2002年11月01日(金)
◇Mの魔力
音楽って凄いなって。前々から書きたいと思っていたお題なので、 時間がある時に書いてしまいます。 注:これを書いているのは11月3日の夜です。 もちろん、題名「Mの魔力」の『M』は「Music」の頭文字です。 SMの「M」じゃぁございませんよ。 私の好きな音楽といったら、そりゃもう皆様御存知(?)でしょう。 浅倉大介氏です。 浅倉氏の音楽に出会ったのは中2の時でしたね。 学友に勧められてテープをもらったのがきっかけでした。 そのテープの中では『夢を見たいなら』が一番気に入って。 翌日、彼女に「ごめん。はまった‥‥。」と言った記憶が あるような、ないような。笑。 小さい頃は何故だか、もっぱらクラシックを聴いてました。 テープを(当時は未だCDが流通し始めてきたかなー位の時期で。)ずっとリピートで かけてました。 テープ‥‥どうしたんだっけか。 んー。聞きすぎで切れたのかなぁ。 でも確か、「エリーゼのために」とか「子犬のワルツ」とかの ピアノソロだったと思うんですが。 有名な曲ばかりが20曲前後入っていたと思うのですが。 それと同時期に、兄弟で「聖戦士星矢」(だっけ?)のテープを聴いていた覚えがあります。笑。 小学生の頃はやっぱり、その時見ていたアニメのCDを聴いていたと思います。 『セーラー○ーン』とか、『マ○レードボーイ』とか。 あと、『GS○神』笑。 アニメ以外では、Mステを見て[光GENJI]が漠然と好きでした。 そして小5になって初めて、「この人だ。」ていう声に出会ったんです。 それまでは 唄<アニメ だったし。 その唄っている「人・声」自身を好きになったのは初めてでした。 その人こそが 佐藤朱美氏です。 まぁ、きっかけはやっぱりアニメだったんですけどね。 当時流行っていた『ふしぎ遊戯』ていうアニメです。 その頃の私は諸事情により、かなり辛い時期で。 おそらく私は 佐藤朱美氏の声に、命と人生を救われました。 1人で佐藤朱美氏の唄を聴いては泣いてました。 でも、唄を聴いては 「もう少しだけ‥‥。明日だけでも頑張ってみよう。」 と、そう思っていました。 何故かは解りませんが。 それはやっぱり「Mの魔力」だったのだと思います。 その後は、中2で最初に記した浅倉大介氏。同時に[T.M.Revolution] 中3で有坂美香氏。これまたアニメがきっかけ。 同時期に、[カーペンターズ] 確か、中2の合唱祭で「Yesterday ones more」を歌ったときに CDを聴いたのがきっかけでした。 高校では。 んー。中谷美紀氏。[ビートルズ]。 最近では[Jannne Da Arc]が好きです。 学友にCD借りてます。 私にしては珍しく松浦あや氏も好きです。 アイドル街道を突っ走っていながら、 偶に「私、何やってるんだろう。」というような切ない顔をするのがたまりません。笑。 昔の名残か、今でも偶に無性にクラシックが聴きたくなり、 母親のCDをかっさらっていくこともあります。 主にピアノソロ、ヴァイオリンのソロなど、オーケストラの大きな音より ソロの方が好きです。 あと、笛系統はあまり聴かないかも。 歌と唄。 どう違うと思います? 感じの違いだけ? 私は違うと思います。 私の区別を、あえて示すとすると [歌]は[曲]と[詞]の連合の末に出来たもの。 [唄]は唄い手による[声]と[リズム]、[音]、[表現力]、[詞]の化合物。 私は主に[唄]を重視して[歌]を好きになります。 ですので、[詞]のはっきりとしない[歌]を私が好きになることは まずありません。 あと、意味の分からない[詩]を叫ぶだけの[歌]と呼ばれるものも。 此処だけの話、日本語の文中に英語を単語だけ入れているような[詩]の[歌]はちょっと遠慮したい。あと、踊りを重視しすぎて[唄]が疎かになっている歌手も。 だからなのか、私が好きになる歌手の人は、売れていない人が多いです。 というか、「私の好きになった人は売れない。」というジンクスがあります。 最近はそういうことも、あまりないですけどね。 流行りものに手を出しているので。 結局、何が言いたいのかというと。 音楽は凄いって事。 おそらく私が言わなくても解っているとは思いますが。 あと、私の好きな歌手の[唄]を気が向けば、これを読んでいる方々に 聴いていただければな。と。 今、お薦めなのは[ファイヤーボンバー] 一緒に唄うのがベストです! あ。ちなみに『マクロス7』の関係です。 あとは佐藤朱美氏は是非! 入手が難しいとは思われますが。 |