2011年04月30日(土) |
うちの近所のいきものたち |
昨日 ↓ の「自然観察ハイキング」に同行された講師陣のお一人に、→ の著者がいらっしゃったこともあり、早速GETしてみましたところ・・・
まず、気付くことが、イラスト満載の本で、写真は一切載っていません。 でも、イラストは、丁寧な観察に基づいて、実物に忠実なので、下手な写真(私@小林か?)よりも、よほど説得力があると思います。
さて、登場するのは、著者のご自宅(本の中に板橋区と記されています)と、その近所にある学校のビオトープで見られる生き物です。 だから、特別に珍しい生き物が登場するわけではなく、ごく普通に見られる生き物(=哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類)が主役となっています。
都会で暮らしているのは、人間やペットだけではありません。 ちょっと目を止めたら見えてきた、都会で生きている虫や鳥やカナヘビ、ヤモリ、ヒキガエル。 その他さまざまな生き物たちの不思議に満ちた暮らしぶり。 驚きと発見でいっぱいの、観察と飼育ノートです。
子どもから大人まで多くの人にオススメかと。
とある大学の生物科主催の ↑ に参加させていただきました。
今日は『生物多様性』をテーマに・・・
例えば、“カラスノエンドウ”の「球粒」を見て、シロツメクサ(クローバー)、レンゲソウ、スズメノエンドウなどもそうですが、マメ科植物の根についている、こぶのような“根粒”の中には、根粒菌という細菌がいて、宿主のマメ科植物から栄養をもらって生きている一方で、根粒菌は、植物がつくれない物質をつくることができ、その物質をマメ科植物にも与えているのだとか
“クリ(栗)”の若芽に出来た“虫こぶ(虫えい)”の中には“タマバチ”の幼虫が寄生しているが、薬剤での駆除は困難だとか
その他、“イチリンソウ”と“ニリンソウ”が共生している(珍しい)場所では、その違いを確かめたり
湧き水の流れの中で、“オニヤンマ”のヤゴを見せて頂いたり
・・・といった講義を受けながら、八王子市の平山城址公園~東京薬科大方面を、総勢約50名で散策しました。
  左から、“チゴユリ(稚児百合)” “キンラン(金襴)” “ヒメハギ(姫萩)”
今日の夕食には、採取した“ノビル(野蒜、ユリ科)”が食卓に上りましたよぉ♪
2011年04月28日(木) |
チャリティ ホワイトニング お礼 |
3月30日から『チャリティ ホワイトニング』を行って参りました。
通常“1回1時間=8400円”お支払いいただく費用“全額”と、その都度私たち@小林歯科クリニックから1600円を加え、計10000円・・・延べ●●万円を日本赤十字社を通して、義援金窓口に送金させていただきました。
ご協賛いただきました大勢の皆さまに、心からお礼を申し上げます また、折を見て、何かしらのアクションを起こしたいと考えていますので、その際は、是非、皆さまのお力をお貸しいただければと思います。
さて、ここのところ“はしか”患者が東京&神奈川で急増中と報道されています。 渋谷区内でも、“インフルエンザ”に罹患した話も耳にしましたよぉ。
2011年04月27日(水) |
曲がった東京タワーを人力で修復 |
3月27日にも書きましたが、東日本大震災の影響により、東京タワーの先端部分が曲がってしまいました。 その曲がり具合は、私@小林の視力でも目視出来、多くの人たちが心配の声を寄せていました。
しかし、昨日、先端部分を修理するべく行動を開始! なんと、東京タワーの曲がった先端を修理したのです。 その修理の様子を撮影した動画がインターネット上で話題となっています。
その模様がコチラ。
動画を見てみると、4人の修理スタッフが東京タワーの先端部分にぶらさがって作業をしているのが分かります。
足場もせまいし、高度も高いし、きっと風も強いだろうし、それに余震があるかも知れず・・・
そのような状態で働く修理スタッフに敬意を表します♪
