ゆらゆら日記
風に吹かれてゆらゆらと気の向くままに生きていきたいもんです。

2025年07月31日(木) 蝉しぐれ

とうとう7月も晦日。真夏の青空が広がっていた。

今日も猛暑日にはならなかったが

全国的には厳しい暑さとなり岡山県の高梁市では40℃を超えていたようだ。

各地の猛暑は他人事ではなく明日は我が身である。


心配していた津波警報は注意報に代わり今は関東から北日本のみとなった。

明日には全て解除になるだろう。もう少しの辛抱である。

幸い津波の被害はなかったようで何よりに思う。




娘がオクラの葉を切り落としてしまった。

それが良かったのか今朝は花が咲いておりほっとする。

花さえ咲けばきっと実になることだろう。

ほんの僅かの収穫であるが娘の楽しみになっているようだ。

来年には胡瓜や茄子もどうだろう。それも娘次第である。


朝の山道で久しぶりに夏遍路さんを見かけた。

ショートパンツを履いており膝にはサポーターをしている。

足を痛めているのではと気になったが歩きぶりは良かった。

40代位の男性であったがサングラスをしており顔の様子は分からない。

日中は炎天下である。無事に延光寺さんに着いただろうか。

過酷な夏のお遍路さんには本当に頭が下がる。


仕事は蝉しぐれの中を閑古鳥が飛び交っていた。

月末なので事務仕事は忙しかったが同僚はかなり暇な様子である。

何かしなくてはと思ったのだろう午後からは草刈りをしていた。

来客はゼロで先日までの忙しさが嘘のように思える。


義父は相変わらずの忙しさで午前中は稲の消毒をしていた。

お昼には帰って来たが猪の被害がどんどん広がっているようだった。

異常な程に興奮しておりまともに口も聞けない。

憐れでならなかったが相手が猪ではどうしようも出来なかった。

電気ショックの部品が届きまずは修理をしなければならない。

稲刈りまで後2週間程である。何とか稲を守らなければと必死なのだ。


そんな義父とのやり取りに少し気疲れしてしまい早目に退社する。

逃げてはいけないのだが逃げている事には違いないだろう。

もっと話を聞いてやれば良かった。気を安めてやれば良かったと思う。

母ならばどうしていただろう。米作りには反対していたのだから

聞く耳も持たなかったかもしれない。それもいささか薄情に思える。

「なるようになるけん」そんな母の声が聴こえたような気がした。




夜明け前の詩は「昭和シリーズ」を書き続けている。

そのせいか母が母だった頃が懐かしくてならない。

子供の頃の記憶は曖昧なものだが書き始めると鮮やかに思い出す。

父がいて母がいて弟がいて犬のチョビがいた。

私達家族が一番幸せだった頃のことである。

運命の歯車のことなど考えてもいなかった。

まさか家族がばらばらになるなど誰も知らなかったのだ。


SNSで発信し続けてもネットの海で藻屑になるだろう。

誰かの心に響いたとしてもそれが誰なのかも分からない。

それでも私は書きたくてならない。

長い人生の終末も近くなり命あってこその行為である。


※以下今朝の詩(昭和シリーズより)


    オルガン


 父が何処からか
 古いオルガンを貰って来た
 おそらくその家の子は
 ピアノを買って貰ったのだろう
 いいないいな私も欲しいな

 でもそのオルガンは
 まやちゃんのオルガンより
 大きくて鍵盤がいっぱいあった
 それが嬉しくてならない

 「みかんの花が咲いている」
 オルガンの音は柔らかくて
 それが優しい歌声になっていく

 でも夜は弾いたらいけないと
 父に叱られてちょっと悲しい
 だっておばけが来るって云う

 夕焼け空が見え始めると
 オルガンのふたを閉めた
 カバーを掛けておやすみなさい

 やがて父が転勤となり
 遠い町へ引っ越すことになった
 オルガンは持っていけないと云う
 ピアノを買ってくれるのだろうか

 オルガンは誰かにあげたようだ
 何処の家の女の子だろうか
 父はおしえてはくれなかった


 < 過去  INDEX  未来 >


anzu10 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加