サボテンは歌う。

2004年01月31日(土) ゼロワンUSAディファ大会感想。

いよいよやってきました、ゼロワンUSA!
思えば去年のUSAは本当におもしろかった。
今回の大会でUSA興行は最後だなんてなんてもったいない・・・。


さて感想を。
---------------------------------------------------------------------
▼オープニングSPタッグマッチ W-1vsROH

○ J・Daniels(W-1)・Jonny Storm(W-1)
(10分10秒 ダイビング・ヘッドバット→片エビ固め)
“C.Street.Connection”Mace(ROH)×・Buffy(ROH)


ハードゲイのタッグだと言うからどんなのかと思いきや・・・。
なんか色んな意味でハードだったよ!
ジョニーって初めての選手かな?
顔がイルハンにそっくりだった。坊主じゃなくて髪を伸ばしてイルハンギミックで
売ったらどうだろうか。
神戸への入団が決まってタイムリーだし。

---------------------------------------------------------------------
▼第1試合 シングルマッチ
― 富豪2亀路
(南の島) 亀路到着せずスライド
Machinder “Z”
(Z研究所) ―

最初に入場してきたZを見てPさんが言った言葉。
「あら、顔を隠していると体はきれいね」

・・・ちょっとひどすぎますよ(笑)


次に亀路の音楽が流れたのに、いつまでたっても亀路は入場してこない。
ここでオッキーから「亀路はまだ会場に到着しておりません」とのアナウンス。
ビジョンでは国際展示場駅までからのシンペーちゃんの中継が。
どうやら亀さんはまだまだ会場に到着しないご様子。
すごくおかしくて大笑いしてしまった。

---------------------------------------------------------------------
▼第2試合 6人タッグマッチ
○ 高岩 竜一・佐々木 義人・浪口 修
(13分22秒 デスバレーボム→片エビ固め)
佐藤 耕平・バンビー×・黒毛 和牛太


浪口君が大活躍。
何度やられても立ち上がっていく浪口君に会場から大声援が。
エプロンサイドの義人が盛んに「自分で返せ!」とか「もっとキックしろ」とか
指示を出しているのをみて「義人も偉くなったもんだなあ」とホロリ。
(←ちょっと母親の心境)
高岩は義人に指示を出させて自分は引いていた感じ。
昔は高岩と義人が組んでる時はいつも高岩が大声で指示を出していたのにね。

すごくおもしろかったけど、これがUSAかと言われると違うような。
いつものゼロワンの試合でした。

あと和牛太が出ていたことは今感想を書くために試合結果を探していて
今気が付いた。
全く印象に残っていなかった・・・。

---------------------------------------------------------------------
▼第3試合 シングルマッチ UPWvs石油王
○ トム・ハワード(UPW)
(4分58秒 No.33→片エビ固め)
Prince Nana
(サウジアラビア) ×

入場時にナナが配った金貨、2枚ゲット!
1枚は同行者にあげて、もう1枚はどうしても抜けられない用事で泣く泣く
参戦を諦めたK氏へのお土産に。

トムはいつものようにかっこよかったけど・・・。
ゼロワンはもうちょっとトムにいいカードをあげて下さい!
扱いがひどすぎますよ!
最初に発表されたコリノ戦の方が見たかったな。

---------------------------------------------------------------------
▼第4試合 シングルマッチ NWAvsK2
× CW・アンダーソン(NWA)
(7分19秒 パワーボム)
サムライ・シロー(K2) ○

期待してた割にはイマイチだったなあ。
越中もっと仕事しろ。
これなら大阪でやったアンダーソンvs高岩の方が見たかった。

---------------------------------------------------------------------
▼第5試合 タッグマッチ 01U$AvsAAA
○ Mr.Otani(UK)・サル・ザ・マン(ヒラデルヒア)
(9分34秒 スクールボーイ)
ピンピネーラ(AAA)・チャーリー・マンソン(AAA)×


おかまレスラーのピンピネーラ、どっから見てもメキシコのおばさん。
普段もああなのかな?
実は妻子持ちだったら笑えるけど。

サルもオータニもピンピネーラに喰われてしまっていました。

---------------------------------------------------------------------
▼第6試合 NWA認定ユナイテッドナショナルヘビー級王座決定戦
ストラップデスマッチ方式
× スティーブ・コリノ(W-1)with コービー
(12分14秒 ロープ絞首刑によりレフェリーストップ)
Masa Tanaka(元ECW) ○


いつもとはベビーとヒールが入れ替わった試合。
時々乱入するコービーがめっちゃかわいい。
試合自体は以前のUSAの時の方がおもしろかったな。

---------------------------------------------------------------------
▼第7試合 01U$Aスペシャル 3-Keyダンス
「This is 01 USA」
× フランキー(TNA)
(9分44秒 スライスブレッドNo.2)
レオナルド・スパンキー(前WWE) ○

(もう1人は Lowki(W-1))


試合前の映像でロウキーが「俺はお前達がいない間ゼロワンを守ってきたんだ」
みたいなことを言っていたけれど、まさにそんなロウキーの誇りと自負が
現れた試合。
最終的にはスパンキーが勝ったけれど、1番目立ち、1番観客を沸かせたのは
やはりロウキー。

スパンキーはちょっと以前のキレがなくなってたかなあ。
日本で試合するのが久しぶりだからまだ勘を取り戻せていないだけかもしれないけど。

日高・東郷組がロウキー・スパンキー組との防衛戦を希望しているみたいだから
スパンキーにはその試合までに調子を取り戻してほしいな。
そしたらきっとすごい試合になるんだろうなあ。

---------------------------------------------------------------------
▼第8試合 スペシャルシングルマッチ
○ ハシフ・カーン(モンゴル・遊牧王)
(7分42秒 三角ロック)
マグマ・ザ・キラウェア(不明・元囚人) ×


ジンギスカンの音楽にのって久々登場のハシフ・カーン!
いやあ、おもしろいっす。
ハシフを封印しちゃうのはもったいないよ。おいしいキャラだもん。
まあ、橋本があんまりやりたくないんだろうけど。

マグマはせっかくこんな名前なんだからもうちょっとマグマ様っぽい仕草とか
してほしかったな~。
でもすごく体が大きいし、動きもそんなににぶくないし、今後提起参戦していけば
大化けするかもしれない。
ちょっと注目してようっと。

---------------------------------------------------------------------
試合後、三田さんがリングにあがり、ハシフに勝利者賞(黒豚10頭と書いたカード)
を手渡しつつインタビュー。

