┃ ■真面目一辺倒になるのではなく、良い意味で        ┃ ┃                              ┃ ┃  「テキトー」                      ┃ ┃                              ┃ ┃  なのが一番ではないか。                 ┃
 
   私の父親の、若かりし頃の口癖に
   「自分のケツは自分で拭け」
   というものがありましたが、ほんとこれ。
 
   ガキの頃から、
   何百回となく聞かされてきた、  この言葉が、
   今の私の人生を形作っているような。
 
 
   日々、猛烈に予定を詰めて、  すべての予定をやり遂げた後、
   「ほっと一息つける、わずかな時間(閑)」
   を得られたときにのみ感じられる  至福の瞬間が存在することを、
   未だその歓びを知らぬ方があればお伝えしたいと思い、  記させていただいた次第です。 
 
  
もはや二十代の身体ではないが、鍛え方次第ではずっとよい人生を過ごせる。
 
  
| 2015年06月28日(日) | 
勇気100パーセント | 
  
涙だけで終わるわけじゃないだろう? ♪光GENJI
  モテる=コミュニケーション力。 
 
  
ミスを恐れて萎縮するのは最悪のスパイラル。 明日の文科省視察も、萎縮はしないでぶつかれ。
  1年間サンドバッグだった。 それだけで終わっては帰れない。
  
 
  
| 2015年06月26日(金) | 
Fight club | 
  
♪Mr.Children
  できないことから目を背けないというプライド、というものがある。
  はっと気づかされる。
  休日返上しても終わらなかった事実から目をそむけない!
 
  
夢を見るか、やりたいことをかなえるか。
 
  
自己愛と自意識と嫉妬心。
  自己愛が自分を動けなくし、自尊心が人を不愉快にしているかもしれません。
  身体はやばい位鍛えろ。
  高い志がなければ留学は現実逃避。 
 
  
自分の意に沿わない仕事をやることになったらどうしたらいいか。
  とりあえずやってみたらいい。 仕事が合う合わない、いろいろあるかもしれない。 やってみて自分に合わないと思ったら、それは自分の能力が足りないだけだ。
 
  
各教育の理念に基づいた学校がある。 面白そう。
 
  
頑張りと成果の間には、時間差があるんです。
  詰め将棋に強くなれ。
 
  
でも本当は自分のことさえ把握しきれない  なのに何が分かろう? 
  Mr.Children fantasy
 
 
  
 
  
人生に笑いが戻ってきた。
 
  男になる。
 
  
| 2015年06月18日(木) | 
REFLECTION by Mr.Children | 
  
2015年、シンガポール。 ソフトボール大会、ピッチャーで登板。 初回無死一塁からホームランを叩き込まれた。
 
  かつてないほど打ちのめされ続ける今。 何が大事か。いつか死ぬのにいつまでも殻を破れない。
  そんな中、2年半ぶりのアルバムが出る。
 
 
 
 
  REFLECTION(反射)by Mr.Children
  
 
  
揺るぎない自信は自分の中にある。
 
  
逃げずに生徒に触れる。担任として。 総合考査の枠を作る 体育大会の記録用紙シュミレート 弁当の完全処理 現地理解処理
  1日を25時間に。 
 
  
逃げ出したい気持ちもあった ぐちゃぐちゃの気持ち どこに飛び込もうと過去と切り離して生きていくことはできない しかし確実に新しい世界にも自分を放り込むことはできる 綿密な絵が描けない→己に勇気がない
  誰もがそれぞれの環境で、暗闇の中を目をつぶって走らなければいけない瞬間がある。
  英語をしゃべるだけでなく、一歩突っ込んだ意見を言ってみよう。
  大きすぎる問いをまるごと相手にしている。 自分の根本にある想いに嘘をついている。 言いたいことが自分でもはっきりしない。 意見は出ているのだが、どこか一般的で空々しい 知識や情報を並べただけで、結局自分の見解がない。
 
