぐるなび
2011年08月24日(水) G-BOOKのルート丸ごと目的地設定
2011年08月27日(土) 次期40プリウスのナビって・・・
2011年10月10日(月) 最新スマホ(フォトン4G)でG-BOOK?
2011年10月15日(土) 最新スマホ(HTC EVO3D)でG-BOOK?
2011年12月17日(土) 最新スマホ(京セラ/DIGNO ISW11K)でG-BOOK?
2011年12月18日(日) 最新スマホ(富士通/ ARROWS Z ISW11F)でG-BOOK?
2011年12月22日(木) ぶらり旅♪前のマップオンデマンド
2012年01月06日(金) ぶらり旅♪でGで検索!
2012年02月01日(水) リモートメンテナンスメール
2012年04月01日(日) GWに備えて♪
2012年08月04日(土) 車替えたらスマホの登録
2012年08月11日(土) |
ピレリCINTURATO P7(チントゥラートP7) |
納車時にお願いしたパーツの中にランフラットタイヤのピレリCINTURATO P7(チントゥラートP7・225/50/17)があるので、簡単に紹介しますね。
過去(BMW E36 325セダンの時)にもピレリを装着して良い印象があるので、今回のランフラット選びでまたピレリを選んでみました。 BMWの時の日記は下記を参照下さい。 2005年08月07日(日) タイヤ交換(^^) 2005年08月14日(日) 軽井沢~白樺湖ぶらり旅にて♪

CINTURATO(チントゥラート)シリーズの性能はこんな感じ。
CINTURATO P7はピレリ初の“グリーンパフォーマンス”タイヤであると同時にピレリ製エコタイヤのフラッグシップということで、転がり性能、耐磨耗性能、静粛性能ともにハイレベルなタイヤのようです。


ランフラットタイヤ(注)だけど、見た目的には普通のタイヤと何ら変わりありませんね。
(注)ランフラットタイヤ (Run flat tire=RFT) とは、パンクして空気が抜けた後でもそのまま100 km程度の距離を走ることができるタイヤのこと。2001年、トヨタ・ソアラにオプションで設定された。 その後、BMWの新車、レクサス、日産・GT-Rに装備されるなど少しずつではあるが普及が進められている。
・・・以上、ウィキペディアより引用させて頂きました。

ドアを開けた所に貼ってあるシールを見てみると・・・
「ランフラットタイヤ装着車にはスペアタイヤが装備されていない・・・」とあります。
それでは確認のためにトランクを見てみましょう。

トランクを開けるとこんな感じ。 30プリウスの時に使っていたトレーをGSでも使っています。 (若干サイズ合ってないけど(^^;)
これを敷くことで汚れや水滴を気にすることなくガンガン荷物を積むことができるので、重宝しています。

トレーを取り出すとこんな感じ。
バンパー側にある取っ手を上に引き上げてトランクマットを取り外しましょう。

トランクマットを取り出すと、そこにはスペアタイヤではなく、工具が装備されたトレーがありました。
さて、気になるランフラットタイヤであるピレリCINTURATO P7(チントゥラートP7)の乗り味ですが、思ってたよりもまろやかな印象ですね。
転がりの滑らかさ、パターンノイズの少なさは走っていてとても快適に感じます。 サイドウォール剛性が高められたランフラットタイヤということで、もっとゴツゴツ感があると思っていたけど、コツコツと小気味良く滑らかに静かに走ってくれます。
タイヤも良いですが、それをしっかりと受け止めるボディがまた良いですよ。 走るごとにGSのボディ剛性、サスペンション剛性、ステアリング剛性の高さを感じます。
ハンドルを握って走っていると、ガッチリとした固い塊が走っている印象で、とても安心できますね。 っといっても車両重量は、さほど重くなく1640kgほどです。
さて、明日から楽しみにしていたお盆休みぶらり旅♪に行ってきます。 予報では曇り/時々雨で、家族的にはNGのようですが、私的にはmore betterだったりします(^^)
ピレリCINTURATO P7(チントゥラートP7)のレイン性能を高速道路で走ることで感じることが出来るのでmore betterなわけです(^^) あっ、でも大渋滞だったらそれも難しいかも(^^;)
まぁ、どっちにしてもゆっくりのんびり走ることにしましょう。

