にあ日記
酒と薔薇の日々(目次の★は更新分)|酒(過去)|薔薇(未来)
明かりをつけましょ ぼんぼりに〜♪ ってなもんで、今日はひな祭りですね。 友人からのメールにあったけど、自分も見事にヒネ祭りです。
よく、「雛人形を4日になる前に片付けないと嫁に行き遅れる」 と言いますが、ウチは人形出してなかったのに行き遅れたよママン。 ばあちゃんチには年代物の雛人形があって、 おばさんが何時もそれを飾っていたけどおばさんも独身だよパパン。 雛祭りなんて別に休みでもないし、 雛あられも菱餅も甘酒もぜんぜん旨くないし どうでもいいんですがね。 雛祭りより重要さで言ったら姫は(以下自粛) こういう事ばっか書いてるから行き遅れたんでしょうか。 今後も逝く予定しかありません。えっへん。
でもさ、元はと言えば雛祭りって中国で禊ぎをしていた日が由来なんだよね。 三月三日は桃の節句というのに、桃の花には早いのも中国の旧暦のせいだし。 もとは「上巳の節供」「元巳」と言って、 旧暦三月の上旬の「巳の日」と言う意味で、中国の三国時代、 魏(AD220-265)で決められて「重三(ちょうさん)の節供」ともいわれ、 上巳の節句には河で禊ぎを行い、汚れを落とし (これを「上巳の祓(じょうしのはらえ)」という)、 その後に宴を張る習慣があったんだとか。 なのに禊ぎだけカットするのが日本人らしい。
風水的には季節行事やった方がいいらしいけど、 おばさんが飾ってた人形は怖かったからな…。 アレなら飾りたくないよな。クビとれたし。 そういや人形達の細かい持ち物がないので、「なんで?」と聞いたら、 「アンタがガキの頃、武器とか細かいモノだけもってっちゃったのよ」とのこと。 ヤバイ、もしかしてその呪いで行きおく…って、もうしつこいですね。 又こんなコト書いてて「にあにも実は結婚願望が?!」とか 思われるとめんどいのでもうやめよう。 結婚話はもう懲りご(以下略
|