
|
 |
2017年02月28日(火) ■ |
 |
NYでは、魔法動物の飼育は禁止よ |
 |
映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」 (デビッド・イェーツ 監督)から。 スマホゲーム「ポケモンGo」にハマってしまい、 暇さえあれば歩き回っている最中、この映画を観たから、 登場する魔法動物が、ポケモン似ていて笑ってしまった。 特に「フランク」と呼ばれる魔法動物は、 「アリゾナの自然」に生息し、ポケモン「ポッポ」の 進化形「ビジョット」にそっくり。(笑) (「クリーデンス」も「ゴースト」?) スクリーンを観ながら、そう思った人は多いはず。 だから、敢えて「NYでは、魔法動物の飼育は禁止よ」を 残しておきたいと思う。 「魔法動物」イコール「ポケットモンスター」 「魔法のトランク」イコール「スマートフォン」 私は、スマホの中で、魔法動物を飼育していることになる。 殺すのではなく、捕獲して飼育(強化・進化)するところが、 映画の設定と似ていて、惹きつけられてしまった。 「ハリー・ポッター」をじっくり観たことがないけれど、 これを機会に、楽しんでみようかなぁ。
P.S. フレーズとしては「心を読むのはやめてくれる?」 「傷ついた心は読みやすい」が気になる一言だった。
|
2017年02月27日(月) ■ |
 |
近隣市町の市歌、町歌 |
 |
昨年のメモから思い出したので・・記録として残すことにした。 「沼津ブロスフロンティア」(吹奏楽)の演奏会では、 予定されたプログラムを始める前に、敬意を表してか 「沼津市歌」の演奏があった。 市民でもないので、こんな機会でもなければ耳にしない、 隣市の「市歌」に、へぇ~こんな歌なんだ、と耳を澄ませた。 どの市町も、けっこう壮言なメロディの「歌」なのに、 ほとんどの聴くことがない。正直、もったいないぁと思う。 わが町も、役場では毎朝、就業前にメロディが流れるものの、 町民にとって、耳にする機会は町のイベントのみ、 これでは、どの市町も普及できるわけがないと気が付いた。 いつの日か、静岡県歌から各市町の歌まで、吹奏楽で演奏する、 そんなイベントがあってもいいな、と感じる。 ちなみに、わが町の「清水町歌」(昭和53年11月8日制定)も、 作詞「大岡博さん」、作曲「高木東六さん」で作られた名曲で、 私は、一番の歌詞が特に好きだ。 作られてから、40年近く経過しても色褪せない「町歌」って、 凄くないですか?
P.S. 清水町歌 (作詞 大岡博 作曲 高木東六) 緑のかぜの吹ふくところ 碧(あお)きいずみの湧くところ 古き歴史につつまれて ゆたかに展(ひら)く わが町清水 高らかにいまこそ歌え歌え 美しき我らの 清水 清水
|
2017年02月26日(日) ■ |
 |
何度も会えば、慣れて覚える |
 |
映画「手紙 The Letter」(イ ジョングク監督)から。 韓国の純愛映画は、ほとんどワンパターンのなのに、 心が震え、感動してしまうのはなぜか? その不思議な魅力が気になって仕方がない。 ところで、今回はふたりの出会いシーンの会話。 主人公のジョンインが、植物を研究しているファニュに 問いかける。 「植物名は、どうやって暗記するのですか?」と。 そしてファニュはこう答える。 「人の名前と同じです。 顔をみただけでは、名前を覚えられませんよね。 食事をしたりして、親しくなるのと同じですよ。 何度も会えば、慣れて覚える」 私も通勤途中でみかける「花・樹木・雲・星」などの名前が なかなか覚えられなかったので、これには納得した。 しかし、なるほど、とメモしながら、この例え話はシャレている、 初対面の異性と親しくなるには、このフレーズが最適、と 二重マルを付けた。(笑) 特に「何度も会えば、慣れて覚える」は、グッときたなぁ。 何度も会うことで、もっともっと知りたくなる、 そんな意味も含まれているのかもしれないなぁ。
|
2017年02月25日(土) ■ |
 |
ねぇねぇ、本物の「カワセミ」観たよ |
 |
午前中は「本のイベント」(ビブリオバトル)に参加し、 子ども達に「お気に入りの本を紹介する方法」を伝え、 午後からは「文化のイベント」に顔を出して、 「合唱」ならではの、みんなで楽しみながら練習し、 年に数回、ドレスに身を包みながら、ステージに立つ、 その雰囲気を味わいながら、観客として拍手を送った。 帰りは、いつものように柿田川公園に立ち寄りながら、 観光バスの「ツアー名」に関心を示し(笑)、 エントランスで、新しく実装された「ポケモン」をゲット。 ベンチに座って、一息ついていたら、観光客らしい女性が、 大きな声で会話しているのが聴こえた。 「ねぇねぇ、本物の『カワセミ』観たよ」 「いいなぁ、私も観たかったなぁ、まだ観れるかな?」 「2時間に1回くらいらしいよ、ガイドの人が言ってた・・」 「湧き間、凄かったね、地下水って、どうなってるんだろ?」 「う~ん、私の訊かれても分かんないよ、ごめんね」(汗) そんな会話を耳にして、説明してあげたかったけれど、 なんだか不思議と、嬉しさが込み上げてきた。 それだけの会話だったけれど、伝えたいことが溢れてきた。 今は「たかが柿田川、されど柿田川」って気分かな。