ぶらり旅♪に向けて、スマホ(au/ISW13F)の車内充電コード、雨水撥水スプレー、眠気覚ましガム、レクサスのメカさんオススメのエンジン添加剤(シュアラスターループ)を買ってきました。 この添加剤でエンジンがさらに滑らかになると良いなぁ。 (レクサスラインの2GR-FSEは今でも十分にスムース&パワフルだけど、こういうの昔から好きなんですよね)
それでは明日早朝からぶらり旅♪に行ってきます(^^)
この時期、お中元として美味しいものを頂くことがありますが、大好物の明太子を頂いたのでちょっと紹介しますね。
明太子は取り寄せするくらい大好きなので、嬉しいですね(^^)
2011年11月12日(土) 食欲の秋のお取りよせ♪

福岡県北九州市戸畑にある宮近さんの無着色辛子明太子です。 ど~んと1キロ! 嬉しいですね~(^^)

流石に1キロはいっぺんに食べきれないので、小分けにして保存することに。
それではさっそく頂きましょう(^^)

やっぱりこれですよね、熱々ご飯に明太子(^^) たらこ本来の味を生かしながら辛子をピリッと効かせた美味しい味です。

辛子弱めで、たらこ本来の生臭ささというか、風味が生き生きしてて、これは美味しいですね。 食紅を使わず無着色というのもグッときますね。
もう1つ、明太子で頂きましょう・・・

茹で上げパスタにオリーブオイルからめて、明太子をどっさり絡ませて仕上げにあおさのりをパラパラと・・・味付けは明太子のみ(^^)
明太子は完全に火を通さず、良い塩梅の半生な感じで仕上げたシンプルだけど美味しい明太パスタです。
あおさのりの海の香りと明太子の風味が最高にマッチした美味しいシンプルパスタでした。
2012年08月05日(日) |
LEDウインカー2/2 |
先日の日記、 2012年08月02日(木) LEDウインカー1/2の続きになります。
ちなみに先々日交換したオレンジ色が目立たないシルバーバルブの日記は下記日記を参照下さい。 2012年07月11日(水) ウィンカーバルブ交換
LEDつながりってことで、下記日記もどうぞ。
2009年04月25日(土) LEDデイライトを付けよう!(20プリウス)
2009年04月29日(水) LEDデイランプ装着!(20プリウス)
2009年08月31日(月) シフトイルミネーション(30プリウス)
2009年09月14日(月) LEDライト
2009年10月01日(木) 室内照明のLED化(30プリウス)
2009年11月03日(火) LEDスモールランプとライセンスランプ(30プリウス)
2010年11月28日(日) ★ジュエルミネーション★
2010年12月11日(土) LEDデイライト1/2 (30プリウス)
2010年12月18日(土) LEDデイライト 2/2(30プリウス)
2011年10月08日(土) 点滅するLEDカーテシランプ(30プリウス)
2012年02月25日(土) LED電球
2012年07月25日(水) LEDデイライト 1/2(19GS)
2012年07月29日(日) LEDデイライト 2/2(19GS)
2012年08月02日(木) LEDウインカー1/2

それではLEDウインカーを装着しましょう。
プラスドライバーは運転席足元の細長いパネルを固定しているビス外し用、種なし梅とペット2本は熱中症対策用(^^;)
純正のオレンジバルブよりもLEDウインカーの方が長いですね。

運転席足元の細長いパネル(両端ビス外して手前に引いて)外して、仰向けになって足元に潜りこんで、上を見るとこんな景色が広がっています。
分かり辛いけど、あの金属のステーの向こうにウインカーリレーがプラピンで固定されています。

純正ウインカーリレーとハイフラ防止用8ピンリレー(点滅回数は85回/分の固定タイプ)を入れ替えました。 (車両側配線とリレーの間にアンサーバック対応ユニットを入れます)
あとは配線を固定してパネルを元に戻して終了です。

