本当は26日が御用納めなわけだが、 明日は兼務校に行く予定ができてしまったので、 本務校は何としても今日で御用納めにせねば! ということで、必死に実力テストを作ったよ。 私は1年生を全く持っていないので、 どれぐらいのレベルで問題を作ればよいか分からず、 他の先生にチェックしてもらいながら作成。 「ちょっと難しすぎるね」のお言葉に従い、 3度も作り直しちゃったよ・・・うふふ。 普通だったら、満点でもおかしくないのだろうが、 ウチの場合、ソレはないよな、きっと。 満点とって、私の採点を楽にしておくれ(笑)
その後、学校に残るわずかの先生方とお茶。 20代(私)、30代、40代のシングル集合。 クリスマスなのに!? 虚し過ぎじゃないか? でも、調理室で手作りのピザを焼いてもらい、 楽しい時間を過ごせてよかったよ。 メリークリスマス★
2003年12月24日(水) |
『山谷崖っぷち日記』 |
忘年会も無事終わり、冬休みに突入。 世の中が浮き足立つクリスマスイブが何だ!(怒) 想像以上に仕事は舞い込んだ一日の終わり、 自分に自分でプレゼントを買いましたとも。 パンツ2本とセーター1枚。 珍しく上下セットの下着と化粧品。 諭吉が三枚飛んでったよ・・・恐ろしや。 やっぱりお金を使った後はちょっぴり罪悪感が残る。 必要だと分かっていてもやめときゃよかったと思う。 でも、お金使いたくなるのよね。意志薄弱な私。
本日の一冊: ・『山谷崖っぷち日記』(大山史朗/TBSブリタニカ)
数学の先生からかなり熱心に勧められた一冊。 初めてタイトルを聞いたとき、「サンヤ」が変換できず、 実物を手にして、ようやく地名であることが分かった。 筆者は実際、山谷で生活する労務者の一人。 いわゆるサラリーマン人生に一線を画した男性が、 自分の目に映る光景を淡々と描き出しているエッセイである。 なにせオビが振るっている・・・「現代の方丈記」 なるほど、確かに鴨長明も世を捨てた人間であった。 大山氏も結局、自ら世を捨てる選択をしたのだ。 だから、本文には世間に対する恨みつらみは見られない。 あくまでも冷静なのだ。勿論、自身の行く末に対しても。
真似ができるかと言われれば、できないと答える。 真似をしたいかと言われても、答えはノーだ。 しかし、類稀なる彼の世界観には敬服する価値がある。 読む人により受ける印象は様々だろうが、だからこそ、 多くの読後感想を聞いてみたいと思わせる1冊である。
昨夜・今夜と続いて、ヤワラちゃんの結婚式関係の テレビ番組を見る・・・ごっつ幸せそう。 恋愛して、あそこまで幸せそうな人ってすごいよ。 う~ん、素直に羨ましいぞ。
本日の一作: ・『シェルター』(近藤史恵/祥伝社)
整体師探偵シリーズ第3巻。 前作に引き続き、ストーリーの中心は姉妹の関係。 過去の諍いからずっと心底に秘めてきた気持が明らかになる。 姉妹といえど女性同士、思うことも多々あろうが、 少しずつ距離を縮めようとする二人はやはり他人ではないのだ。 加えて、もう一つの話の中心は姉と出会った一人の少女。 中学時代に受けたイジメから抜け出すために、芸能界入りした 彼女ではあったら、現実の厳しさを受け止めかねている。 この場合、空想の中だけの話じゃないのだろう。 芸能人は憧れの存在であると同時に、格好のバッシングの対象だ。 それがやっかみ半分のものであったとしても、時として 信じられないぐらい残酷な言葉や態度を平気で投げかける。 それを乗り越えて微笑んでいられる人が生き残るのだ。
「ぶっちゃけていえば、自分と何人かの友達だけ、自分のことを 好きやったら、人生なんてうまいこと行くもんやで」
だから、他人が何を言おうと懼れることはないのだ、と。 それらの言葉がどれほど悲しくても、腹立たしくても、 自分の本質が傷つけられることは決してないのだ、と。 少女の身体をほぐしながら、整体師が言葉を紡ぐ。 イイ言葉だ。私の心も少し救われたような気がした。
2003年12月20日(土) |
『博士の愛した数式』 |
気を抜くとあっという間の一週間。 今週も本当にいろいろなところがあった。 思い返して書き留めることも必要なのだが、 思い返すと気がめいることのほうが多いので(涙)、 次回の反省に回して、今は消去だ~~。
本日の一作: ・『博士の愛した数式』(小川洋子/新潮社)
過去の交通事故により、80分しか記憶できない老人と、 その家に雇われた家政婦と息子の交流物語。 タイトル通り、老人は数学に関してはずば抜けた 才能を発揮するのであるが、日常生活はまるでダメ。 それなのに、子どもに関しては強い愛情を示すのである。 すごく純粋で、それゆえに哀しいこの男性に、 若い家政婦さんは惹かれていく・・・分かるねぇ。 恋愛など差し引いても、人は人に惹かれるのだ。 いかなる場合にも相手への敬意を忘れない人間、 人間ばかりでなく数字にも敬意を払える人間。 確かに、ぱっと見たら不思議な人だろうけれど、 深く知れば惹かれる存在なのはよく分かるのだ。 ちょっと『センセイの鞄』に近い雰囲気があるかな。 以前から話題にもなっていたし、注目していたが、 今年最後になって、この一冊を読めたことは幸せだ。 しばらくは友人にお薦めしてみようかな。