右の写真は・・・ 11日(月)~16日(土)の『GANBARO NIPPON』に続く第2弾『ハートの光のメッセージ ~心つなげよう~』です。 今度は、大展望台の4面全てで点灯しています。 5月10日(火)までの19:00~22:00
2011年04月26日(火) |
チェルノブイリ事故から25年 |
・・・が経ちました。
何を書こうかなぁと考えていましたが、周りには不安な情報ばかりで、上手くまとめられませんでした。 でも、思っていることは一つです。
チェルノブイリやスリーマイルの教訓を生かしながら、1日も早い収束を願うばかりです。
2011年04月25日(月) |
“もしドラ”放映開始 |
“もしドラ”は“もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”の略称です。 書籍版と電子版の累計発行部数253万部を突破したメガヒットの小説です。
映画版やコミック版などもあるようですが、テレビアニメ版がぬぁんとNHKで今夜から放映開始となりました。
「組織の定義付け」「マーケティング」「成果と働きがい」といったことについて、チョッと触れてみようかな・・・そう思っている次第です。
当初は、先月14日(月)からの放映予定だったそうですが、震災の影響で延期されていたのだそうですよ。
詳しくはコチラを。
統一地方選挙第2弾の投票の後、代々木八幡宮に参拝。 謹んで「国土安穏」「被災地復興」を祈念して参りました。
さて、その後、代々木公園へ。 A地区では、環境だぁ、原発だぁと、かなり“政治色が濃い集会”が開催のようでしたが・・・
私@小林は、B地区の、満開のハナミズキの下で、ノンビリと骨休め♪
“日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・ 第36回目の今日は、「山脇東洋:蔵志」です。
京都の漢方医家・山脇東洋らは宝暦4年(1754)、解剖(腑分け)に立ち会うことを日本で初めて許可され、5年後の1759年に『蔵志』を刊行した。
この書は乾坤2巻からなり、「胸腹を剥ぐの図」「九臓前面の図」「九臓背面の図」「脊骨側面の図」「心の背面図」の5図4葉が掲載されている。 図は門人の浅沼佐盈が描き木版で印刷後に着色した(手彩色)。 乾の巻の本文では解剖の実見記録とともに、知人の医家たちとの往復書簡を載せ、坤の巻では著者・東洋の医説を述べている。
附録「夢覚を祭る文並びに序」では、38歳で斬首刑に処せられた屈嘉の遺体によって、それまで不明だった人間の体の内部が明らかになったこと、「夢覚信士」という戒名をつけて手厚く葬ったこと、「名節は泰山より重く、青史は百世に鳴る…、骨は朽ちても、その功績は永遠に残る」という弔辞を掲げた。
2011年04月22日(金) |
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も |
読売新聞によると・・・
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが発表した。
解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。 同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。
同研究所の特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。 地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。 震源が30kmよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30kmよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明したとのこと。
そういえば、余震の震源地が次第に南下しているように思えるのですが、コレ ↑ と関係があるのでしょうかねぇ?