|
2017年02月24日(金) ■ |
 |
秋は秋、冬は冬の楽しみ方があるはず |
 |
ある新聞の最終ページに「女優・名取裕子さん」の インタビュー記事が掲載されていた。 1957年生まれの彼女は、今年60歳を迎える。(汗) ずっと前から、私たち同年代として、 彼女の考え方、生き方に興味をもっていたのだが、 今回のインタビューにやはり同感と頷くことが多かった。 「人生の四季が秋になり冬になったとしても、 秋は秋、冬は冬の楽しみ方があるはず。 毎日一歩ずつ前に向かって、人生を輝きあるものに したいですね」と彼女は語っていた。 暑い夏を乗り切った葉っぱたちが、それぞれの色に染まり、 「秋」という年代に彩りを添えることができるし、 「冬」は葉が落ちることによって視界が広がり、 夏には見ることが出来なかった景色が目の前に現れる。 決して「春」や「夏」のように、陽気ではないけれど、 その季節にあった楽しみ方が必ずある、と気付かせてくれた。 無理やり背伸びをしてストレスを溜めたり、 無謀なことにチャレンジをして大怪我をするよりも、 年相応に、丁寧に、そして穏やかに生きていく事の大切さを さりげなく私に伝えてくれていたのかもしれない。 「秋は秋、冬は冬の楽しみ方があるはず」 このフレーズを、これからの生活の糧として生きたいな。
|
2017年02月23日(木) ■ |
 |
「事例に学ぶ」のではなく「事例で学ぶ」 |
 |
静岡経済同友会 東部協議会「公開セミナー」 講師「田中里紗」氏(事業構想大学院大学学長) 演題「魅力ある地域を創る事業構想」から。 この一風変わった「大学」は、とても魅力的な活動をしている。 なんたって、学長が若い。(笑) その魅力は「社会での必要性」(社会の中で「種」を見つける)、 社会の役に立っていることを、常に意識していることだろう。 それが「Civic Pride」(市民の誇り)に繋がるという。 「『自分は選んでここに住んでいる』と思える市民」を育てる、 それこそが「市民の誇りを取り戻す解決策」だと言っている。 その手法は「事例に学ぶ」のではなく「事例で学ぶ」。 「フィールド・リサーチ」を徹底的にすることで、 「手ごたえのある意見を聴く」ことができるし、そこで生まれた 人間同士の「コミュニケーション」が、活動の原動力となる、 そう教えられた気がする。 「人が人を呼び込む施策」こそ「市民の誇り」に違いない。
|
2017年02月22日(水) ■ |
 |
不感症さえ治れば、君は完璧だよ |
 |
映画「昼顔」(ルイス・ブニュエル監督)から。 女優「カトリーヌ・ドヌーヴ」の男性ファンには、 堪らない作品に違いない。 彼女の下着姿まで観られ、1967年(昭和42年) 当時としては、けっこう過激な作品だったような気がする。 さて、ストーリーだけ考えると、実はよくわからない。 「昼顔」(Bell De Jour)という作品タイトルも、 彼女が演じる娼婦の源氏名だとわかると、滑稽だった。 この作品を思い出すためにピッタリのフレーズは、 「不感症さえ治れば、君は完璧だよ」という夫の台詞。 この不感症を直すために、彼女はこんな経験をしている、 そう思っていたが「芸者クラブカード」を差し出す、 日本人(東洋人?)との行為の後、 彼女は「最高に感じたわ」と恍惚の顔を見せたし、 知人に会う可能性が高いのに、秘密クラブに出入りする。 「では、何のためにこんなことを?」という疑問は、 解けないままラストを迎え、大ドンデン返しのような結末に 監督は何を伝えたかったんだろう?とわからなくなった。 まぁ、インパクトのある作品には違いなかったが・・。(汗)
|
2017年02月21日(火) ■ |
 |
こんにちは! 過去の自分! |
 |