LEDウインカーと入れ替えました。
フロントウインカーの交換に関しては書き日記を参照して下さい。 2012年07月11日(水) ウィンカーバルブ交換
リヤウインカーの交換はトランク開けてL型のパネル外せば楽に交換できるので割愛させて頂きますね。
それではLEDウインカーの光り具合を見てみましょう。
まずはフロントから。


いや~、カッコ良く光っています!
ハイパワーLEDのお陰でウインカーハウジング全体が綺麗なオレンジ色に染まって、ピカッ!ピカッ!とキレ良く光っています。
日中の発色(見え方)はもっと薄く見えるかと思ったけど、いやいや、純正オレンジバルブと全く遜色無いレベルの見え方ですね。
そうそう、ウインカーリレーの作動音ですが、これが良い感じなんですよ。 遮音シートをリレー全面に貼ったことで、高音がカットされて、さらに良い具合にボリュームも抑えられて、純正よりもどこか品のある音になりました。
今まで(純正リレー)よりもややボリューム下がって、クリア感のある済んだカッチ!カッチ!音が、ちょっと遠くから聞こえてくるような感じです。 ここが一番心配だっただけに、これは嬉しいですね。
リヤを見てみましょう。


リヤもピカッ!ピカッ!と良い感じ(^^)
フロントよりも鮮烈に光って見えますね。 リヤは純正オレンジバルブ以上の発色(見え方)だと思います。
アンサーバック対応ユニットを付けたことでスマートキーの施錠/開錠の際も今までと変わらずにピカッ!と光ってくれます。
夜間は純正オレンジバルブ以上に鮮烈にオレンジ色が目立ちますね。 ピカッ!ピカッ!っと光る様は、何とも言えないカッコ良さがあります。
昼夜問わずウインカーを出すのが楽しくなる、という今まで味わったことの無い、普通に走りながら得られる何とも言えないこの感覚はLEDウインカーならではの産物というか醍醐味ですね。
お盆休みのぶらり旅♪にLEDウインカーを装着して行きたかったので間に合って一安心です。 これでまたドライブが楽しくなりました(^^)
2012年08月04日(土) |
車替えたらスマホの登録(au/ISW13F) |
っとうわけで、車買い替えたら、スマホの登録ってことで、簡単に紹介しますね。
※写真がボケボケでごめんなさい(^^;) スマホの画面が反射したり、外からの強い日差しで白飛びしたり、撮ろうと思ったらマルチ画面の文字が消えたり、とけっこう苦労したんですよ(^^;)
今までのスマホ関連の日記は下記をご覧下さい。
2011年10月10日(月) 最新スマホ(フォトン4G)でG-BOOK?・・・30プリウス
2011年10月15日(土) 最新スマホ(HTC EVO3D)でG-BOOK? ・・・30プリウス
2011年12月17日(土) 最新スマホ(京セラ/DIGNO ISW11K)でG-BOOK?・・・30プリウス
2011年12月18日(日) 最新スマホ(富士通/ ARROWS Z ISW11F)でG-BOOK? ・・・30プリウス