今日は、表参道→新宿→日本橋→横浜と“移動の日”でした。 さて、その横浜では・・・

すっかり新緑になってしまった“ソメイヨシノ”の隣で“普賢象(フゲンゾウ=サトザクラの 園芸品種=バラ科)”が咲き誇っていましたよぉ♪
私たち@小林歯科クリニックは『渋谷区妊婦歯科健康診査』の実施医療機関です。 実は、この事業、渋谷区では1日(金)から始まったばかりの健診です。
さて、今夜の講演でのトピックスが2つ。
一つ目は・・・ 妊娠6ヶ月~出産後9ヶ月目までの13ヶ月間、母親がキシリトール配合ガムを1日4回以上、毎日摂取したところ、赤ちゃんの口腔内のミュータンス菌の感染率が著しく低くなることが証明されたというもの。
二つ目は・・・ 以前(一昨年まで)よく行われていた“離乳開始前の果汁による味慣らし”は、必要どころか、栄養学的に逆効果であり、哺乳反射の残っている時期に与えるのは不適当というもの。
その他、母親の“虫歯”や“歯周病”が、赤ちゃん(生まれる前にも&後にも)にどのような影響を与えるか・・・なんていうお話もありますが、詳しくは、ご来院時の際にご説明いたします。
キシリトールガムですが、“つわりを軽減する清涼感”があると仰る妊婦さんが多い一方で、 1度に大量に摂取すると、お腹がゆるくなる方もいるようですから、1度の量はほどほどに♪
プロ野球12球団は、節電のため、東京・東北電力管内での4月中のナイトゲームを自粛していますが・・・
東京電力管内で初の照明点灯試合が、神宮球場で行われました。 今日の“ヤクルトvs中日”戦は、東京六大学との併用日ということで、試合開始は午後2時。 東京の日没は午後6時17分だったので晴天なら問題なかったのですが、 試合開始当初の“曇り”から、雨雲が広がってきた5回から明るさをチェックし始めたのだそう。 最も暗いときで800ルクスまで落ち、雨が降り出した8回に主審が点灯を決断したのだとか。
屋外でのデーゲームについては、4日(月)のプロ野球実行委員会で「暗くなったら、節電に配慮しながら審判の判断で照明を点灯する」と確認してあったのだそう。
さて、点灯したのは、照明塔全6基のうち内野4基の一部で全点灯時(756kw/h)の33%の 252kw/h。 ちなみに、点灯時間は約35分間で「使用は170kw以下」という減灯だったとか。
点灯には、選手や観客の安全を確保する狙いもあるそうですが、中日の落合監督は「命にかかわる。140km/hのボールをよけられなかったらどうする。こういう天気で電気が使えないとなると選手が危ない。日没コールドでいいんじゃないか」と持論を展開していたのだそう。
6月3日(金)まではともかく、“計画停電 夏の陣”になったら、どうなるのでしょうね?
今日4月18日は「よい歯の日」。 1993年に制定されたのですが、もちろん「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合せです。
震災の避難所では、口腔衛生の悪化により“誤嚥性肺炎”を発症させている方が結構いらっしゃるのだとか。
一方で、ライフラインが途切れる事も無く、恵まれた環境にありながら・・・ ヘアやネイル、美顔、まつ毛、はたまた「金の糸で頬や口角のタルミをリフトアップ!」までされているのに、お口の中は???という方がいらっしゃるのも事実です。
健康のためによい歯を守るためにはどうしたらよいかを、みんなで考える日にしませんか?
↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。 会員数も年々増えて、5000人を突破したのだとか。 『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。 ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。 今日で11度目の押印です。
謹んで「国土安穏」「被災地復興」を祈念して参りました。