最初は律儀にモンゴル人っぽく答えてた(と言っても「アサショーリュー」とか
だけど)ハシフがだんだん苦しくなってきて

「まだやるのか」
「ちょっと苦しい」

とか言うので大爆笑。


最後は「戻ってもいいでしょうか」と断りを入れてから橋本登場。
うーん、やっぱり最後の〆は橋本じゃないとなあ。
どうやらネイサンも帰ってくるようなので益々今後のゼロワンが楽しみ。

---------------------------------------------------------------------
▼総評

去年のUSAと比べるとパワーダウンした感は否めなかった。
でも去年のは「初めての驚き」がいっぱいだったからな~。

今回の興行も私は十分以上に楽しみました。
USA興行がなくなってもW-1としての興行はぜひやってもらいたいな。



2004年01月30日(金) 人間ドックに行ってきました。

意を決して人間ドックに行ってみた。

「人間ドックなんかに行って、何か悪いところが見つかったらどうするんだ!」
(by土屋賢二)という気持ちもあったし、めちゃめちゃまずいというバリウムを
飲むのも嫌だし全然気が進まなかったけれど、「自営業は体が資本!」と
思い立ち、友人Sと共に申込をしたのだ。


朝。いつもは下り電車に乗っていてラッシュを回避しているのに、思いっきり
通勤ラッシュの電車に乗る羽目になってしまい、それだけで具合が悪くなる。


病院到着後まずは採血。
前に並んだ人たちの中に「俺、採りにくいって言われるんですよ」なんて言ってる人が
結構いたけれど、どの人も技師さんは「これなら大丈夫ですよ」って言って
簡単に採っていた。

皆、そんな程度で「採りにくい」なんて言わないでほしいわ。
自慢じゃないけど、私の血管ほど血の採りにくい血管はない。
私以上に採りにくい血管の人なんていないね。
・・・うーん、本当に自慢じゃないなあ。

「採りにくいですよ」という私の自己申告に、技師さんの方も初めは
「またこいつも同じこと言ってるな」くらいに思ったみたいだけど
私の腕にバンドを巻いて血管を探してみてちょっと焦りだした。

腕をもんだり、こすったり散々やったけど、結局
「これは私じゃ無理なので後で看護師さんにやってもらって下さい」と
言われ後回しにされてしまった。


色んな検査をやった後、呼び出され再度採血。
今度は看護師さんだったけどやっぱりなかなか血管は見つからない。
何とか見つけ出してもらって3本までは採ったけれど、そこで血の流出が止ってしまい
最終的には左手の甲から採血。
こういうところから採ると痛いんだよね・・・。
「採りにくい血管持ち」の私は手の甲からの採血に慣れているけれど、看護師さんが
しきりに申し訳ながっているのが逆に申し訳なかった。

でも私が交通事故に遭って意識不明の重体になった場合、ちゃんと輸血してもらえるのか
すごく心配。
輸血しようにも血管が見つからなくて手遅れ・・・なんてなったら洒落にならん!
それとも採血する血管と輸血する血管て違うのかな?


恐れていたバリウムは思ったより苦しくなかった。
それより問題は直腸診ぢゃ!
こんなに屈辱的な体験というのは滅多にないのでは・・・。

まあやられる方も嫌だけど、1日に何人に対してもこんなことしなきゃならない
お医者さんも大変だわ。


何だかんだで午前中で人間ドックは終わってしまった。
何の問題もなかったお祝いと辛い思いをした(とくに直腸診)自分たちにご褒美を
ということで、昼食は優雅にホテルでランチ。
平日の昼間にこんなにゆっくり食事するのなんてありえないからすごくいい気分。
ああ、有閑マダムになりたいなあ。


食後、同じホテルのエステへ。
やさしく顔をマッサージされると気持ちが良くてぐーぐー寝てしまった。
エステ終了後も飲み物なんかを飲みながらSとおしゃべり。

ところがかなり癒されていたのに、途中で衝撃ニュースが入り、
Sも私も一気にブルーな気持ちに。
同期の子がとんでもない大きな仕事をやったという話だからいいことなんだけど
彼我の差を感じて落ちこんでしまった。


エステの癒し効果が薄れてしまったので気分を高めようとエステを出て
ホテル内の喫茶店に移動。
おいしそうなケーキと紅茶のセットを頼み、ちょっといい気持ちになっていたら突然
「お客様!」という声が。
振り返ると、エステの店員さんが青い顔で近寄って来ていて一言。



「エステの代金を頂いていないのですが」



・・・ああ、何と言うこと!
あまりにショックを受けてたせいか、すっかり代金を支払うのを忘れて
出てきてしまっていたのだ。
私たちがあまりに自然に店を出たので、店員さん(追いかけてきたのとは別の人)も
私たちがまだ支払をしていないことに気が付かなかったらしい。

店員さんに平謝りしてすぐに代金を支払ったけれど、そんなうっかり者じゃあ
たいした仕事も出来ないよなあとまたしてもしょんぼり。


人間ドックだけじゃなくて頭の検査もした方がいいのかもしれない。



2004年01月29日(木) とても近いのです。

1時30分から始まった仕事が5時まで休み無しで続いたのでぐったり。
普通2時間経過したあたりで5分くらい休憩が入るのだけど、今回の担当者が
「このまま続けてよろしいですね」と言って有無を言わせず続行したため
かなり辛かった。

こういう時一番困るのがトイレの問題。
ものすごくトイレが近いタイプなので、ぶっ通しでやられると困ってしまう。

そういえば昔3時間半の試験を受けるために、2日前くらいから水分摂取を
抑えたりしてたなあ・・・。
途中でトイレに行ってしまうと時間のロスになるからと思って頑張ったけど
勉強しなきゃいけないことよりも水が飲めないことの方がきつかった。

訓練によってトイレが我慢できるようになる人もいると言うけど、いったい
どういう訓練すればいいんだろ?



