I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME
2021年02月15日(月) ■
『イキウメの金輪町コレクション』丙プログラム(節分祭)
『イキウメの金輪町コレクション』丙プログラム(節分祭)@東京芸術劇場 シアターウエスト 14日のマチネを観ました。この土日は雑念なく没入出来る力のある舞台を続けて観られてよかった。 劇団先行のチケット発売日直前に緊急事態宣言が発令。公演数、開演時間、座席数が仕切りなおしになりました。内容以前に「行ける日時」が最優先事項となり、とれたのがこの丙プロ。今回全部のプログラムを後日配信予定とのことで、甲乙プログラムはウチで観られるかな。 さて、丙プロ(節分祭)はこんな内容。 ----- コント『インタビュー』 『弁明』 落語『高速ジジババ』(「生きてる時間」より) 芝居『賽の河原で踊りまくる「亡霊」』丙バージョン ----- 「節分祭」って何だろう…他のプログラムにはこういう副題ついてないけど……と思っていたら、成程金輪町で行われている恒例行事「節分祭」で奉納される演目、というテイなのでした。タウンFMのアナウンサーが司会進行を務め、金輪町の住人がコント、落語、芝居をやる。ウマい! こりゃ一本とられた! これなら一見バラバラなフォーマットの作品に整合性が保てる。いやー、ウマいな。 そもそもは昨年の『外の道』の公演がコロナ禍で延期になり、作品づくりの過程をワークインプログレス(WIP)としてweb上に公開したのが始まりです。こういう転んでもタダでは起きない、理不尽なトラブルに巻き込まれても解決策を模索するという姿勢はイキウメ作品全般にあるものですね。で、横道に逸れたりして。その横道にまたヒントがあったりして。・『外の道』WIP┃イキウメ 実はイキウメで上演されている不思議な出来事は、金輪町という同じ町で起こっていたのだ! これを機にまとめてみようぜ! となったようです。で、追究していくとこれがまー出る出る、アイディアが。タウンガイド、調査報告、研究発表に地図やジオラマ(すげーぞこの工作魂)なんかもつくっちゃったりして。不思議な出来事が起こった場所をマーキングしていくと、60箇所にも上ります。町おこしにはある意味なってるんだけど、同時に風評被害も生むし、何より住人にとって気持ちの良いものではないので、やっぱり苦情も来ます。それを不動産業者が弁明したりして。ほらほら、この辺からもう現実と虚構の境目が曖昧になってきてますよ。観てるこっちもこの波に乗らない手はない。ふむふむそれで? この町ではどんなことが起こっている? そこで過去作品のアーカイヴ映像が効いていくる。いや、ホントすごいな。イキウメの至れり尽くせり。 以前観たコントに笑い、以前観た作品から生まれた不思議を思い出して弁明に苦笑し。そんななか初見は『高速ジジババ』。「生きてる時間」から、らしい。あーこれ、日程がどうにも合わなくて行けなかったやつなんで観られてうれしかった! 住人のサロンになりがちな理容店。そこで耳にしたウワサから、と店主が噺を一席。ううーむこの設定もウマい、隙がない。「男は話が長い」なんて時事ネタもチラリ。当然拍手が起こります。さてその“ウワサ”、『高速ジジババ』。とある“保険”に加入した老夫婦の行く末は。柳家三三さんの落語初めて聴きました。マクラ~本題~サゲへの話運びの洗練されていること。ジジとババの軽妙なやりとりから浮かび上がる夫婦の機微、笑いと怖さ、生と死がこうもするりと腑に落ちるのか。万雷の拍手。鈴木いづみの「速度が問題なのだ。人生の絶対量は、はじめから決まっているという気がする。細く長くか太く短くか、いずれにしても使いきってしまえば死ぬよりほかにない。どのくらいのはやさで生きるか?」を思い出しました。 「ふたりは何故あんなことになったのか」「その後ふたりはどうなったのか。HPをご覧ください」と、アーカイヴへと集約していく流れもお見事。 トリの『賽の河原で踊りまくる「亡霊」』の前に「今年の鬼」の紹介。ううーむ、行事なので福男みたいに毎年鬼が決められるんですね。ウマい(何度目か)。という訳で過去何度も再演されているこの名作、冒頭に書いたように、安井さんが鬼じゃないヴァージョンを初めて観る。これがまたウマくて(何度目)、安井さんは今回亡霊側。つまり、「安井さんが鬼になる迄」の物語になっていた。いや安井さんて役名じゃないけど。便宜上。はあ~こうして後世に伝えていく訳ですよ。巡る巡るよ人生は。切なくも優しい気持ちになる名作。ホント名作なので繰り返し上演されてほしいものだけど、こうしてフォーマットを変えて観るとまた味わい深いものです。 ロビーには金輪高校のバス停留所が展示(撮影可・上記のtweet画像)。ジオラマの展示もあるのですが、丙プロは舞台上でジオラマを使用するため展示エリアはお留守となっておりました。 イキウメの底力思い知ったり。『外の道』も楽しみにしています。 ----- うんうん頷く