さて、中腹~山頂にかけての“ヤマザクラ”については昨年の同じ第3日曜日にも書かせて頂いたので 春本番で、見頃満載のところ、アレコレ迷った挙句、今日ご紹介するのは・・・ 高尾山で最初に発見された植物63種の中の一つ“タカオスミレ”=左側 (ちなみに、高尾山には25種ものスミレが自生しているのだとか)と
 
花が終わってから枝先に三枚の葉が出てくることからこの名がついたといわれる“ミツバツツジ”=右側です。
麓のうかい鳥山の水芭蕉園の傍らには、“カタクリ”が咲き誇っていましたよぉ♪
“高尾山健康登山”について詳しくはコチラをど~ぞ。
2011年04月16日(土) |
三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文 十五理 で末決まる |
午前中休診させていただき、渋谷区内のとある施設で ↑ といった講話を聞いて参りました。 「みつこころ、むつしつけ、ここのつことば、じゅうにふみ、じゅうごことわりで すえきまる」 と読むのだそうです。
三歳までは愛情深く、子供に接し、子供に人に対する信頼感を植え付け 六歳までには作法の基本を身につけさせる。 九歳までには他人への口の利き方を教える。 十二歳になると文字が自在にあやつれるように仕込み 十五歳になると森羅万象に対してその真実を見抜く力を養っておく・・・ という江戸時代の子供の教育の考え方なのだそうです。
時代は移り変わっても、教育の原点は変わりませんね。 そういえば、以前にも“江戸しぐさ”について書かせていただいたことがありましたっけ。
※ 江戸しぐさとは、「共により良く生きる」ために、上に立つ者こそが身に付けておかねば ならない「融合のしぐさ」「平和のしぐさ」であり、人類の貴重な無形文化財である by 越川禮子
2011年04月15日(金) |
“地デジ化”まで100日 |
総務省が告知していた『地上デジタル完全移行』の7月24日まで、あと100日となりました。 皆さま、ご準備はお済みでしょうか。
当初の予定では今日から100日後の7月24日正午に“お知らせ画面”が映し出され、同日の深夜12時にアナログ放送が終了。 そして、全国一斉に地上デジタル放送へ移行する予定なのだそうです。
その一方で、「東日本大震災」で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被害状況等の確認・検討を行っていて、状況によっては3県のみならず、その他の都道府県もアナログ放送終了時期が延びる可能性もあるようですね。
とはいっても、まだ準備が出来ていない方は、予定通りに移行してもいいように、“地デジ化”の準備をしておきましょうね。
総務省ではWebサイトや問い合わせセンターなどで受信方法、支援策などのサポートを行っています。
なお、渋谷区内在住で75歳以上の人のみの世帯(一人暮らし世帯含む)の方の限定ですが 「渋谷区地デジ化相談センター(℡6276-1281)」が開設されましたので、ご相談なさってみてはいかがでしょう。
2011年04月14日(木) |
電力使用量25%OFF |
読売新聞によると・・・
大手コンビニエンスストアのセブン・イレブン・ジャパンとローソンが、夏のピーク時の電力不足に対応するため、店舗の照明を消費電力が少ない発光ダイオード(LED)照明に切り替えると発表しました。
セブン・イレブンは、今年7~9月の電力使用量を昨年同期比で25%削減する計画なのだそうです。 5月から順次、東京電力管内の店舗を中心に、約5000店で店内照明や屋外誘導看板をLED照明に切り替えるのだとか。 東電管内の約6000店の全店には、消費電力を細かくチェックするセンサーを取り付けるとのこと。 節電に関する投資額は約100億円になるという。
一方、ローソンも20~25%の節電を目指すそうです。 関東地方の全3000店で、夏までに店内照明をすべてLED照明に切り替えるほか、空調や冷蔵庫の温度を高めに設定するとのこと。 70億~80億円をかけ、今年度中に全国の全店舗(約1万店)をLED化する計画なのだとか。
何れにしても、“省エネ”には“お金”がかかりますねぇ。
首都圏と東北地方最大の都市=仙台市(人口104.7万人)とを結ぶラインとして、東北道は早々開通していましたが・・・