2004年01月28日(水) ちょっと内省的。

毎年恒例の女性同業者の会が開催された。
去年は私たちが幹事の代だったのでちょっと大変だったけど
今年は何の役職もなく楽ちん。

毎回自己紹介もかねて昨年の1年がどんな年だったかを報告させられるのだが
他の人たちが頑張っている話を聞くと何だか自分がちっぽけに思えて落ちこんでしまう。
こういう場面で胸を張って言えるような仕事を全然やってないなあって。

ちょっとめげたけれどすぐ立ち直るのは私のいいところでもあり悪いところでも
あるんだろうな。



2004年01月27日(火) 我が家の夜ご飯。

何だか疲れ果て、帰宅も遅くなったのであまり料理する気がしなかった。
ところが紆余曲折あって結局料理することに。


ちなみに今夜のご飯は・・・。


アジの開きwith大根おろし。
セロリとアボカドのサラダ。
そばかっけにニンニク味噌をつけたもの。
ご飯とみそ汁(サツマイモ・ネギ・ヒラタケ)。


さて、どういう経過で上記のメニューになったのか。


①うちの近所のスーパーは鮮魚部門が充実している。
 日曜日に買い物に行った際、アジの開きのおいしそうなものがあったので買っておいた。
 最初はこれだけ焼いて食べるはずだった。
  ↓
②ところが今日は有機野菜などの宅配の届く日。
 届いた箱の中のセロリを見ていたら、「やっぱ野菜も食べなきゃ」という気持ちになった。
 で、サラダを作る。
 と言ってもセロリとアボカドをマヨネーズとゆずぽんで和えただけ。
  ↓
③宅配で「山形村名産セット」というのに登録していて、月に1度くらい山形村の
 名産物が送ってくる。
 今回は「そばかっけ」と「むぎかっけ」、そして「ニンニク味噌」が来ていた。
 どうやら蕎麦などを作るときに残る端っこの部分みたい。
 これをゆでてニンニク味噌をつけて食べるらしい。
 ・・・見ているうちにどうしても味見したくなり、そばかっけをゆでる。
  ↓
④ここまで作ったならみそ汁まで作ってしまおうと思い立ってみそ汁作成。


・・・こんな風になし崩しにメニューが増えたので思い切り効率が悪く
単純メニューの割には時間がかかってしまった。
でもそばかっけがおいしかったので幸せ。

外食もいいけど家で食べるご飯が1番幸せだな~。



2004年01月26日(月) 初めての筋トレ。

本当に久しぶりにスポーツクラブに行ってみた。
去年の4月から入会していったい何回通ったんだろう・・・と考えると
気が遠くなるのでやめる。
今年はせめて月2回は行きたいなあ。


エアロビをやるはずが、曜日を勘違いしてて上級者コースしかやってなかったので
あきらめて自転車こぎ。
自転車こぎはおしゃべりしながら出来るのが楽しい。

友人Sに「ラストサムライの謙さん、かっこよかったよ~」と言ったら、
Sが「私、あの人を見ても『奥さんが先物被害にあった人だ』っていうのが先に
頭に浮かんじゃって入り込めない」と言ったのがおもしろかった。
渡辺謙を見て、そっちが先に頭に浮かぶ人ってあまりいないような気がする。


自転車の後、筋トレ。
今までマシンを使ったことがなくやり方がさっぱりわからなかったので
インストラクターに教えてもらった。
しかし、歯真っ白、笑顔さわやかなお兄さんに「あ、初めての方ですか?」と聞かれてしまい
まさか「去年の4月から通っています」とは言えず、思わず「はい」と答えた
嘘つきが2人・・・。



2004年01月25日(日) LLPW後楽園大会観戦記(辛口)。

久々にゼロワン以外の団体を観戦。
LLPWの試合を見るのは去年の夏以来?

よく考えればずいぶん間があいてしまっているのに、時間があいていることにすら
気が付いていなかった。
数年前は「プロレスを見る」=「LLPWを見る」で、こんなにLLに対する気持ちが
冷める時が来るなんて思っていなかった。

さて感想。

▼第1試合
○小河 VS ×レヴン 

小河、しばらく見ないうちにずいぶん太ったなあ。正月に餅を食べ過ぎたのでは。
すぐに息切れするし、とても今年成人式を迎えた人とは思えない。
レブンはなかなか動きがよかったけど・・・。


▼第2試合
○桑田 VS ×baby・M

baby・M、マスクをかぶるようになってからこの選手を生で見るのは初めて。
桑田相手に技が出せるか?と心配したけれど、全く問題なくどんどん回転技を出していた。
切れのあるいい動きで見ていて楽しい。

そう言えば、彼女が素顔でLLにいた頃は、毎回後楽園に来るたびに彼女の持ち技が
増えているのを見て喜んでたんだよなとしみじみ。
LLにとっては残念なことだけど、彼女はLLを離れて成功したのでしょう。


▼第3試合
○立野 VS ×青野 

記さんは新しいコスチュームで登場。
一方青野はいつものコスチュームだけど以前持っていたラダーは持ってきていなかった。
扱いきれないんだから持ってこなくて正解。
記さんが会場を盛り上げたけれど、青野はピリッとしないまま、割とあっさり
試合終了。

そして休憩。
どの試合も10分程度だったから、めちゃくちゃ進行が早い。
後楽園で全5試合っていうのはやっぱりお得感がなさすぎる。
そう思うのはゼロワンを見慣れてしまったせいかもしれないけれど・・・。
人数が少ないなら少ないなりに、1人2試合やるとか、最後にバトルロイヤルやるとか
企業努力しないとだめじゃないのかなあ。

でも平均年齢の高いLLでは1人2試合やれっていうのも酷かしら。


▼第4試合
○アイガー&沖野 VS ×ハーレー&納見

アイガーって初めて見たけれど、めちゃくちゃハジケてた。
沖野がやられているときに一緒に痛がったり、攻撃されるとそのままパタンって
倒れたり、場内大爆笑。
粉を吹いたり、顔を真っ白く塗ってたりするのは怨霊のパクリかもしれないけれど
おもしろかったから全然OK!
これまでイマイチハジケ切れてなかった○ちゃんがやっと・・・と思うと
感慨無量ですわ。


▼第5試合
LLPW認定タッグ選手権 ○神取&貴子 VS ×イーグル&A・コング

久しぶりの神取さん。
元気そうだし楽しそうだったからよかった。
貴子のコスチューム、ひらひらが全くついていないスポーツスタイルだったけれど
すごくかっこよかった。
彼女のデザイナーはいつもセンスあるな~。

試合自体は何だか割とあっさり終わってしまったような印象。


▼試合後
神取さんが納見を呼び込んで「シングルでやろう」とマイク。
いいじゃん、いいじゃん、と思っていたのに、なぜか納見が
「納見と言えばブラックジョーカーでしょう」と言いだし、よくわからないマイク合戦開始。
神取さんもイーグルもあまりマイクうまくないから、一体何が言いたいんだか
さっぱりわからん。
私だけじゃなくて、会場のほとんどの観客もわからないようで、思い切りしらけた雰囲気。

結局ファンを置き去りのままにどうやら風間の復帰が決まった様子。


「あーあ」っていうガックリした気持ちと「やっぱりな」っていう
冷めた気持ちの入り交じって複雑。

実は、私が今回気が進まないながら後楽園に足を運んだのは
「風間後」の新生LLを見たかったから。
それなのに、もう風間復帰なんてことになるんじゃ、一気に萎える。
だいたい、去年の夏に引退して、その次の後楽園でもう復帰じゃあ
あまりにあまりじゃないですか?