2021年02月14日(日) ■
『藪原検校』
『藪原検校』@PARCO劇場 13日のソワレを観ました。帰宅し、程なくして地震。うぬぬ新潟中越地震の日に観た『夜叉ヶ池』 を思い出す……これもPARCOだった、そして松雪さんが出ていた。それをいったら『欲望という名の電車』 もいつ余震がくる? てな緊張感のなか観たんだった。今回は上演中ではなかったので、集中して観られました。大駱駝艦 同様、非常時の市川猿之助は効くな! 演出は杉原邦生。 按摩と称する盲太夫が語る、ピカレスク一代記。もとは落語で、二代目藪原検校は架空の人物(初代は実在)。塙保己市は実在した塙保己一がモデルとのこと。盲太夫とギターの伴奏で展開する物語を、舞台上で再現するという構成です。役者たちは複数の役を演じます。初演及び栗山民也演出版の音楽は井上ひさしの実兄である井上滋によるものでしたが、今回は益田トッシュが新しい楽曲を用意し、盲太夫役の川平慈英と共にギター以外の楽器も演奏します。 歴史的背景や盲目の者たちへの差別、検校への道とその駆け引き。スラム街とグラフィティの美術を背にMC宜しく語る慈英さんという図式には、長らく差別と闘い身ひとつで成り上がるNY HIP HOPシーンを物語に重ね、現代へと繋ぐ意図があったように思います。流石なテンポのMCでしたが、文語的表現や専門用語も多い台詞が伝わりづらかったのは惜しい。マイクを使っているため、素の音とスピーカーが通る音のバランスが難しかったのではないかと思います。 虐げられる立場をも利用し、自分の欲に正直に突き進む杉の市。猿之助さんがやるだけあって、愛嬌のあること。やっぱり心は彼に寄る。それを本人もわかっていて、コロリコロリとねこのように媚態を見せる。その魅力的なこと。 音楽劇の体裁をとり賑やかに舞台は進みますが、最も惹きつけられたのは役者が一対一で向き合う対話のシーンでした。二幕、杉の市(猿之助)と塙保己市(三宅健)の、表裏一体のような対話が素晴らしい。杉の市には金儲けの才が、保己市には勉学の才がある。立場は違えどどちらも野心を持ち、それぞれのやり方で頂点を目指そうとしている。そしてどちらも権力からは逃れられないことを自覚している。ストイックに学を究め、盲目という自分の立場を弁えた(うーんタイムリー)保己市が杉の市に下す決断には身震いするが、同時に納得させられる。 固唾を呑み聞き入ってしまう対話だった。気づけば硬く握り締めた掌に爪の跡。三宅さんの保己市、彼の新しい代表作になるのではないだろうか。清濁併せ吞んで尚、清潔感が光る声。よく通る明瞭な言葉。彼の「同志」という言葉には、さまざまな感情が込められていたように感じた。当人たちも手応えがあるのだろう、カーテンコール後ハケていくとき猿之助さんと三宅さんはグータッチしていた。 佐藤誓、髙橋洋が安定感のある演技で要所を押さえ、宮地雅子の母親役が胸に迫る。良い座組でした。今回来られなかったひともいるだろう、同じキャストで再演があるといいな。というか猿之助さんのレパートリーになるのでは? -----・緊急事態宣言発令期間中のパルコ・プロデュース公演の方針につきまして(2月5日更新)┃PARCO STAGE 緊急事態宣言下、20時を過ぎての終演。「足並み揃えてウチも自粛」とならず、やるからには万全の態勢で開催するというステートメント。こういうときのPARCOの強さ、ここ十年で何度も目にした ・夜の渋谷は久し振り。流石にひとは少ないか……と思ったが、センター街にはまあまあいたな。あの子たち地震来てビックリしただろうな、どうなっただろう・蜷川版(2007) ・こまつ座&世田谷パブリックシアター(2012)/(2015)版 歴代配役を見て唸る。浅野さんの語り手、段田さん小日向さんの保己市も観てみたかったな。韓国映画だと輝国山人さん、演劇だとまねきねこさんのデータベースにいつもたいへんお世話になっています。ありがたやありがたや
2021年02月13日(土) ■
『ノンストップ』