18日に慰問を予定しているブラスバンド部。 さすがに曲を完成させないとまずいので、 生徒の尻を叩いて、なんとか曲作り。 あっちも必死だろうけれど、私だって必死。 授業中でも見せないきっつい一面をちらつかせる。 でも、生徒が「今日の合奏楽しかったー」と 笑顔で寄って来てくれると、疲れも吹き飛ぶ。 確かに、生徒がそう言ってくる日は合奏の調子もいい。 決して誉められた演奏ではないけれど、 私だけが知っている生徒の進歩は宝物だなと思う。
加えて、今日はいろいろな先生が練習見学。 しまいには校長まで覗きに来るものだから、 ちょっと参ってしまったよ・・・緊張するじゃん! いまだ指揮を振るのには慣れない。 自分が演奏者に回るほうがよっぽど楽だわ。
明日も休日出勤で部活指導、頑張るぞ。
*「ヤンキー母校に生きる」最終話。 ちょっと時間が足りなくて消化不良? ドラマだから限界もあるだろうけれど、 私はこのドラマに考えるきっかけをいっぱいもらった。 放映時期のタイミングが抜群だったからなぁ。 私にとってちょっと忘れられないドラマになった。
2003年12月09日(火) |
「Ken's Bar」 |
楽しみにしていたアルバム購入。 平井堅氏のフルカバーアルバム。 最近、CMでもしょっちゅう耳にするナンバーも 入っているが、やっぱカバーは巧い人に限るね。 カバーすりゃいいってもんじゃないしね。 特に、「おもひでぽろぽろ」という映画の挿入歌、 「THE ROSE」はいいよ~~、染みるよ! N尾女史もお気に入りの一曲だから、 今度逢う時にでも是非聴かせてあげなくちゃ。
本当はPE'Zのニューアルバムも購入予定だったが、 品切れ・・・おっ、イイ人気じゃん。 それじゃ、こっちは次回に回しますか。
最近、めちゃくちゃ金遣いが荒いね。 松本大洋『花男』も買ってしまったし。 洋服なんかは全然買わないのに(必要なんだけど)、 食べ物や本やCDなど細かいものをぽんぽん買ってる。 ストレス・・・を言い分けにしちゃいかんよなぁ。 節制しないと、お肉だけがついてしまうよ。とほほ。
昨日、ようやく我が家にこたつが登場。 おかげでこたつで転寝を満喫してしまい、 一日中、本当に何もせずに寝てしまったよ。 おまけに、ちょっと風邪をぶり返すはめになり、 軽い頭痛を押えつつ、11時過には就寝。 よくコレだけ寝られるもんだと我ながらあきれる。
本日の一作: ・『誰か Somebody』(宮部みゆき/実業之日本社)
コレはお薦め、絶対読んでみるべし。 久々の宮部女史の現代ミステリは、忙しい毎日の中、 ふっと見落としがちな小さな事件から始まった。 大会社の会長の個人運転手が自転車事故で死亡。 遺族である2人の姉妹は犯人探しの意味も含め、 生前の父の生き様を綴った本を書こうとする。 会長の娘婿であり、編集者でもある主人公は、 それを手伝うという名目で駆り出されるのであるが、 次第に姉の過去にまつわる誘拐事件が浮き彫りになり・・・
話題作という煽り文句を少しも裏切ることのない 宮部女史の手腕がいかんなく発揮されている。 本筋以外の部分でも非常に丁寧に人物が描かれているし、 ラストも絶妙だね、面白かったなぁ。 生徒が読みたいというので、早々に図書館に返したが、 文庫になったら買い直してもいいかなとちょっと思った。
後期中間試験、無事終了? 今回はあっという間に終わってしまった。 普段は試験期間は安息の時間というか、 とにかく開放感にあふれる時間のはずなのに、 今回に限っては、ギリギリまで試験を作っていた せいもあってか、全然落ち着かなかった・・・ 部活の仕事も立てこんでたしさ。 試験期間だから絶対定時に帰ろうと思ってたのに、 結局、定時に帰ったのは最初の二日のみで、 残り三日間はいつもどおり・・・ふぅ。
しかし、ここまで無我夢中でやってみて、 自分の授業のアラが本当に見えてきたよ。 特に、古典。 現代語訳は配って、内容重視で進めるためか、 試験になると、訳の部分がかな~り悪い。 別に受験に使うわけじゃないからなぁと思ってたが、 さすがにコレじゃだめだろうな、頭が痛い。 今日、生徒が「先生は辞書使わないよね」と ポツリと言っていたので、ドキリとした。 この試験が終わると、もうラストスパート。 ちょっと授業スタイルを変え(マンネリ化もしてるし)、 来年にもつながる古典をやれたらいいよなぁ。 (古典選択者は年々激減の方向にあるけれど/涙)
|