いつかは復帰するだろうとも思っていたから「やっぱり」という気持ちでも
あるんだけど、それにしてももう少し時間あいてからだと思ってたからなあ。


いずれにせよ、今回の後楽園でLLに対する気持ちがよりいっそう冷めてしまったのは事実。
風間復帰が1日だけならその日だけ見に行かなければすむけれど、完全復帰するなら
よっぽどいいカードが組まれない限りもうLLを見に行くことはないでしょう。
風間劇場には去年の8月でほとほと懲りちゃったから。



2004年01月24日(土) シムピープルがやってきた!・・・でも使えなかった。

トンボ玉教室へ。
今回はN子も来ていたのでおしゃべりも出来て楽しかった。
2時間半延長して居残り特訓も。


帰宅すると宅配ボックスにアマゾンから「シムピープル」が届いてた!
「シムピープル」とはパソコンでやるゲームで、シム人とよばれるキャラクターの
人生をシミュレートするというもの。
どんな内容か知りたい人はここへ。


早速パソコンにインストールして始めてみたけれどかなり難しい・・・。
ゲーム自体はすごくおもしろそうなので早く進めたいんだけれど
どんどん進めていいのかちょっと不安。
色んなサイトで見てみると、「頻繁にバックアップした方がいい」って
書いてあるのに、そのやり方がわからないし・・・。
結局キャラクターを1体作ったところで断念。
どうやら攻略本を買うところから始めなければだめみたい。


というわけで早速攻略本をアマゾンで注文しようっと。


・・・宅配ボックスを手に入れた今、通販の魔力に対する防御が全く
出来なくなったダメな私。
でもわかっちゃいるけどやめられないの~。



2004年01月23日(金) トラブル・テリブル。

午前中、友人Sがとんでもない事件に巻き込まれた話を聞いてびっくりしてたら
午後になって自分もとんでもない失敗をやらかしたことが判明しめちゃくちゃあせった。

自分のトラブルについては諸先輩方のご厚意で何とか乗り切れそうな目途がついたものの
それまでの間、目の前が真っ暗になるわ、動悸がするわで最悪だった。

うーん、最近気がゆるんでたのかな?
身を引き締めなくっちゃ。


そんなこんなで悩んでいたら私もSも仕事が滞ってしまい、今夜こそ
スポーツクラブに行くという崇高な目標はまた達成されず仕舞い。

もともとスポーツクラブの後、Sが私を車で送ってくれるついでに我が家を見ていく
という企画だったので、我が家訪問企画の部分だけ実行することに。


帰宅してみるとK氏が部屋をすごくきれいにしておいてくれていた。
うーん、朝出かけた時よりも数段片づいてる。
しかし、そんなことはおくびにも出さず部屋を紹介。
Sにも概ね好評のようでよかった、よかった。

時間も遅かったので夕食は簡単に。
K氏は先に食事してたので、冷凍しておいた百合根ご飯にスパニッシュオムレツ、
キャベツと豚肉のスープを作ってSと食べた。
食事の間中、仕事の愚痴ばかり。
何かもっと安全で楽な商売ないかなあ、とか、宝くじあたらないかなあとか。


それにしても、こんな波瀾万丈な人生、望んでたわけじゃないのに・・・。
因果な職業についちゃったなあとしょんぼり気味。



2004年01月22日(木) 合い言葉は「ごきげんよう」。

前から何だか気になっていた「マリア様がみてる」、通称「マリみて」。

先日アニメを見たのをきっかけにとうとう手を出してしまいました・・・。
この年になってコバルト文庫に買うことになるとは自分でもびっくり。
(どんなものか興味のあるかたは→http://www.gokigenyou.com/top.htmへGO!
アニメ版の公式HPです。)


うーん、乙女ちっく。
清純なをとめたちに心が洗われるよう。
これぞまさに正統派少女マンガ。
いや、マンガじゃなくて小説なんだけど、これはまさしく少女マンガの世界。

1日1回は激高するというすさんだ生活を送っている身にはこういう潤いはとっても貴重。
なので、このまま一気に全巻読破してしまいそうな勢いです。



・・・で現在我が家ではマリみてゴッコが流行中。


皆さんもボキャブラリーの中に「ごきげんよう」「そんなことおっしゃらないで」
「まあ、お姉さまったら」などを登録してみましょう。

最初はゾワっとしても結構はまって楽しくなること請け合い。



・・・但し、相手を選ばずに多用して「アイツおかしくなった」と思われたとしても
当方は責任を負えませんが。



2004年01月21日(水) 不意を打たれてかなりダメージ。

週の半ばなのになぜにこんなにぐったりしているのか・・・。
肩が凝ってるわ腰が痛いわ。我ながらおばさんっぽいなあ。


さて昨日突然届いた請求書。
マンションのオプションインテリアの代金なんだけど忘れた頃に
やってくるなんてひどい。
これがまた結構な金額なんだよねえ。
泣く泣く送金したけれど、その結果寂しい状態になった通帳を見てしょんぼり。

それにしても台所の棚とか洗濯機の上の棚とかいらない人なんかいないはずだし
はじめから全部標準装備にしてくれればいいのになあ。



2004年01月20日(火) 風水はお好きですか?