『ノンストップ』@シネマート新宿 シアター1 タイトルは原題通り『オッケー マダム』でよかったかもなー。随所に出てくる決め台詞だし、登場人物の人柄を表していたし。 原題は『오케이 마담(オッケー マダム)』、英題は『OK! Madam』。2020年、イ・チョルハ監督作品。本国では昨年夏に公開され、ファン・ジョンミン×イ・ジョンジェの『ただ悪より救いたまえ』と、パク・ソンウンが出演する今作でワンツーフィニッシュをキメたことが一部で(笑)話題になりました(韓国映画ランキングTOP5~2020年8月第3週┃コネスト )。『新しき世界』勢が揃い踏みってことでね。てか『ただ悪より救いたまえ』はいつ日本公開になるんだよ…まさかこっちが先に公開になるとは思ってなかったよ……。 本国でもコロナ禍のなか公開された訳ですが、これはいいよ~海外旅行に出かけられない+飛行機乗れない今、すごく楽しい時間を過ごせた。話運びは登場した工作員並に雑なんですが、そうした荒唐無稽なところも「あっはっは、ないない、でもあり得ないからこそ楽しいよね」という感じでずっと笑っていた。 人気の揚げパン屋を切り盛りするミヨン(オム・ジョンファ)と、何気に腕利きのパソコン修理工、ソクファン(パク・ソンウン)はラブラブ夫婦。倹約して娘にバレエを習わせている。でも娘はアクション映画が大好きで、ホントはテコンドーが習いたい。飛行機に乗ったことがないことをクラスメイトにからかわれ、旅行に行きたい、飛行機乗りたい! と泣く娘をなだめすかしていたところ、ソクファンがオロナミンC(これだよね )のくじでハワイ旅行に当選。初めての海外旅行だー! ところが乗った飛行機がハイジャックされて……。以下ネタバレあります。 ハイジャックの目的、工作員の思惑、家族愛に隣人愛。乗客・乗員の数だけドラマがあり、それを詰め込むだけ詰め込みたいという意気込みがすごい。とにかく盛り沢山で忙しい。次から次へと謎が湧き、次から次へと問題が起こる。かなりドタバタするんだけど、笑わせる小ネタ(おしぼりのたたみ方とかね)も随所に仕込んでるので気を抜く暇がありません。アクションも見どころ満載。飛行中の機内であれだけドッタンバッタン大暴れするの、違う意味でもスリル満点だよ……だいたい序盤、悪天候で揺れますよって機内放送があった途端ハイジャック作戦が開始されて、乱気流の設定があっという間にどっか行きますよ。 それにしても、韓国のコメディにおける北朝鮮の扱いってなんつうかホント「かんこく、ハートがっょぃ……」と感心する。笑い飛ばさなやってられんわということでもあるんだろうか。ミヨンはその後も笑顔で揚げパンを売っている。ご近所さんとの関係も変わらないみたい。娘はテコンドーを習い始めた様子。何げに人生はやりなおせるって話にもなっててニッコリです。そういうちょっとしたことが、今観ると救いになる。 整形ネタを逆手にとるジョンファ姐さんまじかっけー。本格的なアクションは初めてらしいけど、身のこなしが綺麗で動きの見せ方をわかっている感じ。そしてソンウンさんの愛嬌も堪能。ホントかわいいな! そもそもソンウンさんってアクションバリバリ出来るひとなのに、かわいいポジションなのがすごいよな。黒縁メガネもアロハもお似合いでした。えっこのひとが乗客に? てなキャスティングもよい。ユンホの「Thank U」MV での怪演も記憶に新しいイ・ジョンヒョンが出ていてビックリ。台詞なかったよね(笑)。『無頼漢』 のキム・ナムギルも、出てきた途端に笑われてました。また間抜けな役なんだ、いいオチになってた(笑)。 観客が一体となりハラハラワクワク、ときにはドッと笑い声。マスクをしているし換気もバッチリ、映画館は安全な場所を用意してくれる。あとは利用する各々が細心の注意を払うしかないのだ。それがいちばん難しいけれど、この場を失いたくないので協力しましょ。 飛行機の内部をいろいろ見られるのも楽しかったです。預けたスーツケースってあんな感じで収納されてるんだね。 ----- ・顔知ってるけど誰だっけってなひとも結構出ていて、今回パンフ売りもないので輝国山人さんのサイトで確認しよう……と見に行ったらまだページが出来てなかった。た、頼りにしております ・日本版予告編VIDEO きゃわー。でへー 確かに、床屋行きたてみたいに髪型もピシッとしてる(微笑)気遣いうれしいな・キム・ナムギルほか豪華出演陣にも注目!『ノンストップ』 新場面写真解禁!┃シネマNAVI 「信頼と実績のパク・ソンウン」(微笑) いやあ、おいしそうだった。画像は入場プレゼント、本国版ビジュアルのポストカードです ・洗濯機は韓国語でも「せんたっき」なのだと知る ・『南山の部長たち』 はヒット中だし来週には『藁にもすがる獣たち』が始まるし、1日に4回上映とか出来るのは第一週目だけだろうなあ、ロングランしてほしいけど劇場(スクリーン)が足りなくて悩ましい。今は平日夜の上映が出来ないし、観る方もやりくりに四苦八苦だわ……とか思っていたら、 たいへんなことになってしまった。翌日には復旧したようだけど、一部の座席が水浸しになって使えないらしい……が、がんばって! シネマートさんには恩があり過ぎるくらいあるのでなんか手助け出来ないものか……
