遊戯王感想とか雑文とか(遊戯王の謎) 日記&アニメ感想の目次|前の日|次の日
みんなが生き返っているのを見て、「ボクが考えた最強のハッピーエンド」という言葉が浮かびました…(´ω`*) たぶん元通りになるんだろな~と思っていたので、予想の範囲内の結末でしたが、できればアストラルがヌメロン・コードを発動する瞬間くらいは描いてくれよぉぉぉと思いました。 セリフだけで説明を終わらせる悪い癖は直らないままでしたね。 死人組もきっちり行き返り、ベクターまで復活していました。 さすがにドンは無理だろうけど、最愛のハートランド氏も復活させて欲しかったです。 ■遊馬が失った物が「笑顔」だったとは! これは十代とネタがかぶっているじゃないか! でも私は遊馬から笑顔が消えたなんて一度も感じたことがなかったので、この「笑顔」に関しては違和感ありました。 ■アストラルを異世界に追い返し、やれやれと思ったら、年長組が相変わらず異世界を研究していて笑ってしまいました。 こりないオジサンたちなのだ! そして、この研究が新たな騒動を引き起こすことになるとは…。 まさか最後にアストラルとの再会を示唆するとはね…びっくりしました。 遊馬はアストラルとの別れがつらそうだったので、この再会は喜ばしいことなんでしょうが、また地球が破滅の危機を迎えたりしないよう、今度はちゃんと作戦を練って欲しいです。 ■最終回で文句ばかりを書くのも野暮ですが、とりあえず、気になった点を挙げてみます。 ゼアルの中で最高の謎だと思っていることは、コレです! 「扉の主は誰なのか?」 遊馬に取引を持ちかけた主は誰? 一馬パパンかと最初は思ったんだけど…そうじゃないみたいだし。 アストラルがトラップカードとして扉のカードを出した時、「なんでコイツが出てくるの!ヽ(`Д´#)ノ 」と、テレビに向かって文句たれました。 アストラルが扉のカードを出すってことはアストラルと何か関係があるのかと思えば、そんな説明もないし…。 この扉のことは、きっちり説明して欲しかったです。 それとトロンだけ仮面のままなのが納得いかないです。 一馬パパンとママンが復活したのだから、トロンも元の姿にして欲しかった…。 ゼアルの中でアークライト氏だけが貧乏くじを引いたような気がしました。 ■小鳥が遊馬に告白していましたね。 あれを見て、「そういえばゼアルは恋愛要素が高めだった!」と思い出しました。 オービタルとオボミに子供がいたり、九十九両親は相変わらずラブラブだったので、カイトの職場にドロワもいて欲しかったです。 告白されて遊馬が赤くなっていたのは意外でした。 遊馬はそういうの、最後まで鈍感でいて欲しかったなぁ。 ■今日の鉄男 久しぶりにスケボーの鉄男に会えたぁ!ヾ(´∀`*)ノ こういうシーンを見ると、「あぁ~まだ中学生だなぁ」って実感します。 最初の頃、鉄男もアストラルの親友ポジションになるかと思っていました。 鉄男がそこまでストーリーに参加することはなかったですが、最後まで好きなキャラでした。 【絵とか脚本とかデュエルとか】 ■ホープがドラゴン化したのには驚きでした。 ホープはいろんな種類がありすぎて、すべてを覚えられなかったのが残念でした。 私はホープだけを増殖させるんじゃなく、遊馬に似合う、いろんな機能を持つモンスターを作って欲しかったです。 「未来皇ホープ」が遊馬に似ていると小鳥が言ってましたが、私もそう思いました。 ■アストラルが召還した『希望皇龍ホープドラグーン』は、ナンバーズの頂点なのに、たいした見せ場もなく消えましたね。 こんな凄いドラゴンがいたなら、もっと早く見たかったです。 ■遊馬もアストラルもシャイニング・ドローするとは!! それを見たアストラルが遊馬を「自分の分身」と呼んでました。 聞いた時、ラストで二人の精神が融合するんじゃないかとドキドキしましたが、そんな展開にならなくて良かったです。 でもアストラルがそんな風に感じたのには理由があるだろうし、もう少しこの二人がゼアルウラになる本当の理由を明らかにして欲しかったです。 (たとえば遊馬が死んで魂がアストラル世界に行って、それがアストラルになったとか…) ■バリアン組も遊馬と同じ制服でしたが…、みんな12歳~15歳くらいなの? ギラグはお殿様だったんだし、どうみても30代…(^ω^#) まぁポン太に免じて、追求しないことにしよう。 【今日のクロたれとノスたれ】