最近風水に興味がある。

以前は風水って好きじゃなかった。
だっていくら金運がよくなると言ったって、金色の蛇の置物なんて
部屋に置きたくないし。

でも最近、李家幽竹という人の提唱する李朝風水を知ってすごく興味を持ち始めた。
この人は女性の風水師だからなのか、アドバイスがおしゃれな感じ。
間違っても蛇の置物は出てこないはず。
しかも日常に気軽に取り入れられるアドバイスが多いのだ。

たとえば、冷蔵庫の表面にメモなどをたくさん貼るのは金運が下がるとのこと。
どうしても貼りたい場合は側面の方がいいらしい。

それから、健康運を上げるには、トイレのグッズはピンク(女性)かグリーン(男性)
がよいらしい。

そして何より、ものをゴチャゴチャさせずに整理整頓すること、そして、古いものは
いつまでも溜め込まずに捨てることがいいみたい。

ただ「片づけする」って考えるより、「こうやって片づけすれば運が良くなる」と
考える方が楽しいし、出来るだけ実践しようと思ってる。


そんなわけで、今日は職場のデスクの前に山ほど貼ってあったメモ類のうち、不要になっても
貼りっぱなしにしてあったのをすべて捨てた。

そしたら、なんとびっくり、格段に気の流れがよくなったような気持ち。


単なる気のせいかもしれないけれど、気は心。
前向きになれる上、部屋がきれいになるんだから一石二鳥だわ。



2004年01月19日(月) 大根ステーキの作り方。

料理のことを書いた日記の評判がよかったので調子にのって料理シリーズ。


今夜の夕食は、大根ステーキ、アンキモ、セロリとツナのサラダにご飯とみそ汁。

私が入っている有機野菜の宅配は、冬になると大量に大根が送ってくるので
ちょっと困りものだったのだけど、今回初めて作った大根ステーキはヘルシーだし
大根をたくさん消費できるのでこれからも頻繁に作ることになりそう。


作り方。
1 大根を2センチくらいの厚さに切って薄く格子型に切れ目を入れてゆでる。
2 大根に串が通るくらいになったら鰹節を入れてさらにゆでる。
3 卵と小麦粉をといてよく混ぜたものに2をくぐらせて衣をつける。
4 フライパンにごま油とバターをひいて溶かし、3を焼く。
5 さっと醤油をふりかける。
6 シラガネギをのせてできあがり。お好みで七味をふって。


お酒のつまみにもなる味です。



2004年01月18日(日) THE LORD OF THE RINGS 第1部。

いよいよ2月14日に「王の帰還」が日本でも公開される。
あー、何で他の国ではもう公開されてるのに、日本では1ヶ月も遅いんだろう??
翻訳が大変なのかなあ。

待ちに待った第3部の公開に備えるべく、本日は第1部「旅の仲間」のスペシャル
エクステンディッドエディションを映画館に見に行った。

たしかにDVDでもっているんだけど、エクステンディッドエディションを大画面で
見られるとなれば、行かざるを得ないじゃないですか!

2時10分の回を見るために1時半過ぎに劇場に到着したら既に長蛇の列。
「前の方なら座れます」と言われ、一瞬引いたけど、次の回は6時半からなので
諦めてそのまま見ることに。

でも、入場後運良く1番後ろの席が取れたので前の方で苦しみながら見ることに
ならなくてよかった・・・。
実はずっと昔「マーベリック」という映画を最前列の1番右端で見たことがあるんだけど
めちゃくちゃ苦しかったのが忘れられないのだった。
映画の内容はあまり覚えていないけど、見にくかった記憶だけが残ってる・・・。

今回の映画は3時間40分もあるから、これを見にくい席で見るとなるとかなり辛いはず。


映画は当然のごとくおもしろかった!
やっぱり大画面はいいなあ。
内容もすべて覚えているのに、毎回同じところで泣いてしまうのはなぜだろう。

ちなみに「旅の仲間」での涙スポットは・・・。

1 旅の仲間が9人揃うシーン
2 ボロミアの臨終場面
3 メリーとピピンがフロドの囮になるシーン
4 サムがフロドを追いかけるシーン

1以外は後半に集中してるので、最後の方はハンカチを握りっぱなし。
あー、気持ちよく泣いた~。


来週の日曜は久々のLL後楽園なので、第2部は再来週見に行く予定。
うーん、楽しみじゃ。



2004年01月17日(土) おいしいシチューの作り方。

年が明けて初めてのトンボ玉教室。
雪がちらつく中めげずに教室にたどり着くと、なんと生徒が4人しか来ていなかった。
N子も法事のため休みだったし・・・。

1ヶ月もあいたため、なかなか勘が取り戻せずに大苦戦。
でも久々にやってみてやはりトンボ玉作りは楽しいなと思った。


雪が心配だったので、居残り練習はせずに帰宅。
電車の中で読もうと駅で買ったオレンジページにおいしそうなシチューの作り方が
載っていた。

ジャガイモじゃなくて、里芋を入れたブラウンシチュー。
里芋のほかはゴボウとにんじん、タマネギ、そして牛肉を入れるらしい。
ちょうど牛肉以外の材料は全部家にあったので、帰宅途中にスーパーに寄って
牛スネ肉を買って帰った。

作り方は至極簡単。
1 タマネギとニンニクのみじん切りを鍋でバターとともに炒める。
2 塩・胡椒をふっておいた牛肉に小麦粉をふってからフライパンで焼く。
3 2に里芋・にんじん・ゴボウを加える。
4 3に赤ワインをふりかける
5 4を1の鍋にうつして水を加える。
6 しばらく煮込んでから塩・胡椒・デミグラスソースを加える。

ジャガイモで作るシチューとはまたひと味違ったおいしさだった。
里芋ってすぐ和風にしてしまうけど、洋風にしてもおいしいとはびっくり。
このレシピは気に入ったのでまた作ろうっと。



2004年01月16日(金) ビバ!パスタ!

やっと週末!

外で立ちっぱなしだったり、アフリカ人に振り回されたり
困ったちゃんな人と交渉したり、何だか疲れる一週間だったなあ。


そんな自分にご褒美で夜は外食。
自宅の隣の駅にあるお気に入りのイタ飯屋へ。

ここに来ると必ず頼んでしまうのが魚介類のサラダ。
ニンニクの利いたドレッシングがおいしいのだ。
そしてパスタはカルボナーラ。
私が知る限り、ここのカルボナーラが1番おいしいと思う。

今回はその定番の2つの他に、鮮魚のカルパッチョと長ネギとエビのパスタを
頼んでみた。
長ネギとエビのパスタはオイル仕立てでめちゃくちゃおいしかった。
長ネギとパスタってあまり見ない組み合わせだけどいい感じ。

うーん、やっぱりイタリア料理はすばらしい。
いつか本場のパスタを食べにイタリアに行ってみたいなあ。



2004年01月15日(木) 異文化交流の困難さ PART2。

またしても異文化交流の困難さに直面。


私が仕事上会う外国人ってかなり特殊な人々が多いわけで、
そんな特殊なサンプルを一般化するのは危険だと重々承知の上で書くんだけれど
アフリカ人って単刀直入に話すってことが出来ないんだろうか?