  
逃げる癖 コミュニケーションが苦手 相手のことを思って発言できない
  自分を理解し、薄暗い場所からはじめる。
 
  
| 2015年06月13日(土) | 
1時間節約できたらやりたいこと | 
  
睡眠 大事な人達と充実した時間をすごす 週末を楽しむために時間貯金する じっくり料理を作る 職場以外の人と飲みに行く 大学院の準備をする 来年の就職活動をする←←
 
  
| 2015年06月12日(金) | 
サボってきたなあ・・変わっていない | 
  
「悪癖や態度を改める」
  *俺の敵は だいたい俺です 自分の‘宇宙に行きたい’っていう夢を さんざん邪魔して 足を引っ張り続けたのは 結局 俺でした 他に敵はいません
  プロは「待機」の連続なんだと気づく。
  「ちょっとくらい」 のサボリの積み重ねが失敗を産む。 で、動転して余計な事をいって後悔する。本人含め誰も喜ばない。
  トラウマチックに、叱られることに対して神経過敏になっている昨今。
  前社のお客様から手紙がきて「神経過敏にならぬよう」と。他人のほうが私をずっとわかってらっしゃる。 
 
  
教師に向いているのか。
  技術ではなく、精神面で。
 
  
ワールドエンド  スーパーノヴァ/くるり
 
  その瞬間、圧巻の行動をせよ。
 
  
@wov47: 困難は内なる能力を引き出してくれる“味方”である Difficulties are “friends” that draw forth our inner abilities. (今日の日訓より http://t.co/ELCEqko5TT )
 
 
  ■なぜそれが分かるかというと、
   「強い思い、気合い、根性、気迫」
   といったものが伝わってくる人は、
   前者であると思うでしょうし、
 
   反対に、
   「十年一日、平々凡々、惰性の文章、
    イイハナシダナー、   著名人の言葉紹介、
    立派なことは言っているけど、   それっぽいことはシェアしているけど、
    で、自分は何をやっているの?」
   ということが伝わる人は、
   後者であると思うでしょう。 ┃ ■コミュニケーションは自分が心地よくなるために行う    ┃ ┃  ものではない。                     ┃ ┃                              ┃ ┃  相手に心地よくなってもらうために行うもの。       ┃ ┃                              ┃ ┃ ■相手が心地よくなれば、必然的にこちらも心地よくなる。  ┃
 
  ┃ ■そのためにも自分の感情にかかわらず、          ┃ ┃                              ┃ ┃  「笑顔、頷き、相槌、質問」               ┃ ┃                              ┃ ┃  が自動的に、自然体で出てくるまで、己を躾ける必要がある。┃ ┃                              ┃ 
 
  
第二の青春は、名古屋にあった。
  ♪イエモン ♪くるり
  今、名古屋で語学学校に通っている2010年を鮮烈に思い出す。 青春は福岡だけで終わっていなかった。 
 
  
「昔教わった坂野正高先生の本の中に、
    外交史を勉強するためには人と仲良くせよ、   という妙な教えがあった。
    仲良くしていないと、本を貸してくれないからだという。
    学問に淫した碩学は、新しい知識を得るために、   ここまで徹底したのである。
 
    私の狭い知見の中でも、   立派な学者は、概して謙虚なものである。
    謙虚にしていないと、周りは何も教えてくれないので   損をすることになる。
    つまり、学問的な貪欲さが、   謙虚な態度に結びつくということではないかと思っている」
  ネットで調べれば、全てが出てくる、  なんていうのは大きな間違い、勘違い。
 
   今も昔も、
   「門外不出の教えは、口伝でしか教われない」
   のです。
 
   だから、人間関係を上手に構築することが  できない人は、
   いつまでたっても、  あるところ以上のレベルには到達できません。
 
  
| 2015年06月06日(土) | 
精神的な平穏と急激な成長 | 
  
■こうして
   「必要な痛みは感じられる機能を残しつつ、   不必要な痛みは無感応になるという状態」
   が手に入ったときから、
   「精神的な平穏と、急激な成長」
   の両立が成り立たせられるのだと思います。
 
