2009年04月13日(月) |
私にとってのYuming |
ちょっとした会話の話題にユーミンが出てきて、 懐かしくなって聴きたくなった(ので、聴いた)。
大学時代に、同じ下宿(四谷)にいた新聞学科のNくんが、 いつもユーミンを聞いていた。 彼の部屋が我々大学生同居人(3人)の溜まり場になっていたので、 ほぼ毎日のように聞かされたわけだけれど、私はその声が嫌いだった。 声だけでなく、歌の表情が乏しいのも許せなかった。 「あの日に帰りたい」だけはとても気に入ってたけれど、、声が、、(笑)
ユーミンを好きになり始めたのは吹奏楽をやり始めてから。。
卒業式の演奏を依頼されるようになって、卒業生退場の音楽に 「卒業写真」と「魔女の宅急便」の「風の丘」を定番にした。 堅物で融通の利かない教頭でさえ、 この選曲にわざわざ好意的な感想を言いに来てくれたほどだから、 いい選曲だったのと自分でも思う。 (ちなみに、入場時はXjapan の曲を編曲して演奏していた)
でも、あのころ私にとって「卒業写真」とは、 ユーミンの曲というよりはハイファイセットの曲だった。
20年ほど前に市吹で振るようになり、 吹奏楽に編曲された「ユーミン・ポートレイト」をやった時、 その魅力的なメロディーに、練習ごとに惹かれて行った。 そのメドレーの曲目は、
翳りゆく部屋〜あの日に帰りたい 〜リフレインが叫んでる 〜 朝日の中で微笑んで〜卒業写真〜中央フリーウェイ
実に魅力的なメドレー作品だった。 それから、ユーミンの曲を積極的に聴くようにもなった。
次にこのメドレーを演奏したときには、 「中央フリーウェイ」の編曲が騒々しすぎるとの感想から、 (歌自体は嫌いじゃないんだけれど) 「卒業写真」と「中央フリーウェイ」を、 「春よ、来い」と「真夏の夜の夢」に差し替えた。
そんなわけで、私の、ユーミンの格別気に入り曲はこんな感じである。
あの日に帰りたい (不滅ですね、これは、、今も共感) リフレインが叫んでる (何か張りつめた雰囲気) 翳りゆく部屋 (重厚なメロディー) 埠頭を渡る風 (これも何か張りつめた雰囲気) 卒業写真 (「仰げば尊し」より卒業式にふさわしい) ロッジで待つクリスマス (美しい、、すばらしい!) 春よ来い (ピアノ伴奏だけでも泣けてしまいそう、、) 輪舞曲(ロンド) (傑作!) 真夏の夜の夢 (大傑作!)
輪舞曲(ロンド)だけ、まだ吹奏楽で演奏してない。
|