アストラルは静かに異世界へと戻っていくのだった。 その姿を見ていたクロたれとノスたれ 自分たちもそろそろたれぱんだ星に戻りたくなってしまったのだ! ![]() 長い間、応援ありがとう! たれぱんだ星にいてもARC-Vを応援するよ! 作画監督=豊田暁子 脚本=吉田 伸 絵コンテ=桑原 智 演出=武藤公春
ついに次回はゼアル最終回です。
遊戯王ゼアル感想-第145話 「『わが名はアストラル』最強の決闘者!!」
いきなり、ト ン チ 大 会 !! もう最終回なのに、まだ謎で引っ張るのか~と思ってしまった。 でもでも、気になる…。 う~む、何だろう、遊馬が「失ってしまったモノ」って…(´・ω・`)?? 某GXみたいに「ときめくデュエル」なんてオチじゃないことを祈っています。 またはもうちょっと現実に沿った内容で、両親やカイトの命?? これしか思いつかない! きっとヌメロン・コードは全てを取り戻す「引き金」になるんでしょう。 死んでしまった命や、失った体をこの世に復活させ、何事もなかったように、また最初から生きなおしていくんでしょう。 九十九両親、トロンの体、バリアン組の人生、アストラル界…何もかも取り戻す! …となると、アストラル界に投げ込みまくっていたゴミも街に戻ってくるのか…(笑) 新しい生活は、まず掃除から…だな。 ■遊馬とアストラルのラスト・バトル! やっぱり面白いです。 風船みたいにフワフワしていたアストラルがあそこまで吹っ飛ぶとか!! 遊馬がアストラルの戦術を見越して、デッキを組んでいたエピソードのやりとりも面白かったです。 ■関係者が見守る中でのデュエルですが、シャークさんとカイトがいないのが寂しいです。 一番前で彼らに宿命のデュエルを観て欲しかったのに…(´;ω;`) ■アストラルが遊馬のことを忘れないと言ったシーンはジーンと来ました。 最初の頃はアストラルも記憶喪失状態で、冷たそうな子だなぁ~と感じましたが、今は優しくて遊馬が大好きだってことが伝わってきます。 最初の頃は96ちゃんの妨害で色々と2人の間もシックリこない時期もありましたが、今となっては良い想い出です。 アストラルの正体をアストラル界から来た幽霊だと思っていた事もありました。 まぁアストラルの本当の正体はまだ分からないというのが歯がゆいですが、きっと来週にはハッキリするんでしょう。 それを楽しみにしています。 ■今日の鉄男 単なる応援団あつかいになっていて、ちょっと寂しい。 遊馬の親友としてもうちょっと遊馬の心情を解説して欲しい。 どっちかというと、キャットちゃんやアンナの方が目立ってた。 【絵とか脚本とかデュエルとか】 ■遊馬が正面からホープ軍団を見て感動していたシーンは遊馬らしくて、とても可愛かったです。 ■ナンバーズを独り占めしたアストラルと遊馬はどうやって闘うのかな…と思っていましたが、まさか「ガガガ・デッキ」を繰り出してくるとは!ヾ(´∀`*)ノ というか、遊馬のガガガ一族でホープ軍団に対抗できるとは、まったく想像もしていなかったので、今回の闘いは本当に意外なことが多かったです。 ■久しぶりにシャークさんとカイトのモンスターが出ました! シャークドレイクと銀河眼プライム光子竜! 2体のモンスターを観たとき、ちょっとホロっと来ました…(つД`) でも次の瞬間、シャークドレイクがガンマンを丸かじり攻撃するところで大笑いです。 