あららのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
何か実行する時、新しいことを始める時って勇気がいる。 (エッ?なんでも興味津々の私には死語って?) 取りやめる時、グループから抜け出す時ってそれ以上に勇気がいる。
今日は、鈴鹿山脈の鎌ガ岳(1162m)へ登る予定だった。 よく降った雨は、木曜日に上がっていたので「やれやれ、大丈夫行ける」って期待していた。 日曜日までは晴れって天気予報だったのに、前日(土曜日)に少々雨があり、今朝は曇り空。
普通なら全然問題ないお天気なので、何の疑問も抱かずに7時出発の所へ集合。 副リーダーをしている人が「今日は取りやめ。午後40%の雨の確率なので」って連絡に来ていた。 50%の確率では中止って事に約束が出来ているので、??って思ったけど、 リーダーが出て来て 「午後40%の確率だし、鎌ガ岳の下りで一箇所だけ鎖を使って降りる場所があるので安全を見ます。雨の後で水量も増していると思う」
私達は全員、納得。リーダーの説明に従う。
「行き先を変更して都合の良い人だけ行きましょう。 三峰山の新コースはどうでしょう。そこなら尾根道が多いので少々雨が降っても危険は無い」
集まった人は全員残り、連絡した役員の人が追加で走り込んで一人増えた状態で出発した。
飯南の「福本」と「月出の里」の中間に車を置き「月出の里」まで徒歩 そこから新道コース(約2時間・3200m)
山頂から八丁平へ、その八丁平の小さい丘を越えて行くのが 新しく出来た「ゆりわりコース」だった。 そろそろ空模様が怪しくなってきたので、帰途のなだらかな所まで行って昼食(11時)
やっぱり空模様はどんどんおかしくなり、昼食を食べ終わるや、すぐ出発した。なだらかな下りはそこまでで、ガラの下りが続く内ポツリ・ポツリ。 雨具を着用した途端どんどん降って来た。 「あと20分雨が降らなかったら良かったのにナ~」と言いながらも 傘をさしてでも歩ける場所まで既に来ていたので、まぁまぁ無事に下山。
木の間から車が見える所まで来て、まだ10分近くウネウネと曲がったけどね。 「鎌ガ岳へ行っていなくて良かったナ~」 「山は逃げて行かへんで、又今度の機会に行こうナ」
結局リーダーの判断の正確さを認識して、これで又リーダーへの信頼が増した。
2日前から、なんだかのどがムズムズするし、 ちょいとカッタルイ。パブロ●でも飲んでおくか!で、対処していた。
講習の途中で、「アレ、なんか頭がボーとして来た。(これはいつもカ?) 身体もだるいナぁ~」 隣の人の手を触ってみた(同性やヨ)。やっぱり熱いカモ。
早いとこ医者に見てもらった方が素人判断・売薬よりいいなっと、 講習が終わり次第に近くの医院へ走りこんだ。
37.7度あった。喉は殆ど痛くない。咳は今から出るかなって感じ。 鼻は異常なし。 「痰は黄色ですか?。白色ですか?」って 聞かれたけれど、胸のあたりがムズムズしていて、 痰が出たくでも出られないって言っているようなノ。 だから痰の色って見るに見られない。
医者が「シ・・・かな?」もぞもぞって言うの(いつもそんなモソモソっていう先生) ???それ何?患者を不安にさせないでヨ。 「レントゲンはエエですね」「はい」(レントゲンを受けている時間はないのダ)
指に大きい洗濯バサミのようなものをつけた。 新兵器 (これ、母が入院していた時、心臓の動きを図っていたのもヤ)
「70」 と 「54」と出た 「70」は心拍数です。「54」の酸素は少ないですナァ~ って、先生は自分の指に付け替えた 「57」って出た。これが正常らしい。
「54」の酸素は少ないって。単位は何か知らないけどね。 またモソモソと「大分疲れているのかナァ~」
先生センセイそんな事はモソモソっとでなく テープへでも吹き込んで家族に聞いてもらえる様にして!
「Windowsの自動修復」ならぬ「自動回復」を見つけた。 その① プリンターの不具合があってプリンターへ繋がらない。 残っているタスクを削除したり、再起動させてもダメ。 そんな時はいつも最後の手段「あきらめる」 その日はあきらめて、翌日繋ぐと「そんな事あったの?」って ケロッとした顔をしてプリンタはキコキコと動き出すの。
その② USBで接続したものをはずす時。 「安全なハードウェアの取り外し」って緑の⇔のアイコンが タスクバーに出ているので、それをチョイとクリックして、「取り外しても良いよ」って言われてからはずす。 それが出ない。初めは出ていたのに・・ハテ?困った。 しようが無いから、そのままはずす OR 電源を落としてからUSBをはずした。 再起動したらアイコンが出る。 翌日は又アイコンが出ない・・の繰り返しだった(1ヶ月その状態が続いた) 最近何の気なしに見てみたら、完全にいつもアイコンが出ている。 すっかり元へ戻ったみたい。何もしていないのに(笑)
その③ デジカメで電池切れ・・・ダメダァ~1時間後回復していた。 これも何もしないで、休ませておいただけで。 同じことが携帯電話でもあった。
なんとも不思議(と思っているのは、私だけか?) ちゃんとした理由があるのかもしれないけど、 今は経験だけで、こんなこともあるのか・・と思っている。
人間は一晩寝ると回復するけど、PCも人間なみなのかなぁ~
【Excel】ヘッダー・フッダー内へカレンダーマークをクリックする。 2004/5/10 当日の日付けが表示される。 これを平成16年5月10日と和暦で表示できないものか。
正直な疑問だと思う。 セル内へ記入した日付の表示形式は自由に変更できるのに ヘッダー・フッダーではどうして出来ないのだろうか?