今まで書いてきた雑文を、定年までの残り2年間で整理しようと、 少しずつ纏め始めたけれど、その度に読み返してしまい、 なかなか削除が出来ない。(笑) その理由は、気になる一言では、何度も何度も紹介している、 書籍「まにまに」(西加奈子著・KADOKAWA刊・268頁)で見つけた。 彼女は、6年分のエッセイを纏めた「あとがき」でこう書いている。 「『こんにちは! 過去の自分!』という感じだ。30歳を過ぎたら、 人間不動、趣味の嗜好思考なんてそうそう変わらないわよ。 そんな風に思っていたけど、 読み返すと当時と変わっていることがぽつぽつあって驚く。 『こんにちは!過去の自分!』ものすごく当たり前のことなのだ。 けど、私って、生きてきたんだなあと思う」 今の私の心境を、そのものズバリ表現してくれてある。 彼女は6年だけれど、私の場合は24年の過去の自分が待っていた。 「懐かし~い」とか「若かったなぁ」と感じる反面、 この頃から、こんなこと考えていたんだ・・なんてのもある。 全て、私が生きてきた証・・やばっ、涙がでそうだ。(汗)
|
2017年02月20日(月) ■ |
 |
日本酒がダメなら、ディズニーランドでも・・ |
 |
映画「ヒメアノ~ル」(吉田恵輔監督)から。 「V6」の森田剛さん主演で話題になったというので、 内容も吟味せず観始めたら、私の苦手なジャンルだった。 最近、精神的に壊れてしまった人間が巻き起こす事件が 気になっていたが、その原因がなんとなくわかった気がする。 彼らの発言は、私たちの発想では思いつかないこともあり、 時には、言葉としてメモの対象となる。 対応に困っている人に、アドバイスをする。 「ガツンと言ってやれよ」「いやぁ、無理ですっ・・」 「ガツンでなくていいから、コツンでいいからやってやれよ」 憧れの彼女と話ができて、なんとか会う機会を作ろうとする。 「日本酒でも飲みながら・・」みたいなお誘いに、 「私、日本酒はちょっと・・」と断られたら、すかさず 「日本酒がダメなら、ディズニーランドでも・・」。 この言葉が咄嗟に出てくる発想が、私のツボにはまった。(笑) 内容的には、ちょっと怖い感じがしたけれど、 そんな視点で観れば、こういった作品も悪くないかもなぁ。
|
2017年02月19日(日) ■ |
 |
今度から「ニトリ芸人」と呼んでください |
 |
清水町文化芸術活動促進事業「第8回地域交流センター寄席」 古典落語「柳家花緑」独演会から。 (演目は「時そば・親子酒・井戸の茶碗) 昨年に引き続き、とあって「2年続けて呼ばれるのは、 噺家としてはなによりも嬉しい」とご満悦の「花緑師匠」。 行政が少しばかり「木戸銭を負担」してくれているため、 入場料は千円なんですよ、とこちらの裏事情まで披露。(笑) その代わり「千円という破格の値段で」というフレーズを、 何度も何度もネタに使うなど、笑いっぱなしだった。 「だからって、手を抜いたりしませんよ」とお客を惹き付けて、 「今度から『ニトリ芸人』と呼んでください」とサラッと言う。 オチは「お値段以上」(満足して帰っていただきます)。 「飲食店・落語、主役はお客様」ときっぱり言いながら、 観客からの掛け声には「茶飲み話が、落語の原点」と呟く。 一番難しい「落語とは?」の問いには、先輩の言葉を引用して、 「落語とは、孫に聴かせるお伽噺みたいなもの」と纏めた。 下戸の彼が演じた「親子酒」の飲みっぷり(仕草)は、見事なもので、 「酔ってます、という人ほど酔ってない。だか、反対はまずい」と。 酔ってない、という人ほど酔っている、という例えに笑い転げた。 その上で「人の魅力は、(性格の)ギャップ」と言い切った彼は、 人間味豊かな真打だった。 また、来年も聴きたいな、「ニトリ芸人」の落語。
P.S (2016年02月06日(土)) ラッキーな人を見て、ラッキーだと思える人になりたい http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=40832&pg=20160206
|
2017年02月18日(土) ■ |
 |
初めて原作を読んだあの日から28年 |
 |
今話題の映画「沈黙 サイレンス」の映画監督 「マーティン・スコセッシ」氏のコメントが、 映画パンフレットをはじめ、予告編の動画に登場している。 「初めて原作を読んだあの日から28年。 ずっとこの作品のことを考えてきました。」と。 なぜか、反応してしまったのは「28年」という時間の単位。 私が大切に思う「柿田川」の湧水は、諸説あれど、 現在は「富士山に降った雪や雨が地中に染み込み、 約40キロの距離を28年間の歳月をかけてゆっくりの流れ、 ここ清水町の柿田川で地上に湧くんです」と説明しているから、 この「28年間」構想を練っていた、とコメントする監督と、 「柿田川の流れ」が妙にダブって感じられた。 「やっと地上に顔を出した水」と「作品として公開された映画」 どちらも、世界に認められた存在になるに違いない。 共通は「神が作らせた作品」なのかもしれないなぁ。
|
2017年02月17日(金) ■ |
 |
「お控えなすって」「控えてねぇよ・・」 |
 |
