ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2007年02月28日(水) 「君が代」イヤイヤ教師、最高裁で敗訴確定

君が代伴奏拒否:教諭の敗訴が確定 最高裁判決

公立小学校の入学式で「君が代」のピアノ伴奏を求めた職務命令を拒否し、
懲戒処分を受けた東京都の女性音楽教諭(53)が
「伴奏命令は憲法が保障する思想・良心の自由を侵害する」として
東京都教育委員会の処分取り消しを求めた訴訟で、
最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は27日、原告側の上告を棄却した。
国旗・国歌の「強制」を巡る初の最高裁判決で「伴奏命令は思想・良心の
自由を侵害しない」として、職務命令を合憲と判断した。
同種訴訟に影響を与えそうだ。

 判決は、君が代が日本のアジア侵略と結びついているなどとする教諭の考えを
「自身の歴史観や世界観に由来する社会生活上の信念」と位置づけつつ
「職務命令が直ちに教諭の歴史観や世界観それ自体を否定するものと
認めることはできない」と指摘。ピアノ伴奏について
「音楽専科の教諭にとって通常期待されるもの」と評価したうえで
「命令は特定の思想を持つことを強制したり禁止するものではなく、
児童に一方的な思想や理念を教え込むことを強制するものでもない」と述べた。

 さらに、職務の公共性に照らして、公務員の人権に一定の制約を認めた
過去の判例も踏まえ「職務命令の目的や内容は、学習指導要領などの
趣旨にかなうもので、不合理ではない」と判断。命令を合憲と結論付けた。

 判決は5裁判官のうち4裁判官の多数意見で、教諭の敗訴が確定した。
藤田宙靖(ときやす)裁判官は「斉唱への協力を強制することが本人の
信念・信条に対する抑圧となることは明白。伴奏命令と思想・良心の
自由の関係を慎重に検討すべきだ」との反対意見を述べた。

 教諭は東京都日野市の市立小学校に勤務していた99年4月、
入学式で君が代のピアノ伴奏を求めた校長の職務命令を拒否し戒告処分を受けた。
1、2審は「公務員は全体の奉仕者で、思想・良心の自由も職務の
公共性に由来する制約を受ける」と請求を棄却した。

 国旗・国歌法の施行翌年の00年度以降、全国で535人の教職員が
懲戒処分を受けた。国旗に向かって起立斉唱することや、
ピアノ伴奏を拒否した場合は処分するとした都教委の通達(03年10月)
の適否が争われた同種訴訟では、東京地裁が昨年9月「通達とこれに基づく
職務命令による強制は違憲」との判断を示したが、今回の判決は、
この訴訟の控訴審にも影響を与える可能性がある。

(毎日新聞 2007年2月27日 23時43分)


そのほか参考ソース:
判決文全文:http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070227173039.pdf

社説比較君v3.0:「君が代」判決関連
【読売】 「君が代」判決 『思想・良心』の侵害はなかった
【産経】 君が代伴奏拒否 最高裁判決は当たり前だ
【毎日】 君が代判決 「お墨付き」にしてはいけない
【朝日】 国歌伴奏判決 強制の追認にならないか

-----------------------------(引用終了)----------------------------

予想できたこととは言え朝日新聞と毎日新聞の社説は往生際が悪いです。

普段ならば、地裁や高裁が判断を下せば、

ここぞとばかりに「国は重く受け止めるべきだ」などと主張するのに、

最高裁が自分達の考えと反対の判決を下すと、

今度は「反対意見があったことを重く受け止めるべき」とか

「お墨付きを与えたわけではない」と、

5人のうち一人だけ反対意見を述べた藤田裁判官の言葉を持上げて、

往生際の悪さを露呈しています。

藤田裁判官が言ってるのは教師の行動の正当化ではなく、考え方の問題です。

憲法において保障されている思想の自由の侵害に本件が、

該当するかどうかという点において、

多数意見のように教師が公務員であるかどうかということを、

判断尺度の一つとして考えるのではなく、

純粋にピアノ伴奏を断る自由を認めたことにより得られる公益度と、

本件の実際的学校教育の場において得られる公益度を

比較考量して考えるべきであるが、かといって、

ピアノ伴奏を断る自由を認めたことにより得られる公益度の方が、

本件の実際的学校教育の場において得られる公益度よりも高い、

とまで言い切れているわけでもない。

(残念ながらそうとまで言い切る根拠は、ついに見つけられなかった) と

言っているだけにすぎないと私は判決文を読んでそう感じたのですが。

結局、教師の行動を正当化できた裁判官は、

地裁から最高裁に至るまで誰一人いなかったということで、

これはある意味当然のことではないでしょうか。

 思想心情の自由は尊重されて当然ですが、

職務である以上それを超越してやるのも当然です。

朝日新聞も毎日新聞もこの教師も支援者も日頃から言っているように、

判決の重みを感じ取り、最高裁判決を重く受け止め従うべきではないでしょうか。

敗訴した教師は、この判決に不服があり従うのが嫌なのであれば、

教師を辞めるべきではないかと思います。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月27日(火) ブルセラ症犬安楽死問題

ブルセラ症犬安楽死巡り「にらみあい」 愛護団体が反発

大阪府和泉市の犬の繁殖業者が飼育を放棄した約260匹の一部が、
流産などを繰り返すブルセラ症に集団感染した問題で、
府や獣医師でつくる救援本部が27日午前から、感染が確認された
103匹を薬で安楽死させようとした。
しかし、処分に反対する動物愛護団体のメンバーら約20人が
飼育施設に押しかけ、にらみ合いになった。
府側は混乱を避けるため、この日の処分を中止した。

 府救援本部は今月7日、感染検査で陽性だった犬について
「治療しても完治せず、感染が拡大するおそれがある」として安楽死を決定。
この日は犬に睡眠薬を投与して眠らせ、近くの陸上自衛隊の敷地内に運んで
薬で処分する予定だった。これに対し、処分中止を求める愛護団体側は
「治療できるとの意見もある。もっと話し合うべきだ」などと主張している。

(朝日新聞 2007年02月27日)


花王 ペットサイト ペット感染症

<ブルセラ症>
 ブルセラ・カニスとよばれる犬に感染する細菌によって起こる病気です。
犬では多くの場合は無症状ですが、オスの精巣が萎縮して生殖能力を失ったり、
メスでは妊娠しても流産したり死産したりする要因になることもあります。

 人が感染すると慢性的な高熱と微熱を繰り返し、
頭痛や筋肉痛、関節痛などが起こります。
リンパ節や肝臓、脾臓などが腫れることもあります。
このような症状が長く続き、わけのわからないことを叫んだりして、
ノイローゼや躁鬱病と間違われることもあります。
また、肺に病変が現れると結核と診断される場合もあります。
 正確な診断がつき、適切な治療を行えば3〜6週間で治りますが、
他の病気と誤診されるとなかなか改善されません。飼い主も愛犬もきちんと
検査を受け、原因を確かめてから必要な治療を受けてください。


ほか参考リンク:
ブルセラ症

-----------------------------(引用終了)----------------------------

事の発端を大まかに書いてみますと、

大阪府和泉市で、様々な犬種を育てていたブリーダーが経営破綻し、

数百頭の犬が狭い貸家に劣悪な環境で放置された状態になりました。

最初にレスキューに入ったのは小さな動物愛護団体でしたが、

その犬の300頭ほどがブルセラ病に感染しているということが分かりました。

小さな動物愛護団体では、300頭あまりの感染犬の保護や治療費の

コスト面に手がおえなくなり、泣く泣く大阪府にSOSを求めました。

このブルセラ病、人に感染した場合、WHO(世界保健機構)では、

狂犬病や日本脳炎などと同じ扱いを受ける、かなり危険な菌だったこともあり、

人間や他の犬に感染を拡大させる危険性があるので、

引き取り手を捜すわけに行かず、大阪府ブルセラ犬救援本部は、

やむなく陽性の犬を殺処分するという決定を下しました。

そこまでなら、「可哀想だけど仕方が無い」で終わった話なのですが、

ところが、ここに突如しゃしゃり出てきたのが、

広島ドッグパークの件で一気に世間に注目された

黒い噂の耐えない胡散臭い動物愛護団体「アークエンジェルズ」だったのです。

彼らは、「犬ブルセラは危険ではない、殺処分は動物虐待だ」と府にごねだし、

施設前にテントを張って陣取り、取材カメラの前で、

感染犬を隔離場所から勝手に連れ出し診療するという暴挙をやってのけたり、

今日は他のヒートアップした愛護団体を引き連れデモ抗議を行い、

処分延期となったというわけです。

 抗議に集まったアークエンジェルズなどの動物愛護団体は、

自分達が感染犬を引き取り治療をすると豪語しているわけですが、

ブルセラ症は投薬治療は続けられても完全に完治させることは出来ず、

最悪の場合は人に感染する恐れもあります。

愛護団体とやらが外部と遮断された環境で、

最後まで責任を持ち全ての犬の面倒を見ることできるのかは、

まったく不明です。

そして、引き取った後に、

人間や他の動物に感染が広がる可能性はゼロではありません。

そうなってしまった場合に、その責任を愛護団体がおうわけでも、

おえるわけでもなく、謝罪をして済む話でも無いことは、

素人目に見ても明らかではないでしょうか。

 私も犬が大好きですし、動物愛護の精神の観点から言えば、

安楽死されそうになっている犬の命も尊いものであり、

できることならば保護して隔離療養生活が望ましいとは思いますが、

自治体の処分を決める人たちも、感染拡大を防ぎながら、

最後まで責任を持ち全ての陽性の犬の面倒を見ることが難しく、

それならば鳥インフルエンザと同様に、感染拡大を防ぐために、

やむなく安楽死処分という選択肢を選んだことは理解できます。

何も好きこのんで動物を殺したいわけではありません。

今回の件を垣間見ますと、感情を抜きにして、

他の動物に対しての感染の広がりを未然に防ぐことも

動物愛護の精神に通ずるのではないかと思いました。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月26日(月) 若年性認知症「ピック病」

若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査

「ピック病」と呼ばれる認知症になった公務員らが、
症状の一つである万引きをして社会的地位を失うケースが相次いでいる。
脳の前頭葉の萎縮(いしゅく)で感情の抑制を失って
事件を起こしてしまうためで、犯行時の記憶がないのが特徴だ。
しかし、正確に病気を診断できる医療機関は少なく、
厚生労働省の若年認知症の研究班も、初めてピック病の実態調査に乗り出した。
専門医は「まじめに仕事をしていた働き盛りの人が万引きをして
『なぜ』ということがあれば、ぜひ専門の医療機関を受診してほしい」と話している。

 脳の前頭葉と側頭葉の血流低下と萎縮で起きる認知症は
「前頭側頭型」といわれ、うち8割が「ピック病」とされる。

 アルツハイマー病のような記憶障害が、初期はあまりみられないものの、
時に、周囲の状況を気遣わない行動や万引きが症状として出る人もいる。
ただ、本人は善悪の判断がつかず、厚労省の若年認知症の研究班メンバーの
宮永和夫・群馬県こころの健康センター所長によると、
欧米でも万引きなどの軽犯罪がピック病の症状の一つとして報告されているという。

 宮永医師が診断したケースでは、万引きの疑いで逮捕され、
懲戒免職となった神奈川県茅ケ崎市の元文化推進課長、中村成信さん(57)がいる。

 中村さんは、昨年2月、自宅近くのスーパーマーケットでチョコレートと
カップめんなど計7点(計3300円相当)を盗んだとして逮捕された。
しかし、釈放後、話のつじつまが合わないなど家族が「おかしい」と気づき、
大学病院を受診。「認知症の疑い」の診断が出た。このため、4月末、
市の公平委員会に処分取り消しを求める不服申し立てをした。

 昨年末には、別の病院で脳の血流検査を受け、前頭葉と両側の側頭葉に
明らかな血流低下がみられたため、「ピック病」の可能性が高いとされた。
前頭葉の機能を調べる心理検査の結果なども合わせ、宮永医師がピック病の
「軽度と中等度の間」で、発症は「04年1月以前と考えられる」と診断した。

 このほかに、会計事務所に勤める東京都内の50歳代の男性も、
近所の文具店でボールペンや消しゴムなどを万引きする症状が出た。
ひと月もしないうちに、同じものを盗んだ。しかし、本人に盗んだ意識はなく、
外出時に家族が付き添ってトラブルを防いでいる。

 また、奈良県内の50歳代の放射線技師の男性は「仕事が難しい」と
勤務先の病院を休職した。散歩帰りに近所の家の畑から、
野菜を毎日のように持ち帰るようになり、苦情が来た。
入院先でピック病と分かり、職場を辞めている。

 宮永医師は「万引き後に、ピック病と診断される人は少なくない」と指摘。
「病気が原因でやった行為なのに、社会的な名誉を失い、
その後の人生が大きく変わってしまうのは非常に残念だ」と話している。

 〈若年認知症〉 若年期(18~39歳)と初老期(40~64歳)に
発症した認知症の総称で、アルツハイマー型のほか、
脳血管性、前頭側頭型などがある。
「ピック病」は、1898年、精神医学者アーノルド・ピックが初めて
症例を報告したことから名づけられた。ただ、画像診断技術の向上などで、
正しく診断できるようになってきたのはこの10年。
うつ病や統合失調症と誤診されているケースも多い。

 若年認知症の患者数の調査は、旧厚生省の研究班が96年に推計した
2万5千~3万7千人があるだけで、現在、ピック病を含め、
10年ぶりの実態調査が進められている。

(朝日新聞 2007年02月26日06時05分)