2021年02月06日(土) ■
大駱駝艦 天賦典式『ダークマター』
大駱駝艦 天賦典式『ダークマター』@世田谷パブリックシアター “大も小も謎だらけ こちとら裸だ 真っ暗闇に飛び込もう!” 上演時間は1時間10分と、いつもよりは短め。しかし内容は濃密。 非常時の大駱駝艦は効く。非常時でなくとも、非常時にどう立っていればいいかの心構えに効く。まあ、そういう御託は置いといても「好き♡」なので公演があれば万難を排して出掛けて行く訳ですが、今回麿さんからまさにその「万難を排して」という言葉が出たのでした(後述)。ううむ、上演前にご挨拶を聞くのは十年ぶりだ。十年前 、麿さんは来場者への御礼と「我々は消えた御霊が安らかに、と言う思いを胸に、ただただをどるだけ」といったのでした。『ウイルス』 が上演されたのはその翌年、2012年。今、再演を観たくもあります。 ウイルスときてムシ(『ムシノホシ』 )ときて、今回は素粒子。かつてない程にカラフルな原色をまとったダンサーたちが、広い舞台の真ん中に身を寄せ合って震えている。色はそれぞれペアになっている。そこへモノトーンのダンサーたちがやってきて、「みつこー!!!」とか「もとこー!!!」とか叫び出す。なんだそりゃ、とニヤニヤするも、すぐにみつこ=光子、もとこ=素子だと思い至る。りゅうこ=粒子もあったかな? モノトーンのダンサーたちはジャケットを脱げばラクダのシャツとパッチ(笑)、シャレか。こういうクスリとする洒落っ気と、瞠目する切実さ。大駱駝艦のをどりにはそれらが「大も小も」並んでいる。・昨年独立された我妻恵美子さんを継ぐ(?)鉾久奈緒美さんが存在感を示します。 彼らはぶつかり、転がり、土管のような筒に入ったり出たりと蠢きまわる。管のなかはヴォイドなのか? それとも……と思っていると、人影が見える。ずっと誰かが潜んでるなあ……と思っていたら、それが麿さんであった。ぬるりと出てくるその仕草。長いこと観てると己の身体とも向き合いつつの感想も増えまして、「麿さんあの姿勢よくとれるな、腰とか膝痛くならないのかな」などと思ったりもする。いやぁすげえ。いつも心に麿赤兒とデイヴ・グロール(快新作が出たばかり)だわ、見習いたい。 閑話休題。赤い紐/リボン(=ひも理論=超弦理論?)と走馬灯、ステージ奥へと退いていくものたち。万物に死は訪れる。昨年の『M』 を思い出すクライマックス。天文学や素粒子物理学に全くの無知である自分も、こうしてイメージで遊ぶことが出来る。舞踏は偉大なり。 フィナーレ、毎度のことだがシビれる。質量はあるが、光学的には直接観測できないという「ダークマター」。暗黒物質ともいわれるそれを暗黒舞踏をして“をどる”、大駱駝艦のスペクタクル。 ----- ・携帯アラーム、感染症対策、耐震構造の説明、退場或いは非常時の避難方法と開演前のアナウンスがどんどん長くなる訳ですが、今回英語のアナウンスがないところに海外からの観客がいない(少ない)のだなあと実感。続いて麿さんから直々に万難を排して来た観客への御礼と、終演後出演者との面会は出来ないとのお詫びがありました。白塗りのままの出演者がロビーで談笑してる、あの恒例の光景が見られないのもさびしいものです・素粒子物理学からの感想ツイート そうなんだー! とわからないまま膝を打つ。 「普通の人は普通に舞台の上にあるイメージを受け止めればいいんだけど、そのイメージは、知識がある人のイメージと相当な一致を見せるかもしれなくて、そしてそれは逆に、俺の知らない何かに関しても、適切なイメージを与えられているのかもしれな」い。大駱駝艦の凄みでもある・量子力学演劇「光子の裁判」┃青年団 で、上記ツイートにある『光子の裁判』って何だろうと調べていたら、青年団の上演記録に行き着くという。観てみたかった!・『こと問はず 舞い それ答えずして をどる』┃大駱駝艦・天賦典式 公式YouTubeチャンネル VIDEO 昨年開設。稽古場から、野外から、自宅から。艦員たちのをどりが毎週のように更新されて頼もしい。 新年のご挨拶がまた格好よくてなー、「愛のウイルスの復活」ですってよ!!!