New とほほ日記
DiaryINDEX|past|will
今日、会社の帰りに梅田のソフマップへ初めて行った。 中央郵便局のすぐ北側のJRのガード下だ。同じ梅田に最近できたツートップより近いだろうと言うこととまだ行った事がないので行くことにしたものだ。
目的は2つ、メインは3.5Φのステレオミニプラグケーブルを1本買う事と、オンキョーのPC用スピーカーを買うことだ。ケーブルはそのへんの電気屋さんでも売っているが大体¥980位で結構高く、パソコンショップでは¥500前後で売っている。
スピーカーは、録音用のサブマシンの方に今スピーカーがないのでスピーカーが欲しいと言うことと、もしかすると今メインマシンで使っているGateWayのパソコンに付いていたAltecのスピーカーより音が良いかも知れないと言う期待があったからだ。
今日は天神祭りで花火のある日なので、梅田も結構人が多い。 地下鉄を降りてソフマップへ向かうが結構距離がある。ツートップとさほど違いがなさそうだ。
ソフマップへ入って見ると、内部はかなり広く人も多いので目的のところへたどり着くのに数分かかってしまった。
さて、スピーカー売り場で目的のオンキョーのスピーカー(GX-20AX(W))を発見した。 ¥4,999だ。インターネット通販で¥4,980くらいだから許容範囲だ(笑) オーディオケーブルは¥680でちと高めだが、面倒なのでここで買うことにする。 財布の中からソフマップカードを出して、ルピーポイントを使うことにする。 店員にポイント使ってね、と言ってカードを渡す。何ポイントあるの?と聞くと、69ポイントです。あらら、ほとんど溜まってないのねん。そう言えば、ソフマップでの買い物は久しぶりだわ、で、¥69分割引、恥ずかしぃ(爆)
スピーカーは、結構大きな箱に入っているしそこそこ重たい。 重たいと言うのは良い音の証拠だ。と一人満足しながら帰途につく。 手で持っていると結構重たい。指が赤くなる。
家に着き早速箱を開けてみる。ACアダプタが結構重いのね(汗) スピーカーの重さを計って見ると、今日買ったオンキヨーのは950g、現用のAltecのは850gでオンキョーの勝ちだ(爆)
では、音の方はと言うと、色々な音楽を聞き比べてみた。 ポップス、ムードミュージック、クラッシック、ダンスミュージック、演歌(爆) 結果は、オンキョーの方がレンジの広い音作りになっているようだが、Altecと甲乙つけ難い。好みの問題のレベルだ。
どちらも2万5千円くらいのCDラジカセ程度の音だ。 なぜなら、オンキョーのスピーカーが¥5,000とすると、CDラジカセはCDデッキ、チューナー、カセット、アンプ、スピーカーと5個のユニットでできていてスピーカーには全体の1/5の予算が割かれている計算だ。なので、¥5,000のスピーカーは、2.5万円のCDラジカセと同じ程度の予算で作られたものと言う計算だ。ま、これはまっとうなメーカーの場合ね。パチものはあてはまらない(爆)
Altecの方は高音と低音のトーンコントロールが付いているのでいつもはそれで調節しているのだが、音を聞き比べる時は両方ともフラットな位置で聞いた。 オンキョーは日本的な音作り、Altecは大雑把だけど抜けの良い音作りと言える。 これはキャビネットがオンキョーは合板、Altecはプラスチックの違いがそのまま出ているのかも知れない。
うーん、どちらを取るかは難しい選択だ。 結局新しいオンキョーのスピーカーをしばらくメインに持って来て使って見ることにした。オンキョーのスピーカーはサブウーファー用の出力ジャックが付いているので、サブウーファーを追加する時は便利だ。
こうして音を聞き比べていると、昔、会社のリスニングルームでスピーカーの聞き比べをしていたのを思い出す。オンキョーの音質はどちらかと言うとドンシャリタイプで大入力で音が崩れるタイプのスピーカーに似ている。一方のAltecは中音域の抜けが良く大入力にも強いタイプのスピーカーだった。大入力なんて家ではできないから大したことじゃないんだけどね、たかだか数Wだし(笑)
脱線ついでに言うと、音楽再生システムの音の良し悪しはどこで決まるか?と言うと入り口(プレイヤーなど)と出口(スピーカー)だ。途中のアンプはもちろん影響はあるが、それでも入り口と出口の影響の度合いに比べたらほんの僅かなものだ。特にスピーカーは電気エネルギーを音に変換する効率が数%しかなく、非常に音が変わってしまうものだ。そこで、音を良くしたい時はスピーカーが一番大事になって来る。スピーカーは置き方でも音が変わるので色々試めすのも面白い。
オンキョーのスピーカーを置いたところ 上下なので若干音に影響があるかも知れない。 上に乗っかっているのがオンキョーGX-20AX(W)

アップで見たところ オンキョーのは音質調整が一つのつまみで高音のブースト、カットするようになっている。また電源SWはVRと兼用だ。Altecのは後ろに電源SWが付いている。手を抜いてないね>Altec しかし、どちらもACアダプタだし電源は根元でON/OFFするので使わない(笑)

スピーカーの口径はどちらも8cmなので、低音の出方にそう大した違いはない。 どちらもサブウーファーを別売しているので足らない低音はそれで補えと言うことだろう。写真は前面のサランネットがピンクぽい色になっているが実物はグレーだ。
試しに4個同時にならして見ると、これは結構いける音になった(笑) 5.1システムの4スピーカーを全てフロントと言うのも良いかもしれない。 うちのは5.1じゃないから、サウンドカードも変えないといけないし・・・ 安物買いの何とやらの泥沼、いや、底なし沼状態だ(爆)
|