ピック病(初期~中期)のチェックリスト
① 状況に合わない行動
 場所や状況に不適切と思われる悪ふざけや配慮を欠いた行動をする。
 周囲の人に対して無遠慮な行為や身勝手な行為をする。
② 意欲減退
 引きこもりや何もしないなどの状態が持続し、改善しない。
 思い当たる原因は特になく本人の葛藤もない。
③ 無関心
 身だしなみに無関心になり、不潔になる。周囲の出来事にも無関心になる。
④ 逸脱行動
 万引きなどの軽犯罪を犯すが、反省したり説明したりできず、
 同じ違法行為を繰り返す場合が多い。
⑤ 時刻表的行動
 散歩や食事、入浴など日常生活の様々な行為を
 時刻表のように毎日決まった時間に行う。
 この際、やめさせたり待たせたりすると怒る。
⑥ 食べ物へのこだわり
 毎日同じもの(特に甘いもの)しか食べない。際限なく食べる場合もある。
⑦ 言葉の繰り返し
 同じ言葉を繰り返したり他人の言葉をオウム返ししたりする。
⑧ 好みの変化
 突然甘いものが好きになるなど、食べ物の好みが大きく変わる。
 アルコールやたばこなどは毎日大量に摂取するようになる。
⑨ 発語、意味の障害
 無口になったり語彙(ごい)が少なくなったりする。
 物の意味が分からなくなる。
⑩ 短期記憶の維持
 最近の出来事など、短期記憶は保たれる。また日時も間違えない。
 外出しても道に迷わない。

(40歳以降に当てはまる症状が3項目以上出ると、疑いがある。
 4、5、7、9は1項目でも可能性がある。)


参考リンク:
Pick' disease(ピック病)とは
(一部引用)
アルツハイマー病は記銘力・記憶力低下などの知的機能低下が初発症状であるが、
ピック病では、人格変化(人格障害はPick病でもっとも著しく、
アルツハイマー病ではPick病より軽く、脳血管性痴呆ではさらに少ない)、
情緒障害などが初発症状である。

 すなわち、自制力低下(粗暴、短絡、相手の話は聞かずに一方的にしゃべる)、
感情鈍麻、異常行動(浪費、過食・異食、何でも口に入れる、
収集、窃盗、徘徊、他人の家に勝手にあがる)などがあり、
人格は変わり(無欲・無関心)、感情の荒廃が高度で、
特に対人的態度が特異である。たとえば、人を無視した態度、
診察に対して非協力、不真面目な態度、ひねくれた態度、
人を馬鹿にした態度などで、病識はない。
その他、会話中に同じ内容の言葉を繰り返す滞続言語
(滞続言語とは、特有な反復言語で、質問の内容とは無関係に、
何を聞いても同じ話を繰り返すもので、他動的に誘発され、
持続的で制止不能である)も特有である。

(ピック病は初期は記憶・見当識・計算力は保たれる)ということと、
語間代(例:ナゴヤエキ、エキ、エキ)が認められことが多いという特徴で
鑑別されます。精神分裂病とはCT(MRI)を撮ることにより鑑別可能です。

 経過は2~8年(衰弱し死亡することが多い)であり、
アルツハイマー病よりも短い傾向がある。

 アルツハイマー病がかなりその病因が解明されつつあるのに対し、
ピック病は病因解明の糸口となるような特徴的病理像が無く、
そのことがピック病研究の立ち後れの原因となっており、
治療法は今のところなく介護が中心となっているのが現状です。


-----------------------------(引用終了)----------------------------

ピック病の存在は知っていましたが、ピック病の症状によって、

万引きなどの軽犯罪を犯してしまうケースがあるというのは、始めて知りました。

この記事に出ている中村さんのケースは、懲戒免職の扱いは酷いと感じます。

どの道、仕事を続けられるのかは難しいとは思いますが、

ピック病と診断されたからには、今後の医療費などの面を考えてみれば、

懲戒免職は取り消し、退職金は出すべきではないでしょうか。

 この記事を読んで幾つか疑問に感じたことがあります。

症状の一つである万引きをしてしまい社会的地位を失っているのは、

何も公務員だけではないと思われるのですが、

なぜこの記事で取り上げたケースは公務員だけなのでしょうか。

 ピック病について記事として扱うからには、

この病気になってしまった場合に、

患者本人が無意識のうちに万引きをしてしまい、

それによって信頼や信用を失い社会的失墜に陥らないように、

周囲はどのような対策を心がけるべきかというような、

事前に防ぐ方法を言及するべきだったのではなかったのかと思いますし、

そして、ピック病の症状一つに万引きなどの軽犯罪を

無意識に引き起こすというのがあるだけで、

この記事では「ピック病患者は全て万引きなどの軽犯罪を犯す」

という誤解を与えかねず、ピック病患者に対して偏見を生むだけなので、

患者全てが当てはまらないというフォローも付け加えるべきだったと思います。

せっかく病気に対しての認知を広めるための記事であって、

特に患者や家族の人権に大きく関わる症状がある場合は、

出来る限り決め細やかな配慮を心がけるべきではないかと感じます。

 また、素人では客観的に判断ができないので、

病気と無関係な犯罪者が言い訳のために、

この病名を使う恐れがあるという懸念も出てきます。

これでは、本当にこの病気で苦しむ本人にも、

その家族にも社会全体にも大きな不利益になるだけです。

 ピック病が発見されて、すでに100年以上が経過しているわけですが、

厚生労働省の研究班などの力によって、

日本でも正確な診断が下せる医療機関や医師が充実することを願います。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月25日(日) 戦え!何を!?人生を!!



昨夜NHK BS-2で『夜更かしライブ缶 筋肉少女帯 復活LIVE』が放送されていました。

昨年末に中野サンプラザで行われた8年ぶりの復活ライブの映像です。

いや~筋少はやっぱいいわ~。

メンバーが40歳を越えて肌の質感が衰えているとか、

内田さんがストレートヘアになっていたところとか、

ドラムの太田さんが居ないところ以外は、

メンバーの演奏技術は昔と変らず最高レベルで、

それと反比例する大槻ケンヂさんの歌唱力は、

最低レベルだけど、でもなんだかクセになるところも昔と変らずで、

8年の月日(ブランク)をまったく感じさせることなく、

どの曲もイントロから、燃えに燃えましたね。

あれで太田さんが参加していたら、もう完璧でしたよ。

90分番組の内、30分ぐらいがトークだったらどうしようとか思っていたのですが、

それはまったくの杞憂に終わったほどライヴ映像がタップリで、

3月発売のDVDを買わなくていいんじゃないのってぐらいに楽しめました(笑)

「バッキー、バッキー、ドルバッキー」とか、

「ダ~メ、ダメダメダメ人間、ダーメ人間、にんげ~ん」

「戦え!何を!?人生を!!」とか会場のオーディエンスと同じように、

声に出しながら(深夜だから小声だけど。)聴いてました。

最前列で、ずっとヘドバンしてたロングヘアーのお姉さんすごかったなぁ。

年末なのでその年一年分のストレスを発散させているようでしたが、

傍から見ていて、首を痛めないかと心配になってきますよ。

やはり、ああいうライヴには行けそうにもありません。

約2時間もの間、飛び跳ねてられないし。

 実を言えば、ハードロックやパンクやヘヴィメタのようなジャンルの音楽は、

どちらかと言えば好きではないので自ら進んで聴くことは無いのですが、

(ハードロックやパンクやヘヴィメタ好きな人ごめんなさい。)

不思議と筋少だけは聴けてしまうんですよね。

私の好きな作家である江戸川乱歩さんや寺山修司さんやJ・A・シーザーからの

影響を受けている幻想的でおどろ怪奇な詩と、

この世の全てを悲観した自虐的なオーケンの描く詞が好きだから?

それとも、メンバーの演奏が完璧だから?

なんだかよく分かりませんが、筋少だけは好きです。

 番組内のインタビューでオーケンが、

「バンドの解散とレスラーの引退を信じちゃいけない」と言っていましたが、

なるほどなぁと思いました。

ファンから「もう一度」と望む声がいつまでも続くことと、

また、やっている本人にとって趣味を越えた、

それは人生の中で無くてはならないものであって、

もう一度あのスポットライトの下に立ちたいという願望が存在すれば、

完全に解散や引退をしてその世界から退くということは難しいものなのでしょう。

いつか、「たま」も1年限りでも良いから復活して欲しいものです。

イワンのばか


踊るダメ人間


暴いておやりよドルバッキー



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月24日(土) ひこにゃん

ひこにゃん人気沸騰! でも肝心の「彦根城400年祭」は…

彦根市で3月21日に開幕する「国宝・彦根城築城400年祭」の
PRに奔走する実行委員会(彦根市などで構成)のメンバーらが
複雑な表情を浮かべている。
マスコットキャラクター「ひこにゃん」が全国区の人気となる一方で、
祭り自体は知名度が上がらず、今ひとつ盛り上がりに欠けるためだ。
このままでは本番も、PRイベントやグッズで
“売れっ子”のひこにゃんの人気頼みとなりそうだ。

 ひこにゃんは、彦根藩2代藩主、井伊直孝を落雷から救ったと伝えられる猫がモデル。
2本の角が付いた勇壮な赤いかぶとをかぶるものの、
小柄な丸い体形でとぼけた表情をしており、アンバランスでかわいいと人気だ。

 東京や京阪神でひこにゃんが登場する同祭PRイベントには、
親子連れや若い女性が大勢つめかけ、毎回大盛況。
今年2月に東京のデパートで開かれたイベントでは、ひこにゃんの登場が
5分遅れたところ、デパートに数十件の問い合わせの電話があったという。

 グッズの売れ行きも好調だ。彦根キャッスルホテル(同市)が昨年秋から
売り出したひこにゃんの携帯電話ストラップは、販売開始直後から
売り切れるほどの人気。グッズが牽引(けんいん)役になり、
同ホテルの土産物コーナーは前年比で毎月約2割増の売り上げが続いている。

 また、サンライズ出版(同市)が昨年末に出した「ひこにゃん絵本」は、
約1カ月で初版3000部を完売。1月下旬に増刷した2版も、
全国から問い合わせや注文が相次いでいる。同社では年内に計1万部以上の
売り上げを見込んでおり、続編やシリーズ化も検討している。

 しかし、同祭の盛り上がりは今ひとつ。
市民からも「400年祭って何をするの」、「注目イベントを知人に
聞かれても答えられなかった」との声が聞かれるほどだ。

 同ホテルでは3月以降の宿泊予約がほぼ例年並みといい、
「400年祭については、旅行業者から問い合わせがあるくらい。
盛り上がるのは開幕してからでしょう」と話す。

 一方、同祭の公式HPへのアクセス数は開設当初の昨年6月が
約3200件だったのが、12月は約2万1900件、
今年1月は約4万7200件と急増している。しかし、
同委はその理由を、ひこにゃんが相次いでマスコミに取り上げられた影響と分析、
同祭への関心が高まったとは見ていない。

 ひこにゃん人気だけが突出した格好だが、同委は「ひこにゃん目的でも、
彦根に来れば彦根城にも登ってもらえるはず」と期待。
開幕まで残り約40日。同祭の成否は、
とぼけた表情のひこにゃんに掛かっているようだ。

(産経新聞 2007/02/19 10:35)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

「ひこにゃん」可愛いなぁ。(* ´∀`*)

400th BLOG 実行委員会事務局日誌

実行委員会ブログで見られる、400年祭りをアピールするべく全国行脚している

モチ…じゃなかった、ひこにゃんの緊張感の無い活躍(?)ぶりに、

なんとも言えず癒されてしまいます。(DKさんの文章もイイ!)

いつか神戸にもアピールに来てほしいものです。

 彦根では、ひこにゃんグッズが各種発売されていますが、

ぬいぐるみやフィギュアはそれはそれで可愛いとは思うのですが、

着ぐるみのあの独特の顔のバランスが再現できていれば完璧だっただけに、

ちょっと残念な感じもします。

400年祭が終わった後も、なんとか続けて彦根のマスコットとして

活躍していただいて、ぜひともテレビ東京系『TVチャンピオン』の

「第2回ゆるキャラ王選手権」に出場してほしいなぁ。

参考リンク:
国宝・彦根城築城400年祭:イベントやひこにゃん情報

ひこにゃん The Movie




↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月23日(金) 都知事選候補探しに迷走する民主党

都知事選候補者 月内こだわらず 民主・鳩山幹事長

民主党の鳩山由紀夫幹事長は二十三日午前の記者会見で、
難航している東京都知事選の候補者擁立作業について
「(都連パーティーがある今月)二十八日というデッドラインが
独り歩きしすぎている面があるが、もし知名度が高い候補者が擁立されるなら、
時間的なデッドラインは必要ない」と述べ、今月末までの
候補者決定には必ずしもこだわらないとの考えを示した。

 一方で「(党の)都連として(二十八日までに擁立すると)宣伝した経緯がある。
それがかなわなかったときは何らかの責任が生じてくる可能性がある」
とも述べた。

(東京新聞 2007/02/23)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

ジャーナリストの筑紫哲也氏に鳥越俊太郎氏、

女優の吉永小百合氏に前宮城知事の浅野氏など

声をかけどもことごとく断られている民主党。

民主党が擁立に説得していた筑紫哲也氏、

鳥越俊太郎氏、吉永小百合氏の3名なんて、

どう見ても反石原派な左派の票が目当てで声をかけただけで、

政策や都政なんて二の次でよいという感じが伝わってきます。

それでも、まだ懲りずに政策なんて二の次で、

知名度が高ければ遅くなろうとも大丈夫と公言するようでは、

東京都民のためというよりも、

目先の選挙に勝って、参院選にはずみがつけばOKと、

私利私欲ならぬ党利党欲にしか考えていないのが、

バレバレなのではないでしょうか。

別に無理して独自候補を擁立する必要なんてないと思いますが、

対立軸があればネタになるメディアからの期待という

名の圧力に答えなきゃいけないというプレッシャーが、

民主党を追い込んで迷走している最中に、

建築家の黒川紀章氏が立候補に名乗り出てきたわけで、

このまま黒川氏が出馬して、

ここで民主党が誰かを擁立して知事選に出せば、

よほどの知名度のある人を擁立できないかぎりは、

反石原の票が割れるだけで、石原氏が3期目も当選するような気がします。



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月22日(木) 今日は竹島の日でした。



竹島問題で韓国側主張覆す古地図見つかる

日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)について、
韓国側が自国領とする主張を覆す韓国の古地図が見つかった。
二十二日の島根県の「竹島の日」を前に、韓国で竹島問題を研究する
米国人のゲーリー・ビーバーズ氏(51)が、山陰中央新報社に投稿した。
日本で初めて紹介される地図もあり、専門家も注目している。