2012年7月20日、満を持してauから発売になったウルトラハイスペック・クアッドコア搭載スマホ、ARROWS Z(ISW13F/富士通)です。 (ドコモ仕様はARROWS X(F-10D)
ドコモ仕様のARROWS X(F-10D)とau仕様ISW13Fの機能的な違いは、ドコモ仕様が非接触充電対応くらいでしょうか・・・この機能、au仕様にも欲しかったんですけどね・・・(^^;) でも、その分薄くて(約1mm)、軽い(約10g)ので良しとしましょう。
ドコモ仕様が黒、白、青の3色、au仕様が黒、赤の2色になっています。
上記差異から察して、どっちかというと(いやいや、確実に)ドコモさん寄りなのが分かりますね・・・。
ISW13Fの気になるスペックは以下の通り。
Tegra 3 AP33(クアッドコアCPU) Bluetooth ver.4.0 Android4.0 4.6インチTFT液晶 デザリング WiMAX 防水 ワンセグ 赤外線 おさいふ
国産スマホ(富士通製)ということでフル装備の全部入りだし、クアッドコアCPU搭載ということで、キャッチコピー「驚異の激速(ゲキハヤ)・・・ALL IN ONE・・・」は伊達じゃないですね・・・確かにサクサク感は上々ですね。
でも、グラフィックが綺麗だからってゲームに夢中になってると、発熱地獄に陥って、充電不能になるのは先代モデルのアローズISW11F譲りですね(TT)
どのくらい熱くなるかと言うと、大袈裟ではなくて冬場に使う携帯カイロくらいの熱を出しますね。
この際、「冬場は携帯カイロにもなるアプリ、携帯熱々!を搭載」なんてのもアリかも(^^)
使ってみて、これ良いな、と思うのは画面四方10箇所にアプリのランチャーを収納しておけるスライドランチャーですね。 ディスプレイがごちゃごちゃせず綺麗に使えて、使いたいときにサッとアプリが使えて便利かな、と思いますね。
スマート指紋センサーは精度も上々、位置的にもボディ裏上方なので人差し指でサッと楽に片手解除できるので一石二鳥的な優れた装備だと思います。
画面の大きさは4.6インチで、最初は大きいなぁと思ったけど、今後はこのあたりの大きさが本丸になっていくんでしょうね。
GALAXY SⅢ(SC-06D/サムスン電子/韓国)に至っては4.8インチ有機ELの大画面ですからね。
auスマートパス(月額390円、500以上のアプリが取り放題)、ビデオパス(月額590円、映画、ドラマ、アニメなどがスマホ、PC、自宅TVで見放題)などはユーザーとしては有難いサービスだし、その定額制の価格は業界に対して挑戦的でもありますね。

それではマイGSとブルートゥースのペアリングをしましょう。
左下に写っているのはアローズISW11F。
先に登録したISW11Fでこの日記を書くはずだったのですが、ISW13Fに買い替えたため旬な機種のこちらで日記を書いています。

ペアリングが完了しました。

マルチの電話機選択画面にISW13Fが表示されました。
隣に表示されているISW11Fは2011年12月発売のアローズZ ISW11Fで、あの時はハイスペックスマホだったけど、今回のクアッドコア搭載の後継モデル、ISW13Fが出たため、少々影が薄くなりましたね。 でも、まだまだ十分にハイスペックだと思うし、ショップでも人気機種のようです。

