例年あったコロナでの長期離脱や日程ミスもなく,なんとか乗り切ったが 熱中症対策や安全運転の面で反省が出た。 FTMで,事故用の貯金はプールしておくこと。
 
  
わかった?→どんな感じ? モノでなくモノの扱い方やセンスをほめる イライラはマナー違反。 電話→〇〇でございます 生活の記録は〇ではなく☆で まだまだ→これから 厳しいことを→応援のつもりで 進んでいるかな→だいぶ,できたかな A「外がパリパリ」B「なのに,中はふわふわ」 「焼き方が,上手」→「この焼き加減は、できないよ」 「この間は,〇〇をありがとうございました」→「この間は、ありがとうございました」 
 
  
随分回復する。
  ペーパードリップは茶道のような様式美。 丁寧に淹れることで心を安定させるマインドフルネス。
  ミステリーは娯楽。
  オリーブ油でニンニクを炒めて、バジルを振ったチキンを焼くだけ。 フライパンに残ったソースを活用してパスタも作る。
  ピアノを習うなら、支度。できないならやめる。 毎日練習しなさい。 月謝のことは伝える。 映画を観にいきたければ、家のお手伝いで稼がせるチャンスを。
  ウミガメのスープ=水平思考
 
  
腕のリハビリ。 本のリハビリ。 運動のリハビリ。
 
  
サマースクールは終わったが、こちらも絶やしてはいけない。 unit46 リハビリも忘れずに。
  青少年の翼、最後まで足掻く..
 
  
娘とミュージカル、タリーズ,今からダンス。 劇の指導にいかせるものはあるか? 何も得ないで帰るのは勿体無い。
 
  
| 2024年07月25日(木) | 
Resilience  | 
  
部活後、スポドリだけでなく牛乳やバナナで対策。 レジリエンスは、21世紀のキーワード。
 
  
何かをしたい、以上に何もできない、という状態が嫌なだけ。
  テント畳み。
 
  
⭐︎なるたけダンスとピアノ送迎 ⭐︎課題考査終わらせる ⭐︎新中計画案 ⭐︎GDMレッスンプラン ⭐︎8月1日鎌倉シャツ
 
  
| 2024年07月22日(月) | 
reunion/Kagoshima | 
  
この苦境の中,来てくれたことに感謝。 2005年に営業カレッジで出会った戦友は,2024にもまだつるんでいた。
 
  
死ぬ前にまだやることがあるぜ、仲間よ。
 
  
一瞬の手抜きが、命取りになる。
  息子の無事を祈る。
 
  
| 2024年07月19日(金) | 
【平成進化論より引用】 | 
  
 家族進化論 Sawmen
  banner
  2027年07月17日(土)	【引用】平成進化論
  ■なので、取り組む順序は
   【防御力(復元力)を確実なものとした上で   攻撃力(戦闘力)を手に入れる】
   ではないかと考えている次第。
 
 
  ■もちろんこの逆で成果を上げられた、  という人もたくさんあるでしょう。
   けれどもトーナメント理論では  ありませんが、
   ごく一握りの勝者の裏に死屍累々、  との現実は直視すべきです。
 
 
  ■起業家列伝、  みたいな記事を読んでいると、
   たまに、個人のクレジットカードで  借りられる満額を借りて、
   それを起業資金にしました!
   あなたも背水の陣を敷いて  本気になればなんでもできる!
   みたいなことを  誇らしげに言っている人がいますが、
   あんなの真に受けちゃだめですからね。
 
 
  ■それを信じるのは、
   生存者バイアスの、  これ以上ない典型事例、
   といって過言ではなさそうです。
   実行した9割ないし9割9分の人には  破滅が待ち受けていますよ。
 
 
  ■まれな成功事例が自分にも適用されるなんて  都合の良いことは基本、起こりません。
 
   そんなことをしてゲームセットになったら  絶対に再起できないとは言いませんが、
   短くても5年、10年、あるいはそれ以上の  時間を棒に振ることになりますし、
   多くの場合は、それで心が折れて  (実質的に)ゲームオーバー、
   が関の山。
 
 
  ■だからこその
   【粘りの強化】  【(人生における)体幹トレーニング】
   が大切になるわけです。
 
   実際に、
   【粘って粘って粘った先にしか掴めぬ   反転の兆し】
   というものも、  間違いなくありますから。
   ただ、それには粘り続け、  挑戦を重ねられる基礎体力が必要。
 