映画「龍三と七人の子分たち」(北野武監督)から。 任侠の殺し合いなどが多い、北野武監督作品が多い中、 今回のような、コメディタッチで描いた作品は面白かった。 流石というか、当然というか、お笑い要素満載で、 私のメモも増えた。 ヤクザ引退後、毎日くすぶった生活を送っていた 元ヤクザの連中が集まり、詐欺で荒稼ぎしている若者たちを 潰してやろう、という単純なストーリーが愉快だ。 新たに結成した「7人」は、それぞれイメージを膨らます。 「七人の侍」「13人の刺客」「二十三の瞳」・・と、 数字に関係する作品を口にし「瞳が1つ足りねぇじゃないか」と 突っ込まれたりする。そんなシーンが何か所も設定されていて、 その都度、メモしてしまった私がいる。(笑) 何と言っても作品名が「龍三と七人の子分たち」だから、 明らかに「白雪姫と七人の小人たち」をもじった、と分かる。 若い奴らに乗り込んで、仁義を切るシーンは最高だ。 「お控えなすって」「お控えなすって、って何なんだよ」 「お控えなすって」「控えてねぇよ・・」 ヤクザの世界も、世代交代だなぁ。(笑)
P.S 緊張したところで「ぷう~」とはっきり聞こえる「おなら」、 何回も登場するけど、どんな意味があるんだろうか。
|
2017年02月16日(木) ■ |
 |
過去の延長線上に未来はない |
 |
内外情勢調査会主催(2月全国懇談会) 講師「小林喜光」氏(経済同友会・代表幹事) 演題「Japan2.0 最適化社会に向けて」から。 北は北海道、南は九州・沖縄から集まった、 約1,000人を超す聴衆は、日本の将来のあるべき姿を語る 彼の話に耳を傾け、必死にメモを取っている姿が印象に残った。 それは「過去の延長線上に未来はない」とする、 「経営者としての強い危機感」が伝わってきたからだろう。 グローバル化、デジタル化、ソーシャル化(多様性)が進み、 「統合化の反作用で分散の動き」が始まったことを指摘し、 まったく新しい日本の経済・社会システムを構築する必要性を、 「30年後にも持続可能なシステム構築」と提案している。 それは「改善」ではなく「改革」といった部類だろうか。 今あるものをうまく残しながら・・という視点ではなく、 視点、発想などを変えなくては構築できない 「まったく新しいシステム」に、日本の未来がある気がした。 そういう意味で「過去の延長線上に未来はない」のフレーズは、 企業だけでなく、私たち個人にも共通する考え方だな、と 定年をあと2年後に控えた私は。メモをした。
|
2017年02月15日(水) ■ |
 |
お前のせいで、奴らは苦しむのだ。 |
 |
映画「沈黙 サイレンス」(マーティン・スコセッシ監督)から。 原作は、遠藤周作さんの小説「沈黙」。 若い頃、一度読んだが、覚えているのは「踏み絵」の場面など、 「信仰」するという、静かだけど力強い人間の心の動きであり、 それを映像で、どう表現するのか、とても興味があった。 しかし、58歳で鑑賞した映画作品は、原作にほぼ忠実だけれど、 私の引っかかった個所は、歴史としての「宗教弾圧」ではなく、 また「他人事」としての物語ではなかった。 心を大きく揺さぶられたのは、イッセー尾形さん演ずる 「井上筑後守」が「宣教師」に言い放った台詞 「お前のせいで、奴らは苦しむのだ」だった。 (「お前が転ばぬ限り、犠牲が出る」というフレーズも・・) 「自分の存在」が「周りの人達を苦しめている」という事実を、 目の前で見るにつけ、心が揺さぶられ、心が心を裏切りそうになる。 それは、私たちの仕事や、日常生活でも同じことが起きていると、 観賞後に、ふっと気付いたとき「自分事」に変わった。 「信じる道を貫く、目の前の命を救う、どちらを選べば良いのか」 たぶん、どちらが正しいと言うことではなく、 そのことに悩み苦しみながらも、常に自分の存在を意識することが 大切なのではないか、と考えてみたりもしている。 作品のラストに、こんなナレーションが入る。 「私は沈黙したのではない。おまえとともに苦しんでいたんだ。 沈黙の中で、私はあなたの声を聞いていた」 もう1度、原作を丁寧に読んでみようかな。
|
2017年02月14日(火) ■ |
 |
男の人は1000円、3000円、5000円、10000円の違いが判らない |
 |