昨日の鉄路、“新幹線(東京駅-福島駅)”+“リレー号(福島駅-仙台駅)”の運行開始に加え 今日からは、仙台空港の民間航空機の利用が再開されました。
ちなみに、“リレー号”は26日(火)までの運行で、27日(水)からは、乗り換え無しの新幹線で仙台まで行くことが可能・・・強い余震のこともあるので、あくまで予定・・・なのだそうですよ。
一歩ずつ復興ですね♪
以前にもご紹介させていただいた ↑ ですが・・・ 本来の目的=ポリオワクチンの購入ではなく、東日本大震災の支援に使いたいと連絡を受けました。
善意でお持ちいただく皆さまに、その旨をご了承いただきたく、ご案内申し上げる次第です。
この1ヶ月で集まった400有余個の ペットボトルキャップです (洗浄後の乾燥中の様子どぇす) →
引き続きよろしくお願い申し上げます
2011年04月11日(月) |
東日本大震災 発生から1ヶ月 |
先月11日に発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により一連の「東日本大震災」。 今日も余震が続きます。
未だに全容解明&収束の見込みが分からないままですね。
ココ@渋谷区にも、被災者の避難所がありますが・・・ 幼稚園1名、小学校5名、中学校3名の編入があったのだそうですよ。
節電のため、震災翌日から休止していた“東京タワー”夜間ライトアップが、16日までの毎日、午後6時40分~10時に点灯されました。
太陽光発電システムを敷地内に設置して蓄電した電力で、白色LED電球8400個を点灯。 大展望台4面の内、何故か、南東面(お台場方向)のみに表示されるのだそうです。
photo by 読売新聞 →
詳しくはコチラを。
都知事選の投票の後、代々木八幡宮に参拝。 謹んで「国土安穏」「被災地復興」を祈念して参りました。 さて、その後、代々木公園へ。
満開をやや超えた状態!?で、風が吹く度に、綺麗な桜吹雪を見ることが出来ました♪
2011年04月09日(土) |
薬看板「首より上の薬」 |
“日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・ 第35回目の今日は、「首より上の薬」です。
“のぼせを引き下げ、大便快通す”と書かれた薬看板。 便秘の特効薬だろうが、中央上部には蓮の花の上に乗った裸体の男性が上と下を指差した姿、そして「天上天下唯我良薬」という文字が描かれている。
釈迦が「天上天下唯我独尊」と言って天と地とを指差して誕生したというエピソードにちなんだものだろう。 薬看板にはこのように人の目をひく一種のパロディー的なものも多い。
明宮殿下(大正天皇)の侍医を務めた漢方の大家・浅田宗伯が処方したという「浅田飴」の看板には「良薬にして口に甘し」という宣伝コピーに使われている。
昨日のことになりますが・・・ 午後の渋谷での所用の後、中目黒に移動。 駅のホームに降りた頃は、そうでもなかったのですが、改札を出た辺りから、“それは&それは”の人出。
目黒川沿いの800本余りの桜が両岸から目黒川を抱くように咲き、水面をゆったりと花びらが流れる様・・・ その桜並木は、しばしばマスコミにも取り上げられ、都内でも屈指の桜の名所になりました。
本来は、1~10日まで「第25回中目黒桜まつり」として、“ライトアップ”と“ぼんぼり”で浮かび上がる「夜ざくら」・・・のハズだったのですが、一連の“自粛”で、それは叶わず
さて、東京電力が、地域や時間帯を決めて電力供給を止める「計画停電」を、当面は6月3日まで原則、実施しないと発表しました。
私たち@小林歯科クリニックも、“過剰な自粛”は(一時)中止しようかと思います。 ただ、システム上どうしても変更できない診療機材を除き、全ての照明において、白熱&ハロゲン球の使用を取り止め、消費電力の少ないLED球(または蛍光管)に交換します。 何れにしても、『“節電”診療中』であることに変わりはありません!
朝の出勤前 ↑ に行きました。 モチロン、ボートにも乗りましたよぉ♪ (いったい何時に出勤なのでしょうね!?)