(以下省略)

(山陰中央新報 '07/02/22 )


-----------------------------(引用終了)----------------------------

一番弟子である小林少年さまが、ブログやHPで

「2月22日は日本領土の竹島の日」を宣伝しようプロジェクト。

竹島プロジェクト2007  みんなで竹島の日を盛り上げよう!キャンペーン 始動

昨年は、154名の方が参加協力をしたので、

今年はその人数を越えることを第一目標としていたそうですが、

たった三日ほどで最初の目標である154を超えてしまいました。

そこで、2月22日にちなみ、目標を222としたところ、

こちらも軽く突破し、今日までで290を越えています。



私が描いたイラストを使用してキャンペーンを

手伝ってくださった皆様にも感謝します。

いったいどれぐらいの人が私のイラストを使用してくれたのでしょうか?

mixiも併せると皆目検討もつきません。

来年はもっとまじめに描きます(笑)

竹島の日は今日だったわけですが、今日が終わっても、

2月22日が竹島の日だということを広める運動は続くので、

2月22日が終わっても参加してあげてください。

参考リンク:
島根県サイト かえれ!竹島
島根県発行 フォトしまね2006年 ●161号 竹島特集
竹島問題

↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月21日(水) 小沢一郎から小澤一郎へ


小沢代表、事務所費を公表…秘書宿舎建設に3億7千万

民主党の小沢代表は20日、国会内で記者会見し、
自らの資金管理団体「陸山会」について、
2003年~05年の事務所費の詳細を公表した。

 05年の政治資金収支報告書に計上した約4億1500万円のうち、
東京都世田谷区深沢に秘書宿舎(木造アパート)を建設する費用として
計約3億7000万円を計上したことを明らかにした。
小沢氏は、閣僚や与党幹部にも事務所費の公開を促した。

 小沢氏が公表した資料などによると、深沢に購入した土地
(475平方メートル)の地代として3億4264万円、
建物建築費に2569万円を充てた。これと別に、
不動産取引の仲介手数料や登記費用として1100万円を計上した。
名義は「陸山会代表・小沢一郎」。
小沢氏は、「権利能力なき社団である政治団体名義での不動産登記は
認められておらず、登記は個人名で行われるべきことになっている」と説明した。
また、陸山会と小沢氏の間で「小沢氏個人は不動産について何の権利も
有さない」との確認書を交わしており、これも合わせて公表した。

 小沢氏は、不動産を購入した理由について
「献金した人の意思を大事にする方法だ」と説明。政界引退後の不動産の
使途について、「後進の人たちを支援したり、
日米、日中の草の根交流の基金に充てたい」と述べた。

 小沢事務所はまた、陸山会が東京・深沢の秘書宿舎以外に11件の
不動産(都内8件、岩手県内2件、仙台市内1件)を保有していることを
明らかにした。

 政治資金収支報告書によると、12件の取得総額は約10億1900万円。

 一方、安倍首相は20日、「小沢氏の場合は、数億円という異例の事務所費。
かつ不動産を個人名義にしていたことにかんがみ、公表したのだろう」と指摘した。
今後の対応については、「公開の基準等について各党で決まれば閣僚も
全員公表するのは当然だ」と語った。

 資金管理団体に多額の事務所費を計上している伊吹文部科学相は20日、
「公開するのはかまわないが、基準は(与野党が)合意しないといけない」と述べた。
松岡農相も「いつでも公表する用意ができている」として、基準作成を求めた。

(2007年2月20日23時41分 読売新聞)





 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      確   認   書        |
|                      . |
| 陸山会代表・小沢一郎(以下甲という).|
| の不動産は小澤一郎(以下乙という) |
| が権利を有さない .         .  |
| 平成17年1月7日     .         |
|(甲)陸山会          .         |
|港区赤坂■■■ ■■■■■■■ . . |
|              ┌──┐    |
|  代表者 小沢一郎 . . |..会陸│    |
|        ̄ ̄ ̄ ̄  .|..印山│    |
|              └──┘    |
|(乙)小澤一郎           .      |
|水沢市■■■■■        .       |
|  代表者 小澤一郎     .     |
|        ̄ ̄ ̄ ̄           |
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

-----------------------------(引用終了)----------------------------

朝日新聞などは社説で「さあ自民党の番だ」といろめき立っていますが、

確かに自民党も公表すればいいと思いますが、

はたして公表するだけで済む問題なのでしょうか?

小沢氏の場合は公表しただけで、疑惑は解消されたとは言えませんし、

・残りの約6億円はなぜ公表できないのか。
・女房を使ってマネーロンダリングしたのか。
・「自分から自分への確認書」の法的効力はあるのか。
・11件の不動産の必要性。

など公表したことで新たな疑惑が出てきたのではないでしょうか。

そもそも問題になってたのは、政治家として許されない

法の不備をついた卑劣な横領ともとれる行為なのであって、

10億円を超える不明瞭な不動産投機は以前から報じられていました。

政治家個人が政治機構に何の了承も取らずに勝手に土地家屋を購入して、

それを「後で公共目的で使うし自分の資産にしないからいいだろ?」と、

その11件の不動産の詳細や確認書を公表したところで、

疑惑そのものは解消しておらず、何の説明責任も負っていません。

メディアは民主党には甘いので追及はこれで終りなのかもしれませんが、

世間に一部を公表さえすれば、中身は一切問わないということで済むような

問題だとは到底思えないのですが。

参考ブログ:
『国を憂い、われとわが身を甘やかすの記』さま
「小沢不動産」に関する各紙の報じ方と確認書 2007/02/21 15:55

『泥酔論説委員の日経の読み方』さま
■2007/01/13 (土) 19:08:04 小沢氏の事務所費、1年で10倍・4億円に急騰(1)
■2007/01/15 (月) 19:25:58 「小沢ハウス」はどこにある?(1)
■2007/02/07 (水) 09:00:07 先に事務所費詳細公表も・民主党の小沢代表


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月20日(火) 監督責任

紋別の4歳男児、池転落死 市、両親に2475万円賠償へ

紋別市オホーツク森林公園で二○○六年七月、市内の男児(4つ)が
池に転落、水死した事故で、市は池の周囲に柵が無かったのは
安全性への配慮が欠けていたとして、男児の両親に二千四百七十五万円の
損害賠償を支払う方針を固めた。

 男児は、友達数人と池の近くで遊んでいて池に転落。
男児の家族も公園にいたが、池から離れた場所にいた。
友達の知らせを受け母親らが男児を救出、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 両親側は慰謝料と逸失利益として約五千万円の支払いを請求していた。

( 北海道新聞 2007/02/20 07:16)


※元ニューススレ
・【社会】紋別市緑町のオホーツク森林公園で4歳男児が池に転落し死亡…北海道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152441158/
・【社会】深さ65センチの池に転落、4歳児死亡 友人と遊びの最中 北海道・紋別

"調べでは、当時、池から約100メートル離れた場所で、
大智ちゃんの通う幼稚園の父母ら十数人がバーベキューをしていた。
大智ちゃんは母親に連れられて公園に来ており、
同年代の友人らと池の周りで遊んでいた。
 転落後、友人が父母らに助けを求め、すぐに池から引き揚げられたが
既に意識はなかったという。転落した場所の水深は約65センチだが、
紋別署は池底のぬかるみに 足をとられた可能性もあるとみている。"

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152493254/
 
-----------------------------(引用終了)----------------------------

市に対して安全性への配慮が欠けているとして損害賠償を求めたということですが、

池に柵が設置されていないことは一目瞭然だったと思うのですが。

大人が十数人もいて、子供達に池の近くで遊ぶなと注意もせず、

誰一人として遊んでる子供の近くにもおらず、

離れていても目配りすらしてなかったということに呆れました。

まず子供を守るべき立場にある親や周囲の大人が、

保護者としての機能を果たしておらず、

安全の配慮が欠けているというのなら、

両親も含めてその場に居た大人達にも責任があるのではないでしょうか。


 一昨日の日曜日に外出していた時のことです。

車の往来が多い横断歩道で信号待ちをしていると、

ベビーカーを押した若い母親が、

赤信号にもかかわらず横断歩道を渡ろうとしました。

私が慌てて引き止めると、その母親は携帯のメールに夢中で、

信号が赤だということにも気付かずに歩いていました。

他人のことながら肝を冷やしましたよ。

 携帯電話の普及で、自分が今どのような状況にいるのか分からない、

子連れである場合、子供の存在を忘れる親が増えているように感じます。

安全の配慮や危機感という概念が欠けている人に向かって、

子供や自分の安全や最悪の事態なった時のことを考えろと言っても、

「馬の耳に念仏」と同じで、

あまり意味がよく理解出来ないのではないかと思います。

「親の監督責任」という言葉はすでに死語になっているのでしょうか。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月19日(月) 効いてる効いてる♪

北朝鮮外務省が、安倍首相を名指しで非難

北朝鮮外務省は19日、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)への捜索が
続いているとして、安倍首相を名指しで非難する報道官声明を発表した。
朝鮮中央放送が伝えた。13日の6者協議合意から30日以内に開かれる
「日朝国交正常化」作業部会に向け、北朝鮮に厳しい姿勢をとる
安倍政権に政策の転換を迫る狙いがあるとみられる。

 声明は、警察による総連施設への捜索などを
「我が国の主権に対する耐え難い侵害行為」と批判。
そのうえで、安倍首相を「戦犯の子孫として、その責任当事者の一人」と非難した。
対北朝鮮政策の目的を「近視眼的な強硬外交が失敗して支持率が
落ちているのを挽回(ばんかい)するため」と決めつけ、
「安倍一味は必ず対価を支払う」とした。

(朝日新聞 2007年02月19日10時13分)


オマケ:

朝鮮総連神戸本部制作による、
神戸本部の強制捜査の時の抗議の様子を収めたビデオ。
http://www.elufa.net/main/hyougo/hyougosousa.asf

ニコニコ動画版


※「コメントを表示しない」を選んでみたほうがオススメ。

-----------------------------(引用終了)----------------------------

>「我が国の主権に対する耐え難い侵害行為」と批判。

主権を侵害って、朝鮮総連は大使館扱いだったの?

金豚が拉致を認めた時、総連に所属する幹部が、

「総連は“民間組織”であって北朝鮮政府の“公式機関”で無い、

拉致も我々とは一切関係が無い」と弁明していたわけですが、

北朝鮮の出先機関であると北朝鮮政府が正式に認めたことにより、

これで総連は民間組織なんて言い逃れは出来なくなりましたね。

どちらにせよ、北朝鮮外務省から正式な非難声明があったということは、

この方法は非常に効果的だったわけです。

今後も法治国家の我が国としては、

違法行為が見つかった場合は法に基づいて、

総連であろうが総連系企業であろうが、

ドンドン捜索を行った頂きたいものです。

政治的・民族的理由でなんら捜査を行わず、

違法行為を見過ごすという方がよほど問題ではないでしょうか。


めぐみさん救出を願い歌 米PP&Mのストーキーさん
「花はどこへ行った」などの曲で世界的に著名な米フォークグループ、
ピーター・ポール&マリー(PP&M)の
ノエル・ポール・ストーキーさん(69)が、
拉致被害者横田めぐみさんにささげる「SONG FOR MEGUMI」
を作詞・作曲した。21日からのCD発売のPRで17日に来日、
めぐみさんの父滋さん(74)と早紀江さん(71)を
ライブに招いて曲を披露するほか、安倍首相との面会予定もある。
収益は横田さん夫妻の活動に寄付する。

 ストーキーさんは昨夏、めぐみさんら拉致事件を描いた米記録映画
「アブダクション(邦題・めぐみ)」を見た。
ベトナム反戦運動などにかかわり、社会問題を歌うことも多い
ストーキーさんは「拉致は許せない不正義。両親のため何かしたい」と
曲づくりを思い立ち、日本で代理人を務める企画会社経営の
永井保夫さん(57)を通じて両親に承諾を求めた。

 「風に吹かれて」などPP&Mの曲に親しんだ早紀江さんは
「あんなすごい方が歌を作ってくださるとは」と感激した。
滋さんも「夢のような話。拉致問題の解決を世界に訴えることができる」と快諾した。

 歌は静かに「めぐみ何か話して」と始まり「めぐみを私に返して」と繰り返す。
途中、日本語で「風の中にあなたの声が聞こえます」とも歌う。
「心にしみる歌。私たち親の苦悩を的確に表現してくださった」と早紀江さん。

 ストーキーさんは両親へあてたメールで「音楽が人の心を動かし、
拉致問題の早期解決を促すことができればと願っています」と書いている。

 5月には東京でコンサートの予定。詳細はホームページ
(http://www.paul-sanjapan.com)へ。

(朝日新聞 2007年02月17日)