静岡経済同友会 東部協議会「公開セミナー」のセッション 「女性起業家と考える 世界を見据えた地域産業の成長戦略」から。 「両口屋是清・大島千世子さん」「エムスクエアラボ・加藤百合子さん」 「玉の湯(由布院温泉)・桑野和泉さん」「CREA FARM・西村やす子さん」 彼女らから発せられる言葉には、男性だけのセッションとは違う、 聴きやすさと、へぇ~、なるほどなぁ、が溢れていた。 今回は「オリーブオイル」の産地化を目指している、西村さんの話。 「マーケットって面白い」と、私たちに向けて呟いたかと思うと、 「ターゲットにより、売り方も違うことをショップで分かった」と言う。 例え話で出たのは「5000円のキャンドル」を作ってみた。 女性は自分では買わない、だけど、プレゼントされれば嬉しい。 女性が喜ぶなら、男性は5000円でも買う」という視点。 そのあと、彼女の(性別)分析では、 「男の人は1000円、3000円、5000円、10000円の違いが判らない」 これには、会場内がどっと沸いた。湧いたのは、 聴講している多くの男性が、痛いところをついたな、と思ったから。 マーケットは「こんなもの高くて売れっこない」ではなく、 「どうしたら売れるか」を考えることなんだな、と再認識した。 女性だけのセッション(パネルディスカッション)って、 「井戸端会議」を想像させるけれど、ヒントが溢れていたなぁ。
|
2017年02月13日(月) ■ |
 |
噛みません、躾のできた良い子です |
 |
映画「植物図鑑 ~運命の恋、ひろいました」 (三木康一郎監督)から。 「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか?」 主人公、ふたりの出会いは、この台詞から始まった。 「運命の恋」だから、劇的に出会うシーンを想像するが、 実は「こんな出会い方もあるんだ」とメモをした。 突然言われて、戸惑った彼女は「へっ?」と返す。 それを受けて、若い男性はこう続ける。 「噛みません、躾のできた良い子です」 このワンフレーズで、彼女の緊張が緩んだ気がする。 寒い夜空の下「拾う」のは「犬」のイメージだし、 その犬が、躾ができていなく、所構わず、 飼い主に噛みつくようなら、返事は「No」だから、 「拾ってくれませんか?」と「噛みません」は、 対となって、安心感を与えたようだ。 ただあまりにも「躾ができている」(楚々をしない)と、 飼い主はつまらないのも事実。 この辺のバランスが、男女の関係と似ていて可笑しい。 「ペットを飼うと、恋人ができない」と言われるが、 あながち、嘘でもない気がするな。 原作は「有川浩さん」の同名作品。(幻冬舎文庫刊) 時間ができたら、読んでみようかなぁ・・
|
2017年02月12日(日) ■ |
 |
おはよう・・よく寝たなぁ~ |
 |
昨日の忘れ物といい、最近、ボケが始まっている。(かもしれない) なんと今回は、曜日を間違えた。(笑) この勘違いは、昨晩、寝る時から起きていたかもしれない。 寝る前に、愛用の手帳で翌日のスケジュールを確認し、 なんとなくであるが、明日はこうやって過ごそう、と考えながら 床につくのを日課としているが、昨晩は来週1週間の予定が気になり、 ちょっと1日早く手帳のページをめくったのだろう。 明日からまたハードだなぁ、などと思いながら寝たからだろうか、 平日としてはやや遅く、休日としてはとても早く目覚めた。 いつもなら起きてくるはずの母に対しても、疲れているのかな、 そっとしておこう、途中でおむすびでも買って食べればいいや、と感じ、 いつものように、洗顔、歯磨き、身支度を済ませ、出勤の準備完了。 最後のトイレで「あれっ、昨日、大河ドラマみたっけ?」と自問自答し、 やっと、曜日を間違えたことに気がついた。(汗) その後は、家族に気付かれないように、そお~っと、パシャマに着替え、 ベットに潜り込み、ずっと寝ていて、今起きたようなフリをした。 いつもよりちょっと遅く起きてきた母や妻に対しても、 「おはよう・・よく寝たなぁ~」と呟き、間違っていたことを隠したが、 私の性格上、我慢できず、妻に明かして大笑いとなった。 今までも、間違いや、ど忘れはあるけれど、こう頻繁に続くと、 自信喪失になるなぁ。退職前に「脳ドック」受けようっと。(笑)
|
2017年02月11日(土) ■ |
 |
取りに来ると思ってとっといたよ |
 |
金曜日、沼津で講演会・バネルディスカッションを聴き、 忘れないうちに、大切なメモを打ち直そうとしたら、 その資料の入った封筒が、どこを探しても見当たらない。(汗) 焦って、金曜日の夜、飲み歩いたお店に電話したが、 「白い封筒ですか?、残念ながらありませんね」の答えに、 記憶を遡ったら、午後6時前、時間調整に入った、 三島広小路駅の立ち飲み屋が気になり、電話番号もわからないから、 寒空の中、広小路まで足を運ぶことにした。 そこで、お店を覗いた途端「あっ!」と言いながら、 「取りに来ると思ってとっといたよ」の台詞とともに封筒が現れた。 昨日もいた常連さんが、私の顔を見てこう言った。 「忘れ物に気がついて、追っかけたんだけど見失って・・」と 昨晩の様子を思い出しながら、「きっと大事な書類だろうから、 近いうちにとりにくるよ」とふたりで話していたようだ。 書類自体はチラシが多くて必要ないかもしれないけれど、 私にとっては、約3時間走り書きしたメモが何よりも大事であり、 それが手元に戻ってきたことも嬉しかったが、 単なる酔っ払いの忘れ物だから、捨てられても文句がいえないのに、 大切にとっておいてくれてお店の主人の気持ちが、とても嬉しかった。 こんなことがきっかけだけど、少しだけ顔馴染みになれたから、 三島で飲み会の時は、ちょっと一杯、立ち寄ろう、と思う。 久しぶりに、心が温かくなった出来事だから、ご紹介。(笑)