こんな風に何かを囓るシーンって今までなかったので新鮮な感動がありました。 ■『ガガガ・マンサー』のデザインがちょっと残念でした。 あの青いバラをくわえているところは…・゚・(つ∀`)・゚・ 無理があるような…。 性別も分かりにくかった! そして相変わらずガガガ先輩は素材として速攻で消費されてしまいました…。 最後くらいは良いところを見せて欲しかったなぁ…。 来週は出番…あるかな…(´・ω・`) ■アストラルが召喚した新しいホープは、ちょっと痩せたように見える『ホープ・ルーツ』 アストラルがランクダウンして呼びだしたモンスターです。 ランクアップすることが生き甲斐だったアストラル世界の住人の代理人みたいなアストラルにとって、自分からランクダウンする行為を行うのは、精神的にきついんじゃないかなと思いました。 たとえ戦術であっても…です。 でもあえてアストラルはこの闘いでランクダウンを使ったってことは、彼の心の中でも闘いを通して自分を変えたいと思う気持ちがあるんだなというのが感じられました。 「次回予告」
最後は絶対、笑って終わらすんだ! オレの未来はまだ何も決まっちゃいねぇ 見せてやる!これが無限の可能性だぁぁぁぁ! アストラル:それがキミ自身のナンバーズか 遊馬:その扉はあの時の! アストラル:その手で未来を切り開くんだ! 遊馬:最終回 遊戯王ゼアルⅡ 「絆よ永遠に… かっとビングだぜ、オレたち!!」 遊馬:超かっとビングだ! オレェェェェェェェ!(゚∀゚)ノ ■ついに最終回の予告が来ました…寂しい…。・゚・(つд`)・゚・。 でも遊馬も笑って終わらすと言っているので、私も爽やかな笑顔(笑)で2人のデュエルを見届けます! ■遊馬自身のナンバーズが登場するらしい! 「00」と「99」 どんなモンスターなのか、それとも遊馬自身が数字の浮かぶモンスターになるのか! 最終回の闘いが楽しみです! 【今日のクロたれとノスたれ】
クロたれとノスたれもワクワクしながら応援していたのだ! ナンバーズを使って闘うアストラルに対抗してガガガモンスターを使う遊馬! そんな遊馬が召喚したのが、ガンマンと侍だった! そのカッコ良さにさっそく自分たちもマネしてみるのだった! ![]() ガガガ族のモンスターとも、お別れかと思うと とても寂しくなる2匹であった… 作画監督=牧内ももこ 脚本=吉田 伸 絵コンテ=桑原 智 演出=羽原久美子
遊戯王ゼアル感想-第144話 「闘いの儀!! 遊馬VSアストラル」
遊馬とアストラルが闘う。 タイトルに「闘いの儀」って入っているから、そうなるとは予想していましたが、まさか遊馬が「勝ったらオレに従え!」と発言するとは!(゚∀゚)ノ 強引な遊馬の物言いに驚きでしたが、この2人は出会った当初から微妙にツンケンしたところがあったので、こんな風にケンカ腰の挑発の方が似合っているのかもしれません。 ■アストラルが勝ったらバリアン世界消滅させて、遊馬の記憶も消す! 遊馬から記憶を消す理由が良く分からないのですが、たぶんそうしないとアストラル自身も遊馬と決別できないんだろうと思いました。 気になるのは、アストラルはヌメロン・コードを使ってどんな世界を作りたいのかが見えてこない事です。 そういうことは今まで一度も語られていないので、私はヌメロン・コードをアストラルが手にしても、使うことさえ出来ないんじゃないかと思っています。 上書き保存したいイメージがしっかり固まっていなければ、ヌメロンコードだってどう働いて良いか分からなくて困っちゃうでしょう。 案外、一馬さん未来さん蘇生させちゃうとか。 バリアン人アストラル人を全員地球に転生させるとか。 カイトとオービタルを地球に運んで、ついでにこれも蘇生。 さらについでにトロンを蘇生。(体も大きくしてあげる) 1話から最終話までに失った命やモノを全部復活させる…なんてことになったら、自然の摂理に反してしまうような気が…(´Д`) ■ついに愉快な仲間たちが復活しました。 