何百回「余計なことは言わなくていいから質問に答えて」と言っても
ぜーーーーーーったい言うこと聞かない。
関係ないことばっかりしゃべるし、何かを説明させても全く意味不明の
理由を延々と遠回りに話すのだ。



今日あったことを具体的に書けないのがもどかしいのだが、関係者の多い
非常に緊迫した場面を想定して頂きたい。
笑うことなど絶対ありえないような場面。


さて、その中で発言を求められたアフリカ某国の男性。
彼はある友人との関係を質問されたのだが、それに答えて曰く


「私が『井の頭線でいいのかしら』というしゃれを言った時、それを聞いた私の
友人は私を警察からのスパイだと思いました」



・・・。


・・・。


・・・。


・・・なんでそうなるの??



いやあ、笑っちゃいけない場面で笑わないでいるのは辛い。
皆お腹が痛かったんじゃないのかなあ。


しかし、本当にそんなんでいいのかしら、アフリカ人!



2004年01月14日(水) 「黒の貴婦人」

最近、西澤保彦の新刊「黒の貴婦人」を読んだのを皮切りに、
久々に匠千暁シリーズを読み返している。

西澤作品は、ノンシリーズもの、匠千暁もの、チョーモンインシリーズものの
3つがあるけれど、私が一番好きなのが匠千暁シリーズ。
ミステリ自体もおもしろいけれど、それ以上にストーリーが進む毎に
主要メンバー4人の人間模様がかわっていくのが楽しい。

今回の新刊の「黒の貴婦人」は連作短編集。
ミステリとしての出来がすばらしくいいとは思わないけれど
お馴染みの4人の活躍が見られるだけでも感涙もの。
この本から読み始めるのではなく、時系列順に読んでいくことをお勧めします。

うーん、それにしても匠千暁シリーズの長編を久々に読みたいな・・・。



2004年01月13日(火) 吹きすさぶ風が似合わないわたくし。

今日は遮るものが何もない広い空き地で立っているというハードな仕事の日。
1時から始まって3時には終わるかななんて甘く考えていたら4時になってもさっぱり
終わらない。

この時点で次の予定をキャンセルし、ひたすら耐える。


だけど、こういう仕事の日に限って風が強い、強い。
私って日頃の行いが悪いのかしら。


とはいえ、太陽が出てる間はそんなに辛くもなかった・・・ということに
太陽が沈み始めてから気がついた。


問題は5時過ぎて太陽が沈み始めてから。
太陽が沈んだ途端に一気に気温が下がる。
太陽の威力って偉大なんだなあとしみじみ感じた。


結局すべてが終わったのは6時。
こんなに長時間立ってるだけで結構きついけど、そんなことは全く気にならないほど
寒かった・・・。



2004年01月12日(月) ラスト サムライ。

昨日に続き映画鑑賞。
今回は自宅の近くのいつものシネコンで。

マトリックスをもう一度見るのとすごく悩んだ末、やはり同じ物を2回見るよりは
新作を、ということで「ラストサムライ」を選択。

体調がイマイチだったので眠っちゃったらやだなあと思ってたけど
全然眠る暇などないおもしろい映画でした。
渡辺謙がめちゃくちゃかっこいい!
アカデミー賞ノミネートという声が上がるのも当然な名演技ぶりでした。

でもこの映画、日本人にはすごくおもしろいけど、他の国での評判は
どうなんだろう?
そもそもなんでトム・クルーズがこんな映画を作ろうと思ったのか不思議。
日本の伝統の良さをなぜこんなに大金をかけてアメリカ人が描こうと思ったのかに
非常に興味あり。



2004年01月11日(日) 不朽の名作。

銀座でサウンドオブミュージックを見た。

たぶん今まで一番多い回数見た映画だけれど、全てテレビやビデオでの鑑賞
だったので映画館で見るのはこれが初めて。

いやあ、よかったのなんのって!

ストーリーも全てわかっているのに、それでも楽しませてくれるところが
のは名作たる所以。
やっぱり映画は大画面で見るべきだなあとしみじみ。


ところがその後ショックな出来事が。

映画の後はお気に入りのレストランで食事・・・と思っていたのにいくら
探しても店が見つからない。

久しぶりだから場所がわからないのかな?と思ってしばらくうろうろしているうちに
その店があったはずの場所に新しい店がオープンするというチラシが貼ってあるのを発見!

なってこった!
全く知らないうちに大好きな店がつぶれてしまっていたなんて!
ムール貝料理が有名がすごく素敵な店だったのに・・・。

いつからなかったんだろう?

結局(これもお気に入りの)串揚げ屋さんで食事してとてもおいしかったのだけれど
やっぱり大好きなお店を1つ失ったことが何だか哀しくて
ちょっとしょんぼりしてしまいました。



2004年01月10日(土) 笑撃ニュース!

風邪を引いてぐったりしているところに驚きのニュース。


なんとWJの札幌大会が中止!


・・・最初この話を聞いた時には「え、橋本って本当にボイコットしたんだ?」と
聞いてしまった。
というのも、前日に長州がゼロワン広島大会への参戦を拒否し、
橋本がそれを知って激怒して「俺も札幌に行かない」って言ったというニュースが
流れていたから。

でもそういうことではなくて、大雪のため選手が札幌に到着出来なかったらしい。


・・・。


・・・。


・・・。


いやあ、事実は小説よりも奇なり。
いったい誰がこんなこと予想できただろう。

こんなに楽しませてくれる団体がなくなっちゃうなんてなんだか寂しいなあ。
ここまで来るといつまでも存続してネタを提供してほしいような気がしてくるよ。



2004年01月09日(金) ゼロワン後楽園大会(ゼロチュー祭)感想。

毎年恒例のゼロチュー祭り、見に行って参りました。


▼第1試合 シングルマッチ
○ ヴァンサック・アシッド(逆エビ固め→ギブアップ)浪口 修 ×

今回は、片一方のカードだけ発表されていてもう一方の選手が誰かは当日入場曲で
発表するという趣向。
でもアシッドの入場曲を知らなかったので上に上がるまで誰だかわからなかった。

波口くん、相変わらずがんばってるな~。
先日の生ゴンで「練習生を1年半やった」と言っていたけれど、
それだけ長い間デビューできなくても頑張り続けられた根性があるんだから
きっといい選手になるんじゃないかな。