|
2017年02月10日(金) ■ |
 |
馬鹿な親鳥だよ |
 |
映画「乱」(黒澤明監督)から。 作品のラストシーン、こんな台詞がある。 「神や仏は、泣いているのだ!何時の世にも繰り返す、 この人間の悪行。殺し合わねば生きていけぬ。 この人間の愚かさは、神や仏も救う術はないのだ! 泣くな、これが人の世だ。人間は幸せよりも悲しみを、 安らぎよりも苦しみを、追い求めているのだ!」 たぶん、監督が伝えたかったことの一つだろう。 しかし私のアンテナには、途中、ピーター演じる「狂阿弥」の こんな台詞が妙に引っかかった。 「蛇の卵は白くて綺麗だ。小鳥の卵は、シミがあって汚ない。 鳥は汚ない卵を捨てて、白い卵を抱いた。 孵った卵から蛇が出て来た。鳥は蛇を育てて、蛇に呑まれた」 我が子を信じ、捨てられ、殺されそうになった父親(秀虎)が、 狂った挙句に「ここはどこだ? 俺は誰だ?」と叫ぶと、 「狂阿弥」は「馬鹿な親鳥だよ」の言葉を投げ捨てる。 この例え話が、私は気に入った。 世の中には「うちの子に限って・・」と声高に叫ぶ親がいるが、 親バカも甚だしいケースを良くみかける。 子どもを育てるということは、楽しいことであるが、 非常に難しいということも、理解しておいて欲しい。 一番信じていた者に裏切られることほど、辛いことはない。 いつの世も、親子の関係は、切っても切れない課題なんだろうなぁ。
P.S (おまけの話題) 黒澤明監督の「メイクを取ろうね」 http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=40832&pg=20030306
|
2017年02月09日(木) ■ |
 |
水の清らかさは、日本人の美意識の基本です |
 |
小冊子「静岡県総合情報誌 ふじのくに」(vol.27)から。 「県知事鼎談」の特集記事は、 「これからの日本がなすべき 美的な文化の涵養と発信」 (大橋良介氏×東郷和彦氏×川勝平太県知事) 知事がこんなことを述べていた。 「日本における美の根源は、自然であると思います。 水がきれいなので『みずみずしい』とか 『水際立った』などの表現が生まれました。 水の清らかさは、日本人の美意識の基本です。 美意識自体は多様ですが、日本では、 水が物的基準になっているのではないでしょうか」と。 大橋氏もそれに呼応するかのように、 「中国で美しいとされるものは、玉、宝玉です。 それに対して、日本は水。 つまり、宝玉という永劫的なものではなく、 さっと流れる透明な水に日本人は美を感じていました」。 ということは、水のきれいなまちは、日本の美の聖地?と ひとりで空想が膨らみ、ニヤけてしまった。(笑)
|
2017年02月08日(水) ■ |
 |
判断基準を満たさない企業活動は行わない |
 |
内外情勢調査会主催(2月全国懇談会) 講師「小林喜光」氏(経済同友会・代表幹事) 演題「Japan2.0 最適化社会に向けて」から。 講演中、何度も口にした「最適化」。 以前のような「集中・分散」の繰り返しでは、 今の日本の課題解決できず、これからは「最適化」と強調した。 辞書によれば「最適化」とは「実行環境に応じて、 最大の処理性能を発揮できるようにプログラムやデータの形式を 調整すること。(効率的にアクセスできるようにする) 無駄を省いて最高の結果を出せるように調整すること」であり、 代表取締会長を務める「三菱ケミカルホールディングス」は、 「3つの判断基準(criteria)を制定」したことを紹介していた。 ・Sustainability(環境・資源)・Health(健康)・Comfort(快適性) 私が注目したのは、この判断基準よりも、 「判断基準を満たさない企業活動は行わない」ということ。 その判断に迷いはなく、徹底した「断捨離」が行われただろう。 新規の事業も、既存の事業も、基準を順守し、ぶれない判断力。 それが、企業イメージを作り、ブランド化されていくに違いない。 「お付き合いで・・」とか「仕方なく・・」ではなく、 戦略として「判断基準を満たさない企業活動は行わない」は、 インパクトがあった。今後の判断基準の参考にしたい。
|
