Hiro's Diary
DiaryINDEXpastwill


2005年09月05日(月) 組み込み

さあ組み込み&セットアップです。

まずはピックアップやピックガードを付けて配線です。
・・・できた。でも、音が出ない・・・・ノイズしか出ない。

よくチェックしてみると、配線に間違いはないもののどこかでホットとアースが短絡しているんですよ。でも幾らみても分からない。で、テスターで色々探ってみると、ボリュームポットの中身が壊れてしまっている可能性が・・・。まあ、これは部品を買ってきて交換すればいいことなんだけど、そうもいかないんです。というのはボリュームのつまみ(ノブともいいます)が取れないんです。ミリ仕様の小さい六角ネジで固定されているようなのですが、それに合うレンチがないんですよ。これが取れないと、ポットの交換が出来ない・・・。

と思っていたら、取れました。というより無理やり取りました。
ポットとノブはオンラインで発注しましたので。これは後日の装着となります。

それまでは出来る部分をやりましょう。
というわけでネックを付けて弦を張ってみました。
まずポリ塗装を剥がしたネックなので、ネックそのものの強度は絶対に落ちているはずです。なので少しだけロッドを締めてからネックを取り付けました。そして本当は11の弦を付けたかったのですが、手元にあった10のセットを暫定的に張ってみました。

既述の理由でアンプから音は出せないのですが、これで生音はチェックできます。

びっくりするほど生音の印象が変わりました。この変化を言葉で表現することは無理なのですが、あえて言うとすると・・・今まで密閉パックされていたボディが解放された感じですね。木のギターを弾いている、そして鳴っているという感じが強くなりました、それにポリ塗料分の重量軽減も出来たようです。これも音の変化に影響を及ぼしているはずです。

良いか悪いかはまだ言えませんが、持った&弾いた感じはストレスがなくなったかのように明らかに良くなりました。あとは電気系を修理して最終の音チェックの後に明らかになるでしょう。


Hiro |HomePage

My追加