37.2℃の微熱
北端あおい



 古本買い

今日は五反田古遊会。
会社のやすみをぬって、足をはこぶ(と、いっても会場は会社の裏だ)。

ぐるっとひとまわりしたあと、編集部のひとたちに会う。
だいたい趣味が似通っているので、つかずはなれずの距離を保ちつつ、
ちゃっかり古本指南はしてもらう。

図書館では何度も借りたけれど購入していなかったミルボー『責苦の庭』(国書刊行会)、エビング『異常性愛の心理』(ヒューマンライフ社)は図版に惹かれて、最期にたしか発禁本だったアラン・Z・ノールマン『十七歳』(二見書房)を購入。

また昨日は朝から図版探しで上智大学図書館へ。
チャリティサークルが恒例のバザーを開いていて、
ちょっと覗く。
古本がハードカバーで二百円、文庫が五十円くらいのお値段。
大學教授がいらなくなった蔵書をバザーに寄付したりすると、けっこう高価な本やおみかけしない学術系のものがあったり、洋書も結構な数があったりする。
以前、ディックの作品だから、と手にした中田耕治訳『宇宙の眼』はあまりみかけないものとのこと。なぜかそういうものがあって楽しいのです。
今回は、年末だからか本の冊数は少なかったけれど、
原民喜『夏の花』、モラヴィア『深層生活』、ベアトリス・ディディエ『Le Journal intime』の三冊を拾い上げる。

ふだんは日常の細々としたことを日記には書かないのだけれど、こうかいてみるのは『Le Journal intime』をぱらぱらと読んだからなのでした。

2005年12月16日(金)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加