 
  ■勝ちにいくより、  負けない態勢作りを先に取り組めば、
   時間の経過とともに  人生が開けていく確率は、
   どんどん高まっていくものです。
 
 
  ■この順序を間違うと、
   人生そのものを鉄火場に  投じることになってしまいますし、
   そんな運を天に任せるようなことで  果たして本当に大丈夫なんですか?
   という問題提起をして  本稿を終えたいと思います。
 
  
| 2024年07月18日(木) | 
Dance celebration | 
  
娘のダンス初付き添い。
 
  
TV番組に恩師が登場。 アメリカ大統領選挙を解説される。
 
  2000年、この教授の出会いから人生は変化をしていった。
  2024年。今の僕は、飛べているだろうか。
 
  
| 2024年07月16日(火) | 
No heart stroke! | 
  
暑さが変わった。 暑さを無視して計画すると、リスクがある。
  行動には、熱中症リスクを。2024。
 
  
| 2024年07月15日(月) | 
summer school | 
  
今しかできないことを、最優先に。
  2024 夏
 
  
■私(鮒谷)も小学生の頃から、  父親に
 
   「連帯保証人には絶対になるな」
   「安易に印鑑をつくな   (命の次に実印を大事にせよ)」
   「印鑑をつくのを仕損じたら、   印影を悪用されないように切り刻め」
 
   「(破産寸前までいった経験から)   信用取引には手を出すな」
   「(破産寸前までいった経験から)   先物取引には手を出すな」
 
   「政治家に入れ込むな  (男が男に惚れると破滅可能性が高まる)」
   「友だちに金を貸すな」
 
   「(これも経験があったのでしょう。    遠回しに、ではありましたがw)   ボッタクリ店に気をつけろ」
 
   などなど、口を酸っぱくして  言い聞かせてこられましたが、
   これらは生きていく上での  基本的な知識ですよね。
 
   ※信用取引とか、先物取引とか、   きちんとリスク管理できればいいのかも   しれませんが、ここでは触れません。
 
 
  ■今となっては、
   昔のような(ある意味)牧歌的な  時代ではなくなり、
   「俺や、俺!   大変なことに巻き込まれたんやけど」
   みたいな電話がかかってきたり、
 
   「PCのカメラを乗っ取り、あなたの   恥ずかしい動画を撮影しましたよ」
   みたいな脅迫メールが届くことも  ありますね。
 
 
  ■ほかにも
   「月利5%で安全運用いたします」
   とか
   「この情報商材を買うだけで   寝てても毎月10万円!」
   とか。
 
 
  ■あるいは昨日、  うちの事務所にかかってきて、
   留守電に自動音声で  吹き込まれていたのは
   「あなたの携帯電話は、あと3時間で   使えなくなるので至急、折り返しを」
   というもの。
 
 
  ■次々と新しいアプローチが生み出されて  いますね。
   現代は、そんな魑魅魍魎の  百鬼夜行状態で、
   至るところに落とし穴。
 
 
  ■古典的なところでは、
   酒の上での失敗、
   異性(美人局とか、頂き女子とか、  ホストクラブ)、
   ギャンブルの誘惑なんかもあるし、
 
   最近だと、
   デジタルタトゥーに  キャンセルカルチャー、
   ほとほと生き抜くことは大変だ、  と思わずにはいられません。
 
 
  ■順調に前を歩いていたはずの人が  いきなり姿を消して
   「ファッ!?」
   と思って近づいてみたら、
   ブービートラップにハマって  息絶えていた、
   なんてこともしばしばです。
 
 
  ■こうした世の中を生きていくためには、
   「敵を知り己を知れば   百戦殆うからず」
   ではありませんが、  まず敵を知ることが大切でしょう。
 
 
  ■敵を学ぶための教材は、
   漫画やアニメ、映画、ドラマ、  ノンフィクション、サブカル本はもとより、
   ガチの犯罪学者の書いた  犯罪心理学系の本とか含め、多数あるので、
   こうしたものは人生の早い段階において  大量に触れておくのが吉ですね。
 
 
  ■ここでは「大量に」というのが  ポイントで、
   大量の、生きた事例(?)に  触れるからこそ
   「パターン認識」
   ができるようになるのです。
 
 
  ■詐欺やトラップは、
   時代とともに、姿かたちを変えながら  私たちに襲いかかってきますが、
   (近年はコロナウイルス並に   変異の速度が早くなっていますよね)
 
   こいつらに対抗するためには、
   具体個別の事例そのものではなく、  パターンを意識することによって、
   「見破り、対処できる」
   ようになるのではないでしょうか。
 
 
  ■たいていのトラップについて  誘いの文句を聞き、
   「ああ、またあのパターンか」
   と瞬時に判断できるように  なるところまで
   「受け身」
   を練習したいところです。
 