▼第2試合 シングルマッチ
○ 佐藤 耕平(ジャーマンスープレックスホールド)高橋 冬樹 ×

高橋の試合を見るのはかなり久しぶりだな~。いつ以来だろう?
久々にみる高橋のあまりのお腹の出っ張りぶりにびっくり。
あれはもうちょっと体を絞った方がいいんじゃなかろうか。
妊婦みたいだ。

試合はなんだかいまいち。耕平も上の選手とやる時はよくなってきたけど・・・。


▼第3試合 黒毛和牛太 退団or再入団査定マッチ
○ 黒毛 和牛太 (ラリアット→片エビ固め)大 作 ×

この2人双子らしくて確かに顔もそっくりなんだけど、それなのに大作の方がハンサムなのはなぜ?
似てるのになんか違う。

しかし、和牛太ってかなりまずいよ。試合運びが全然つまらない。
この試合も声援を集めたのは大作ばっかり。
最後は何とか勝たせてもらったけれど、勝てばいいってもんじゃないでしょう?
この試合だけ観客席に見に来てた中村さんもちょっと渋い表情だったような。


▼第4試合 タッグマッチ
× 明石 鯛我・葛西 純 (ローリングえんぴ→体固め)小林 昭男・小笠原 和彦○

明石と小林って何か因縁があるのかな?
26日の試合に続き、新人らしからぬふてぶてしさで小林に向かっていく
明石がおもしろかった。
明石を見てるとやっぱり体が大きいっていうのは財産だなあとしみじみ思う。
せっかくいい体をしてるんだからどんどん鍛えて明日のゼロワンを背負う選手になってほしいな。


▼第5試合 タッグマッチ
星川 尚浩・○田中 将斗 (片エビ固め)日高 郁人×・ディック東郷

26日のタッグトーナメント決勝戦を見逃して悔しい思いをしていたので、
それに近い組み合わせのカードが見られて嬉しかった。
このメンツなら絶対おもしろいだろうな、と思って見始めて、予想通りおもしろかった。
本日のベストバウト。


▼セミファイナル 6人タッグマッチ
× 佐々木 義人・横井 宏考・橋本 真也
(ラリアット→片エビ固め)
橋偽本 真也・ミスター雁之助・黒田 哲広○


最初に哲ちゃんと雁之助が入ってきて、その後「爆勝宣言」が流れる。
え、橋本がセミ?でも橋本って6人タッグにでるはずじゃなかったっけ?などと思っていたら
入ってきたのは偽造王!
いやあ、一宮が偽造しているところを初めて生で見たけど、すごくよく研究してるわ。
いちいち動きが橋本にそっくりなので笑ってしまう。

しかし橋本(本物のほう)が袈裟切りチョップを出すたびに腕が外れないか心配しちゃうよ。
結局また手術しないみたいだけど、ちゃんと治してから上がってほしいなあ。


▼メーンイベント タッグマッチ
× 高岩 竜一・大谷 晋二郎(アックスボンバー→エビ固め)越中 詩郎・大森 隆男○


セミまですごく盛り上がってただけに、メインでしょぼーんとなるんじゃないかと
心配してたけど大森も今日は思ったよりだめじゃなかった。
いや、今まで見た中では1番よかったと思う。
ちょっとゼロワンのリングに慣れてきたみたい。
観客に「大森、髪型変だぞ~」ってヤジられて、髪型を整える仕草をしたり、
高岩に髪の毛を引っ張られた後にやり返そうとして(禿げてるから)掴めなくて
手が滑るって仕草をしてみたり、かなり努力の跡が見られた。
誰が指導したのかな?


▼まとめ

今回もすごく楽しい興行でした。
やっぱりゼロワンはこうじゃなくっちゃ!

ところで、最後の3、2、1、ゼロワン!の音頭を大谷がとったのは、
今後は大谷中心にやっていくというゼロワンの意思の現れなのかな。
橋本の怪我を考えるとそうするのが1番なんだろうけど、試合はともかくとして、
最後の〆だけはやっぱり橋本にやってもらいたいような。

・・・って思う人が多いから橋本も手術に踏み切れないんだろうね。



2004年01月08日(木) 風邪引き小僧。

何となく風邪気味。

明日は大事なゼロチュー祭りなのにこんなところでダウンするわけにはいかないわ!
ということでスポーツクラブに行く予定をキャンセルし、早めに帰宅。

風邪の引き初めにエキナセアというハーブを飲むと効くのだけれど
結構本格的に風邪引いたみたいなのでエキナセアも効かないかも・・・。

楽しいイベントの前に風邪引くなんて子供みたい。
今年は「健康になる」っていう目標も立てようかなあ。



2004年01月07日(水) 私のやる気はどこへ行ったの?

今日から仕事始め。

全く仕事する気がおきない~。
勝手気ままな冬休みを過ごした身には一日中パソコンの前に座ってること
自体が辛いわ・・・。

あー仕事を先延ばしにしないという今年の目標が早くも崩れ去っていく予感がちらほらと。



2004年01月06日(火) コピーの後は忘れずに。

住所が変わったので免許の書き換えに行く。

K氏に運転してもらって免許センターに向かう途中、「まさかないはずないけど
一応確認するね」などと言いながら、いつも免許証を入れている財布の中を見たら
なんと免許証が入っていない!


どこかに落とした?

誰かが悪用してサラ金からお金を借りてたらどうしよう?

もうだめだ~。やっぱり厄年なんだ~。



そんな思いが頭をぐるぐると周り目の前が一瞬暗くなった。


でもK氏に「最後にどこで使ったか思いだしなよ」と冷静に言われ、よくよく
考えてみると、年末に職場に行ったときに免許証のコピーをとったことを
思い出した。

そこで急遽職場に行ってみると、やはり職場に置き忘れてた・・・。


あー、コンビニとかでコピー取らなくってよかったと思いつつ
あまりにうっかりな自分に嫌気がさしてかなりブルーになってしまった。



2004年01月05日(月) 紅茶とお守り入れ。

私の部屋の収納と私の持ち物を冷静に比較検討した結果、どうやっても
入りきらないことが判明したため、チェストを買いに出かける。

ららぽーとの中にいい家具の店があると聞いていたので見に行く。
結局チェストはいい大きさのがなかったけれど、めちゃくちゃかわいい観葉植物を発見。
最近こり始めた風水で、テレビの横に植物を置いた方がいいということなので
テレビの両サイドに置くように2つ購入。

