New とほほ日記
DiaryINDEXpastwill


2001年07月22日(日) PC録音

ネットをうろついているとPCで録音をしている人が結構多いようだ。
ソースはCSやスカパー、FM放送とかだ。音質を劣化させないようにできるだけデジタルのままで録音できるのが良い。そうは言ってもディジタル化を意識するとサウンドカードもディジタル入出力が必要だしなにがしかの費用がかかってしまう。

我がB級ラボではお金をかける訳にはいかないので、アナログインターフェースでガマンしている。当然MP3に変換してハードディスクとかに保存して置く訳だからMP3に変換した時点で高域がカットされ音質は劣化しているし、何よりその音楽を聞くのがPCのスピーカーである場合が多く音の劣化はほとんど気にならない(汗)
今使っているスピーカーはGate WayのPCを買った時に付いていたものだが、FMV付属のスピーカーよりは格段に良い音がする。一応知る人ぞ知る、Altec Lansing なんだよ、さすが Gate Way(爆)

話がそれたが、録音するのには録音するソフトが必要だ。Windows付属のものでもできないことはないが録音時間の制約があったりと使い勝手が悪いのだ。
それに、WAVファイルで保存した時に1曲ずつ分かれていないと処理に困る。
幸い、CD-RドライブがあるのでそのおまけソフトのB's Recorderに録音の機能があって、WAVの自動分割機能も付いているのでそれを使っている。
しかし、B's Recorderは、CD-Rドライブがないと起動しないソフトなので、CD-Rドライブの付いていないPCでは録音ができないと言う欠点がある。

で、登場するのが、S Rec と言うフリーウェアだ。
これは、WAVの自動分割録音ができる。また、使い勝手も非常に良いソフトだ。
もちろんCD-Rなんかなくてもちゃんと録音できる。

さて、録音したWAVファイルは曲の前後のブランクを調整して音量も揃えないといけない。
ここで活躍するのは、Sound Engine と言うこれもフリーウェアだがWAVの編集に重宝しているソフトだ。奥の手は、Sound forge と言う市販のソフトで、これは同時にいくつもの曲を開いて編集できるので時々出番があるが大抵 Sound Engine でこと足りている。

関係ないが、我がサイトは、ですます調とである調が混在しているのが気にかかる(汗)


さべ |MAILHomePage

My追加