 
  ■これからも、  次々に手を変え品を変えて、
   「(一見すると)新しい型」
   に見せかけた、あれこれが  出てくるでしょうけれども、
 
   基本に忠実に、  受け身を繰り返していれば、
   パターンを捉えて、  罠を回避できるはず。
 
 
  ■なーんて、  偉そうなことを言いながら、
   次の瞬間には  私(鮒谷)がいきなり姿を消して
   「ファッ!?」
   と思って近づいてみたら、
   ブービートラップにハマって  息絶えていた、
   なんてことも普通に起こり得るのが  今の時代の恐ろしさなんですが。
 
 
  ■とはいえ、
   備えを厚くすればするほど、  そのリスクを軽減できるのは間違いない、
   はずなので、ぜひ時間を見つけて  受け身のトレーニングを。
 
  
ひたすらにリハビリ。
  私たちが相手にしているのは、まだまだ発展途上の生徒たちです。 「明日は宿題を出すだろう」という期待が裏切られ続けることも、 あって当然です。 また、日頃の授業に説得力があり、折に触れて「叱られないために 宿題をしても意味がない、自分ができるようになるために宿題をす るんだぞ」と伝えていれば、「やってこなくてもあの先生の対応は ぬるいから大丈夫」などと言って、宿題に対する取り組みが甘くな るということもありません。 そんなことがわかってきたのです。
 
  
たった8週間だったけど、あなたは私たちの子どもでした。
  いつか、天国で会いに行きます。
  供養
 
  
別の試合になるぞ、といいきかせ、新スタイルを導入した2024年1学期。 生徒指導には更なるパワーアップが必要になる。 別の試合だけでなく、行動の転換が必要になる。
  リハビリも、長々と一年が経とうとしている。 七月を転機にします。R16。
 
  
お金をプールしておくと未来が広がるのに、今中途半端な楽を取るため浪費していて良いのか
 
  
アンガーマネジメントを学ぶ。
 
  
自然は偉大。感謝。
 
  
流れが悪くなると一斉。 準備の期間が勝敗をわける。
 
  
休憩は最大の攻撃。
 
  
睡眠は最大の攻撃である。
 
  
| 2024年07月04日(木) | 
Sunday job | 
  
なんとか、この難関を乗り越えよ。 まだ勝負の次は3週間以上ある。
 
  
「型」だけ学ぶのならば、極端な話、教科書や文法書を見れば 載っています。  それに加えて、どんな場面でこの文法が使われるのかを伝えてあげる、 可能であればその使用例を見せてあげることを、ここ数年心がける ようになりました。
   そのためにも私自身が、教材類だけではなくauthenticな素材に 常にふれて、用例採集に努めています。
 
  
【平成進化論より再掲】
  コンテンツの複製ならびに配信のコストが  劇的に下がり、
   逆説的に、それゆえ、
   生身の人間との接触機会が  大きな価値を持つようになった現在のように
   (たとえば、コンサートや握手会の盛況など   まさにそうですね)
 
   今後、人工知能が生み出す、  高い品質のアウトプットが発信されてくる、
   という時代が訪れたとき、
   かえって人間味が評価されるようになるのでは  ないでしょうか。
  ■そんな時代になるからこそ、  これまた逆説的に、ぐるっと一周回って、
   克己や精進、自制、自律といった、
   いわゆる人間らしい徳目を大切にする人の  復権が図られるのではないか
   (=評価されるようになるのではないか)
   そのような気がしているのです。
   これはあくまで勝手な仮説に過ぎませんが。
 
 
  ■あるいは、それだけだと
   「単なるお堅い人間」
   になるかもしれませんが、
   そうした面に加えて、抜けたところや、  洒脱なところ、
   あるいは逸脱したところなども  併せ持った
 
   【人間味を感じさせられる存在】
   が評価されるようになるのかもしれません。
  (中略)
  ■当人そのものの魅力を磨く努力をしなくても、
   生身の人間が安易に人工知能に乗っかり、  発信できるようになる時代になるほど、
   人とリアルに向き合ったときに  ごまかしきれない
   【陶冶】【精進】【修身】【寛容】  【節制】【謙虚】【謙譲】
   などといった、
   強靭な精神性を要求される、身体性を伴った  言葉がかえって見直されるような気もしています 
 
  
一日に1つよいことを積み重ねる。 一日に1つ悪いことを減らす。
  その繰り返しが,2024年7月を構成する。 2024年後半戦,スタート。
 
 
 |