それから紅茶の専門店でいい香りの紅茶を発見。
焼き栗が入っている紅茶でとても香ばしい。

昨日神田明神で厄よけしてもらった際に紙で出来たお守りを2つももらったので
これを入れるためのシルクの袋を購入。
去年も同じようなお守りをもらってそのまま持ち歩いていたら最後には紙が
ぼろぼろになってしまった。
今年はそれは避けられそう。

当初のお目当てのチェストは見つからなかったけれど、すてきなグッズを見つけたので
大満足の一日でした。



2004年01月04日(日) ハッスル1感想。

今年初のプロレス観戦は、ハッスル1から。
いろんな意味で心配しつつも結局見に行ってしまうのはファンの悲しい性だなあ。

会場に着いてみるとやっぱり観客が少ない・・・。
開始前に係員が「ここは見にくいのでもっと見やすい席に移動していいですよ」
と言ってくれたため、結局かなりいい席で見ることが出来た。
喜んでいいのやら・・・。


▽4WAYダンス無制限1本
○ Lowki(片エビ固め)葛西 純 ●
※キング・アダモ、MIKAMIも出場

初めて4wayダンスという形式の試合を見たけれど、目まぐるしくてなかなかおもしろかった。
でも選手がリングに上がった後、コールもゴングもなしに試合が始まったのはよくなかったな。


▽無制限1本
○ ゼブラーマン(エビ固め)日高 郁人 ●

ゼブラーマンは当初噂されていたカ○ンじゃなくて(たぶん)外国人だった。
入場曲もコールもなく、いきなりリング上にいた日高が哀れ・・・。
いくらゼブラーマンが中心とは言えもうちょっと何とかやりようがあるだろうに。


▽無制限1本
カズ・ハヤシ&○ 小島 聡(片エビ固め)ドス・カラスJr&エル・ソラール ●

私がカズを初めて知ったのは、カシンに騙されて1人でゼロワンの大会に乗り込んで
ボコられたというエピソードからだったので、何となく間抜けなイメージだったのだけど
何だ、かなり格好いいじゃないですか!
コジと2人でポーズとってるところなんかかなり決まってる。
コジ・カズのコンビはまた見たいなあ。

しかし、ビジョンで「いっちゃうぞ、ばかやろ~」って出すのはやめてほしい。


▽無制限1本
大谷 晋二郎&● 田中 将斗(片エビ固め)ランデルマン&ザ・プレデター ○

大谷ってやっぱりうまいなあと思った試合。
結構冷え気味の会場をうまく沸かせていた。
OH祭りでも思ったけれどランデルマンはすごくプロレス向きだわ。
ゼロワンの興行にも出て欲しいけど、高いんだろうな・・・。

ゼロチューとしては、プレデターの乱入時にはオッキーの「大変危険です!お下がり下さい!」が
必須だなあと思った次第。


▽高田指名試合 無制限1本
○ ジャイアント・シルバ(体固め) 佐藤 耕平 ●&藤井 克久  

いったい何がやりたかったのか全くわからない試合だった。


▽高田指名試合 無制限1本
● ベイダー (リングアウト) 橋本 真也 ○

橋本の怪我、相当悪いみたい。
最後ブーイングも出てしまい、橋本ファンとしてはかなり辛かった。


▽無制限1本
○ ミル・マスカラス&ドス・カラス&シコ・デリコJr
(片エビ固め)
トム・ハワード&スティーブ・コリノ ●&ダスティ・ローデス  

トムが出たのは嬉しかったけど、あまり活躍出来なかったな~。
コリノが出しゃばりすぎって言ってる人も多いみたいだけど、ローデスがほとんど動けない
みたいだったので、むしろコリノは上手にフォローしてたんだと思うけど。


▽高田指名試合 無制限1本
○ 川田 利明(レフェリーストップ)マーク・コールマン ●

昨年末の両国でも思ったけれど、川田って本当にいい選手だわ。
ちょっとレフェリーが止めるのが早かったような?


▽高田指名試合 無制限1本
○ ビル・ゴールドバーグ(片エビ固め)小川 直也 ●

1番心配していたカードだったけれど、意外にもスゥイングしていた。
小川も川田戦以降、プロレスラーとして1ランク上がったのかも。
結果はまあ予想通りでしょうか。


▽まとめ
もっと小さい会場でやっていれば絶対盛り上がったと思うんだけど・・・。
試合自体はどれもなかなかおもしろかったので残念。

でもいったいどこが「新しいプロレス」なのかはさっぱりわからなかった。
ゼロワンの選手が豪華な入場をするところを見られるのは単純に嬉しいので
ハッスルには今後もがんばってもらいたいと思ってる。
今回の反省点を次に活かしてほしいな。



2004年01月03日(土) 古いパソコンはいかにして処分すべきか。

職場で使わなくなって置きっぱなしにしていたパソコンをK氏に譲ることになったので
取りに行く。
ついでにデスクに置いてある観葉植物に水を上げられたのでよかった。

職場のパソコンを自宅にスライドさせた結果、これまで家で使っていたパソコンは
捨てることになるので、パソコン内のデータを消すためのソフトをヨドバシカメラで購入。
帰ってから早速使ってみたけれど、いまいち使い方がわからない・・・。

ハードディスクを壊して捨てるのが一番って記事を読んだことがあるけど
ハードディスクってどれなのかわからないし・・・。



2004年01月02日(金) 初詣。

父母と浅草で待ち合わせてすき焼き屋さんへ。
浅草がめちゃくちゃ混んでるのでびっくり。

食事の後浅草寺へ。
これが初詣だけれど、本格的な厄よけは1月4日に神田明神でやる予定なので
この日は簡単にお参りしたのみ。
最近「お参りする時には『住所・氏名・生年月日』を心で言ってから願い事をするもの」
という情報を入手したので早速実践。
これで今年の願い事は叶うかな?

参道でリポーターの梨本が女の人を連れているのを発見。
かなりケバい人だったけど、奥さんなのかな?



2004年01月01日(木) 2004年の決意。

元旦だというのに、夜中に年賀状を書いていて寝たのが深夜3時過ぎだったため
すっかり朝寝坊。
新年からこんなんでいいんだろうか。


今年の目標は「仕事を先延ばしにしないこと」かな。
毎年そんなこと考えてるような気がするけど・・・。

あと、日記を毎日分つけること。

・・・「毎日」じゃなくて「毎日分」だから。

だから1月も20日過ぎてから元旦の日記を書いていてもいいの・・・。


 < 過去  INDEX  未来 >


ニキ [HOMEPAGE]

My追加