↑ photo by 千代田区HP
昨日の最高気温19.1℃~今朝の最低気温10.3℃~今日の最高気温20.6℃で 一気に“満開”になった気がします。
そういえば、某「都知事候補」もタスキをかけてボートに乗っていましたよ。
↑ まで散歩しました。 著名人も多く埋葬されているスポットで、“墓マイラー”も多く見られました。
肝心の開花状況ですが、気象庁の発表によると、今日「東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になった(平年に比べて1日遅く、昨年よりも5日遅い)」とのことですが・・・ 私@小林の実感としては、7~8分咲き・・・もう一息! という感触でしたよぉ♪
 
↑ 南北のメインストリート ↑ 東西のメインストリート
私たち@小林歯科クリニックのHPやE-mailデータを管理している会社のサーバー障害により 12時頃より約3時間、HPをご覧いただけない、また、E-mailが送受信できない事態が発生しました。
皆さまには、ご迷惑&ご心配をおかけいたしました。 お詫びを申し上げます。
※来週(11~15日)までの内、今度はシステムメンテナンスの為、同様の症状が数時間出ることが予定されています。 メンテナンスは都合により“日中”行います。 予めご案内いたします。
テレビの番組編成が、少しずつ“元に戻って”きました。 朝夕のラッシュ時など、首都圏の電車の運行は“ほぼ平常”ダイヤになってきました。 私たち@小林歯科クリニックの、通院を見合わせていらっしゃった遠方からの患者さま方も、 少しずつ“ご来院”してくださるようになりました。
どちらも「完全」には時間がかかるかと思います。 全体の中ではわずかなことなのかも知れません。 でも、一歩前進した気がします♪
↑ に行きました。 福島第1原発のトラブル発生以来、食品&水道水に対して、世間さまが若干(~結構)過敏になっているようです。 何て言っても『究極の食育』ですからね。
さて、東北~関東では、未だに20万世帯以上で断水が続いているとも報道されています。 その水道が、どう蛇口まで届くのかを学ぶために訪れた次第です。
天正18年(1590年)、江の義父=徳川家康の江戸入府以来、淀橋浄水場が新宿高層ビル群になるまで、江戸・東京の発展の歴史は、すなわち水道の成長の歴史でもあることが、よく分かりました。
報道では、“原発”の見学者も急増しているのだとか。 やはり、分からないことは調べてみる!・・・人がたくさんいらっしゃるのですね。
そして小石川後楽園へ。 シダレサクラは満開・・・でも、東京ドームは霞んで見えましたぁ。
ココは、元々「水戸藩上屋敷」ということもあり、来園者の多くは徳川光圀(水戸黄門)の肖像画に“世直し”を祈り、手を合わせていましたよぉ♪
2011年04月02日(土) |
“節電”を一部緩和します |
東日本大震災の発生翌日から、私たち@小林歯科クリニックは、もうこれ以上“節電”出来ないという位、節電に努めて参りました。
ある意味“我慢大会”かもと思えるような冷え込んだ室内で診療した日もありました。 3週間もの間、お一人たりとも異論を仰らなかったことに、感謝&感謝以外の何物でもありません。
しかしながら、少しずつ春めいてきたこともあり、計画停電が実施されない日も増えてきました。 今日の日中も、
と、電力の供給量にある程度の余裕があるようにも思われます。
つきまして、本日より、東京電力の全エリアにおいて“計画停電”が実施されていない時間に限り!、皆さまの口腔衛生を啓発するための“受付カウンターのフォトフレーム”(10W)、プライバシーを確保することにも通じる院内BGM(30W)の運転を再開させていただきます。
モチロン、消費電力の多い機器の使用には、今まで通り、細心の注意を払って参ります。
2011年04月01日(金) |
10日遅れでパンダ公開 |
午前中のオペがキャンセルになりオフになったので!? 上野動物園に行きました。 モチロン、3年ぶりに公開の“ジャイアントパンダの「リーリー」(オス)と「シンシン」(メス)の一般公開が目的です。
遅く来園した人は長蛇の列&入場制限だったそうですが、朝の通勤ラッシュを避けて(チョッとだけ)早めに並んだお陰で、“すんなり入場&じ~っくり観察”出来ましたぁ。
でも、入園を待っているところ、インタビューされたところ、そして、パンダを見ているところ・・・ 自ら確認できただけで、3社のテレビニュースに映ってしまいました。
屋内展示場の奥で背中だけ見せる・・・なぁんていう寂しい様子は全く無く、2頭共、屋外展示場で、しかも、ガラス(アクリル?)のすぐ向こうで、主食のタケを、ひたすらパクついていましたよぉ。
今日、パンダを見に訪れた人は、2万2千人だそうで・・・ ちなみに、原宿でのジャニーズタレントの募金活動には、10万1千人も集まったのだとか。 何れにしても“復興への起爆剤”になって欲しいものです♪
|