米歌手「めぐみさんの歌」初披露 横田さん夫妻、感涙

来日中の米国のフォーク歌手、ポール・ストゥーキーさん(69)が18日、
東京都内でライブを開き、北朝鮮に拉致された横田めぐみさん=拉致当時(13)=に
ささげる歌「SONG FOR MEGUMI」を日本で初めて披露した。

 めぐみさんの父、滋さん(74)と母、早紀江さん(71)を招待。
2人は、ギターを弾きながら「めぐみをわたしに返してください」と
呼び掛けるストゥーキーさんの歌声に涙を浮かべて聞き入り、
約80人の観客とともに拉致被害者救出への思いを新たにした。

 演奏後、ステージに上がった横田夫妻はストゥーキーさんに花束を手渡した。
ほおにキスされた早紀江さんは「神様が下さった素晴らしい歌」。
滋さんも「拉致問題解決の大きな力になる。ありがとうございました」と話していた。

(産経新聞 2007/02/19 00:33)


-----------------------------(引用終了)----------------------------
欧米のアーティストは本当の意味で人権や自由と平和を理解し尊重しているので、

それ故に作り出す作品は政治思想を越えたメッセージを持っています。

だからこそ、イデオロギーなどを越えて、

純粋にこのような活動が出来るのではないでしょうか。

映画にしても歌にしても、

本来であれば当事国である日本が先に行うべきだと常々感じるのですが、

拉致について何ひとつ声を挙げない日本のイデオロギーが先に来る

人権・平和主義者は何なのかと思います。

Amazon:ソング・フォー・メグミ [Maxi]
~ ノエル・ポール・ストゥーキー (アーティスト)



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月17日(土) おもしろ動画

朝鮮総連神戸本部制作による、

神戸本部の強制捜査の時の抗議の様子を収めたビデオ。
http://www.elufa.net/main/hyougo/hyougosousa.asf

ニコニコ動画版


※「コメントを表示しない」を選んでみたほうがオススメ。

いや~、この動画はすごいわ。

朝鮮総連が、我々は差別されている、弾圧されていると、

同情を集めようとネットに公開したわけですが、

同情する日本人より不快に思う日本人のほうが多いんじゃないの。

だって、法律違反を犯しての強制捜査なんだもの。




↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月16日(金) 韓流ブーム終了

「韓流」ブーム終わった 映画観客、旅行者がた落ち (J-CAST)

「韓流ブーム」がとうとう終わったようだ。
韓国映画「シュリ」などを日本に紹介し「韓流ブーム」火付け役を担った
芸能プロダクション大手、アミューズが2007年2月14日に
07年3月期連結決算の予想を発表したが、収益の柱としていた韓国映画の
観客動員、DVD販売ともに計画を大幅に下回った。
日本から韓国への旅行者も減り、03年の「冬ソナ」以降続いていた
NHKのBS2の「韓国ドラマ枠」も07年4月から無くなるという。

06年の韓国映画、日本では全て失敗
アミューズが06年に日本で公開した韓国映画は「デイジー」、
「美しき野獣」、「タイフーン」という大作3作品で、
主演がチャン・ドンゴン、クォン・サンウ、チョン・ウソンという日本でも
ファンが多い韓国の大スターだったにもかかわらず、興行収入が不調。
しかもDVD販売では、43万枚の売り上げ見込みが、実売数は23万枚だった。
一方で同社の日本映画「嫌われ松子の一生」、「北斗の拳」は好調だったが、
韓国作品が足を引っ張り同社のメディアビジュアル事業の営業収入は
前年同期比31.3%減、営業損失が3億5,500万円になった。

韓国映像の不振は同社だけではない。
韓国から日本への映画の輸出額が06年は前年比で82%減という激減ぶり。
西日本新聞は07年1月23日付けの特派員電で、
「韓国メディアは『韓流』ならぬ『寒流』だと、
海外での韓国映画ブームの衰退を嘆いている(中略)特に日本向け輸出額が
激減したことについて『ファンに飽きられてきたのは間違いない。
日本に昨年輸出された二十三本は興行的にすべて失敗した』と語る」と書いている。

韓流ブームの終わりを示すものは他にもある。
韓国の3大紙「中央日報」は、07年1月24日に「韓流ブームの終わり?
韓日訪問者数が逆転」という見出しを掲げ、日本法務省のデータをもとに、

「韓国に入国した日本人は前年比11万人減の231万9,676人だった。
韓日間の訪問客数が逆転したのは関連集計が始まった1975年以来初めて。
(中略)韓流ブームが弱まったことで韓国を訪れる日本人が減った半面、
ウォン高円安の影響で日本を旅行する韓国人観光客は大幅に増えたため、
と分析された」と報道した。

関係者は「まだまだイケる」と意外に強気

これではもうブームが終わったというより「韓流離れ」に近い。
しかし、日本のメディア関係者は「韓流ブームが終わったという感じではない」
「まだまだ韓国モノはイケる」と意外に強気なのだ。

 アミューズ広報はJ-CASTニュースの取材に対して、
「輸入した映画全てが当たるというものではない。
韓国映画はハリウッド映画と同じ一つのチョイスとして日本で定着している。
当社は来期も韓国映画、韓国舞台を日本で公開していく」と、
まだまだ韓国モノはイケると考えているようだ。
NHKは03年の「冬のソナタ」以降、BS2で「韓国ドラマ枠」を設けていたが、
07年4月からは、同時間帯で韓国ドラマではなく、
中国のドラマを放送することを決めている。NHK番組広報は、
「韓国ドラマ枠を無くしたのではなく、次は中国のドラマを放送するということです。
良い韓国ドラマがあれば、また放送します。地上波では引き続き、
韓国ドラマを放送していくわけですから」と、
「韓流ブームは終わっていない」と言いたげに話した。
「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ広報は、
「レンタルでは韓流が定番ジャンルとして確立されていて、
06年は『チャングムの誓い』などヒット作が出た」と話している。

ヨン様だけは健在だ
ただし、韓国の、アノ男だけは健在なことがわかっている。ヨン様だ。
朝鮮日報は06年11月29日に「やっぱりすごいヨン様の人気」という内容を掲載した。
同日に行われた「韓流エキスポ in ASIA」開幕式で広報大使として
出席したヨン様を見に、午前11時の時点で日本から2,000人のファンが
集まったという内容で、歓声を上げ、涙ぐんだ日本女性のコメント
「欠航の可能性があると聞き、涙が出た。未明から待ち、
飛行機に乗って済州空港に到着した」を紹介。
そしてヨン様の06年の収入だが、所属事務所が07年1月25日に329億ウォン
(約42億4000万円)だったと公表した。納税額は韓国芸能人トップの
97億5,000万ウォン。収入の90%は日本での売り上げや日本企業との契約なのだという。
しかも、06年は、出演するドラマや映画の公開はなかったにも関わらず、である。
仮にヨン様が06年公開のドラマや映画に出ていたら現在の「韓流」の
惨憺たる事態は起こってなかったかもしれない。つまり、「韓流」復活の
カギを握っているのがヨン様で、実はこれまでの現象は、
「韓流ブーム」ではなく、「ヨン様ブーム」だったのかもしれない。

[ 2007年2月15日20時50分 ]


----------------------------(引用終了)-----------------------------

そもそも、韓流ブームとメディアが騒いでいた頃から、

冬ソナ人気に便乗して儲けれるうちに儲けようと、

電通とマスメディアが共闘して次々に作品を輸入して煽ってみたけれど、

他の作品や韓国俳優のほとんどにはファンの拡大や固定化までには至らず、

けっきょくのところ冬ソナ以外に、

ヒットや大ヒットに繋がったものがなかったわけです。

なので、「韓流ブーム」という言葉や現象そのものが、

メディアが作り上げたものだったのではないでしょうか。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月15日(木) 枯れすすきコンビ

東海新報 2月15日付コラム 世迷言

いつもながら北朝鮮の外交・交渉術には感心させられる。
再開された六カ国協議はのっけから法外な要求が飛び出したので、
これは決裂間違いなしと誰しもが思った。
だが、最後はきちんと帳尻を合わせて「アンニョヒカセヨ(グッドバイ)」だ
▼協議の目標は北の核放棄というその一点にあるが、
せっかく手にしたおもちゃを手放すわけがないのは自明も自明。
しかし「段階的に進めますよ。まず一部の核関連施設を停止、
封印しますから例のものをよろしくね」と猫なで声をあげられると、
「今度こそは本気かもしれない」と半信半疑ながらも信じたくなるのが、性善なる国々
▼こうして北朝鮮が六十日内に「初期段階の処置」とやらを取ると、
五カ国は重油五万トン相当のエネルギーを支援する。
そして核放棄努力の進行状況に応じて最大で重油百万トンを支援するというのだから、
このおもちゃは作った甲斐があろうというむの。
放棄したという確証なしに「放棄していく」という態度をみせるだけで
「まんまとせしめる」技術は世界特許申請ものだ
▼日本政府が拉致問題解決まで支援はしないと覚悟を決めたのは当然で、
これに対して「非核化の恩恵を受けて支援しないのはおかしい」と
韓国代表が名指しで非難したというが、喉元に匕首(あいくち)を
突きつけられて「カムサハムニダ(サンキュー)」でもあるまい。
日本国内にも「これでは孤立する」という意見もあるが、独
自の立場を貫くことに何の迷いが必要だろうか
▼他国の国民を拉致し、核爆弾をこしらえ、
それをタネに恫喝を繰り返す相手になんで“見返り”を与えなければならないのか。
こんな理不尽に理解を示す方がおかしいのだが、そんな能天気がごろごろいる。


「北朝鮮を利する」と批判=6カ国合意、山崎氏らの発言で-自民・町村氏

朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の合意をめぐり、
15日開かれた自民党各派総会では、日本の対北朝鮮政策について発言が相次いだ。
町村派の町村信孝会長は、安倍政権の対北外交姿勢を非難する
山崎拓前副総裁らを念頭に、「党内でああだこうだ言うこと自体が
北朝鮮を利する、ということが何で分からないのか。
わたしは不思議でならない」と批判した。 

(時事通信 2月15日17時1分)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

町村氏の仰るとおりです。

メディアは、「与党からも孤立を懸念する声が」と報じるのですが、

記事やインタビューに出てくるのは、

山崎拓氏と加藤紘一氏のいつもの“枯れすすきコンビ”です。

メディアも自分達の意向に沿う意見を

言ってくれる人にしかインタビューしないのですが、

あまりにも人材不足すぎやしませんかね。

この二人は北朝鮮寄りの議員であることは、

よほどの疎い人でない限り分かっているのですから、

もっと、意外にもこんな与党議員から否定的な意見が!という

あまり予想していないような人物からの発言を引き出させてみてくださいよ。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月14日(水) 緑化にもほどがある。

【中国】雲南:ペンキ塗って「山を緑化」に非難・失笑・落胆

雲南省昆明市内の富民県で、同県林業局がペンキを使って
山の岩肌数千平方メートルを「緑化」していたことが明らかになった。
新華社は13日付で「周辺住民も当惑を隠せない」などと報じた。

 現場は石の採掘場跡で、約10人の作業員が20日以上かけて
ペンキの塗布を行ったという。周辺は冬期であるために、
低木などがくすんだ色を見せているが、「
緑化作業」の対象地帯だけは鮮やかな緑色だ。

 低木地帯と岩肌の境目では、岩石の灰色を少しでも出さないよう、
低木の枝や葉にも丁寧にペンキが塗られており、放置された空き缶が転がっている。
ペンキの成分の環境への影響は明らかになっていないが、
除去するのは不可能だという。

 新華社は「漫才のネタにもあった『ペンキで緑化作業』。
失笑してしまうような話が、現実に行われていた」と批判。
「それだけの費用があれば、山全体に植樹することも可能だったはずだ」という
周辺住民の憤りの声を紹介している。

 このニュースに接した中国人からは
「森林を保護し、植樹などを率先して行うべき林業関連部門が、
緑化の大切さを理解していない。レベルの低さにがっかりしてしまう」
といった声も聞こえる。

(サーチナ中国情報局 月13日14時54分)


その画像







画像ソース元:http://news.xinhuanet.com/local/2007-02/13/content_5733389.htm

-----------------------------(引用終了)----------------------------



ボブの絵画教室

「今日は緑豊かな山を描きます。
エメラルドグリーンを2インチの筆にとって
斜面の角度に注意しながら 岩石の灰色も少しでも出さないよう慎重に
でもできるだけ大胆に塗ります。 ほーら 簡単でしょう。 」



『ボブの絵画教室』を知らない方は、こちら↓をどうぞ。








6カ国協議:テロ指定解除は慎重に 小池補佐官が米に注文

訪米中の小池百合子首相補佐官は13日、バーンズ米国務次官と国務省で会談し、
北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の合意文書に北朝鮮のテロ支援国家指定の
解除作業開始が盛り込まれたことについて「慎重にやってほしい」と要請した。
バーンズ次官は「わかっている」と応じた。拉致問題を抱える日本政府は、
テロ支援国家指定を解除しないよう求めてきており、米側に改めて念押しした形。
小池氏が会談後、記者団に語った。

 小池氏はこれに先立ちワシントン市内で講演し
「日朝国交正常化部会と他の部会で進み方のペースに違いが出ないよう
注意していく」と述べ、北朝鮮が拉致問題解決を先延ばししないよう
日米間で歩調を合わせる必要があると強調。
「米国もそのことについては理解している」と述べた。

(毎日新聞 2007年2月14日 12時03分)


そのほか関連ニュース:
違反なら追加制裁も=北朝鮮に期限内履行求める-米大統領報道官
ウラン濃縮も申告対象=6カ国合意で米国務長官
支援の「ただ乗り」認めず=核放棄、北に着実な履行促す-米大統領