ブルートゥースのペアリングが終わったら、電話帳データの転送ですね。 「はい」を押して・・・

それではスマホのブルートゥースをタッチして、全件転送しましょう。

全件転送中。

全件転送が完了しました。
車載機側の電話帳の登録可能件数が1000件までなので、もうちょっと増やして欲しいな、と思いますね。
あと少しで上限の1000件に当たるというか、今回の登録のために先日電話帳を整理して1000件以内に収まるようにしたんですよね。
さて、このあとはG-BOOKの設定を・・・いやいや、そうじゃなくて、レクサスの場合はG-LINKでしたね。
でも、レクサスのG-LINKはG-BOOKとちょっと違うんですよね。 通信手段が選べたトヨタ/G-BOOK(携帯電話orDCM)に対して、レクサス/G-LINKは新車時から車両に標準装備されている専用通信機器(DCM)で通信を行います。 つまり新車でレクサス買ったらG-LINKも標準装備されているわけです。
G-LINKは新車登録後3年間(つまり1回目の車検まで)無料で使えて、以降は利用契約を結んで年会費を払う必要があります。
っといわけで、今回スマホをマイGSに登録したけど、その流れでササッとG-LINKを使う、とは行かないわけです。(レクサスで利用契約が必要)
それと、もう1つ問題があるんですよ。 通信によって地図データを書き換えることができるマップオンデマンドサービスがGSに装備されたのが2009年9月(平成21年9月) 発売モデルからなんですよね。(マイGSは2007年モデルなので未装備)
っというわけで、G-LINKの利用契約をするか、しないか、迷っているところです。
G-LINKでマップオンデマンドが使えないとなると、G-LINKの必要性というか有用性に多少の疑問が残るし、だったらスマホで十分かな、とも思えてきますからね・・・。
話が変わるけど、カーナビの普及率は一時期(2008~2009年頃)は下降気味だったけど、ポータブルナビの低価格化・高性能化によって、ぐんと伸びて現在は65~70%の普及率のようです。
この普及率がスマホの台頭でどのように変化するか? 掛けられる開発コストの違いや時代が求めるニーズなどの流れから察して明らかにスマホ寄りですよね。
多角的な性能や保有機能をスマホとカーナビで比べた場合、そこには明らかな差があるわけで、カーナビがもう1段階、いやいや3段階くらい進化した時、そのカーナビは車から外してバッグに入れて外に持ち運べて通話もできる、つまりスマホ(タブレット)になってたりして。
まぁ、どう進化するにせよ今のところのカーナビメーカー最大の敵はスマホなんでしょうね・・・。
いやいや、両者が歩み寄って、それぞれの良いとこ取りしたスーパーハイブリッドナビが生まれれば、未だかつて無い最強のパートナーになるでしょうね。
今までのG-BOOKとBluetooth(ブルートゥース)関連の日記になります。
2008年11月15日(土) G-BOOK ALPHAとBluetooth
2008年12月30日(火) GBOOKでナビ連動設定(^^)
2008年12月31日(水) G-BOOKからのメール
2009年05月06日(水) G-BOOK ALPHAの楽しい活用法
2009年07月26日(日) Bluetooth(ブルートゥース)接続
2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!
2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX
2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定
2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス
2009年09月17日(木) G-BOOK.comでの走行距離の更新
2009年09月21日(月) マップオンデマンド・・・1/3
2009年09月26日(土) マップオンデマンド・・・2/3
2009年10月06日(火) マップオンデマンド・・・3/3
2009年10月10日(土) G-SOUNDをやってみよう!
2009年10月23日(金) 携帯電話でG-BOOK♪
2009年12月02日(水) 久しぶりにマップオンデマンド
2009年12月05日(土) マップオンデマンド後は?
2009年12月07日(月) G-BOOK新機能!G-駐車場って?
2009年12月09日(水) G-駐車場をやってみよう!
2009年12月13日(日) ぶらり旅前にマップオンデマンド
2010年01月17日(日) 6ヵ月無料点検メール(携帯G-BOOK )
2010年01月24日(日) G-BOOKmxの通信料の目安は?
2010年02月26日(金) ヘルプネット
2010年03月04日(木) G-BOOKのMYルートまるごとマップオンデマンド
2010年04月19日(月) 携帯カーナビプランの登場
2010年04月26日(月) マイカーダイアリー
2010年05月18日(火) 機種変したら・・・
2010年06月03日(木) 1年点検メール
2010年06月04日(金) 携帯カーナビプランの登場(au)
2010年06月10日(木) G-BOOKが「Yahoo!地図」と連携!
2010年09月15日(水) 法定12ヶ月点検