2017年02月07日(火) ■ |
 |
貴族と罪人には共通点がある。 |
 |
映画「レジェンド 狂気の美学」 (ブライアン・ヘルゲランド監督)から。 1960年代のロンドンが舞台のこの作品でありながら、 今でも、通じるところがあるなぁ、とメモしたのは、 主人公のひとりが「有名人が気に入る店は成功する」とばかり 「ナイトクラブ」を経営するシーン。 「貴族と罪人には共通点がある。彼らはわがままで飽き性で・・ ろくに働きもせず金を欲しがる。 ひいては中産階級の規律や倫理観は無視して・・ 己の欲に従い、人生のルーレットを回すのだ」と。 金持ちと犯罪者は、紙一重だとも言えるこの例えは面白かった。 自分の常識が社会の常識とかけ離れていてもお構いなし、 違うところは、お金持ちはルーレットで負けても平常心だが、 罪人は行き場をなくし、犯罪に手を染めるしかなくなること。 この「狂気」とも思える行動こそ、貧富の差が激しい今日、 予想もつかない行動が大きな事件を起こす要因となっている。 ところで、主人公となっている「ギャング」のクレオ兄弟、 実在していたことに驚く。(「ギャング」は死語?) しかし、もっと驚いたことは、まだ50年ほど前の話であり、 フィクションではなく、ノンフィクションであったこと。 いや、裏の世界、闇の世界は、今でもあるんだろうなぁ。
|
2017年02月06日(月) ■ |
 |
目指すのは「観光地」ではなく「感幸地」 |
 |
書籍「観光立国の正体」 (藻谷浩介・山田桂一郎共著・新潮新書刊・265頁)から。 「観光立国」を旗印に、全国で「観光」にスポットが当たる。 さらに「東京オリンピック2020」を追い風にして、 猫も杓子も「観光」「観光」の大合唱であるが、 著者の藻谷氏は、あえてこんなフレーズを残している。 「これからは、ただの『観光地』ではなく、 旅行者と住民にとって幸せを感じられる地域としての 『感幸地』を目指すべきではないでしょうか」と。 観光を生業にしている人がほとんどいない我が町にとって、 この、住んでいて幸せに感じる「感幸地」を目指す、のは、 とても参考になった。 まずは、どんなターゲットが、どんなことに幸せを感じるか、 それを調べるところから始めなくちゃなぁ。 「産業感幸課」としては・・(笑)
|
2017年02月05日(日) ■ |
 |
今度、狙われたら地球はどうなるか・・ |
 |
映画「インデペンデンス・デイ リサージェンス」 (ローランド・エメリッヒ監督)から。 1996年公開「インデペンデンス・デイ」(ローランド・エメリッヒ監督) の衝撃が強くて「インデペンデンス・デイ」と名が付く作品が気になり、 その度に、何度、騙されたことか。(汗) 映画「インデペンデンス・デイ2014」( W・D・ホーガン監督) 映画「インディペンデンスディ2016」(ローラ・ベス・ラヴ監督) どちらも続編ではなく、評価に値しないチープな内容だった。 特に「2016」の場合、本作が公開され話題になっていたので、 完全に「続編」と勘違いして、自分の選択に怒りをぶつけていた。 やっと「20年ぶりの続編」を鑑賞し、感想は「えっ、これが続編?」。 時間と制作費は掛けたのかもしれないが、期待を大きく裏切ってくれた。 無理やり「恋愛」「親子愛」「友情」みたいなものが入り込み、 さらに「宇宙船の直径は4800キロです」と、大きすぎてリアル感なし。 監督は、私たちに何を伝えたかったのか、それさえ分からない。 キーワードとして(人間でもエイリアンでも、敵に対して) 「背後から仕留める」闘い方がベスト、が残ったくらい。(笑) 最後に、こんな台詞がある。 「今度、狙われたら地球はどうなるか・・」 おいおい、また「続編」を作る気でいるのか?と呆れてしまった。 たぶん・・私はもう観ないだろうなぁ、「独立記念日」関連は。
|
2017年02月04日(土) ■ |
 |
日本には「世間」がある |
 |
隣町の「男女共同参画啓発講演会・つどい長泉」 講師「吉永みち子」さん。(ノンフィクション作家) 演題「自分らしく生きる」から。 「なんとか、自分らしく生きているつもりでも、 『本当に自分らしく生きてる?』と2度、3度訊かれると、 なんだか不安になる」という投げかけがスタートだった。 それくらい「自分らしく生きる」ということを、 私たちは、難しく考えているのかもしれない、と思った。 多くのメモの中から、私がピックアッブしたのは、 「日本には『世間』がある」というフレーズ。 性別に関係なく、いくら自分らしく生きようとしても、 日本には「世間」という壁があることを指摘していた。 「世間が許さない」「世間がダメだと言っている」という表現で、 「自分らしく生きること」を阻害しているということだろうか。 (「世間」に様を付けて「世間様が許さない」とまで・・(汗)) 若い頃、彼女は「競馬新聞の記者」になることを 「世間体」を理由に反対した母親に対して 「説得するから、世間様の窓口を教えてくれ」と迫ったとか(笑)。 その後「世間」の正体が「気配」とか「匿名」だと気付いたようだ。 だからこそ「男女平等」「男女共同参画」を実現させるためにも、 その「世間」という壁(枠)を破ろう、と語ってくれた気がする。 しかし私たちは「ネットの中にも『世間』を作ってしまう」とも。 ちょっと常識外の発言や行動をすると「世間」に叩かれ、炎上するから、 「世間」を意識した書き込みが増え「いいね」ばかりを意識する。 「自分らしい生き方」とは「自分らしい発言」から・・と私は思う。 (小文字)の「i」ではなく、(大文字)の「I」でありたい。
|
2017年02月03日(金) ■ |
 |
よい団体とは、よい活動とよい情報発信をしている団体である |
 |
講師「山田泰久」(NPO法人CANPANセンター代表理事) 演題「認定・仮認定NPO法人向け 広報力強化講座」より。 今まで、数多くの団体とお付き合いをさせていただきながら、 私がずっと感じていたことは、 せっかく素晴らしい活動をしているのに、 どうして、スポットが当たらないのかな?ということだった。 そのヒントが「よい団体」の定義であった。 「よい団体とは、よい活動とよい情報発信をしている団体である」 以前は、物珍しかったNPO団体も、今や、約51,000団体。 全国のコンビニ店55,000店に匹敵するくらい増えている。 少なかった頃は、「何をやってもまわりが気付いてくれた」し、 新聞にも取り上げられ、活動の情報発信ができていたけれど、 今は、なかなか難しい。 だから「よい活動とよい情報発信をしている団体」が目立つ。 逆に言うと「情報発信が下手だと、活動が知られない」となる。 もっと言うと「活動」と同じくらい「情報発信」に力を入れる、 それこそが、その団体を支えていくことになると思う。 「よい活動をしていれば、きっと誰かが気付いてくれる」 そんな時代は、終わったってことなのかな?
|
2017年02月02日(木) ■ |
 |
今だけ、ここだけ、あなただけ |
 |
書籍「観光立国の正体」 (藻谷浩介・山田桂一郎共著・新潮新書刊・265頁)から。 目から鱗の気付きは、いろいろあったけれど、 フレーズとして一番気に入っているのは、 「今だけ、ここだけ、あなただけ」という発想。 公務員としての癖が抜けないのか、 「いつでも、どこでも、誰にでも」同じサービス提供が 大前提だと思い込んでいたが、観光に関しては、違うらしい。 「お金よりも「その場でしか体験できないこと」の方に、 価値があるのです」と諭してくれた。 「『今だけ、ここだけ、あなただけ』と言えるモノやコトを 提供できるようになれば、お客様と事業者の双方にとっての メリットを生むことになるのです。 観光・リゾート地だからこそ、 絶対に『いつでも、どこでも、誰にでも』とならないように 気を付けなくてはいけません」と。 例えば「食」の付加価値は、 「とにかく低価格で、お腹いっぱいに食べてもらうこと」 ではなく「上質な旬の素材を使った最高のメニュー」のこと。 「この季節、この地域でしか味わえない旬の素材を調理し、 この場所へ来店してくれた人だけの特別メニュー」を 食べたという体験こそが、満足感を与えてくれるからだろう。 観光に限らず「あなただけ、特別よ」ってフレーズ、 人間は誰でも好きだからなぁ。
|
2017年02月01日(水) ■ |
 |
勇気ある行動の結末は悲劇でいいはずがないんでしょ? |
 |
映画「僕だけがいない街」(平川雄一朗監督)から。 正直、設定があまり理解出来ず、そのまま観終わってしまった。 タイムトラベルでもないし、過去を変えることにより、 今の事件・事故・犯罪等を防ぐ、という視点はわからなくはないが あまりにプライベート過ぎて・・・。 そんなことが出来る能力があるのならなら、 もっと大きな事件・事故・犯罪を防いだほうが・・と思うが、 そんな設定にはなっていないようだ。(汗) 気になる一言は、先生が生徒に教えた台詞、 「勇気ある行動の結末は悲劇でいいはずがない」を、数年後、 事件の真相が解明された時に、その先生に生徒が訊き直す台詞。 「勇気ある行動の結末は悲劇でいいはずがないんでしょ?」 聖職である先生の一言は、小さい子どもたちにとって影響力が強い。 その言葉を支えに生きていく人たちもいるくらい。 だから、その台詞を覆すようなことを先生が起こすと、 そのショックの大きさは計り知れない。 最後に、主人公が呟く。「先生は、正義じゃなきゃダメだろう」 そのとおりである。
|
|