-----------------------------(引用終了)----------------------------

日本政府としては、拉致問題という人権問題が解決しないままで、

北朝鮮をテロ支援国家から指定解除しないようにと、

アメリカ側からも拉致問題が解決しない限り、

指定解除は出来ないと北に迫ってもらうように、

アメリカ政府へ何度も念を押し働きかけるべきだと思います。



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月13日(火) 北朝鮮、核施設閉鎖に合意

天辺のアクセスカウンタをご覧になって分かるように、

いつの間にか、この日記のアクセス数が、1000万件を突破していました。

これについては後日書こうと思っていますが、

皆様が見に来て頂いたからこその1000万という数字です。

見に来ていただいた皆様に感謝するばかりです。

本当にありがとうございました。


北朝鮮、核施設閉鎖に合意 共同文書に明記し採択

北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は13日夕、
北京の釣魚台迎賓館で全体会合を開き、
中国が提示した合意文書第2次草案に基づき共同文書を採択した。
文書には寧辺の核関連施設の停止・封印など北朝鮮の取る「初期段階措置」に対し、
当面重油5万トン相当の支援を行い、施設の廃棄などに応じ段階的に増やし、
最大で重油100万トン相当の支援を行う。
日朝国交正常化など5つの作業部会を設置も明記した。
日本は拉致問題の解決について、北朝鮮との個別交渉で要求していく構えだ。

 北朝鮮の核放棄をうたった2005年9月の共同声明の実現に向け、
具体的な第一歩を踏み出すことになる。北朝鮮は60日以内に寧辺の核施設閉鎖と、
国際原子力機関(IAEA)の査察を受け入れる。
その見返りに重油5万トン相当のエネルギー支援を開始する。

 協議筋によると、エネルギー支援は北朝鮮を除く他の5カ国による
「均等分担」を原則としている。次回の6カ国会合は3月19日に開かれる予定。

(産経新聞 2007/02/13 17:47)


6カ国協議が妥結…核施設‘閉鎖’に重油5万トン、
‘不能化’なら95万トン追加支援


(一部抜粋)

対北朝鮮支援は韓国・米国・中国・ロシアの4カ国が均等分担することにした。
北朝鮮が同意すれば各国は重油の代わりに電力・食糧などの物資で支援できる。
韓国は核施設閉鎖の見返りに重油5万トンを単独で提供し、
追加支援時には5万トン分少なく出す。
日本は拉致問題交渉が先決だとし、対北朝鮮支援を拒否した。

(韓国 中央日報 2007.02.13 18:42:32)


「とても悪い合意」ボルトン氏が6か国協議批判

ジョン・ボルトン前米国連大使は12日、北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議で、
北朝鮮の核放棄に向けた核施設の閉鎖などと
見返りのエネルギー支援で合意したことについて、
「とても悪い合意だ。1994年の米朝枠組み合意の繰り返しに過ぎない」と述べ、
ブッシュ米大統領は受け入れを拒否すべきだとの考えを表明した。
米CNNテレビのインタビューに答えた。

 ボルトン氏は、「大量破壊兵器拡散をもくろむ世界中の人々に対し、
長く持ちこたえて国務省の交渉担当者を疲れさせれば、
報酬を手にすることができるという誤ったシグナルを与えるだけだ」と批判した。
さらに、今回の合意は、北朝鮮の核実験を踏まえた国連安保理制裁決議の
効果を損ない、イランの核問題にも悪影響が出ると指摘した。

 ボルトン氏は対北朝鮮強硬派の代表格。今後、同様の批判が政権や
議会などから噴出することも予想される。

(2007年2月13日18時34分 読売新聞)


アーミテージ氏:6カ国協議合意後も北朝鮮核の脅威残る

アーミテージ前米国務副長官は12日、毎日新聞のインタビューに応じ、
北朝鮮核問題を巡る6カ国協議が合意に達しても、
北朝鮮の核兵器やウラン濃縮施設の脅威は依然残ると指摘し、
交渉に時間がかかり過ぎたとの認識を示した。
また、拉致問題にも言及し、解決に向け今後も米政府は
日本政府を支援すべきだと強調した。

 アーミテージ氏は、エネルギー支援の見返りに北朝鮮が核放棄の
「初期段階措置」を取るとの内容で決着するのなら、
北朝鮮核問題は「(ブッシュ米政権が発足した)01年1月20日の状況に
戻るだけだ」と発言。昨年10月に地下核実験を実施したうえ、
核兵器生産に使用可能なウラン濃縮施設の状況も不明なままであるなど
北朝鮮の脅威は着実に増大していると指摘、
「我々は6年間を無駄にしたことになる」と述べた。

 一方で、「合意はないよりはいい」とも語り、6カ国協議を通じた
北朝鮮への関与政策そのものは誤りではないとの認識を示した。

 北朝鮮は核兵器の材料として、使用済み核燃料の再処理でプルトニウムを
生産する一方、ウラン濃縮も行っているとされる。
米情報機関などの分析では、昨年の地下核実験ではプルトニウム爆弾が
使用されたと見られる。

(毎日新聞 2月13日 14時15分)



外務省:第5回六者会合第3セッションの概要(速報)

(2)エネルギー支援

 重油95万トンに相当する規模(上記1.(2)の5万トンと合わせ、
合計100万トン。)を限度とする経済、エネルギー及び人道支援を供与する。
(注:米中韓露が実施。拉致問題を含む日朝関係に進展が見られるまで、
我が国は参加しないことにつき、関係国は了解。)


読売新聞:北朝鮮への経済制裁は当面継続…政府方針
(一部抜粋)

さらに、政府は北朝鮮を念頭に、今通常国会に、
輸出入書類の虚偽申告に対する罰則を強化する関税法改正案を提出している。
現行の「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」から、
それぞれ「5年以下、500万円以下」に改める内容で、
合意はこうした措置にも当面影響しない見通しだ。




核兵器は別問題=北朝鮮筋

タス通信によると、6カ国協議に近い北朝鮮筋は13日、
核兵器は同協議で採択される合意文書とは
「別問題」だと述べた。
北朝鮮は既に、核保有を宣言している。 

(時事通信 2月13日18時0分)


-----------------------------(引用終了)----------------------------


結局、北朝鮮がごねまくった事により、

援助枠(5万トン+95万トン)は決まったのですが、

合意はされても北朝鮮が履行するとは限らないということです。

 ボルトン氏の指摘どおり、1994年の二の舞になりかねないし、

こうなったらイランも核開発は止めないでしょう。

悪しき前例を出してしまってる訳ですから。

CNNでは、将来のテロリストに贈り物を贈ったようなものだと批判していました。

また、北朝鮮情勢に詳しい早稲田大学の重村 智計教授は、

寧辺の核関連施設はすでに使われていないので、

停止・封印は痛くも痒くもないという話を

昨日の『ムーブ』でしていましたので、

不安が残る結果であることは間違いがありません。

 しかしながら、今回の合意文章には、

各国の制裁を解除するとはどこにも書いていませんし、

日本の拉致問題が解決するまで一切の援助無しは、各国が了承してくれたので、

日本のメディアが言う意味の分からない「孤立化」は避けられたわけですが、

課題は、これをどう拉致問題解決への打開に向けられるかと

いうことではないでしょうか。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月12日(月) ニュースのワイドショー化

お昼前のフジのニュース番組で、

金豚の息子である金正男の単独インタビューに成功したと

その映像を放送していましたが、どうでもいい質問ばかりをしていました。

質問されてもノーコメントされるかもしれませんが、

日本のメディアだからこそ、

横田めぐみさんをはじめとする拉致被害者のことについて、

知っていることは無いのかと質問しないのが不思議で仕方がありません。


 夕方のテレビ朝日のニュース番組を見ていたら、

「アメリカの大富豪と結婚した元プレイメイトのナゾの死」が

取り上げられていたのですが、

はっきり言って日本人にとってはどうでもいいニュースではないでしょうか。

限られた番組時間内で、時間をかけて放送するようなものではありません。

日本にとって、どうでもいい海外の事件を伝えるぐらいなら、

この自分の命を顧みず、自殺志願者を必死で説得し助けようとした

立派な巡査部長のことをもっと伝えるべきだと思うのですが。

救助の巡査部長死亡=東京都板橋区の東武線事故

東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅で、
線路に侵入した女性を助けようとした警視庁板橋署の宮本邦彦巡査部長(53)が
電車にはねられた事故で、重体だった宮本さんが12日午後2時25分、
治療を受けていた同区内の病院で死亡した。 

(時事通信 2月12日16時0分配信)




↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月11日(日)  孤立        

支援せずとも日本孤立せず

この中で中山総理大臣補佐官は、6か国協議に関連して、
「日本には拉致問題という特殊な問題があり、核やミサイルと同様に、
人々の安全が脅かされている。アメリカや中国に対して、日本は拉致問題を
抱えたまま北朝鮮と友好関係を結び、支援することは無理だということを
理解して協議を進めるようお願いしている」と述べました。
そのうえで、中山補佐官は「どの国にも特定の問題はあり、
そのことを理解してもらったうえで、国際社会の中で協力するという
判断はまちがっていない。北朝鮮を支援しないからといって、
日本が孤立することにはならない。国際社会が日本の状況を理解すれば、
問題解決に向けていっしょに動いてくれるはずだ」と述べました。

(NHKニュース 2月10日 23時3分 )


-----------------------------(引用終了)----------------------------

メディアは、「今回の6者協議に進展が見られ、北朝鮮への支援が決まった場合、

日本は拉致問題を理由に支援を拒めば孤立する」と、

やたらに「孤立」を強調していますが、

そもそも、拉致問題は、人権問題だけではなく国家の政治や、

国民の安全保障にかかわる問題でもあり、

自国民が拉致されていると判明したというのに、

ほっておくような国家は、国家としての体をなしていません。

「孤立」とは、一人だけ他から離れて、つながりや助けのない事を意味する、

要するに誰からも相手にされないという暗いイメージを与える言葉ですが、

メディアは、もしも日本が孤立する場合、

アジア地域からの孤立なのか、世界規模の孤立なのか、

孤立したことによって、今後どのようなデメリットやリスクが、

日本に生じるのかをまったく指摘せず、

誰からも相手にされないという不安を与えるだけの

日本のメディアにありがちな、アンフェアな報道に終始しています。

 人間は孤立や孤独という誰からも相手にされないことを

極端に嫌うことを逆手に取って、

どのようなデメリットがあるか指摘しない「孤立」を強調することによって、

日本も米中ロ韓と共同で、

支援に取り組み孤立を避けるべきだという世論作りでもしようという、

北朝鮮寄りな報道機関による裏工作かと勘繰りたくなります。

 今回の協議がまとまり、経済支援が決まったとして、

日本だけが経済支援に足並みをそろえなくとも、

日本は経済的技術的に多くの国々に影響を与えているほど自立しているので、

孤立という誰からも相手にされないような状態に陥ることはまずありえません。

仮に核放棄した場合の経済(エネルギー)援助のほとんどは、

米中ロ韓は口は出すが手は出さないので、日本が行うことになります。

だからこそ孤立を恐れず、日本は堂々と国民を救出するため

日本の主張を述べ続けるべきだと思います。

拉致を実行した国家に対して、人質も返さないうちに莫大な支援を行う方が、

国民の生命と財産を守らない国として白い目で見られることでしょう。

孤立することに怯え、何も言えない動けないような国家はすでに負け犬です。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月10日(土) 立つ派?座る派?

楽・清潔…自宅で小用、男も3割は座って

成人男性の3割近くが自宅の洋式トイレで座って小用を済ませていることが、
本社発行の週刊誌「読売ウイークリー」の調査でわかった。
住宅事情や清潔志向などが、日本人男性のトイレ習慣に影響を与えているようだ。
この調査の結果は、「男のトイレ事情」として10日発売の
同誌2月25日号に掲載される。

 調査は、インターネット専門の調査会社「インフォプラント」
(東京都)の協力で、全国の20歳以上の男性1000人を対象に
先月22~24日に行った。

 それによると、自宅の洋式トイレでは小用時、立ってするか、
座ってするかを尋ねた問いで「座ってする」人は28・4%いた。
世代による差はなく30、40、50代がそれぞれ29%で平均よりやや多い。
既婚者(29・8%)の方が、非婚者より4ポイント多かった。

 座る理由は、「座ってするのがしやすい」(47・5%)
「同居する女性に言われた」(18・3%)「なんとなく」(12・3%)など。
座る派の自由表記には、「特に何とも思わない」(26歳)
「時代の流れ」(38歳)など、こだわらない様子がうかがえる。
一方で「嫁以外には言えない」(48歳)
「人に見られたくない」(70歳)など、恥じらいや嘆き節も。

 「その他」(34・9%)の自由表記には、「掃除が楽」(26歳)
「汚したくない」(20歳)など、清潔志向によるものが大半だったが、
「前立腺肥大症で小便の勢いが悪くなり座るようになった」という
高齢者の切実な声もあった。

(2007年2月9日12時45分 読売新聞)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

「座ってやる」派です。

理由はいくつかあります。

ジョボジョボと音を立てるのが下品に感じるのと、

座って用を足してる間も本が読めるというのと、

飛び散らないので、その後の掃除が楽だからです。

この手の話になると、思い出すスレッドがあります。

男性にしか分かりませんが、

朝勃ちの時の排尿方法について語られたスレッドです。

----朝勃ち時の排尿方法----

1 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 03/03/12 10:22 ID:9XRhSJj5

朝勃ちのときの排尿方法について教えてください。
俺は包茎ぎみなんで無理やり皮を引っ張り上げて尿の飛ぶ向きを
調整しています。
 勃ち→萎え→勃ち が即座にできれば問題ないんですけどね。
皆さんどのようにやっていますか?