まさか徳チャンが最初に現れるとは! 鉄男も戻ることが出来て本当に良かったです。 久しぶりに愉快なナンバーズが揃いましたが、彼らを見ていると遊馬もまだ中学生なんだよな~って思います。 デッキに自分のカードを使って欲しくて集まってくるとか…泣かせるぅぅぅ・゚・(つ∀`)・゚・ みんな本当に良い子です。 ■春ばあさんが明里ネェちゃんに「婿さん探し」を進めていました! まさか今もまだチャーリーのことを好き!?( ´艸`) そういえば復活した闇川さんが超美人になっててビックリです。 これも加々美マジックなのか? ■一馬さんとトロンの別れのシーンはもっとちゃんと描いて欲しかったです。 トロンが星屑になって消えていくシーンは「?」でした。 それ以上に残念だったのは、一馬さんがトロンのことを「トロン」と呼んでいた事です。 トロンが昔の借りを返せたと言っていたのだから、一馬さんも当時のように「バイロン」とか「アークライト」とか呼んであげて欲しかったです。 トロンにとって「トロン」なんていう名前は偽名でしかないのですから。 【絵とか脚本とかデュエルとか】 ■作画監督が加々美さん!ヾ(´∀`*)ノ 加々美さんのアストラルって、やっぱ美しいな~と思いながら堪能しました。 遊馬はちょっと大人っぽくなってたし!(´ω`*) 数字兄弟も美麗だったので、大きいお姉さんたちも大満足だったでしょうね。 ■アストラルの本気デュエルがムチャクチャでした。 ゼアルウラになってないけど、「最強デュエリストのデュエルはすべて必然、ドローカードさえもデュエリストが創造する」法則発動で、最強カードを手札に呼び込んでいるような気がしました。 気がつけば、アッと言う間に5体のホープが…。 私は遊馬がホープを使うとばかり思っていたので、アストラルのモンスターになっていたシーンには寂しさを感じました。 ■一馬パパンがアストラルを遊馬の元に送ったこと、何もかも一馬パパンの思惑通りに運んでいること…。 やはりラスボスは一馬パパンだったのかなぁ。 目的は遊馬を成長させること? それともアストラルを利用してヌメロン・コードを書き換え、自分たちが元の人間世界へ復活できるようにし向けること? じゃ、遊馬と2人で山登りした時点にまで一気に戻すのかなぁ。 あの頃が九十九家にとって最高の幸せ時代だったような気がする。 「次回予告」
アストラル:私にデュエルを挑むなど100年早い! 遊馬:次回 遊戯王ゼアルⅡ 「わが名はアストラル』最強の決闘者!!」 遊馬:オレはこのデュエル、奇跡を起こしてみせる! ■ん? 次回は仲良し、ほのぼのデュエルになるのかな? 今回がケンカ腰だったので、もうちょっと緊張感が続くかと思ったのですが、やはり遊馬とアストラルじゃ自然と友達デュエルになってしまいますね。 ■アストラルが100年早いと言ってますが、100年で追いつくなら十分じゃないかと。 っていうか、こんなふざけたセリフを言うアストラルというのも、緊張感の欠如ですね。 【今日のクロたれとノスたれ】
たまにはこんな日も良いねと思っていたクロたれとノスたれ だがしかし、テレビの中では白熱した闘いが繰り広げられていたのだった! アストラルの猛攻が遊馬を襲い、苦戦を強いられてしまう 友達だからといって手を抜かないアストラル! 気がつけば、フィールドには5体のホープ兄弟が並んでいるのだった! ![]() 1体1体はカッコ良いけど、5体も並ぶと暑苦しい! テレビの字幕に「ホープ五人衆」の文字を見つけ、笑ってしまう2匹であった… 作画監督=加々美高浩/中田亜希子 脚本=吉田 伸 絵コンテ=須永 司 演出=児谷直樹
