あららのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
あれ~どこかで見たことある石鹸。 今、家の浴室においてあるのと似ているナ~
朝刊の片隅の記事とその写真を見て思ったの。 JAICAの仕事でシリアに2年間行っていた 友人から、お土産としてもらって(2回)現在使用中。
新聞の記事には 「シリアのアレッポでは千年以上前からせっけんが特産品だった。 その伝統的手法を受け継いだ無添加、無香料の手作りせっけん。 オリーブオイルとローレルオイルを3昼夜釜で炊き、 1~2年以上熟成させて作る。 しっとりとした洗い上がりが特徴。 赤ちゃんからお年寄りまで安心して使える。 洗顔はもちろん、洗髪、メーク落としにも。」
上記のように聞いていたのを思い出した。 初めに貰ったのは 約7cm×10cm×20cmの形状でセロハンに包まれていた。 周りはブラウンで使っていると中はグリーンになる。
今回はそれが普通の1個の大きさで綺麗な包装紙に包まれていた。 浴室で石鹸受けにおいてあるのがやわらかくなって しばしば隙間からトロリと解けている。 夏場だからかナぁ~とも思った。
新聞の記事の続きね 「ノーマルタイプ・・525円から。 ローレルオイルを40%使ったエキストラは840円から」
残っているもう1個の石鹸の包みを見た・・・ NATURAL LAUREL SOAP「LAURAPEL」 と言う事はエキストラの方??それでやわらかかったのか?
「ナチュラルなんだよ」っては聞いていたけど こんなに肌に良いとは思わなかったネ。 味をかみしめて(そんなことしたら口が泡をふくワ)って 訳にはいかないけど、 大事に使おうっと・・・・どんな風に?
台風7号、東海地方というかこの辺ね、 台風の進路が変わったお陰で、西側に位置することになり 大した被害はなく、良かった・良かった。
午前中に連絡があり 「午後と夜間の講習は、両方とも延期します」 すだれは外してある、植木鉢は移動してある。 それで、一日のんびりと過ごせたんですわ。
ダムの水量が少なかったせいか 台風になると決まって鳴る、ダムの放水のサイレンは鳴らなかった。 少しはダムの貯水量は増えたかナ?
二日後講習で会った3人とは 「被害は無かったですか?」の挨拶ね。
それとひとしきり昨年のあの大型台風の時の話になった。 「2回とも水曜日やったでしょう」 「私たち、避難騒動したんですよ」 「松阪から嬉野に帰るのに4時間かかりましたわ」 「大黒田・マーム前・松ヶ崎駅付近と冠水していて」
「津から松阪にくるのに8時間かかったんです」 「国道163号線へ回るしか方法はなくって」
そうそう、今後の為にも 冠水しやすい地区の情報を集めて置くのは良いことです。
日曜日に大台ケ原へ出かけた。 地域の「歩こう会」の例会行事。 そこまではどうする? バスです。
希望者が殺到して80名になったので 2台のバスになりました。
集合順でどんどんバスに乗り込んだので 私は何故か1号車。
2号車が先に一杯になったみたい。 2号車にだけガイドさんが付いていたのね それで先行は2号車。
最近すご~く気になっているので・・・ 2号車のバスの正面をみると「FUS●」へぇ~え わが1号車は違っていてその時は車名を見つけられなかった。
雨の覚悟で出かけて行ったのが 大台ケ原のウォーキング中は全然降らなかったの、ラッキー。 雲が多くて見晴らしは悪かったけど、 御の字だね、、この時期としては 正木ガ原の木々がすっかり整理されていて 枯れ木が少なくなっている景色が少々寂しかった。
帰途、先行していた2号車が信号の処で停車している。 「変だネ・・・『リリーン、先に行きますヨ』」 役員さんの携帯電話が活躍しています。
近くの「道の駅」で休憩中 「パンクですワ~1号車は予定通り進めて下さい」 1時間30分遅れで帰途についた模様。
