2002年01月16日(水) |
ネットで見るプロ野球 |
昨年の4月、スカパーに加入した。巨人戦以外のプロ野球中継が見たかったからだ。大の西武ファンである私としては、「西武戦が140試合見れる!!」と大喜びだった。けれど、幸か不幸か、仕事が決まってしまった。それまではプー太郎で、夜はナイターを見るためにTVの前に陣取っていたのに、それが出来なくなった。仕事が始まると、帰宅は23時過ぎが当たり前。せっかくのスカパーは、土・日しか役に立たなくなってしまった・・・。
そんなとき、文化放送と西武球団が組み、「試合の動画配信サービスを行っている」という情報をネットで見つけた。早速、HPにアクセスしてみると、これがビックリ! セイブドームで行なわれるほぼ全試合を動画で流し、イヤホンをつければ文化放送の実況も聴ける。しかも、無料で利用できるのだ。 このサービスを知って以来、ホームゲームの試合が楽しみになった。たまに、回線の混雑からか、プツリと切れてしまうことはあるものの、そんなことは余裕で我慢できる。仕事場でTVを見ていたら怒られそうだが、目の前にあるのは一応パソコン。仕事をしてるふりを見せながら、大好きな西武戦が見れるのだ。 他球団(阪神だったかな?)で動画中継の有料サービスをしているのケースはあるが、無料で行っているのは西武だけだという。今シーズンはどんな形になるかまだ分からないが、是非とも無料放送を続けて欲しい。(月数百円程度なら、払っても良いけど。それならスカパーよりは安い!)
他のチームも、動画配信に動きだしている。15日のトーチュウには、「世界へネット配信。中日新聞社、CBC、東海テレビが協力し、ドラゴンズのホームゲームの試合をダイジェスト版で動画配信する」という記事が載っていた。試合中継ではなく、ダイジェストということだが、ファンにとって嬉しいことは間違いないはずだ。
ただ、試合中継も含め動画配信について、球団側としては難しい問題だという。ネットで試合を見ることが可能になると、球場に足を運ぶファンが減ってしまうことを心配しているそうだ。西武も一昨年、「地元局のテレビ埼玉で放送する西武戦の試合数を減らす」と発表していた。言うまでもなく、球場に足を運んで欲しいという球団側の思いだ。 この結果が、観客動員にどのように反映したかは分からないが、随分保守的な考えだと感じた。テレビ中継があっても、ライブで見たいファンはいくらでもいる。テレビで見て、「こういう野球なら生で見たい!」と思うファンも多いと思う。甲子園の高校野球も、東京ドームの巨人戦も、毎試合テレビ放送をしているが、たくさんの観客が集まっている。選手が良いプレーをして、スリリングな試合をしていれば、ネットやテレビで試合を中継したからといって、球場に行くファンが減るとは思えない。
今シーズン開幕まで、あと2ヶ月半。仕事をしながら、ネットで西武戦を見ることが、今から待ち遠しい。
|