かなしいうわさ
| home |日記の表紙| 前↓ | 次↑
2010年08月31日(火) |
音楽景気悪いってまぁそうだろうけど、音楽なんて禁止だ止めろ!ったって止めないような人だけがやり続ければそれでいいじゃんね |
仕事には余裕が出てきたんですが、諸々忙しいのです。

ジョギング途中の身代わり地蔵様。 このバランス。見事。 通りかかるといつも立ち止まりすこし手をあわせる。
■バロジのアルバムカッケー!
昔たまたま見つけたコノノNo.1参加の曲を気に入ってた 遂に出たアルバムを新宿タワー9Fで試聴して即買い。 アコースティックでたおやかな、しかしどこかぶっ飛んだコンゴの音楽に載せて、 声を荒げず着実に言葉を紡いでいくバロジの意気。 たわわに実った鮮烈な味の果実のように芳醇な音。
Baloji /Kinshasa Succursale 試聴 アマゾンでも出荷未定。ちょっと流通状況悪いみたいなので見つけたら即買いましょう。 おまけDVDかっこいいので限定版をおすすめ。
■インディアンin六本木 The Wild Magnolias 8/5 @Billborad Live

最高!最高!最っ高!!!
ニューオリンズにはマルディグラ・インディアンという人たちがいる。 別にインディアンではない。インディアンぽい華やかな衣装で踊り歌う黒人ギャング達のこと。 タンバリン持ってパシャパシャ叩きながら、ヴードゥー教のお経っぽい反復中心のトランシーな歌を歌う。 敵対するトライブ同士が歌で勝負つけていたらしい。(ヒップホップ!) その人達のなかでも最も有名なバンドがこのワイルド・マグノリアス。
でも、往年のニューオリンズの名バンドがぬるいジャズファンクみたいになっちゃってるライブを 何度か目にしているので、ちょっと心配だった。 この人達の音源のファンキーさって結構周りのバックアップに頼ってたし...
でも、全っ然問題なかった。その名に恥じずワイルドだった。ちんこまるだし。ちんこオギオギ。 単純なタンバリンのビートから、ユニゾンで何度も何度も反復していくお経みたいなファンキーなコーラスで、体がふわりと浮かぶ。 音が螺旋を描いて上へ上へと登っていくのが目に見えるようだった。 普段じーっと座って首だけ少し揺らしてソロが終わると「オー...イェッ」なんて言ってる ジャズ好きのおっさんが多いビルボードライブだが 座って観ていた客達も立ち上がり思い思いに踊っていた。 そりゃあ、踊るでしょう。体揺れるでしょう。
■youtuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuube やっぱり聴いてもらうのが一番早いからさー。 気に入ったら買いましょう。
アントニーのイマジン http://www.youtube.com/watch?v=lS_8NuXCQNQ ジョンの原曲より好きだ。はるかに。
Pomplamoose - Another Day http://www.youtube.com/watch?v=Uolz7V12evc だんだんヴォーカルの女の子が可愛くて仕方なく思えてくる。
Hichkas - Ekhtelaaf http://www.youtube.com/watch?v=U7L9y-Wmz1o 映画「ペルシャ猫を誰も知らない」に出てきたペルシャ語ラップ。 一切のポップミュージックを法律で禁じられた町を一緒に出ようと誘われるが「俺は行かない、ここに残ってここの事を歌う。」
玉置浩二 アカペラ夏の終わりのハーモニー http://www.youtube.com/watch?v=WndXfBt5GTg# 肌が粒立つ。
■漏れ フジロックとか、錦糸町河内音頭祭りとかベンダビリリとか ヘナート・モタ&パトリシア・ロバートとかSteve Jordanとか青柳拓次とかウーゴ・ファットルーソとか 中華そば江ぐちとかGAZのフライヤー集の感想は もう少し待っていてください。きっと書きます。
とりあえず、ぞめき買って聴きまくって踊りまくって待っててください。 http://www.ahora-tyo.com/html/zomeki/
スパークリング・ジンロを飲んで、おやすみなさい。

|