 はじめは、真剣(?)に質問に答えていたのですが、

ところが、この↓AA(アスキーアート)をきっかけに、

40 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 03/03/16 23:51 ID:Jmcqrcty

こうすればどうか?

       __
     /   \
     /       \   _
    / / \     \/  \
    / /   \       頭 |
   / /     \|  ∧__/
  / /       |  |
_ |_ )____   |  |
         |   |  |
  便器   /   |  |
       /     |  |
_______│____ |_\ __



その後は、様々なAAが書き込まれ数々の傑作AAが生まれました。

何回見ても笑ってしまいます。




↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月09日(金) ブーメラン政党

出生率を「子供産む生産性」、菅氏発言を公明が批判

公明党の斉藤政調会長らは8日、民主党の菅代表代行が出生率を
「子どもを産む生産性」と表現したとして厳しく批判した。

 斉藤氏は「柳沢厚生労働相の(「産む機械」)発言は論外で、
猛省を促したが、同じことを菅氏にも申し上げたい」と国会内で記者団に語った。
松あきら女性局長も「(菅氏の)言い方はひどい」と非難した。

 菅氏は1月18日、名古屋市内での演説で、「愛知も東京も景気が良い、
生産性が高いと言われるが、愛知も東京も1、2を争うほど、
子どもを産むという生産性が最も低い」と語った。

 菅氏は8日の記者会見で、「東京など大都市は地方に比べて景気が良くて
生産性が高いと言われるが、出生率は低いと申し上げた」と説明した。

(2007年2月8日22時12分 読売新聞)


菅の「産む生産性」発言 柳沢批判の資格あるのか

(前略)
これについて、民主党はJ-CASTニュースの取材に対し、
「党事務局としては、コメントすることはない」と返答。
07年2月8日午後に行われた記者会見では、「そういう発言があったのか」という
質問に菅氏は答えず、「本会議の議事録に私が発言したことの趣旨が
書いてあるのでそれを読んで欲しい」と答えるだけ。

「産む生産性」は菅の「お決まり」の言葉だった
なお食い下がる記者には、

「そのときの表現が、一字一句どうなっていたのかというのは、
率直に申し上げて私が喋った全部、言葉尻までは覚えていませんから。
少なくとも趣旨は、地域について申し上げたんです。生産性が高い、
景気のいいといわれる地域が、出生率の点では低いところが東京など含めて
多いということを申し上げました」
と、「覚えていない」ことを明らかにしただけだった。

ちなみに、菅氏は山陰中央新報の個別インタビュー(06年8月掲載)でも
「少子化問題でも、生産性が高い東京が、子どもの生産性は一番低い」
などと答えており、「産む生産性」は菅氏の「お決まり」の言葉だった
可能性が高そうだ。

同日の記者会見では、
「『柳沢発言』の大きな問題性は、多くの国民の皆様には相当程度、
私たちの行動には共感いただいたと思っている」とまで熱弁していた
菅氏だが、なんとも恥ずかしい「結末」になりそうだ。

もっとも、J-CASTニュースが2月5日「橋下徹弁護士 『柳沢擁護』に熱弁」
でも報じたとおり、「言葉狩り」に終始する国会運営については、
「共感」するどころか「疑問」の声が多く上がっているのも事実だ。
(以下省略)

(J-CASTニュース 2007年2月8日)


菅代表代行も失言「東京は子供の生産性低い」

(前略)
永田町では、民主党の“ブーメラン伝説”は広く知られている。
自民党のスキャンダルを攻撃すると、必ず同様の問題で民主党にも攻撃が返ってくる。
最近では、事務所費問題で民主党にブーメランが返ってきた。

 またしても思わぬブーメランを食らった菅氏だが、7日の会見では、
これらの発言についての質問が出ると「12月の衆院本会議で同様の趣旨の
発言をしているので議事録を読んでください」とやや的外れな回答。
「柳沢氏の発言と結びつけられてもおかしくないのではないか」との質問にも
「議事録をよく読んでみてください」と繰り返すだけだった。

 さらに、愛知県知事選での応援演説については「その時の表現が一字一句
どうだったか言葉じりまでは覚えていない」と言う始末。
最後にようやく「生産性のいい景気のいい地域では、出生率の点では
低いところが多いと申し上げた」と説明したが、菅氏の「生産性発言」が
今後の国会審議で問題となる可能性もありそうだ。

(2007年2月9日06時00分 スポーツ報知)


第165回国会 本会議 (平成18年12月15日(金曜日))

衆議院本会議

菅 直人

東京が最も生産性が高いとは思っておりません。
なぜか。それは、子供の生まれる出生率が最も低いところが
社会として生産性が高いと言えないと私は確信するからであります。


-----------------------------(引用終了)----------------------------

民主党の自爆癖はすさまじいですね。

ハッキリ言って名人芸の域に達しているのではないでしょうか。

 正直なところ、もう、どうでもいい話なのですが、

そういうネタを引っ張ってきたのは他ならぬ民主党でした。

最初から民主も柳沢発言に対して、

審議拒否をしたりとことさら問題視せず、ここまで意地を張らなければ、

過去の菅氏の発言も持ち出されて批判されることはなかったと思います。

 菅氏の発言に対して今のところ女性議員は静かですが、

柳沢厚労相の発言に、全女性を代表して抗議した社民党や、

人間性を疑うとまで言って抗議した民主党の女性議員のみなさんは、

同じように、“謝罪もしない”菅氏にも抗議するべきではないでしょうか。

生産性と機械がものを作るような表現を使って発言しており、

意味合いは同じようなものなのですから、

一方は批判して、一方は無問題とするのであれば、

ダブルスタンダードで、批判の正当性が無くなってしまいます。


 民主党の長島昭久議員が自信のブログで、

審議拒否はやはり失策だったと、やっと気付いて後悔しているようですが、

2007年02月07日やはり審議拒否は痛恨の失策だった・・・!

ここでもし、菅氏が失言と清く認め、代表代行の座を辞任すれば、

柳沢氏も大臣の座から退くか、もしくは相当に追い詰めることが出来るのですが、

なぜか、民主党にはそこまでの考えが及ばないのかが不思議です。

また、最大野党の民主党には与党自民党をちゃんとチェックしてほしいのですが、

チェックと揚げ足取りを勘違いしているのではないでしょうか。

野党は、メディアに追随して、与党の評判さえ悪くすれば、

自分にとって有利だと思っているのかも知れませんが、

そんなことをすると、何かあった場合に自分たちも醜態を晒すことになって、

自分の評判も一緒かそれ以上に落としてしまうのですが、

自爆を何度繰り返しても、気付かずに学習能力がありません。

敵の評判を落とすことではなくて、立派な政策を示し、

行動を起こすことで、自分の評判を高めるという道もあるのですが、

なぜか、それが出来ずに墓穴を掘って自爆ばかり。

出来ないからこそ野党に甘んじているのかもしれませんが・・・。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月08日(木) 柳澤秀夫の不思議な質問

当HPの掲示板よりメモ。

ソース:米国国務省(英語)Interview with NHK
http://www.state.gov/p/eap/rls/rm/2007/80100.htm

5問目の質問:

QUESTION: My friend from the Chinese diplomats, he just mentioned
some dissatisfaction over the Japanese Government, you know,
insisting on something on the abductees issues. They just always
complain that that's an obstacle for the further progress on the
Six-Party Talks. So I see some gaps in the perception between
Japan and other countries. So how can you just persuade the
Japanese Government?

ASSISTANT SECRETARY HILL: Well, you know, I don't know who your
friends are in the Chinese Foreign Ministry, but the Chinese
Foreign Ministry people I talked to understand that this is a big
issue for Japan, and the Japanese Government cannot ignore this
issue. So I think the Chinese try to look at these problems with a
sense of realism, and the reality is it's an issue. So we'll see
what we can do.

日本語訳

NHK:私の友人の中国人外交官は日本政府の態度に不満を持っていて、
    日本政府が拉致問題にこだわっていることに不満です。
    彼らはいつも6者会合の進展にとって拉致問題は
    障害であると文句を言っており、日本と他の国の間に、
    この問題でギャップがあります。
    日本政府に、この点について、貴方は説得できますか?

ヒル:貴方の友人の外交官が中国外交部の誰なのか知りませんが、
   私の話している中国外交部は、
   この日本にとって大きな問題を理解しています。
   日本政府がこの問題を無視できない事を理解しています。
   中国はこの問題を現実的な観点で解決しようとしていて、
   実際それは問題なわけです。我々は何が出来るのかを
   今後知る事になるでしょう。


ちなみに質問している記者は
柳澤秀夫(やなぎさわ ひでお 1953年9月27日 - )
NHKの記者、解説委員主幹および「ニュースウオッチ9」のニュースキャスター。

ニュースウオッチ9の動画では肝心の箇所がないです。
http://www8.axfc.net/uploader/15/so/N15_16575.zip.html
Keyword : nhk

NHK:ヒル代表 日朝の枠組みに期待
http://megalodon.jp/?url=http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/07/d20070206000062.html&date=20070208000842

-----------------------------(引用終了)----------------------------

何度読み返しても、柳澤キャスターの質問が、

ジャーナリストの立場としての質問というよりも、

「ミーの友達の中国人外交官も困ってるんだけど、
 アメリカは拉致問題に固執する日本に黙るようにしてくれ」

と外交官の気持ちを代弁したとしか思えないのですが・・・。

 昨年、柳澤氏は横田滋さんの韓国訪問に同行取材をし、

柳澤秀夫のねじりはちまき 第7回:2006.5.19

柳澤氏は、横田さんがめぐみさんの夫の両親に会ったとき、

「対面シーンを観て、もらい泣きしそうになった」と書いていて、

拉致被害者家族の気持ちを少しでも考えられる人間なのだから、

同じ質問をするのであれば、この質問の最後は、

「不快感を持つ中国を説得できますか?」という言葉で締めくくるべきなのですが、

なぜか「日本を説得できますか?」となっています。

 もしも、この質問で、ヒル国務次官補が少しでも、

日本の対応に否定的なコメントをしていたとしたら、

NHKはカットせずに放送したかもしえません。

「アメリカも拉致問題に固執する日本に不信感、孤立か日本」

なんてテロップをつけて。

目論見は外れてインタビューの該当箇所はカットしたのですが、

まさか、アメリカ国務省のサイトに掲載されるとは、

予想していなかったのではないでしょうか。

参考ブログ;『sokの日記』さま 2007年02月09日
米国国務省の「Interview with NHK」について



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月07日(水) 健全・不健全

社民党・保坂展人のどこどこ日記
「結婚し2人以上子どもを望むのが健全」柳沢第2失言に驚く

またまた出ました柳沢厚労大臣の「第二発言」。今朝の閣議後の記者会見で、
「女性は産む機械」発言のお詫びを述べつつ
「職務を全うしたい」と続投宣言をした。今後の少子化対策について
「結婚し2人以上の子どもを持ちたいというきわめて健全な希望に
フィットする政策を考えいかなければならない」とポロリ。
「結婚・子ども2人希望が健全」という「健全」という言葉にひっかかる。
「健全」があるからには「不健全」が存在することになる。
「子どもをつくらない」「いらない」「つくることが出来ない」のは不健全なのか。

(発言内容)

家庭を営み、子どもを育てるということには、
人生の喜びがあるんだという意識の面で、自己実現といった広い範囲で、
若い人たちがとらえることが必要だと思う。他方、ご当人の若い人たちは、
結婚をしたい、子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいるわけです。
そういう若者の健全な希望に、我々がフィットした政策を出していくという
ことが大事だと思っている。(朝日新聞より引用)

「健全」「健全」と2回も出てくる。
「若い人たちが結婚して2人以上の子どもを持ちたい 」
という願望を持つことが「健全」だというなら、
政界では若手だが世間では中年の(私も同世代と断っておく)
安倍総理は「夫婦ふたりで子どもなし」は
「不健全」ということにならないか。
また、身体に障がいがあるがゆえに子どもを持つことが
出来ないカップルはどうなのか。
また、病を得て子を産むことの出来ない女性はどうなのか。


     (以下省略)

-----------------------------(引用終了)----------------------------

昨日の日記でも紹介しましたが、国立社会保障・人口問題研究所が05年に

実施したアンケートでは、若者の9割が「いずれ結婚するつもり」と答え、

希望する子どもの数は「2子以上」が85%だったという結果を基にして、

2子以上持つことが健全と言ってるのではなく、

若い人に子供を持ちたいという願望があることが健全だと考え、

行政はその国民の「健全な願い」の実現を目指して、

サポートして行けるようにしなければならないと、

柳沢厚労相は述べただけであり、

それ以外の考え(結婚しない、結婚しても子供は要らないor一人で良いなど)が、

不健全だとは一言も言っていません。

それを「子供一人なら不健全なのか!」とか、

「何らかの理由で子供を産めない人は不健全なのか!」とふれて回っているのは、

社民党の福島氏や保坂氏を初めとした野党の面々とメディアだけです。

 私は保坂氏が例に挙げたような、安倍首相ご夫婦を始めとした、

子供が欲しく産みたい気持ちがあっても、

何らかの身体的理由で子供を産めない人は不健全だとは思いませんし、

子供が一人の家庭も不健全だとは思いません。

そのような立場にある人々を持ち出し、

この人々は不健全のなのか!と勝手に解釈して、

騒いでいる議員やメディアの考え方が、

不健全というか配慮に欠けて不謹慎なのではないか、

相手の失言を責めるあまり、責める側も気付かぬうち、

そういった立場にある人々を傷つけてしまっているのではないかと、

私は、ここ一連の失言騒動を横目で見ながら、

そう思えて仕方がありません。


↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月06日(火) 成熟しない議論

「結婚・子供2人 極めて健全」 柳沢厚労相が発言

柳沢厚生労働相は6日の閣議後の記者会見で、
参院の自民党議員から辞任要求が出ていることに対し
「与えられた任務に、私の持つ力のすべてをあげて取り組んでいきたい」として、
改めて辞任を否定した。さらに、今後の少子化対策への取り組みについて
「若い人たちは、結婚したい、子どもを2人以上持ちたいという
極めて健全な状況にいる。若者の健全な希望にフィットした
政策を出していくことが大事」と述べた。

