泉鏡花歌
今日は朝から無線教習に行って来ました。 教官の声は聞こえるけどこっちの声は聞こえないので、 窓をしっかり閉めてルパン三世の歌を歌っていたら(お前・・・) ルパンに負けず劣らず暴走運転を繰り広げてしまったxxxです、こんばんは。 でも初めて「右に寄ってる」って言われなかったんだ! (てゆーか『まだ』言われてたのか・・・(T.T))
さて、本日から新たな日記をお借りしました! 「エンピツ」様の無料日記:今度こそ消えないで(-人-;)。 タグも使えるみたいなんで、そのうち、そのうちまた復活できるといいなあ・・・。 (夢を語るのは自由なんだ!←やかましい)
さ〜て新たな気分で始める今日は一体何の日だ。
トラックの日 塾の日 道具の日
・・・久久ですね、全部語呂合わせ(笑)。 いつも通り一個目の奴は飛ばして、と・・・(どうしようもない教習生)。 二個目の奴も飛ばして、と・・・(この前勤め先が潰れたばっかり)。 そうかあ、今日は『道具の日』かあ!←おい。
古い道具とゆーのは趣があっていいですよね。 折角なんで、古道具に関するマンガを一作品ご紹介してみようと思います。
波津淋子先生 「雨柳堂夢咄」 現在8巻までが朝日ソノラマ社さんから刊行中。
時は明治か大正か、曰くありげな物達が集う、骨董屋「雨柳堂」が舞台。 店主の孫である「蓮さん」を中心に様々なヒトとモノとが出会って別れてまた出会い。 古き良き時代に似合う、純和風の物の怪ファンタジー(なんか違わないか?)。
絵もストーリーも時代の雰囲気がしっとりとあって素敵な本です。 本当はね、高いんで(1冊大体880円くらい・・・) 最初マンガ喫茶で読んで終わりにしようと思ってたんですよ。
そしたら逆にはまっちゃってやんの>バカ。
xxx的には破産しかけるほどには(T.T)面白かったです:機会があったら是非どうぞ。 他にも泉鏡花先生の作品を漫画化されていたりもなさってます。 こちらは文庫になってるのでお求めやすいかも。 (泉鏡花記念館に行ったら(Extra Flight参照)あったんですよ・・・帰ってから買いました(爆)。)
さて、本日はこの辺で。 xxxはこれから、ダイ〇ーの改装前セールのお陰で 母上に買ってもらったスキャナを繋ごうと思ってます(嬉)。 ・・・え?情報処理試験ってたべるもの?←結果確定。
2001年10月09日(火)
|
|