【Word】で試してみた。 やはり日付関数で記入した。その上で右クリックすると、 フィールドの編集・フィールドの更新・フィールドコードの表示/非表示 が出てきたので、
「フィールドの編集」をクリック。 Dateが出て、様々な表示形式があったが 和暦はないので、 「エイっ!」って直接フィールドコードを 【ggge”年”M”月”d”日”】 って書き換えたら
和暦のサンプルが表示されたので 【平成16年5月10日】を指定した。 変わりました。成功!!
再度Excelで試してみる。 全然 表示形式を直す画面へ行かない。 フォントを直せるだけ。
お~い 誰か知っていたら教えてヨ~。。
あるパソコン関係の講習を受講している。 一日6時間×3日間の第一日目。
場所は某ポリテクセンター 今まで、Access・Excelでのデータベース分析 Visual Basic系の言語関連を ココで覚えさせてもらった。ずいぶん感謝している。
一応「基礎を終えた人」「初級を終えた人」「Excelが使える事」 とそのつど条件が入っているくらいだから、 基礎は出来る人が対象のハズ。
PhotoShopで、実務と系統が違うからか 外部委託で、某企業の講師だった。
2年前から少しずつその外部企業の講師が する講習が増えて来ていた。 ポリテクセンターもトップの考え方が変わってきた様だ。
外部が悪いってンじゃないけど、 今回あまりにも・・・・・・・
ファイルの開き方から始まり 画面の大小、メニューの夫々の説明で 同じことを3回は繰り返す。ゆっくり・長々と一時間半。
5人受講生がいたけど、 全員既に目的の画面は開いている。 コピーの説明をし始めた。 即こちらは完了しているのに最後までゆっくりと話す。
5人しかいない画面を見れば分かるじゃない? 全員一分間で完成しているんだワ。
教えるってカリキュラム通りに行くはずが無い。 (かと言って準備は万端整える必要はあるけど)
その場の受講生の出来、不出来に合わせて 進度を調整する余裕がないと困ります。
受ける方はタイトルを見て「その勉強がしたくて」 「自分でしてみたけれど分からなかったから」 受講料を払って、時間を費やして、来ている。
私なんか片道一時間30分かかるんヨ。交通費もかかる。 ケチくさい事を言うと思われるけど、 「時は金なり」
もう少し隣の人の言葉をかりると 「今日が講師デビューか?」「悪いナ~」
スナックエンドウが大好きで、(スナップともいう?) 毎年家の猫の額の様な場所(畑といえる程広くないので、単なる場所やナ)へ作る。
実エンドウは、手間かかる割りに上手に出来なく買って来た方が良かった。 サヤエンドウは、まとまって出来ず ある程度まとまるまで待っている内に 前に取ったのが萎びてしまう事が多い。 (でも今年はサヤエンドウも作っているワ)
その点スナックエンドウは良い。 作り始めた頃はあまりメジャーではなく、店に出回っていなかった。 食べて見ると甘い。サラダ風。茹でてマヨネーズで食べるとポリポリとどれだけでも食べられる。 和食に・・パン食に・・両方OK。 サヤの部分がかなり厚くなっても、甘みが増すというか、少々厚みがある方が美味しい。 うすべったい頃に採ってしまうと、本来の旨味が感じられないネ。
素人の悲しさで、種を蒔く時期が遅れたり、 冬の状況・いつの間にか春になってしまって、伸び始めて慌てたが処理が遅かったりトカ。 蔓の誘引がヘタクソで、取れ始めて2週間やっとのことで家族が食べるのを確保できたって年もあった。
それで、今年はたっぷり(たっぷり入っている袋を買ってしまっただけ) 播いたら、皮肉なことに全~部きれいに出揃った。 初収穫から14日目。 3日ごとに採る事にしている。
端からなるべく膨らんでいるのを採るンだけど、 初めは「此れは採ろう」 「此れは3日置くと大きくなり過ぎるかナ?採れ~」
あ~中の方の葉の間に隠れとった。 戻ってくると、さっき採ったはずなのにこんな膨らんだのが残っている。 もう~育ったんカ? そんなはずは無いわナ、見落としただけや、 採られてスケスケになったから見えて来たんサ。
その内親指の爪の先は緑色に染まってきた。 採るのがたいへんやから 「好きに採ってもらって良いですよ」って近所の人に言うけど、 そうする人は殆どいない。やっぱり採って持っていかなイカン。
そうさなぁ 「自分で播いた種は自分で採らな~いかん」 せっせと採りますワ、無農薬でも虫が付かない。 産地直送を今日も朝・昼・晩と食べま~す。
|