 国立社会保障・人口問題研究所が05年に実施した調査によれば、
9割が「いずれ結婚するつもり」と答え、希望する子どもの数は
「2子以上」が85%にのぼるが、実際にはそこまで達していないことを
踏まえた発言。

 少子化対策では、若者の雇用安定化▽若年世帯に対する経済支援
▽子育てを喜びと感じられるような若者の意識改革――
などの政策が重要との認識を示した。

(朝日新聞 2007年02月06日12時19分)


柳沢厚労相「結婚・子供2人、健全」発言に疑問の声

柳沢厚生労働相の発言が、また波紋を広げそうだ。
野党側が国会運営の正常化に向けて動き始めた矢先。
「女は産む機械、装置」発言の波紋が残る中、6日の会見では若者が
「結婚し、子どもは2人以上持ちたいという健全な状況にある」などと語った。
識者からは改めて疑問の声が上がった。

 コラムニストの天野祐吉さんは「結婚願望とか子どもの数を、
統計データを基に、多数派、少数派というならいいが、
『健全』という言葉を使うのがおかしい。
『産む機械』発言と奥の方でつながっている気がするし、失言というより、
彼の人生観、社会観が出たんだろう」とみる。
その上で「少子化担当のポストは無理だと思うが、
柳沢さんはある意味正直に発言しただけ。政治家だけでなく、
多くの人たちの中に無意識に残っているこうした考え方がなくならないと、
大臣を代えても問題は解決しないと思う」。

 心理学者の小倉千加子さんも「結婚したい、子供が2人以上ほしい、
というのを健全とすること自体、古い道徳観からくる発言で、
年齢的な限界を感じる」と言う。「こういう発言が止まらない人が
厚生労働大臣をしているから、ピントのずれた政策が続き、
少子化が止まらないのだと思う。(夫の発言をメディアでしかった)
奥さんはずっとまともな方のようだから、これからは外で何か発言する前に、
奥さんにチェックしてもらった方がいい」と話した。

 一方、大日向雅美・恵泉女学園大教授(発達心理学)は
「発言は適切でないが、これを単なる失言の上塗りと取るべきではない」と指摘。
「少子化対策で必要なのは、産みたいと思う人が安心して産める環境整備。
その責務は国にあることを厚労相は心にとめて施策に励んでほしい」と言う。

 また、タレントの遙洋子さんは「自民党内で『極めて理知的で温厚』と
言われる柳沢大臣ですら、端々に女性を傷つける一連の発言をする価値観に
とらわれているのがこの国だ、と知るいい契機になる」と話した。

 与党・公明党の浜四津敏子代表代行も不快感を示した。
6日午後、国会内で「少子化問題の本質や背景についての誤解があるから、
同じような発言が出てくるのだろう。『たくさん産んでね』という発想が違う。
女性はほとんど怒っていると思う」と語った。

 〈柳沢発言要旨〉

 家庭を営み、子どもを育てるということには、
人生の喜びがあるんだという意識の面で、自己実現といった広い範囲で、
若い人たちがとらえることが必要だと思う。他方、ご当人の若い人たちは、
結婚をしたい、子どもを2人以上持ちたいという
極めて健全な状況にいるわけです。
そういう若者の健全な希望に、我々がフィットした政策を
出していくということが大事だと思っている。


(朝日新聞 2007年02月06日17時23分)


柳沢発言問題:「健全」発言に強く抗議 社民・福島党首ら

社民党の福島瑞穂党首は6日の党参院議員総会で、柳沢伯夫厚生労働相が
同日の記者会見で「2人以上の子どもを持ちたいという健全な希望」と
発言したことについて「女性不在、また頭数で(少子化対策を)言ったことに
強く抗議する」と述べた。民主党の輿石東参院議員会長も党参院議員総会で
「2人以上産まない女性は健全じゃないのか」と批判した。

(毎日新聞 2007年2月6日 13時38分)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

今回の柳沢厚労相の発言は、

「未婚の若者の85%が、結婚して子供を2人以上持ちたい」

というアンケート結果を踏まえたうえで、

厚生労働大臣として、そういった声に応えられるように、

子供を産み育てやすい環境を目指した政策を提言していきたいという、

意思を表しているだけではないでしょうか。

少子化対策を考える立場なら、データを基にした数字を出したり、

人間にしろ動物にしろ魚にしろ昆虫にしろ生物学上は、

子孫を残すこと前提に生きているのですから、

「健全」という表現が的確かどうかはともかく、

子供がいる状態が望ましいと考えることは当たり前の話だと思います。

柳沢厚労相は、何も子供を二人持つことが「健全」と言ってるのではなく、

若い世代にそう思っている人が多いことは健全だと言っているわけです。

 また、多用な生き方も理解しますが、

議論をする上において多用な生き方を考慮していれば、

議論が拡散し、いつまでも纏まらないのではないでしょうか。

そんな言葉の端をつつくやり方するより、

国家として、子供を産んで欲しいのであれば、

まず子供を産みやすい政策を行い、子供を産みやすい社会を実現させるかという、

少子化に歯止めがかけられるのかを与野党ともに議論してほしいと思います。

結果を求められる議論においては、揚げ足取りや、

堂々巡りの成熟しない不毛な議論は、単に時間の無駄です。



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月05日(月) 2月7日は北方領土の日

タクシーで神戸市役所の横を通り過ぎた時、

「2月7日は北方領土の日 四島返還を実現しよう。」

という垂れ幕が掲げられているのを見ました。

この日記を含めて一部保守系(反・反日系)ブログでは、

「2月22日の竹島の日」を広めるキャンペーンが行われているわけですが、

「北方領土の日」はまったくと言っていいほど取り上げられることがありません。

なぜなのでしょうか。

1855年2月7日に日露和親条約が日本とロシアとの間に結ばれ、

国後、色丹、択捉、歯舞の四島(北方領土)は

日本の領土であるということが国際的に確認されました。

日本政府は、1981年にこの日を北方領土の日と制定しました。

「竹島の日」は、1905年(明治38年)の2月22日に竹島が島根県に

編入されてから 100周年にあたる2005年に「竹島の日」の制定に関する

条例が島根県議会で3月16日に可決、制定され昨年からスタートしました。

「竹島の日」が、まだ広く認知されていないということもあると思いますが、

嫌韓感情からも「竹島の日」が盛り上がる理由かもしれません。

私自身も、北方領土も大切な日本領土であるのに、

あまり深く考えたことがなく無自覚であったと、

タクシーの中で反省しました。

参考リンク:
内閣府 北方対策本部
北方領土問題対策協会ホームページ



◆ デパートに行けば、

1階にバレンタインデーの特設広場が設けられていました。

本命チョコ以外のお菓子メーカーの日本独自の陰謀

いわゆる義理チョコは廃止して欲しいとつくづく思うわけです。

ここ数年、義理チョコ廃止の会社も多くなって、

ある保険会社では、義理チョコを買うお金を集めて砂漠化防止の植林費用に

約69万円を寄付したというニュースを昨年に見たのですが、

この考えは素晴しいと思いました。

義理もないのに、なんとなく社交辞令で形式的にチョコを配るなら、

盲導犬協会なり、聴導犬、介助犬協会なり、動物レスキュー協会なり、

植林活動なり、ユニセフなりに寄付した方が生きたお金になります。

これをお読みの女性の方々、

今年から義理チョコ代は寄付してみませんか。

参考リンク:
限りなき義理の愛作戦



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月04日(日) 2月3日 歌で福を招く鈴木重子さん



昨日は、ブルーノート大阪に、

鈴木重子さんのライヴ(1stと2ndの2ステージ)を聴きに行ってました。

昨年の6月以来、約7ヶ月ぶりのライヴとなります。

重子ファンの友人が早くから並んでいてくれたこともあり、

1stと2ndともに一番前の真ん中、重子さんの目の前のテーブルでした。



今年初めての関西での公演ということもあり、

重子さんの最初の挨拶が「あけましておめでとうございます。」でした。

心の中で「うおーい!もう2月だっつーの!」というツッコミを入れました。

(スローライフでトークは天然系、
 歌は癒し系な重子さんらしいと言えばそうなんですが。)

 約3年間レコーディングやツアーのほとんどを一緒にされている

気心の知れたミュージシャン4名の一切の無駄がない完璧な演奏と、

重子さんのふんわりとした歌声に包まれたとたん、

忙しない現実から一気に逃避。

 1st&2ndともに、昨年発売されたアルバムの曲を中心として、

重子さんのコンサートやライヴに欠かせない定番のナンバーと、

今回初お披露目のジョンレノン「LOVE」と

B.J.THOMAS「Raindrops Keep Falling on My Head (邦題 雨にぬれても)」や

1stのアンコールでは、1970年代のバンド はっぴいえんど の

「風をあつめて」を唄われたのですが、

まさか、重子さんから「はっぴいえんど」の歌が聴けるなんて

想像すらしていなかったので、とても感激しました。

10代後半は、「たま」「はっぴいえんど」「友部正人」など

不思議系ばかり聞いていましたから。(今も聞いているんですけどね。)

はっぴいえんど ウィキペディア

あと、関東のライヴなどで披露しつつも、聴くチャンスに恵まれなかった

ファンの間では高評価のエデュ・ロボ/ジジ・ポッシの「O Circo Mistico」も

やっと聴くことができたので満足満足。

 6月にはNEWアルバムの発売が予定されているので、

(現在、レコーディングリハーサル中なのだそうです。)

今回お披露目した新しいナンバーから、

幾つか収録されるのどうかも含めて楽しみです。


 1stのあとには楽屋へ招いてくださいました。

(いつも気遣ってくださって、ありがたいやら申し訳ないやら。)

今年の初め、重子さんのファンサイトに、

いつもお世話になっているお礼にと似顔絵を描いてプレゼントしたのですが、

それをプリントアウトしたものにサインを頂きました。





ファンの方々にも好評でしたし、

絵を見た重子さんもとても喜んでくださいましたし、

バンドメンバーの方々からも「似ている」との太鼓判を押されたので、

描いたかいがあったなぁと思いました。


 風に身を任せ自由に漂う雲のような気持ちにさせてくれ

心地よくいつまでも聞いていたくなる重子さんのヒーリングボイスは、

コンサートやライヴを重ねるごとにさらに心地よさが増して、

全神経と全筋肉を解放し、その心地よいスローな特別な時間に身をゆだね、

ひたすら「快」と「楽」を味わっているとライヴが終わり、

忙しない現実世界に戻されてしまうわけですが、そのぶん

先ほどまで堪能していた特別な時間は奇跡的なものであったことに気づきます。

帰りの電車の中で余韻に浸りながら、

歌声や歌詞の言葉の一つ一つ、そこに流れる音楽の一小節一小節、

その場所、空気、光が含まれたこの特別な今日の時間は当然のことながら、

もう二度とこの奇跡は堪能することが出来ないのだなぁと感慨深くなりました。

今年の節分は、歌で鬼(ストレス)を外に追い払い、

歌で福を貰った一日でした。

めでたしめでたし。


オマケ:
YouTube風をあつめて / Kaze wo atsumete 高野寛 中村一義

街のはずれの
背のびした路次を 散歩してたら
汚点(しみ)だらけの 霞(もや)ごしに
起きぬけの路面電車が
海を渡るのが 見えたんです
それで ぼくも
風をあつめて 風をあつめて
蒼空を翔けたいんです
蒼空を

とても素敵な
昧爽(あさあけ)どきを 通り抜けてたら
伽藍(がらん)とした 防波堤ごしに
緋色(ひいいろ)の帆を掲げた都市が
停泊してるのが 見えたんです
それで ぼくも
風をあつめて 風をあつめて
蒼空を翔けたいんです
蒼空を

人気のない
朝の珈琲屋で 暇をつぶしてたら
ひび割れた 玻璃(ガラス)ごしに
摩天楼の衣擦れが
舗道をひたすのを見たんです
それで ぼくも
風をあつめて 風をあつめて
蒼空を翔けたいんです
蒼空を



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月02日(金) 無意味な審議拒否=国会議員の職務放棄

2月2日付・読売社説(1):[野党審議拒否]「『政権をめざす党』の看板が泣く」

本格的論戦の幕開けになる衆院予算委員会を野党はそろって欠席した。
柳沢厚生労働相が辞任しない限り、審議には一切応じられないのだと言う。

 自分の要求を通すために審議を拒絶する。
これは万年野党と称された旧社会党の手法だ。
2大政党の一方にあって政権をめざす民主党は、こんな悪弊を今こそ絶つべきだ。

 厚労相は講演の中で、少子化問題に関して、
「(女性は)産む機械って言っては申し訳ないが、
その産む役目の人が一人頭でがんばってもらうしかない」などと口を滑らせた。
厚労相は、すぐさま「ごめんなさい」と謝罪したという。

 女性を「機械」に例えるとはまことに軽率な発言だ。
まして厚労相は、少子化対策に重要な役割を担う閣僚である。
責任は重いと言わざるをえない。

 民主党は、社民党、国民新党に党首会談を呼びかけ、
「女性の人権を否定した女性蔑視(べっし)の発言」であり、
厚労相は辞任せよと求めた。安倍首相は、厚労相を厳重注意し、
国会答弁で「多くの女性の心を痛めたことに私も深くおわびする」と陳謝した。
異例のことである。

