朝方少しだけ小雨が降ったが日中はまったく降らずに済む。
気温も30℃に届かなかったが異常な程の蒸し暑さであった。
熊本や長崎は豪雨となり家屋の浸水や土砂災害があったようだ。
降り過ぎる雨の何と怖ろしいことだろう。心が痛んでならない。
明日以降もまだ油断が出来ず引き続き警戒が必要であろう。
どうかこれ以上の甚大な被害がないことをひたすら祈っている。
連休も3日目となればもううんざりするばかりで気分が滅入っていた。
朝寝もすれば昼寝もしたが直ぐに目が覚めてしまうのだった。
自室に籠ればエアコンが欲しくなりひっきりなしに煙草を吸ってしまう。
ああ嫌だ嫌だと自分を責めるばかりであった。
暇つぶしを兼ねて昨年の8月の日記を読み返す。
母の「初盆」のことなど昨日の事のように思い出す。
我が家へ帰って来てくれたのだ。
今年もきっと帰って来てくれるだろう。
山里の義父は稲刈りに忙しく「迎え火」も焚けなかったのだ。
そんな義父をどうして責められようか。母も分かってくれたはずである。
山里へ帰っても母は寂しい思いをするだけであった。
今年も母を迎えたいと思う。母もきっと楽しみにしていることだろう。
お昼にお好み焼きを作ったが豚バラ肉を買い忘れていた。
夫は「買いに行ってこい」と不機嫌になっていたが
同じ肉ならウィンナーを入れたらどうだろうと思いつく。
それがなかなか良かった。むしろ豚肉よりも美味しく感じる。
「山の日だからな」と夫はビールを飲み上機嫌になっていた。
テレビは「よさこい祭り」ばかりで辟易とするばかり。
お祭り気分にはとてもなれずまた気分が沈むのだった。
うまく気分転換が出来ない。まるで蟻地獄のようである。
どんどんと深みにはまって行くのだが這い上がることが出来ない。
義父はどうしているだろう。同僚はどうしているだろう。
思うだけで電話も出来ず川向の山を眺めていた。
その山の向こう側が山里であった。
明日は行けるのだなと思う。早く仕事がしたくてならなかった。
窮屈な穴の中である。もう砂も土も要らないと思うが
誰かが無造作に投げ入れているとしか思えない。
これくらいの事で死にはしないが何と息苦しいことだろうか。
新鮮な空気が吸いたかった。空は何処に消えたのか。
もがけがもがくほど穴が深くなって行くのである。
どうせ日陰の身。光を求めてもこの世には叶わないことが多過ぎる。
スポットライトの当たらない舞台の隅っこで黒子のように過ごしていた。
※以下今朝の詩(昭和シリーズより)
福神漬け
父には姉がいて 馬路村で魚屋さんをしていた
よく泊りがけで遊びに行った いとこのかずし兄ちゃんは ひとつ年上だったけれど 一緒に遊んでくれて嬉しかった
ご飯時になると伯母が 「何を食べたい?」と訊く 私は「福神漬け」と応えた
魚屋さんだけれど 色んな物を売っていて 福神漬けも売り物だったが 伯母は惜しみもせずに食べさせてくれた
白いご飯に福神漬けをのせて食べると 赤い混ぜご飯みたいになって美味しい 私は遠慮もせずにお代わりをした 伯母はにこにこしながら 「好きやねえ」と呟いていた
どうしようもなく歳月は流れ もう遊びに行くこともなくなった頃 伯母はお風呂に入っていて死んだ
かずし兄ちゃんは眠ったまま 朝になればもう死んでいたのだそうだ
おとなになった私は 福神漬けをあまり食べなくなった どこからともなく伯母の声がして 胸がぎゅうっと痛くなるのだった
|