翌日話を聞いた 「パンクは仕方ないとして・・・ ①運転手さんの何時もの車でなく、借り物だったので 勝手が違った。 ②日曜日でガソリンスタンドは閉まっていた。 ③力のある男性が多く乗っていたので、 一緒にタイヤを外したが、ネジがきつくてなかなか外せなかった と言う事。
お疲れさまやナ~ そんな時役員さんは本当にご苦労だと思いますワ。 5年くらい年をとったのと違うかナ~。
地区公民館パソコン講習会が始まっている。 教育委員会or文化協会が募集していて受講料は無料。 テキスト代(他教材費を含む)は必要です。
T地区のPC講習はもう3年目になるのかなぁ~ TT通信が受注して講習を開いているのは・・
毎年「パソコンの基礎」「Word初級」「Excel初級」 などは、同じ内容の講習が繰り返されるケースが多いです。 プラス「応用」「ステップアップ」なんていうのも 随時開催されていますが。
受講生も「基礎」・「初級」・「応用」 どの内容と関わらず、繰り返し受ける人ありますネ。 よいことだとは思いますヨ。 一度で理解出来る人は少ないと思うし 忘れてしまう事はザラですから。
●「去年と同じやナ・家に同じテキストがあるわ」 当然考えられる情景です。 担当者「申し訳ありませんが、毎回買って頂いています」
●「家族やから横に並んで一緒に使うわ」 担当者「申し訳ありませんが、各自お願いします」
TT通信作成のテキストは毎回・各自購入して頂いた。
さて・・・市販のCD付きのテキストを使う講習で、 「どうします?会社に確認を取っておかないと・・」 「準備してあるので、なるべく買って頂く 『昨年のがあるから・・』と言い出した人だけ認めてください」
「応用」クラスの初回、受付の時、市販のテキストを買って頂いた。 Mさん「夫婦で同じのを使います」 担当者「申し訳ありませんが各自購入して頂いています」 Mさん「なんで??・・買うわイヤやで」 ===何がイヤなの?=== Mさん「前は1冊にしてくれたのに」←捨てぜりふ? 担当者・・・無言・・・
この捨てぜりふは感じ悪かった。
全く同じテキストなら勿体ないナとは私も思う。 だから何となく気が重いのヨこちらも だけど、二人で一冊を使うのは、ちょっと無理ではないかナ。
それよりも 捨てぜりふネ~~ いろんな場面で捨てぜりふを聞くけれど 状態がよい方向へ向く事はほとんど無い。 本人はすっきりする?
こだわらない様にはするけど、 10時間続く講習の間中 なんだか気になる。近づかない様にしようかナ 担当は3人いるから。
「急に気分が悪くなって、手がしびれて来ている」 って、連絡が入って救急車を呼ぶことになった。
隣町の駐車場に居るとの事で「119」にダイヤルすると 担当地区で無いのでと 「059-222-●●○○」とその地域の消防署を 指定された。
とっさの事なので、メモにとってダイヤルしたのが 違っていたの。相手には迷惑だったナ。 でも、ダイヤル間違いは考えられるのではない? 市外番号と119ならまだしもネ。
消防署間の急連絡ルートなんか無いのかしら? 本人が119するとは限らないでしょう? 今回の様にネ。 「熱中症やろか」「お目出度ならエエけど」
結局本人が119出来たので、病院まで運ばれて 治療を受けることは出来た。
「過換気症候群」なんだ?それは! 救急車の人はすぐ分かったらしい。 勿論病院でもすぐ「過換気症候群」に診断されて、 「酸素を吸いすぎる」んだって、、、、
袋を口に当てて、自分の吐いた息を繰り返しゆっくり吸う 「適度に炭酸ガスの混ざった空気を吸う」って 動作をくり返すうちに、徐々に回復するとの事。
知っている人は知っているらしく(当たり前か) 「几帳面な人に多いんやて」 「興奮したり、緊張したりすると起こりやすい」 「クセになるらしいヨ」 って教えてくれた。
二次災害(運転中で、事故を起こす とか 目眩で何かにぶつかるとか)が怖いよね。 お大事に!!
|