 民主党は今、なぜ、強硬姿勢をとっているのか。
この国会戦術を主導しているのは、小沢一郎代表だ。

 小沢代表は代表質問で、事務所費問題など政治とカネの問題の解決なくして
「まともな論戦を始めることができない」と全面対決の構えをみせていた。
その際、厚労相の発言も取り上げ、その後「失言」を「糾弾」する
テレビ報道の過熱に歩調を合わせるように攻勢を強めた。

 小沢代表には、参院選に向け野党共闘を強めたいという計算があるのだろう。
支持率低落に苦しむ安倍内閣のさらなるイメージダウンを図る、
国会冒頭から主要閣僚を辞任に追い込み与党の出端(ではな)をくじく、
ということも考えていよう。

 だが、小沢代表は内政の「喫緊の課題」を並べて、論戦を挑んだばかりではないか。
「誰も責任を負わない」現行教育制度の改革、
終身雇用を前提とした雇用法制など、重要な論点を含んでいた。

 野党が今回、審議に応じていない補正予算案にしても、
豪雨災害の復旧工事に充てる費用などを含んでいる。

 それなのに、小沢代表が、審議拒否の旗振り役をするとはどうしたわけなのか。
これでは責任政党とは言えまい。

 野党は、厚労相は、「人間として許されない暴言」を吐いたと言う。
少子化対策や雇用法制の見直しにあたる閣僚として、
厚労相がその任に堪えないと言うのなら、審議拒否ではなく、
審議の場で明らかにしていくのが筋だ。

(2007年2月2日1時44分 読売新聞)


2月2日付・朝日社説(1):柳沢発言 やるせない審議拒否

「女性は子供を産む機械」。柳沢伯夫厚生労働相の発言をめぐって、
通常国会は冒頭から大荒れだ。

 安倍首相はひたすら国民に詫(わ)びながらも、柳沢氏をかばう構えは崩さない。
対する野党4党は柳沢氏の更迭を求めることで足並みをそろえ、
すべての国会審議をボイコットした。

 与野党が対決姿勢を強めるなか、今年度補正予算案は、
きょう与党単独で衆院を通過する見通しだ。

 双方の関心は1点に絞られている。「柳沢氏のクビ」の行方である。

 問題の発言が、少子化対策を扱う閣僚にふさわしくないことは明らかだ。
野党が更迭を求めるのは当然といえる。

 だが、本当にそれだけでいいのか。
そんな違和感を抱く人は少なくないのではないか。
柳沢氏が閣僚を辞めさえすれば、一件落着するような簡単な問題ではないだろう。

 今回の審議拒否には、やるせない思いが募る。
国会の質疑を通じて首相や柳沢氏にただしてもらいたいことが山ほどあるからだ。

 少子高齢化社会を乗り切るのは容易なことではないはずだ。
具体的で効果の上がる政策が急がれているのに、
与野党ともこの問題に真正面から向き合ってきたかと言えば、何とも心もとない。

 安心して子供を産むことができる環境をどう整えるのか。
仕事と子育てが両立する仕組みをどう築くのか。
将来に希望が持てる経済や社会づくりの手立ては。
議論すべき点はいくらもある。

 安倍内閣の閣僚や首相官邸のスタッフを含め、
自民党内には女性が家庭に戻りさえすれば少子化対策が進む、
と短絡的に考える人が少なくないように思う。
首相や柳沢氏の本心はどうなのか。一度、きちんと聞いてみたい。

 いまの政治の空気はそうした冷静さからはほど遠い。

 「柳沢氏を辞めさせないと、女性票が逃げていく」
「いや、2人目の閣僚辞任となれば、政権は深く傷つく」……。
自民党内の関心はもっぱら、夏の参院選を前にしてクビを切ることの
損得勘定に向かっている。

 民主党の小沢代表と社民党の福島党首はきのう、名古屋市を訪れ、
週末の愛知県知事選の応援演説に並んだ。「女性は機械」発言への世論の
反発を追い風にしたい。そんな思惑が透けて見える。

 柳沢氏の発言は論外だが、国民すべての未来にかかわる少子化問題を
深く論議するきっかけにも使えるはずだ。

 そのせっかくの機会が、与野党の思惑や駆け引きで生かされないなら、
これもまた残念なことである。

 週末の愛知県知事選と北九州市長選では、与野党が激突する。
それが終わるまで歩み寄りは難しいかもしれないが、
少なくとも週明けからは国会を正常化し、少子化について意見を戦わせてもらいたい。
柳沢氏のクビをめぐる論戦も、その場でしっかりとやればいい。


-----------------------------(引用終了)----------------------------

議論を深めようとせず、相手の揚げ足をとれさえすれば、

自分の党の人気が出ると思い込んでいるのが、

旧来の考え方から脱却しておらず、

このような発想自体が、言論の府を低レベルにして、

日本の政治を非常に貧困なものにしていると感じます。

 民主党は、安倍内閣や自民党の支持率が落ちてきてることを

無邪気に喜んでいるようですが、

代わりに民主党の支持率が増えたかといえば、

自民党支持から離れた有権者は無党派層になっているだけで、

民主党は支持率が上がるどころかダウンしています。

審議拒否で与党へ圧力を掛けているつもりなのだろうと思いますが、

「審議拒否」というのはここ一番で使うからこそ、

国民に対して絶大な効果を発揮するパフォーマンス

云わば「伝家の宝刀」になるのですが、

民主党はコトあるごとに審議拒否をしているので、

世間からは「またか、何度目だ審議拒否」と呆れかえられるだけで、

本当に審議拒否をしてでも反対したい事があった時に効果が発揮できませんし、

国民の生活にダイレクトに直結する予算委員会には審議拒否で主席せず、

党の支持率アップのために街頭演説は出ているというのも、

はるかに有権者にマイナスな影響を与えるだけで、

とても無駄なことをしているのではないでしょうか。

 各メディアの世論調査で、無党派層が増えているのは、

そんな民主党の言動に愛想が尽きているということなのに、

民主党はそこに気付かないぐらい世論を読む能力が欠けており、

党首が何人も変っても進歩のない政党だとつくづく思います。

 また、民主党が審議拒否をしている理由は別にもあります。

中国新聞 07/2/2:厚労相辞任論くすぶる 愛知知事選で再燃も

(一部抜粋)
小泉純一郎前首相は中川氏に電話し「民主党が追及しているのは、
小沢一郎代表の多額の事務所費や角田義一前参院副議長の
朝鮮総連系団体からの献金の問題を隠したいからだ。

審議拒否に決して屈してはいけない」と伝えた。


-----------------------------(引用終了)----------------------------

小沢氏の事務所経費4億円は追及がうやむやになっていますし、

朝鮮総連系団体から違法献金を受けているのは、

角田義一前参院副議長だけではありません。

民主・愛知3区総支部へ総連系企業から献金320万円

近藤昭一衆院議員(愛知3区)が代表を務める民主党愛知県第3区総支部が
2002年、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の団体関係者が
経営する名古屋市内のパチンコ関連企業など5社から計320万円の
献金を受けていたことが、同総支部の政治資金収支報告書などでわかった。

 政治資金規正法は、外国人、外国人が主たる構成員の団体などから
政治献金を受けることを禁じている。近藤議員は、「外部からの指摘を受け、
違法献金の疑いがあったので、昨年までに全額返却した」としている。
   (以下省略)
(2007年2月1日13時49分 読売新聞)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

今週の週刊新潮「朝鮮総連」違法献金は「角田前副議長」だけではなかった

メディアが本気で追求すれば、あと二人ぐらいは名前が出てくることでしょう。

参考ブログ:『nihondanji 2.0』さま
近藤昭一(民主党・愛知)が朝鮮総連に議員会館会議室を貸していたことが判明



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加






2007年02月01日(木) 空気が読めない韓国と空気を読む(?)中国

韓国大統領の演説に不快感 北を代弁、豪首相ら退席

1月15日にフィリピン・セブで開かれた東アジア首脳会議で、
韓国の盧武鉉大統領の演説中、ハワード豪首相ら参加した
16カ国首脳のうち5、6人が演説内容に不快感を示して
席を立っていたことが31日、分かった。

 関係筋によると、盧大統領は、核実験やミサイル開発などで国連制裁を
受けている北朝鮮の立場を「代弁しているとしか思えない」(関係筋)
演説を始めた、という。

 演説は約20分間におよび、北朝鮮による拉致事件について、
安倍晋三首相が主張した議長声明への明記に強硬に反対する内容が中心だった。
演説の途中、ハワード首相らは、安倍首相を横目で見ながら
トイレに行く形で席を立ち、盧大統領の発言に露骨に不快感を示した、という。

 盧大統領は前日の14日に開かれた公式夕食会を欠席している。
この理由について、韓国の朝鮮日報は1月16日付で、
インターネットメディアを引用する形で「拉致問題をめぐり、
安倍首相との激烈な神経戦で心身共に疲れたため」と報じた。

 実際、夕食会前の日中韓首脳会談で、安倍首相が拉致問題解決の重要性を力説し、
報道発表文への明記に反対していた盧大統領に強く反論。
中国の温家宝首相が中に入る形で報道発表文では「人道的な問題」となった。

 首脳会議でも盧大統領は議長声明への拉致明記に反対したが、
温首相が日本に同調し、今度は拉致が明記された。
関係筋は「盧大統領は拉致問題を重視する国際社会の
空気が読めなかったのではないか」としている。

(産経新聞 2007/02/01 08:10)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

>関係筋は「盧大統領は拉致問題を重視する国際社会の
>空気が読めなかったのではないか」としている。


<ヽ‘∀‘>盧大統領が空気を読めないのはいつものことです。

それにしても、首脳会議で3分の2が退席なんて聞いたことがありません。


中国研究者、南京事件で講演「30~40万虐殺」に懐疑的

1937年末の南京事件を研究している中国人研究者2人が30日、
都内で講演し、「現在の資料によって、南京事件で日本軍によって
殺害された中国人の数を確定することはできない」と強調し、
中国などで流布している30万から40万人の虐殺説に疑問を呈した。
両氏は、これらの過大な数字は中国内での反日感情の高まりなどに伴う
「政治的な問題に影響されたものだ」などと指摘した。

 中国側から、こうした見解が公にされるのは異例。
昨年末に始まった日中歴史共同研究の中国側座長である
歩平・中国社会科学院近代史研究所所長も同じ立場をとっているといわれ、
数字で争って、対日関係を悪化させてはならないとの中国側の空気を
反映したものとみることもできる。

 2人は、南京事件の研究に詳しい張連紅・南京師範大学教授
(南京大虐殺研究センター主任)と程兆奇・上海社会科学院歴史研究所研究員で、
東京財団の招きで来日した。

 張氏は講演で、南京事件の本格的な研究が始まったのは
「日中両国とも1980年代からで、南京事件研究の歴史はほぼ20年でしかない」
と前置きし、中国の研究は当初、「南京事件での虐殺はなかった」とする
日本人研究者の主張に対抗するために始まったとの事実を明らかにした。

 張氏は「中国の初期の研究は学術的ではなかった」と語り、
80年代の中国の研究は感情的で、政治的な色彩を帯びていたと指摘した。
さらに、資料も中国側からみた3冊の本に依拠していたという。

 張氏はこのうえで、「90年代に入り、中国の研究態度は学術的、
客観的で、公正な立場で行われている」として、「虐殺はなかった」とする
資料を含む南京事件に関するさまざまな資料を収集し、昨年末現在で
28巻の資料集が出版されたほか、今年末にはさらに20巻が加わる予定だという。

 一方、程氏は「歴史的な事件については学術的な立場で研究すべきであり、
(南京事件で殺された)人数は資料による根拠が重要だ」と強調。

 中国で現在、一般に流布されている南京事件の30万~40万人虐殺説について、
程氏は中国内での反日感情の高まりを挙げて、「中国の学者にとって、
確かに難しい面がある」と述べて、中国人研究者への当局からの圧力を示唆した。

 程氏は最後に、「中国人研究者による南京事件の研究態度について、
変化が出ており、日中双方で学術的で、客観的な立場で議論をすることは
重要だ」と強調。このうえで、両氏は欧米の研究者など第三者も交えて
議論を深めていく可能性にも言及し、異口同音に、日本あるいは中国の
立場という枠組みを取り払って、人類史という観点から研究を行う
必要性を強調した。
                  ◇
【用語解説】南京事件
 1937年12月の旧日本軍による中華民国首都・南京攻略戦と、
南京陥落(13日)後の6週間におよぶ市内掃討戦のさいに発生したとされる、
中国側は捕虜、敗残兵らの虐殺、放火、略奪などが発生したとし、
死者は約30万人としている。だが、その死者数や証拠とされる史料の
信頼性などについては不明な点が多く、研究者の間では、
虐殺とよべるようなものはなかったという「まぼろし説」から
死者30万人説まであり、論争に決着はついていない。

(産経新聞iza 2007/02/01 13:34)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

韓国・朝鮮の反日は「コンプレックス」という精神的なものがメインですが、

中国の反日は「利用できるから」という利益主義がメインなので、

中国政府の日本に対してのガス抜きでしょう。

今年中に世界各国で南京プロパガンダ映画が7本も公開されるので、

中国は余裕なんだろうし。

どちらにせよ、死んだ人の数を史料研鑽ではなくて、

「政治情勢」で決めている国の人の言葉なんて信用なりませんよ。



↓エンピツ投票ボタンです。
 押してくださると日記を書く励みになります。


エンピツ時事/社会ランキング エンピツ総合投票ランキング
Myエンピツ追加







名塚元哉 |←ホームページ