 
  ■その状態は冒頭でも申し上げたとおり、
   「誰よりも頑張り、誰よりも成果を残す」
   ことを目指すところから生まれるものであることが、
   いろいろ試してきて  ようやく理解できるようになりました。
 
  
■ここで大切なのは、
 
   「今の行動を見られたとして、
    会場を360度、ぐるっと見渡して、   一人でも不快に思う人がいないかどうか」
 
   これを行動指針として振る舞うことが大切です。
 
   つまり、自分が運営主体にあるとき以外は、
 
   細心の注意を払って、  周りの空気を読む必要がある、
   他人の感情に配慮する必要がある、
   誰がどんな思いでその場にいるのかを  想像しなければならない、
 
   ということ。
 
 
  ■その場には主催者もいれば、招待者がいたり、  スタッフをはじめとする関係者もいる、
   あるいは、さまざまな立場や思いを持って  参加している人もいる、
 
   それぞれが、
   あなたのその振る舞いにどんな思いを  持つのか、
   真面目に考える必要があるということです。 
 
  
| 2015年06月04日(木) | 
Five minutes | 
  
It was just a classic five minutes that we needed to get that win.
  Stephen Curry.   GSW
 
  
カナダの戦友。
  5年前、仕事を辞める時に
 
  「辞めたんだったら起業とかしないんですか?」
  と言ってくれた。
  この余りの破天荒なコメントに、ガチガチの真面目頭は救われ励まされた。
 
 
 
 
  そして今。
  相変わらずガチガチな頭を、戦友はさらりとぶち壊してくれた。
  「永住申請出したよ」 「永住はしないんですか?」
 
  激しい仕事はまだ続いていく。
  でも、勇気を、あの一歩を踏みだすきっかけを戦友はくれる。
  戦友は自分の体の一部。心の一部。
  ありがとう。あの時、英語をはじめて、本当によかった。
  
 
  
| 2015年06月02日(火) | 
二番はもう、うんざりだ | 
  
つねに2番だったデュラントが、はじめて1番になった。2013-2014シーズンにおいて、初のMVPを受賞したデュラントだが、ドラフトでは2位指名、NBAに入ってからもMVP投票では続けて2位に甘んじていた。サンダーも2012年にNBAファイナルに出場したが、ヒートに敗れて優勝は未経験。「人生において、人から与えられたものは何もなかった。いつも自分で取りに行かなくてはいけない。MVPも、取りたいのなら、自分の力で勝ち取らなくてはいけなかった。今年は、それをやった年だった」
 
 
  2000年〜2005年
  大学〜カナダ〜ニート〜夜学〜フリーター
  2005年〜2010年
  教育実習〜愛知・貿易〜中国〜退職〜COP10通訳〜職業訓練
  2010年〜2015年
  塾〜工業高校〜農業高校〜日本人学校
  「人間は自分のことを、
    客観的に思われている数倍〜10倍以上、
    『立派な人間だ』   『できた人間だ』   『いい人だ』
    と見積もってしまう、自惚れ強い存在」
 
   であり、
 
   「その見積もりの甘さを周囲から教えられ、   真実を理解するようになっていくのが、
    オトナになるプロセス(汗)」
 
  
| 2015年06月01日(月) | 
PRIME TIME | 
  
PRIME TIME.
  自分にしかできないことが、この国にはある。
  今しかできないことがある。
  今過程も結果も求められている。
  数年前とはけた違いの考え方、やり方を求められている。
  ほんの少しだけ期待されている。
  周りを見渡す。神の目を持つ。
  自分が覚醒する瞬間。PRIME TIME 2015.
 
 
 |