遊馬 : オレか!?Σ(゚д゚lll)ガーン ナッシュとの死闘を繰り広げている遊馬が、「失う」の言葉を聞いた瞬間、突然「扉」の代償について考えちゃうという時点で、むりやり扉の話を回収しに来たな!と思いました。 おまけにその代償は「自分」だと遊馬が言った時、私の目は点になりました。 「勘違いしている…この子…(^ω^#)」 扉なんか気にせず、どんどんデュエルすれば良いのにねぇ。 きっと来週は扉が本当の注文を出して来るんでしょうね。 「貸したチカラを利子つけて返せ!」とか言ってくるかもしれません。 そもそもシャークさんとのデュエルがキッカケで扉から力をもらったのだから、シャークさんを越えた今、そのチカラを返すのも当然ですね。 ■シャークさんが遊馬に優しくて、思わず「おおおおおおお」と声が出ました。 …まろやかシャーク! 誕生の瞬間でした。 2人は分かり合っていると思っていましたが、こうやって映像として見せられると、「これじゃナイ感」が凄いですね。 こういうちょっと気恥ずかしい言葉をシャークさんは言わない! と、私は思っていたので、本当に驚きでした。 ■デュエルはシャークさんが負けてしまいました。 バリアンの未来とか、色々と語っていたので、せめて負けて散る時は勝った遊馬にバリアン界の事を頼む…なんてセリフがあっても良かったんじゃないかと思いました。 それがバリアン界を背負って闘ったリーダーとしての最後の仕事じゃないかと思ったんですが、そういうのは無かったですね。 あと、小鳥に「遊馬から目を離すな!」なんてことも言ってましたが、これもなんだかねぇ…。 死の間際に人の恋の応援とか…(^ω^#) ■EDがシャークさんの追悼式になってました…。 制服姿のシャークさんはやっぱりカワイイです。 また制服姿が見たいなぁ~。 【絵とか脚本とかデュエルとか】 ■死んじゃうシャークさんが美しすぎてドキドキしました。゚.+:。(´ω`*)゚.+:。ポッ ■最後のドロー合戦! シャイニング・ドロー効果で引きたいカードを引けるのだから、あまりドキドキ感はありませんでした。 ただここで遊馬が負けたら…面白いことになりそうだなと、その先を考えたりしました。 ■予告で懐かしい「スカル・クラーケン」出る!と喜んでいましたが、単なる素材扱いで終わってしまったでゴザル…(´;ω;`) ■今回、小鳥が遊馬に喝を入れてましたね。 これを言わせるために、わざわざ敵地へ連れてきたのかと思いました。 こういうセリフは鉄男にでも言って欲しいなぁ~と思います。 小鳥に叱られて立ち直るんじゃなくて、鉄男に励まされて立ち上がる…という方が私は好きです。 「次回予告」
アストラル:私はバリアン世界を消滅させる 遊馬:次回 遊戯王ゼアルⅡ 「闘いの儀!! 遊馬VSアストラル」 遊馬:デュエルだ!アストラル!! オレと勝負だぁぁぁ!ヽ(`Д´)ノ ■王様と表くんファンとしては、ここで「闘いの儀」という言葉を見ると複雑な気持ちになります。 ■アストラルがバリアン界を消滅させるのは前からの約束だったし、そもそもバリアン界はアストラル界から分離されたモノだから、消滅させるのは当然だと思うんですが、遊馬がそれを邪魔するみたいですね。 もし遊馬が勝ってバリアン界を存続させても、それじゃ意味がないような…。 スタッフはどうやって最後をまとめる気なのか、楽しみです。 【今日のクロたれとノスたれ】
新しい重量級モンスターも良いけれど 昔から応援しているクロたれとノスたれにとって やはり初期のモンスターの登場に胸が高鳴るのだった! 久しぶりに登場した「スカル・クラーケン」! よし!その足で遊馬を締め上げるのだあぁぁ!と檄を飛ばしていたのに あっさり素材で終わってしまい、早々に退場となったのだ…。 ![]() もうちょっと応援していたかったクロたれとノスたれ! こっそり墓地へ遊びにいって、スカル・クラーケンを慰めるのであった… 作画監督=丸山修二 脚本=吉田 伸 絵コンテ=桑原 智 演出=山本 隆太
遺跡馬鹿
|HomePage
![]() |