2010年09月18日(土) 一部オンラインサービス終了(G-BOOK)
2010年10月26日(火) がずぺっと
2010年11月30日(火) スマートG-BOOK
2010年12月4日(火) G-BOOK mo
2010年12月07日(火) ぶらり旅前のお約束
2010年12月29日(水) 携帯電話と自動車の連携
2011年01月15日(土) ぶらり旅♪帰りの渋滞
2011年01月22日(土) G-BOOK全力案内ナビ
2011年01月26日(水) Gで検索
2011年03月08日(火) ぶらり旅前のデマンド
2011年05月14日(土) ヘルプネットの標準化
2011年05月19日(木) 携帯電話でのG-BOOKビューワーの終了
2011年05月22日(日) 只今ラッキータイム中!
2011年05月28日(土) 音声操作システム
2011年06月23日(木) カーナビ用料金オプション受付開始(au)
2011年06月27日(月) もう1つのヘルプネット
2011年07月27日(水) 1年点検メール
2011年08月03日(水) 1年点検
2011年08月07日(日) ぶらり旅前のデマンド
2011年08月12日(金) G-BOOKからのメール
2011年08月19日(金) G-BOOKmoで渋滞予測
2011年08月20日(土) G天気予報
2011年08月23日(火) ぶらり旅♪でGぐるなび
2011年08月24日(水) G-BOOKのルート丸ごと目的地設定
2011年08月27日(土) 次期40プリウスのナビって・・・
2011年10月10日(月) 最新スマホ(フォトン4G)でG-BOOK?
2011年10月15日(土) 最新スマホ(HTC EVO3D)でG-BOOK?
2011年12月17日(土) 最新スマホ(京セラ/DIGNO ISW11K)でG-BOOK?
2011年12月18日(日) 最新スマホ(富士通/ ARROWS Z ISW11F)でG-BOOK?
2011年12月22日(木) ぶらり旅♪前のマップオンデマンド
2012年01月06日(金) ぶらり旅♪でGで検索!
2012年02月01日(水) リモートメンテナンスメール
2012年04月01日(日) GWに備えて♪
2012年08月02日(木) |
LEDウインカー1/2 |
つい先日、ウインカーバルブ(フロント)をオレンジ色が目立たないシルバーバルブに交換したばかりですが、今度はウインカーをLEDに交換したので紹介しますね。
オレンジ色が目立たないシルバーバルブに関しては下記日記を参照下さい。
2012年07月11日(水) ウィンカーバルブ交換
シルバーバルブに交換することで確かにオレンジ色は目立たなくなりましたが、どうせならピカッ!ピカッ!と鋭く光るLEDウインカーにしたいなぁ・・・という気持ちが目立ってきたので、交換することにしました(^^)
ちなみに前愛車の30プリウスの時、GSに買い替えの直前までLEDウインカー入れたいなぁ~っと思っていて、パーツの物色・チョイスも終わっていて、あとは買って装着するだけだったんですよ。
っというわけで、今回のウインカーのLED化は、30プリウスの時のやり切れなかった感を払拭する意味でもあります(^^)
LEDつながりってことで、下記日記もどうぞ。
2009年04月25日(土) LEDデイライトを付けよう!(20プリウス)
2009年04月29日(水) LEDデイランプ装着!(20プリウス)
2009年08月31日(月) シフトイルミネーション(30プリウス)
2009年09月14日(月) LEDライト
2009年10月01日(木) 室内照明のLED化(30プリウス)
2009年11月03日(火) LEDスモールランプとライセンスランプ(30プリウス)
2010年11月28日(日) ★ジュエルミネーション★
2010年12月11日(土) LEDデイライト1/2 (30プリウス)
2010年12月18日(土) LEDデイライト 2/2(30プリウス)
2011年10月08日(土) 点滅するLEDカーテシランプ(30プリウス)
2012年02月25日(土) LED電球
2012年07月25日(水) LEDデイライト 1/2(19GS)
2012年07月29日(日) LEDデイライト 2/2(19GS)

これが揃えたパーツです。
LEDバルブx4、ハイフラ防止用8ピンリレー(点滅回数は85回/分の固定タイプ)、アンサーバック確実対応ユニット、固定用ナイロンバンド。
リレーには遮音シートを貼り付けています。 社外リレーにありがちなやや高音気味の軽めの作動音ではせっかくLEDウインカーに交換しても、その作動音を聞くたびに気持ちが重めになります。
この遮音シートを貼ることでウインカー作動時のカチカチ音の高音をカットして音をまろやかにし、さらに音のボリュームも抑える効果があるようです。

LEDバルブの側面には1.5wのSMDが3箇所付いています。

先端には光を増幅させる魚眼レンズが付いていて、その中に5wのSMD(CREE製Q5LED)が入っています。
先端と側面合わせて合計で9.5WのLEDで360度全方向へ光るのでウインカーハウジング全体が綺麗にオレンジ色に光りそうですね。
かなり強力に光るということで、どんな感じに光るのか楽しみですね。

リレーのコネクタ面の細かな部分にも遮音シートを小さく切って貼り付けました。
LEDウインカー2/2へ続く・・・
|